クエストについて
クエストとは、各村にある酒場から依頼される仕事のことです。
このゲームはフィールドを移動していても敵が出ないし、
クエストを受けないとダンジョンに入ることも出来ません。
従って、全ては酒場でクエストを受注することから始まります。
このゲームはフィールドを移動していても敵が出ないし、
クエストを受けないとダンジョンに入ることも出来ません。
従って、全ては酒場でクエストを受注することから始まります。
クエストには、「お使い」、「ダンジョン」、「モンスター退治」、「主人のオススメ」
「期間限定」、「地域限定」の6種類があります。
クエストの種類は酒場によって完全に固定されており、酒場によっては
クエストの種類が少なかったり、そもそもクエストが存在しない酒場もあります。
「期間限定」、「地域限定」の6種類があります。
クエストの種類は酒場によって完全に固定されており、酒場によっては
クエストの種類が少なかったり、そもそもクエストが存在しない酒場もあります。
受注することが出来るのは常に一つだけで、同時に複数のクエストを
進めることは出来ません。クリア条件を満たして指定された酒場に報告すると、
僅かながら報酬を受け取ることができます。
進めることは出来ません。クリア条件を満たして指定された酒場に報告すると、
僅かながら報酬を受け取ることができます。
クエストシステム詳細
クエストを請けることが出来るのは1日3回までで、酒場でクエストを請けたときに
残り回数が1減り、深夜1:00頃にまた3回に戻ります。
残り回数が1減り、深夜1:00頃にまた3回に戻ります。
クエストの残り回数は、アイテムの調合などを行ったときにも消費され、
特定のアイテムを使うことで3回以上に増やすこともできます。
特定のアイテムを使うことで3回以上に増やすこともできます。
一度請けたクエストは、クリアしてもしばらく酒場で表示されなくなり、同じクエストに
続けて何度も挑戦することは出来ないようになっています。
他のクエストを30回受註するとそれ以前に請けたクエストが復活し、また酒場で請けることが出来るようになります。
しかし、ごくまれに、クリアしてしまうと二度と挑戦できなくなるクエストも存在します。
ストーリーが複数のクエストに跨っている場合によくあるので、それらのクエストを何度も受けたい場合は
注意が必要です。
続けて何度も挑戦することは出来ないようになっています。
他のクエストを30回受註するとそれ以前に請けたクエストが復活し、また酒場で請けることが出来るようになります。
しかし、ごくまれに、クリアしてしまうと二度と挑戦できなくなるクエストも存在します。
ストーリーが複数のクエストに跨っている場合によくあるので、それらのクエストを何度も受けたい場合は
注意が必要です。
クエストの復活システムを把握して、内容の良いクエストを30個選び、ローテーションを組んで
繰り返しクリアしていくのが基本のプレイスタイルになります。
繰り返しクリアしていくのが基本のプレイスタイルになります。
また、受注すること事態に条件が設定されているクエストもあり、特にダンジョンが登場するクエストは
殆どの場合必要レベルに達していないと酒場に表示されません。
殆どの場合必要レベルに達していないと酒場に表示されません。
その他にも職業、性別、年齢、アイテム、別の特定のクエストのクリアや、曜日、日にちが限定されているクエスト
などもあり、一人のキャラクターですべてのクエストを受注するのは実質不可能となっています。
などもあり、一人のキャラクターですべてのクエストを受注するのは実質不可能となっています。
お使い
アイテムを指定された場所に届ける内容。
アイテムは酒場で預かる場合もあれば、自分で調達してこないといけない場合もあります。
敵が出ることはなく、必要経費は必ず最初にもらえるので、難易度は低く、
四国を除くどの酒場でもほとんど同じ内容です。
アイテムは酒場で預かる場合もあれば、自分で調達してこないといけない場合もあります。
敵が出ることはなく、必要経費は必ず最初にもらえるので、難易度は低く、
四国を除くどの酒場でもほとんど同じ内容です。
ただ、長距離の移動になることもあり、移動に慣れていない最序盤では
迷子になることもあるので注意が必要です。
迷子になることもあるので注意が必要です。
預かるアイテムの中にはそこそこ高額、もしくは強力な武具もあり、
善人度が下がってもよければ、クエストを中断することでネコババもできます。
善人度が下がってもよければ、クエストを中断することでネコババもできます。
関連項目
アイテム 入手&使用クエ
アイテム 入手&使用クエ
ダンジョン
