「カスタム合成」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
カスタム合成 - (2013/07/17 (水) 11:22:45) のソース
#include_cache(合成/ショートカット) (ショートカットの編集は[[こちら>http://www39.atwiki.jp/msnf/editx/154.html]]から) *カスタム合成 複数のアイテムを掛けあわせて、好きな見た目と性能(能力値・特殊能力)を持ったユニークアイテムを個別に作成する機能。 2012/8/22実装。[[【公式】>>http://www.success-corp.co.jp/software/mixiapp/metalsaga/topics/2012082202/index.html]] #contents ---- **カスタム合成の基礎知識 ''【前提】'' -カスタム合成を行うチームの誰かがスキル『基本合成Lv.1』以上を装備している状態で、拠点(街・キャンプ)にいれば実行可能。 -『CC基本キット』を倉庫に所持していなければカスタム合成は開始できない。 -カスタム合成開始後に合成をキャンセルした場合、素材と効率化アイテム(電子手帳など)は消費されずに戻るが、費用は戻ってこない。 -基本合成時間は15分。合成技術スキルや効率化アイテムによって短縮可能。 -合成スキルへの経験値は「1(合成個数分?)」上昇する。 -2012/9/19 カスタム合成で作成したアイテムが、見た目装備として再利用可能になった。 -2013/3/27 見た目装備に複数部位装備を選択した場合、見た目装備の部位数に等しい数まで性能装備を選択可能になった。&br()また、同時に『カスタム分解』が実装。各拠点のガレージにて、カスタム合成で作成したアイテムを元の装備へ解体可能になった。 ---- ''【材料】'' カスタム合成に使用する素材は以下の通り。 ''1.見た目装備(※必須)'' -作成後の見た目に反映されるアイテム。外観、名称、装備部位、性別制限は見た目装備で決定される。&br()また、性能装備(後述)の選択可能数は見た目装備の部位数に依存する。 --外観(3Dモデル)が存在しない装備品(透明装備、三業拳など)は、元のアイテムと同様に無装備状態のグラフィックになる。 --道具類は、名称のみ有効となる。 ''2.性能装備(※必須)'' -作成後の性能に反映されるアイテム。装備の職業制限、各種能力値、特殊能力、アイテム説明文は性能装備に基づく。 --マイナス能力値もそのまま反映される。 --見た目装備の部位数に等しい数まで選択可能。ただし、継承可能な特殊能力は1部位分(選択可能)のみ。 --装備不可アイテム(例:CCヘッド)は選択不可。選択画面で一旦指定することはできるが、&br()その後「OK」ボタンを押下すると『性能装備に装備不可アイテムは指定できません』というエラーメッセージが表示され合成が開始できない。 ''3.ボーナス装備(※任意)'' -作成後の一部性能に反映されるアイテム。&br()各種能力値に対し、ボーナス装備に指定したアイテムの能力値(HP、命中、回避、攻撃、防御、運転、行動、幸運)を''1/10''した数値(最低1)が加算される。 --マイナス能力値は「0」として扱われる。 --ボーナス装備からは能力値のみが参照され、特殊能力の類は一切継承されない。 ''4.CC基本キット(※必須)'' -メタルショップ「人間道具」カテゴリにて販売。定価100MCで3個セット。使い捨て。 -性能装備の選択数と同数のCC基本キットを消費する。 ''5.合成費(※必須)'' -カスタム合成の費用は合成内容によって変化する。使用する装備の店売却価格に基づくと推測されるが詳細は不明。 --同じ装備でも『見た目』に配置した場合と『性能』『ボーナス』に配置した場合では費用が異なる。 --スレッドでの推測 ・見た目装備の売却額の7.5倍 ・性能装備の売却額の15倍 ・ボーナス装備の売却額の1.5倍 上記三種の合計値になる ・CC合成後アイテムを+1にするための費用はその1.1倍 -CC合成後のアイテムの売却額は性能装備の売却額に等しい。 見た目装備、ボーナス装備の売却額は影響しない模様 また、売却額0のアイテムは売却不可と扱われるらしい [[HC工房]]産の戦車CC装備を性能装備にしたカスタム合成後に、ユニークアイテムまで売却不可になるのもおそらく売却額が0の影響? 上記の戦車CC装備を性能装備ではなくボーナス装備として使用した場合には売却可能になると思われる ---- **注意事項 -見た目装備、性能装備、ボーナス装備の組み合わせ(アイテム選択)は、同一カテゴリ内に限定される。 --人間武器(白兵、射撃は区別しない) --人間防具(複数部位を持つアイテムの場合、部位がどこか1箇所共通して適合すればOK) --一部の人間道具(能力値上昇アイテムなど) --動物武器 --一部の動物道具(能力値上昇アイテムなど) --戦車武器(主砲、副砲、S-E、機関砲、ブレードはそれぞれ区別される) --一部の戦車道具(Cユニットなど) -強化済みのアイテムを見た目装備に使用した場合、カスタム合成後は強化段階が一旦「0」扱いとなる(カスタム後の名称含む)。 --性能装備やボーナス装備として用いた場合は強化段階に合わせた能力値が参照される。 -カスタム合成で作成したアイテムは既存品とは異なったユニークアイテムとなる。&br()アイコンが専用の色に変化し、倉庫内ではたとえ同一名称でもそれぞれ固有に枠を必要とする。このため、倉庫圧迫に注意。 ---- **作成例 -例1:[見た目:ナイフ+3]+[性能:魔銃アーマダ+5]+[ボーナス:CCウェポン]→【ナイフ】 --一見すると只のナイフだが、性能は魔銃アーマダ+5(+α)。 -例2:[見た目:透明アクセサリ顔]+[性能:シノビマスク]→【透明アクセサリ顔】 --[[透明化試験場跡地]]で入手できる透明装備を活用して、フル装備の社員の表情をもっと見やすく。各色カラコンもおすすめ。 -例3:[見た目:ボーダー水着(上)]+[性能:オーバーオール+3]→【ボーダー水着(上)】 --高い露出と採掘時間短縮能力を両立し、1部位しか専有しない便利な上着。同様に下半身装備も作成すればオーバーオール2着分の短縮効果となる。 -例4:[見た目:ローズスーツ]+[性能1:昔の西洋鎧]+[性能2:G.バトレオニーソ+5]+[性能3:G.バトレオニーソ+5]+[ボーナス:CCレッグ+5]→【ローズスーツ】 --高い能力値と大破無効を兼ね備えた高性能スーツ(ただし上・下・足の3部位専有)。 ---- **カスタム合成後の強化 カスタム合成で作成したユニークアイテムは『CC強化キット』を使用することによって強化が可能。 -『CC強化キット』はメタルショップ「人間道具」カテゴリにて販売。定価200MC。使い捨て。&br()必要数は、+1:1個、+2:2個、+3:3個、+4:4個、+5:5個 -強化には、+1:基本合成Lv.1、+2:基本合成Lv.2、+3:基本合成Lv.3、+4:基本合成Lv.4、+5:基本合成Lv.5が必要となる。 -基本合成時間は全段階15分。合成技術スキルや効率化アイテムによって短縮可能。 ''【強化による能力値の上昇】'' -全能力値が、0→+1で1.1倍、+1→+2で1.2倍、+2→+3で1.3倍、+3→+4で1.4倍、+4→+5で1.5倍。各段階で小数点以下は切り上げ。 -大雑把に言えば、+0→+5で全能力値が約3.6倍になる。 ---- **カスタム分解 2013/3/27のメンテ以降、『カスタム合成』『戦車固定装備カスタム改造』で作成したユニークアイテムを分解し、 素材(見た目装備、性能装備、ボーナス装備)として使用した元のアイテムへ戻すことが可能になった。 -カスタム分解は、各拠点の「ガレージ」にて実行可能。メカニックによる作業ではないので注意。 -『CDキット』が必須。メタルショップ「人間道具」カテゴリにて販売。定価100MCで3個セット。使い捨て。 -分解後のアイテムは全て倉庫に入る。 -分解前に消費した『CC基本キット』『CC強化キット』および合成費は戻ってこない。 -素材として使用したアイテムの通常の合成(通常強化、特殊改造キット強化)による強化段階は失われない。 -素材として使用したアイテムがカスタム・積み立て合成を行っていた場合、カスタム・積み立て合成を行う前の状態に戻る(強化リセット)。 ---- **よくある質問 -複数部位装備(例:T.C.スーツ)を見た目に指定して、特殊能力も複数持たせたいんだけど? --残念ながら現状の仕様では不可能です。 -性能装備に[[HC工房]]で入手できるCC装備(例:CCヘッド)を指定すれば、簡単に凄く強いアイテムが作れるんじゃ? --装備不可属性を持つアイテムは性能装備に指定できません。&br()アイテム選択画面では一旦選ぶことができますが、「OK」ボタンを押して合成開始する段階でエラー表示になります。 -複数部位装備を見た目に指定して、能力値のみの性能装備枠(特殊能力継承の枠以外)にCC装備を指定した場合は? --前項と同様、合成開始する段階でエラー表示になります。 -カスタム合成で作成したユニークアイテムを、積み立て合成でさらに強化することは可能? --できません。カスタム合成前に必要なだけの積み立て強化をしておきましょう。&br()また、「カスタム分解の際に積み立て強化分はリセットされる」事も踏まえて作成計画を練ることをおすすめします。 ---- **コメント >編集が苦手な方はこちらからどうぞ >古いコメントは[[過去ログ>カスタム合成/コメントログ]]に格納されます。 #pcomment(reply,10,カスタム合成/コメントログ)