概要
ガス橋(がすばし)は東京都大田区下丸子と神奈川県川崎市中原区上平間を結ぶ、車、歩行者の橋。橋の下に東京ガスの、ガス管がもともとあり、それを自動車も通れるようにしたのが始まり。
大きさは幅12メートル、橋長388メートル。
かながわの橋100選に入選。
大きさは幅12メートル、橋長388メートル。
かながわの橋100選に入選。
歴史
年 | できごと |
1929年 | ガスのための橋が完成 |
1939年 | 歩行者も通行可能に(瓦斯人道橋) |
1957年 | 車も通行できるよう工事を始める |
1960年 | 車も通れるようになる |
交通
自転車
自転車通行帯が車道にある。ただ、1車線がないことで、工業系の車両が横を通る。
途中で歩道に乗ることは不可。
途中で歩道に乗ることは不可。
参考
- 東京ガス