経験値を稼ぐ際、最も利用するクエスト。その村か隣村のダンジョンの入口が解放され、
中に入ることが出来るようになります。中には一度入ると入り口が消えてしまうものもありますが、
基本的にクリア条件を満たすまで何度でも出入りできます。
中に入ることが出来るようになります。中には一度入ると入り口が消えてしまうものもありますが、
基本的にクリア条件を満たすまで何度でも出入りできます。
クリアするまでは、違う村に移動してもトップ画面の「冒険の確認はこちら」から
そのダンジョンに入ることができます。達成報告は元の酒場まで戻らないといけません。
そのダンジョンに入ることができます。達成報告は元の酒場まで戻らないといけません。
難易度(敵の強さ)はクエストによってまちまちですが、ニジュ・サンクから離れれば敵が強い、
というわけではなく、様々な難易度のクエストが各地に混在しています。社交場などで、
その時の強さにあったクエストの情報を探すことが重要です。
というわけではなく、様々な難易度のクエストが各地に混在しています。社交場などで、
その時の強さにあったクエストの情報を探すことが重要です。
また、ダンジョン毎に敵の出現率が設定されており、全く敵が出ないダンジョンもあります。
出現率が高いダンジョンでも、戦闘を繰り返すうちに徐々に敵が出にくくなり、40~50戦を超えると
「狩り尽くし」が発生、100歩あるいても敵が出ないこともあります。
しかし、「狩り尽くし」で出現率が0%になることはないので、時間さえかければ無限に戦うことはできます。
出現率が高いダンジョンでも、戦闘を繰り返すうちに徐々に敵が出にくくなり、40~50戦を超えると
「狩り尽くし」が発生、100歩あるいても敵が出ないこともあります。
しかし、「狩り尽くし」で出現率が0%になることはないので、時間さえかければ無限に戦うことはできます。
最近は携帯の読み込み速度も早くなり、決定ボタンを押しっぱなしで移動できるポイントがあれば、
割と苦労せずかなりの回数戦闘を重ねることが出来るでしょう。
割と苦労せずかなりの回数戦闘を重ねることが出来るでしょう。
内容としては、ボスを倒すのが目的であったり、宝箱を回収することが目的であったりします。
プログラム的なクリア条件がボスの撃破の場合、その奥にあるアイテムをとり逃していてもクリアとみなされ
ダンジョンに入ることが出来なくなる場合もあるので、注意が必要です。
プログラム的なクリア条件がボスの撃破の場合、その奥にあるアイテムをとり逃していてもクリアとみなされ
ダンジョンに入ることが出来なくなる場合もあるので、注意が必要です。
モンスター退治
簡単なストーリーの中で、モンスター1匹と戦う種類のクエスト。
その村ですぐに終わる場合と、となり村まで移動する場合があります。
その村ですぐに終わる場合と、となり村まで移動する場合があります。
イベントで戦う敵は、ダンジョンで通常出現する場合よりも経験値が3倍以上に設定されていますが、
1回のクエストで1匹としか戦えないため、効率はよくありません。
1回のクエストで1匹としか戦えないため、効率はよくありません。
主人のオススメ
このジャンルには様々な種類のクエがあり、複数の種類のものを混ぜたようなタイプも有ります。
中にはテキストを読むだけで終わってしまったり、各地の蜂像を取るために非常に複雑な条件をクリアしないといけなかったりと、
難易度も様々です。
中にはテキストを読むだけで終わってしまったり、各地の蜂像を取るために非常に複雑な条件をクリアしないといけなかったりと、
難易度も様々です。
特に注意しないといけないのは、「偽クエ」と呼ばれるものです。
オススメの中で、受註に条件が設定されているものは、その条件を満たしていない場合、
全く違う内容のクエストが代わりに表示されます。クエストのタイトルを確認すると
内容に全くそぐわないタイトルに成っているので、確認すればすぐに分かりますが、
条件を満たしてまた受けなおそうと思っても、クエストの復活には他のクエストを
30回受註し終わるまで待たなければなりません。
オススメの中で、受註に条件が設定されているものは、その条件を満たしていない場合、
全く違う内容のクエストが代わりに表示されます。クエストのタイトルを確認すると
内容に全くそぐわないタイトルに成っているので、確認すればすぐに分かりますが、
条件を満たしてまた受けなおそうと思っても、クエストの復活には他のクエストを
30回受註し終わるまで待たなければなりません。
コメント
- とりあえず途中まで・・・。続きは又。 -- 名無しさん (2011-06-03 07:00:25)
過去ログはこちら→コメント過去ログ
更新履歴
2011-06-06 15:52:26 (Mon);