あと4ヶ月♪ パナCF-A3・A-DATA CF-2GB(120倍速)・artmixアダプタ・OS不明
314 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/05(火) 23:13:05 ID:???0
既出相談ならスマソ
>>313 のアダプタでA-DATA 120x CF2GBでCF-A3をノンスピンドルやったが、
PIOmode0程度のスピードしか出ない。
ttp://www.adata.com.tw/adata_jp/product_detail.php?ProductNo=ACFC120XX
CF本体はこれ。
rystalMark 2004R2で、
>[ HDD ] 590
> Read : 3.52 MB/s ( 140)
> Write : 2.72 MB/s ( 108)
> RandomRead512K : 3.52 MB/s ( 140)
>RandomWrite512K : 1.16 MB/s ( 46)
> RandomRead 64K : 3.52 MB/s ( 140)
>RandomWrite 64K : 0.42 MB/s ( 16)
既出相談ならスマソ
>>313 のアダプタでA-DATA 120x CF2GBでCF-A3をノンスピンドルやったが、
PIOmode0程度のスピードしか出ない。
ttp://www.adata.com.tw/adata_jp/product_detail.php?ProductNo=ACFC120XX
CF本体はこれ。
rystalMark 2004R2で、
>[ HDD ] 590
> Read : 3.52 MB/s ( 140)
> Write : 2.72 MB/s ( 108)
> RandomRead512K : 3.52 MB/s ( 140)
>RandomWrite512K : 1.16 MB/s ( 46)
> RandomRead 64K : 3.52 MB/s ( 140)
>RandomWrite 64K : 0.42 MB/s ( 16)
A-DATAのweb Super Industrial CF 80Xで、
>? PIO mode 4/5 対応
となってるし、
これってA-DATAのCFがDMA転送に対応してないってことかな?
>? PIO mode 4/5 対応
となってるし、
これってA-DATAのCFがDMA転送に対応してないってことかな?
315 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/05(火) 23:21:50 ID:???0
80xのデータで120xを語ってどうすんのw
80xのデータで120xを語ってどうすんのw
316 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/05(火) 23:49:04 ID:???0
>>314
いや、DMAなりPIOなり基本性能は
4枚乗せ基盤とかのコントロルチップ噛ましてるの以外は
全部CFそのものの性能だから。
問題は結線なり信号線のケアなり耐えうるのか、ぐらいの事だと。
CF規格にもバージョンが多数あって、TrueIDE無しでも構わないものや
最近のはUltraDMAまで対応してるものがあったり。
そういう話です。
>>314
いや、DMAなりPIOなり基本性能は
4枚乗せ基盤とかのコントロルチップ噛ましてるの以外は
全部CFそのものの性能だから。
問題は結線なり信号線のケアなり耐えうるのか、ぐらいの事だと。
CF規格にもバージョンが多数あって、TrueIDE無しでも構わないものや
最近のはUltraDMAまで対応してるものがあったり。
そういう話です。
317 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/06(水) 00:51:08 ID:???0
>>316サンクス
120xのはその点の記述もないんだよな。カタログデータ少なすぎ。
んで、下位モデルの表記をもとに推測できまいか?と80xを見てみたワケだが
>>313のリンク先の写真ではサンディスクを使ってるんだよな。
>>316サンクス
120xのはその点の記述もないんだよな。カタログデータ少なすぎ。
んで、下位モデルの表記をもとに推測できまいか?と80xを見てみたワケだが
>>313のリンク先の写真ではサンディスクを使ってるんだよな。
サンディスクExtremeIV,ハギワラ160倍速はU-DMA対応、
トランセンドの120倍速はマルチワードDMAまでは対応?(PDFより)
kingston,A-DATA,TwinMOSはそのヘンの資料見つからないね。
作ってる国でのwebにだけ資料を置いてるってヤツか?欲しい情報の資料に辿りつけていないような感触
トランセンドの120倍速はマルチワードDMAまでは対応?(PDFより)
kingston,A-DATA,TwinMOSはそのヘンの資料見つからないね。
作ってる国でのwebにだけ資料を置いてるってヤツか?欲しい情報の資料に辿りつけていないような感触
318 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/06(水) 01:14:10 ID:???0
あ、ごめん。わかってる話なんだな。
TrueIDEで使われる事考えてない資料多すぎ。
つーか、20MB/s超えるあたりまでそんなに関係なかったというか
超えてもCardBusで使われる事ばかり考えててDMA2あたりで止まってるというか
自慢げにUltraDMA対応を謳ってるもの以外はまだまだなんじゃなかろうかと思いました。
結局、ExtremeIV以降でないとTrueIDEモードでの使用ではさほど速度差は無いと思っていいかも..
