(1567~1615)安土桃山時代の武将。知略に優れ、関ヶ原の合戦では西軍につき徳川秀忠?の軍が関ヶ原に向かうのを食い止めた。合戦後は九度山に流されるが大坂の陣が始まると脱出。真田丸を築いて大活躍したが、大勢は変わらず、徳川家康の本陣を襲うも失敗して戦死した。が、死んだのは影武者で、本人は豊臣秀頼と共に薩摩に落ち延びたという生存説も残る。
渦潮の果て
大坂の陣の後、配下と共に秀頼を奉じて薩摩に落ち延びた。彼の地で巨船団を築き、再起を図るかに見えたが、その真意は日本を捨て、秀頼を世界の大将軍とすることにあった。知勇に優れた偉丈夫であり、木暮月之介をして苦杯を舐めさせたばかりか、完全に心酔させてしまった。
虚無戦史MIROKU
かつて竜の艦の戦士だった阿邪羅王の転生。大坂の陣に敗れて首を取られるが、その状態から家康の眼前で復活。以来、富士に潜み、御神器を手に入れて竜の艦を飛ばさんと企んで、自分と同じ血を持つ夢幻美勒らと死闘を繰り広げた。ラ=グース細胞に敗れるも、未来での再来を予告して消え去る。
真田剣流
妖説五三ノ桐
大坂落城時に命を落とすが、“断末魔ノ術法”により四十九日のあいだ命をつなぎ、その間に秀頼を薩摩、そして南蛮に落ち延びさせようとした。刻限が来てまさに命尽きようとした状態で西念居士と単身対決し、相討ちとなって消えた。