基本スペック
型番号 EVFA-002-ZERO
銘 村雨
DC 680
形状 二刀剣
開発担当者
石田幹久
所有者 野田雪乃
系統:近接型
スキル一覧
|
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
光刃 |
6 |
100 |
標準的な射撃スキル。高次元粒子攻撃 |
CS |
FullDrive |
|
178 |
チャージ速度の速いCS。強誘導。 |
格闘 |
刃乱舞 |
|
250前後 |
乱舞系スキル。 |
|
薙ぎ払い |
|
180前後 |
二刀での薙ぎ払い乱舞。発生速度が鬼 |
|
伸びるキック |
|
122 |
単発技としては優秀な方 |
|
桜剣弐式 残光陣弐型 |
|
230前後 |
残影後、一気に7連する威力も見た目も豪快な技。乱舞タイプのためかなりダメージ値がバラつく。 |
|
桜剣弐式 滅閃光 |
|
169 |
すれ違いと同時に3HITする斬撃 |
|
桜剣弐式 旋 |
|
159 |
黒崎澪が扱うスキルとほとんど変わらない |
奥義 |
桜瞬天臥 |
|
151 |
桜剣弐式奥義、追加入力で秘奥義に発展する |
特殊 |
沁眼 |
|
|
心の眼を持ってして、相手のモノを捉える |
全体的に:
緑光石のデータを解析し製作された、
十字軍最後の切り札。
その力ゆえにオリジナルデヴァイスとまで言われた魔剣だが、実は石田幹久が創造した『限りなく原型に近い模倣剣』。
正式名称『双影剣試作型(ソウエイケンプロトタイプ)』
プロトタイプ、試作型と言うこともあってスキルのほとんどが実験として搭載されている不安定な機体。
しかし、後日試作機に緑光石が組み込まれているためか、オリジナルと同等の力を発揮することが可能となった。
高次元粒子の応用により、高度のステルス性と強力なAMSを展開することが可能。
射撃・格闘とバランスが取れているが、その本質は空戦高速格闘型。
飛行速度・残影速度ともに軒並み速く、航行距離も長い。
使い勝手は射撃を強化して、格闘をやや弱くしたIxionと言ったところ。
10/1追記:射撃スキルを全体的に下方修正。
格闘スキルの威力と発生を強化、派生を更新。
11/13追記:双影剣に名称を変更。各ステータス値を修正。
:スキル
射撃スキル。
ロック距離が短く、弾数も標準並みの6発。
比較的安定した射撃を繰り出すことが出来る。
銃とは違い、剣に高次元物質を溜めるモーションを取るため射撃タイミングは慣れが必要。
高次元粒子による射撃スキルのため貫通性能も良好。
高性能CS。
チャージ時間が短く、ダメージ値もそれなりに高威力。
誘導もすさまじいので中距離からの援護武装として申し分ない性能を誇る。
射撃の主力武装。
二刀で合計11HITもする通常格闘系のスキルでは強力な部類。
一度発生すると最終段までキャンセルすることが出来ないため、HITさせなかった場合はその場で長時間のスキを晒す。
さらに、乱舞系のためダメージ値が250前後(230~260)の間でばらつく。
二刀で薙ぎ払う。
発生速度がかなり速く、後出しでも打ち負けることはほとんど無い。
一段目のダメージが40と泣きたくなる威力。出し切りすることを強く推奨。
一子相伝の技。
見た目に反して結構な距離を滑空する、伸びるキック。
『絶対その距離からは格闘なんてこないだろう』と踏んでいる敵に対しての強襲用にどうぞ。
光刃でキャンセルすることで追撃ダメージが入る。
双影剣の主力格闘。
残影をキャンセルして出すことが出来る唯一の格闘で、突進速度が鬼。
来ると分かっていても避ける事が出来ない場合が多い別名『残影殺し』。
このスキルだけで残影術で逃げようとした敵を地面に叩きのめすことも出来る。
弐刀で斬り付けるので、コンボ時間は国重のものよりも短く感じる。
相手とのすれ違いざまに3HITする一閃を与える。
突進速度、誘導に難アリだが至近距離では極悪の性能になる。
3HIT目だけが高威力のため、かすり判定だとダメージがすずめの涙に・・・。
黒崎澪が扱うスキルとほぼ同性能の格闘スキル。相手の真横へ滑り込みながら死角からの攻撃を行う。
ダメージ値とスキル後のディレイが下方修正されているため、乱用は禁物。
桜剣弐式奥義。
弐刀で斬り付けた後、相手を上空に打ち上げる。
このスキルだけでのダメージは150程度。
このスキルの真骨頂は『追加入力』にある。
沁眼発動時にもう一度奥義を追加入力することにより、秘奥義へ発展し、ダメージ値・見た目共にえげつないことになる。
奥義後に追加入力することによって発動する。
補正無視の390オーバーの高威力。
上空に打ち上げられた敵へ向けて神速一閃。
エースクラスの敵のみカットインが入り、威力がさらに上昇する点も覚えておいて損はない。
一時的に体内のDuelDevicerを起動させ、攻撃力のみを爆発的に上昇させる。
デヴァイスコア値が40%以下、かつ双影剣の耐久値が50%以上の場合のみ使用できる。
特殊効果:一時的な攻撃力上昇。(190%固定)
野田康治が使っていた沁眼の本家。
自身の集中力強化目的で使用する。
DC値が固定され、スキルディレイがほとんどなくなる効果を得る。
最終更新:2007年12月04日 14:22