でもハギワラx160気になるね。
あ、ごめん。わかってる話なんだな。
TrueIDEで使われる事考えてない資料多すぎ。
つーか、20MB/s超えるあたりまでそんなに関係なかったというか
超えてもCardBusで使われる事ばかり考えててDMA2あたりで止まってるというか
自慢げにUltraDMA対応を謳ってるもの以外はまだまだなんじゃなかろうかと思いました。
結局、ExtremeIV以降でないとTrueIDEモードでの使用ではさほど速度差は無いと思っていいかも..
でもハギワラx160気になるね。
319 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/06(水) 11:04:15 ID:???0
ハギワラx160ポチるしかなさそうね。あれなら手頃値段だし。
A-DATAx120の速度上限がどういう環境で出るものなのか?のためにカードバスCFアダプタ買うのも
あほらしいし。
あとはUSB2.0カード掘り起こしてUSBカードリーダーで。。。これもTrueIDEじゃん。
通信系のCFカードを使うためのUSBアダプタ(HBC-UVL1)は持ってるんでこれでいけるかどうか今夜やってみるわ。
ハギワラx160ポチるしかなさそうね。あれなら手頃値段だし。
A-DATAx120の速度上限がどういう環境で出るものなのか?のためにカードバスCFアダプタ買うのも
あほらしいし。
あとはUSB2.0カード掘り起こしてUSBカードリーダーで。。。これもTrueIDEじゃん。
通信系のCFカードを使うためのUSBアダプタ(HBC-UVL1)は持ってるんでこれでいけるかどうか今夜やってみるわ。
330 名前:314[] 投稿日:2006/12/09(土) 16:04:32 ID:0sJndGu/0
長文スマソ
グリンハウス133倍速CF4GBで、win2k@CF-A3ノンスピンドル化できますた。
速度はちゃんと出てるみたい。
Read Write RRead RWrite Drive
19929 8205 18723 1825 C:\100MB
hdbenchだからそれぞれkb/sだったかと。
起動、デスクトップ表示直後のタメは少しあるが、その後の動作はマシな感触。
で、グリンハウス133倍速ではartmixCF-44pinIDE変換基板では起動できなかった。
FDからも起動できない。
BIOSでは4.1GBと認識、HDDアクセス、あるいはFDへのアクセスを2,3秒するが、そのまま沈黙。
画面は左上にカーソル点滅。
長文スマソ
グリンハウス133倍速CF4GBで、win2k@CF-A3ノンスピンドル化できますた。
速度はちゃんと出てるみたい。
Read Write RRead RWrite Drive
19929 8205 18723 1825 C:\100MB
hdbenchだからそれぞれkb/sだったかと。
起動、デスクトップ表示直後のタメは少しあるが、その後の動作はマシな感触。
で、グリンハウス133倍速ではartmixCF-44pinIDE変換基板では起動できなかった。
FDからも起動できない。
BIOSでは4.1GBと認識、HDDアクセス、あるいはFDへのアクセスを2,3秒するが、そのまま沈黙。
画面は左上にカーソル点滅。
それで液晶工房のアダプタでGH-CF4GXXをA3に接続すると、ちゃんと起動できた。
デバイスマネージャのプライマリIDEドライブ0は、UltraDMAとなっていて、上記の速度。
デバイスマネージャのプライマリIDEドライブ0は、UltraDMAとなっていて、上記の速度。
CF-S22ではartmixCF-44pinIDEでぜんぜん問題なくFD起動できて、セットアップにはCF-S22でFDISK,FORMAT /S、GH-CF4GXXからDOS起動できるようになったのを確認。
で、win2kをCドライブFAT32でセットアップ済みのCF-A3HDDから、神ドライバで固定ドライブに見せたPCカードスロットのGH-CF4GXXにファイルコピー。
CF-PCMCIAアダプタはマイクロドライブ1GB添付のもの。そのヘンのと特に違いはないと思う。
で、CF-S22+artmixに戻してFD起動、bootpart使ってブートセクタをwinntにしてartmix,GH-CF4GXXセットのままCF-A3に実装。
起動しない。
起動しないところの、この状況は、前にもbootpartし忘れた時に見てるかな?(win2k@CF-A3+液晶工房アダプタ+A-DATA4GB)
で、win2kをCドライブFAT32でセットアップ済みのCF-A3HDDから、神ドライバで固定ドライブに見せたPCカードスロットのGH-CF4GXXにファイルコピー。
CF-PCMCIAアダプタはマイクロドライブ1GB添付のもの。そのヘンのと特に違いはないと思う。
で、CF-S22+artmixに戻してFD起動、bootpart使ってブートセクタをwinntにしてartmix,GH-CF4GXXセットのままCF-A3に実装。
起動しない。
起動しないところの、この状況は、前にもbootpartし忘れた時に見てるかな?(win2k@CF-A3+液晶工房アダプタ+A-DATA4GB)
とりあえず、個人設定入れなおしてこれから運用試験。
PIOにならないでくれよ。と。
PIOにならないでくれよ。と。