新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
みおメモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
みおメモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
みおメモ
メニュー
トップページ
プライバシーポリシー
ゲーム
ブルーアーカイブ
攻撃×防御タイプ
SPのサブスキル
別衣装の実装間隔
Ingress
用語集
小技・裏技
AP稼ぎ
読み上げ音声
ポケットモンスター
「あかいいと」で6V
きららファンタジア
漫画・アニメ
きんいろモザイク
ガヴリールドロップアウト・タプリスシュガーステップ
ガジェット
Android端末
Unihertz Atom
関連デバイス
Xiaomi Redmi Watch 5
SmartWatch2 SW2
Universal Foldable Keyboard
MOBO Keyboard
Rii mini i15
Androidアプリ開発
開発Tips
設定の制御
ウィジェット
便利そうなクラス
Android罠
ユーティリティ
パーミッション
Tipsリンク
私的覚書
SmartWatch2開発
自作コンテンツ
野良アプリ
FlickWnn辞書
サポート
東方電池娘
その他
Twitter
翻訳者になろう!
アットウィキの設定
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
総合:
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
きららファンタジア
>
編成・戦略
きららファンタジア/編成・戦略
コンテンツ
きららファンタジア/編成・戦略
コンテンツ
概要
主な戦略
速攻型
持久型
折衷型
概要
対ボス向けの編成や戦略について
作成中
主な戦略
タイプ
概要
主なクラスと役割
速攻型
バフやデバフを駆使してスタンまたは一撃での撃破を狙う
・せんし/まほうつかい:攻撃
・そうりょ:バフ
・アルケミスト:デバフ
持久型
敵の攻撃を受け切りつつ攻撃で少しずつ削っていく
・ナイト:タンク
・そうりょ:バフ/回復
・せんし/まほうつかい:攻撃
折衷型
序盤は耐えてとっておきゲージを確保し一転攻勢に出る
持久型→速攻型に切り替える
速攻型
基本戦略
バフやデバフを駆使してスタンまたは一撃での撃破を狙う
クラス構成・役割
せんし/まほうつかい:攻撃
基本的に敵はDEFかMDFの一方が低いので編成するのは一人だけでいい
NEXTバフ持ちが望ましい
そうりょ:バフ
攻撃役に合わせてATKアップかMATアップ持ちを編成する
クリティカル率アップも欲しいがオーブを使う手もある
バフが足りないなら複数キャラの編成も検討する
アルケミスト:デバフ
攻撃役に合わせてDEFダウンかMDFダウン持ちを編成する
属性耐性ダウンもあればダメージを伸ばせる
デバフが足りないなら複数キャラの編成も検討する
ナイト:タンク
必須ではないが安全にバフやデバフを掛けるために編成するのもあり
敵が全体攻撃のみの場合は編成する必要はない
主なターゲット
DEFかMDFの一方が極端に低い敵
序盤の攻撃がおとなしい敵
徐々に攻撃が激しくなるタイプの敵
チャージ攻撃が即死級の威力を持つ敵
メリット
戦闘が短時間で終わる
再試行や周回が楽
キャラを揃えるのが簡単
アタッカーは自分で育てなくてもフレンドからフル覚醒キャラを借りることもできる
バフ・デバフ役は属性を無視して★3や★4を使ってもいい
デメリット
敵が物理攻撃メインだと倒せても金冠を逃す可能性がある
まほうつかい、そうりょ、アルケミストはいずれもDEFが低い
キャラを揃えてもダメージが足りない場合はどうにもならない
持久型
基本戦略
敵の攻撃を受け切りつつ攻撃で少しずつ削っていく
クラス構成・役割
ナイト:タンク
敵が単体攻撃メインの場合のみ編成する
敵が全体攻撃メインで物理か魔法に偏っているなら代わりにせんしやまほうつかいを編成する方が攻撃の手数を増やせる
ヘイトアップ(大)スキルは必須
回復スキル持ちならそうりょの負担を減らせる(達人のたてで誰でも可能)
チャージ攻撃が単体なら完全ダメージカットのバリアのスキル持ちで完封できる
そうりょ:バフ/回復
オーバーヒールや回復スキルカード持ちが望ましい
DEF/MDFアップのスキルがあるとチャージ攻撃をしのぎやすい
常時発動スキルでスタンを無効化できると安定する
せんし/まほうつかい:アタッカー
必須ではないが編成できれば戦闘時間を短縮できる
敵が物理攻撃と魔法攻撃を併用する場合は金冠を逃す原因になるので注意
主なターゲット
行動パターンにランダム要素が少ない敵
DEFとMDFの両方が高い敵
ATKやMATがそれほど高くない敵
メリット
敵の攻撃を受け切れるなら確実に倒せる
スキルのレベル上げを同時に行える
デメリット
戦闘に時間が掛かる
再試行や周回には向かない
失敗した場合にやり直しが辛い
敵の攻撃(特にチャージ攻撃)を受けきれないならどうにもならない
長期戦を防止するようなギミック(発狂など)とは相性が悪い
折衷型
作成中
「編成・戦略」をウィキ内検索
最終更新:2020年08月07日 18:41