nDm
m面ダイスをn回振ること。
2D10なら10面ダイスを2回振ること。
ココフォリア等では入力するだけでダイスが振れる。
CoC
コールオブクトゥルフ。クトゥルフの呼び声。
TRPGの一つの種類であるクトゥルフ神話TRPGのこと。
CoCには6版と7版がある。
本卓では基本的にCoC6版のルールでセッションをする。
GM/KP
ゲームマスター/キーパー。
セッションを進行していく人。
CoCでは主にキーパーの方で呼ばれる。
二人目のKPとしてSKP/サブキーパーがいる時もある。
PL
プレイヤー。
セッションに参加しPCを演じる人。
PC
プレイヤーキャラクター。
ゲームにおけるプレイヤーの分身であり、セッションの中の一人の登場人物。
探索者とも呼ばれる。
NPC
ノンプレイヤーキャラクター。
PLが演じるキャラクター以外のキャラクター全般のこと。
プレイヤーの味方であることもあれば、敵対することもシナリオを導く存在でもある。
KPC
KPが操作するプレイヤーキャラクター。
本質的にはNPCと同じだが、KPの今まで使っていたPCであったり、継続を前提にされているNPCの場合はKPCといわれる場合が多い。
セッション
一回のシナリオを遊ぶ集まりのこと。
一般的に事前準備→シナリオ→事後処理までの流れのこと。
シナリオ
TRPGにおける物語の展開予定、舞台設定、登場人物設定などを指す言葉で、
一般的にKPが事前にこれを準備する。
シナリオはBOOTHやpixivなどで公開されており、遊びたいシナリオがあるならPLがKPに持ち込むこともある。
基本的には一回のセッションのためのものだがキャンペーンシナリオと呼ばれる、同じキャラクターを連続してプレイするシナリオもある。
キャラクターシート
HO
ハンドアウト。
ハンドアウトとは直訳すると事前情報を意味する言葉。
事前にHOとしてPCの役割や設定、知っている情報などを渡され、それに合わせてキャラシを作成したり、そのHOに合わせてRPをしたりする。
セッション前ではなく、セッション中に渡される場合もありますが、これもまとめてHOと呼ぶ。
また事前に配られるHOの中にも、全体が知っている「共通HO」と個別で共有される「秘匿HO」というものもある。
イニシアチブ
その場の主導権。先手を取って行動する能力。優位を保ち攻勢に出る事ができる状態。
主に戦闘において、先に行動を取れるかどうかを指し、基本的にイニシアチブをとった側が先に判定を行なう。
最終更新:2024年12月09日 02:45