あと3年♪ EPIA-Mマザー・Sandisk SDCFB 2GB・Win98SE(ノートではないけど参考に)
515 :動作報告:2005/10/30(日) 12:47:42 ID:iLb557lj0
IRのCFIDEアダプタ
サンディスク標準タイプ(SDCFBシリーズ) 2GB
EPIA-Mマザー
WIN98SE→OK
WIN2000→NG(インストールは成功するがインストール後の最初の起動でNG)
IRのCFIDEアダプタ
サンディスク標準タイプ(SDCFBシリーズ) 2GB
EPIA-Mマザー
WIN98SE→OK
WIN2000→NG(インストールは成功するがインストール後の最初の起動でNG)
あと3年♪ FIVA101・CF-128MB・その他環境不明・Win98SE
536 :いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 02:25:10 ID:kS02U3pT0
オレのFIVA101はHDDレス化してから3年はすぎた。もうそろそろ4年目になる。
オレのFIVA101はHDDレス化してから3年はすぎた。もうそろそろ4年目になる。
最初はCFも値段が高くて、128Mで実験して、OSもWin98SEを98Lite化して、100MB程度で収まるようにとか
いろいろ試行錯誤していたが、256Mから512Mと、値段の下落にあわせて大容量にしてきたが、現在では1Gと過去の余り物の512Mという構成で落ち着いた。
いろいろ試行錯誤していたが、256Mから512Mと、値段の下落にあわせて大容量にしてきたが、現在では1Gと過去の余り物の512Mという構成で落ち着いた。
メインで使うマシンがほかにあるので、モバイルならこの容量でも問題なく使うことができる。
いちど、さらなるスピードアップを求めて、CF-IDEからSD-IDEに乗り換えようとしたが、
ここで言われている厳しい相性問題で、FIVAでは動かなかった。でもHDDつないでもPIOまでしか行かないので
CFのスピードでも十分なのかもと今は思っている。
98Lite化してあるので、遅いFIVAでも完全起動まで40秒程度。
やはりランダムアクセスが速いフラッシュメモリだと起動はHDDの比ではなく速い。
本体のサイズも小さいので、フルブラウザと閲覧だけじゃなくきちんと動作するOfficeと、
遅くてもどんなアプリケーションでも動かすことが出来て、USBが付いた高性能なPDAだと思って使っているとそれほど不満も感じない。
いちど、さらなるスピードアップを求めて、CF-IDEからSD-IDEに乗り換えようとしたが、
ここで言われている厳しい相性問題で、FIVAでは動かなかった。でもHDDつないでもPIOまでしか行かないので
CFのスピードでも十分なのかもと今は思っている。
98Lite化してあるので、遅いFIVAでも完全起動まで40秒程度。
やはりランダムアクセスが速いフラッシュメモリだと起動はHDDの比ではなく速い。
本体のサイズも小さいので、フルブラウザと閲覧だけじゃなくきちんと動作するOfficeと、
遅くてもどんなアプリケーションでも動かすことが出来て、USBが付いた高性能なPDAだと思って使っているとそれほど不満も感じない。
で、ここまでがチラシの裏なんだけど、どうしても判らないことが一つある。
HDDの場合、デフラグをかけた方がいいよと言うことになっているが、フラッシュメモリの場合、
あえて同じ所に書き込まないようにコントローラーチップが書き込み場所を散らしてくれるが、
ノートンのデフラグなどをかけた場合、結局ちがう領域に散らして書き直しているだけと言うことなのかなあ?
フラグメンテーションがすごくても、ぜんぜん体感でスピードは落ちないもんで。
あと、使い古した512MのCFカードで最近まとめて不良ブロックが出たことがある。
HDDの代わりとして毎日使って2年間ぐらいだと、ブランドによってはヤバイかもしれない。
いまは不良ブロックをマスクして使ってるが、またまとめて出たらそろそろ寿命と思って交換するつもり。
HDDの場合、デフラグをかけた方がいいよと言うことになっているが、フラッシュメモリの場合、
あえて同じ所に書き込まないようにコントローラーチップが書き込み場所を散らしてくれるが、
ノートンのデフラグなどをかけた場合、結局ちがう領域に散らして書き直しているだけと言うことなのかなあ?
フラグメンテーションがすごくても、ぜんぜん体感でスピードは落ちないもんで。
あと、使い古した512MのCFカードで最近まとめて不良ブロックが出たことがある。
HDDの代わりとして毎日使って2年間ぐらいだと、ブランドによってはヤバイかもしれない。
いまは不良ブロックをマスクして使ってるが、またまとめて出たらそろそろ寿命と思って交換するつもり。