SONY PCG-C1MRX・A-DATA CF-8GB(266倍速)・IR-ICF02D・WinXP Home
717 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 09:37:28 ID:???0
【PC型番】 PCG-C1MRX
【アダプタ型番】 IR-ICF02D
【SD/CF型番(容量)】 A-DATA 266x8GB
【OS】 WinXP Home
【転送モード】 UDMA4 (NTFS)
【インストール方法】 通常のリカバリディスク
【その他】Winmeのfdisk 神ドライバ 後からNTFSにコンバート
【ベンチマーク】HDBENCH Ver 3.40 beta6
Read Write RRead RWrite Drive
40554 20529 31940 6890 C:\100MB
【PC型番】 PCG-C1MRX
【アダプタ型番】 IR-ICF02D
【SD/CF型番(容量)】 A-DATA 266x8GB
【OS】 WinXP Home
【転送モード】 UDMA4 (NTFS)
【インストール方法】 通常のリカバリディスク
【その他】Winmeのfdisk 神ドライバ 後からNTFSにコンバート
【ベンチマーク】HDBENCH Ver 3.40 beta6
Read Write RRead RWrite Drive
40554 20529 31940 6890 C:\100MB
キタコレ!!!!!!!!!!!
だけどスレーブ側はいろいろやってもMWDMA2・・・
だけどスレーブ側はいろいろやってもMWDMA2・・・
718 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 12:59:10 ID:???0
>>717
ヴァ!!スゲェ!!
Read40MB/s!!
通常のリカバリディスクでインスコって、C1MRXはバンドルwinXPhomeだけどFAT32インスコできるの!?
CF-R1ではNTFSイメージをゴースト書込なんでリカバリ後即ダメだたよ。A-DATAx120でのハナシだけど。
x266では試してないけど.
>>717
ヴァ!!スゲェ!!
Read40MB/s!!
通常のリカバリディスクでインスコって、C1MRXはバンドルwinXPhomeだけどFAT32インスコできるの!?
CF-R1ではNTFSイメージをゴースト書込なんでリカバリ後即ダメだたよ。A-DATAx120でのハナシだけど。
x266では試してないけど.
719 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 16:24:08 ID:???0
>>718
C1MRXはFAT32イメージをリカバリしてるようです(リカバリ後はFAT32)。
>>718
C1MRXはFAT32イメージをリカバリしてるようです(リカバリ後はFAT32)。
724 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/18(水) 01:26:41 ID:???0
ADATAの120はランダムライトが死ぬほど遅い。
266はかなり改善されてる。
両方MWDMA2でwin2K使ってみたら
(基板がヘボいせいかUDMA4にするとまともに動かない)
OSインスコ時間がかなり短縮
体感速度up
起動時間はそんなに変わらない。(30s程度)
win2Kだから起動時間は限界かもしれない
ADATAの120はランダムライトが死ぬほど遅い。
266はかなり改善されてる。
両方MWDMA2でwin2K使ってみたら
(基板がヘボいせいかUDMA4にするとまともに動かない)
OSインスコ時間がかなり短縮
体感速度up
起動時間はそんなに変わらない。(30s程度)
win2Kだから起動時間は限界かもしれない
725 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2007/04/18(水) 07:40:55 ID:tkdI06za0
724さん、分かりやすい解説ありがとうございます。
当方、まだCFは遊びレベルの導入ですので、
まだ超高速で高容量のCFが高いこともあって、
安物CFの120倍でお茶を濁しております。
この程度のモノだと静音、バッテリ持ちくらいしか
メリットが無く、アプリのインスト等だとかなりもっさりです。
724さん、分かりやすい解説ありがとうございます。
当方、まだCFは遊びレベルの導入ですので、
まだ超高速で高容量のCFが高いこともあって、
安物CFの120倍でお茶を濁しております。
この程度のモノだと静音、バッテリ持ちくらいしか
メリットが無く、アプリのインスト等だとかなりもっさりです。
726 名前:718[sage] 投稿日:2007/04/18(水) 09:48:40 ID:???0
>719 サンクス,そういうのだと助かるレアケースなんだよな(^^;
>724 たしかにx120ではOSインスコにやたら時間かかったね。
それと、PIOではなくてMWDMA2に制限するにはレジストリ細工するのかな?
>719 サンクス,そういうのだと助かるレアケースなんだよな(^^;
>724 たしかにx120ではOSインスコにやたら時間かかったね。
それと、PIOではなくてMWDMA2に制限するにはレジストリ細工するのかな?
>両方MWDMA2でwin2K使ってみたら
>(基板がヘボいせいかUDMA4にするとまともに動かない)
>(基板がヘボいせいかUDMA4にするとまともに動かない)
727 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2007/04/19(木) 00:56:05 ID:Mb7FCXDI0
>>717
NTFSに出来たっての、今まであったかな?あと、40MB/Sってのもありえないでしょ。
>>717
NTFSに出来たっての、今まであったかな?あと、40MB/Sってのもありえないでしょ。
729 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 01:26:31 ID:???0
>>726
制限はBIOSからやった。
出来ない無い場合の方が多いかも
普通は必要ないと思う
UDMA4だとフォーマット失敗とかでなにもできず、UDMA2でもOS起動しなかったり、
MWDMA2まで落としてうまく行った。
それでも120xの時より速くなったよ
>>726
制限はBIOSからやった。
出来ない無い場合の方が多いかも
普通は必要ないと思う
UDMA4だとフォーマット失敗とかでなにもできず、UDMA2でもOS起動しなかったり、
MWDMA2まで落としてうまく行った。
それでも120xの時より速くなったよ
730 名前:718=652[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 03:19:20 ID:???0
>>729 BIOSでMW-DMAに制限てあれ?>>717とは別人?
>>672のフォームで情報を開示されたし.
ちなみに、漏れは
ttp://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/78.html
>>729 BIOSでMW-DMAに制限てあれ?>>717とは別人?
>>672のフォームで情報を開示されたし.
ちなみに、漏れは
ttp://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/78.html
760 名前:717[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 22:15:46 ID:???0
biosから見えないスレーブに見切りをつけて、これポチってみた。
ttp://www.aska-corp.co.jp/products/p-cf32f-01.htm
biosから見えないスレーブに見切りをつけて、これポチってみた。
ttp://www.aska-corp.co.jp/products/p-cf32f-01.htm
A-DATAの266xでRead40MB/s出てる・・・しかも神ドライバ適用できます。
PCカードスロットが2つあればおすすめっぽいです。
ちなみにC1MRXはスロット1つ・・・
PCカードスロットが2つあればおすすめっぽいです。
ちなみにC1MRXはスロット1つ・・・
761 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 22:34:19 ID:???0
>>760
バイオC1 はよく知らないけど、
カードバスから、起動できるんだね
簡単に環境かえられて、便利そうだな
>>760
バイオC1 はよく知らないけど、
カードバスから、起動できるんだね
簡単に環境かえられて、便利そうだな
762 名前:717[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 23:01:31 ID:???0
>>761
いや、起動できるってことじゃないよ。
>>761
いや、起動できるってことじゃないよ。