あと3年♪ IR-ICF02DにおけるCFの組み合わせ
413 :いつでもどこでも名無しさん:2005/10/05(水) 20:28:59 ID:???0
既出かもしれませんが・・・
IR-ICF02Dを使ったときにスレーブ側が認識されないというようなことがあるのですが
転送速度が同じCFを使えば認識できるようです。
当方の調べたところでは
既出かもしれませんが・・・
IR-ICF02Dを使ったときにスレーブ側が認識されないというようなことがあるのですが
転送速度が同じCFを使えば認識できるようです。
当方の調べたところでは
トライセンド1GB(80倍速)+トライセンド1GB(80倍速):○
トライセンド1GB(80倍速)+ハギワラVシリーズ1GB(24倍速?):×
ハギワラVシリーズ(24倍速?)+PQI128MB(24倍速):○
トライセンド1GB(80倍速)+ハギワラVシリーズ1GB(24倍速?):×
ハギワラVシリーズ(24倍速?)+PQI128MB(24倍速):○
という結果になりました。
速度が近いCFでもいけるかもしれませんが手持ちがないのでわかりません。
速度が近いCFでもいけるかもしれませんが手持ちがないのでわかりません。
414 :413:2005/10/05(水) 21:06:48 ID:???0
>>413では転送速度が同じなら認識するようだと書きましたが
もしかしたらCF自体の消費電力も関係あるのかもしれません。
>>413では転送速度が同じなら認識するようだと書きましたが
もしかしたらCF自体の消費電力も関係あるのかもしれません。
うちの場合最初はトライセンド1GBとハギワラ1GBの組み合わせで認識しませんでした。
それでなんとなくなんですが、一枚のアダプタで2枚のCFをコントロールしてるんだから
転送速度や消費電力が違ったら上手く動作しないんじゃないかと考え、
トライセンド1GBをもう一枚購入し、試したら認識したという感じです。
それでなんとなくなんですが、一枚のアダプタで2枚のCFをコントロールしてるんだから
転送速度や消費電力が違ったら上手く動作しないんじゃないかと考え、
トライセンド1GBをもう一枚購入し、試したら認識したという感じです。
それで、認識した組み合わせは手持ちが少ないため>>413の2例しかないので
よくよく考えると転送速度だけじゃない可能性もあると思います。
よくよく考えると転送速度だけじゃない可能性もあると思います。
現在改修ロットも出ているので事情は異なると思いますが、参考程度にどうぞ。