鎮火

鎮火/Quench

オリジナルキーワード能力の1つ。

  • 鎮火 [コスト] (この呪文がプレイされたとき、どの対戦相手もその鎮火コストを支払ってよい。誰もそうしなかった場合、この呪文の解決に際しこのカードをオーナーの手札に加える。)

逆上の報い     2赤赤

インスタント
鎮火 ── 土地を1つ生け贄に捧げる (この呪文がプレイされたとき、どの対戦相手も土地を1つ生け贄に捧げてよい。誰もそうしなかった場合、この呪文の解決に際しこのカードをオーナーの手札に加える。)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。逆上の報いはそれに3点のダメージを与える。

彼の過ちは批難されたことではなく、それに怒りで応えたことだった。

第36版から登場した誘発型能力

ソーサリーインスタントが持つキーワード能力。
バイバック呪文や、赤の“懲罰者カード”、黒の“恐喝カード”の流れを汲む呪文。

使われた側が鎮火コストを支払わないかぎりバイバック呪文のように使用後に手札に戻ってしまう呪文。
コンセプトは、“放っておくと被害が拡大する”

相手に選択肢があるカードは弱いという俗説があるが、鎮火呪文は相手がどう足掻いても初弾だけは防げないため、
最低限の効果を発揮できる点で他の同系カードよりも使いやすいといえる。

呪文全体の特徴を見てみると、1つの呪文で2つの効果があるので、単純にアドバンテージを稼ぎやすいことが分かる。
また、旨く隙をつけばリソースを減らさずに相手を苦しめるソフトロックのような使い方ができるカードも存在する。


  • 鎮火とは、“炎上”している(荒らされている)ブログやSNSの騒ぎを静めること。
  • 英語のQuenchは似たコンセプトを持つ本家のカード《消しえる火/Quenchable Fire》から。



最終更新:2009年04月10日 02:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。