基本ルール
基本的な遊び方
曲・難易度(モード)を選択した後、
流れる音楽に合わせて飛んでくる音モンスターを撃つ!
基本的なことはそれだけです。
流れる音楽に合わせて飛んでくる音モンスターを撃つ!
基本的なことはそれだけです。
ゲームの流れは、以下のようになります。
曲を選択
↓
難易度(モード)を選択
↓
(1曲目の場合はその前にチュートリアルに入る。◯ボタンでスキップ可。)
↓
曲の前半
↓
チャンスタイム(超むずかしいでは無い場合もあり)
↓
曲の後半
↓
結果発表
曲を選択
↓
難易度(モード)を選択
↓
(1曲目の場合はその前にチュートリアルに入る。◯ボタンでスキップ可。)
↓
曲の前半
↓
チャンスタイム(超むずかしいでは無い場合もあり)
↓
曲の後半
↓
結果発表
選曲と難易度(モード)
遊びたい曲を選んだ後、難易度を選びます。
難易度は「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「超むずかしい」の4種類があります。
(ただし曲によって選べる難易度はまちまち)
このうち「超むずかしい」は以下の事をしないと出現しませんので要注意。
難易度は「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「超むずかしい」の4種類があります。
(ただし曲によって選べる難易度はまちまち)
このうち「超むずかしい」は以下の事をしないと出現しませんので要注意。
- 1曲目でむずかしい難易度の曲をクリアする→2曲目で出現
- 1曲目でコマンドを入力する→1曲目で出現
(※コマンド:サブボタンx3→トリガーx1→サブボタンx3→トリガーx1)
効率的に曲を探す
現在稼働中のミュージックガンガン!2では収録曲が約100曲あり、選曲するのがちょっと大変です。
ここでちょっと役に立つのがカテゴリ移動です。
ここでちょっと役に立つのがカテゴリ移動です。
選曲画面で曲はカテゴリごとにまとめられて並んでいますが、
画面上部にあるカテゴリ名を撃つと、選んだカテゴリに移動出来ます。
遊びたい曲のカテゴリが分かっていればこれを利用することで選曲の手間が少し省けます。
画面上部にあるカテゴリ名を撃つと、選んだカテゴリに移動出来ます。
遊びたい曲のカテゴリが分かっていればこれを利用することで選曲の手間が少し省けます。
尚、並び順は以下の通り。
キッズ・クラシック・アニメ・J-POP・ゲーム・初音ミク他・オリジナル
キッズ・クラシック・アニメ・J-POP・ゲーム・初音ミク他・オリジナル
マーカーの種類(マーカー=撃つタイミングを示すもの)
マーカーは3種類あります。
- 通常
- 引きっぱなし
- 上撃ち
通常
一番基本的なマーカーです。
サークル状のマーカーの中に飛び込んでくる音モンスターをタイミング良く撃ちます。
マーカーが光った瞬間が撃つタイミングです。
サークル状のマーカーの中に飛び込んでくる音モンスターをタイミング良く撃ちます。
マーカーが光った瞬間が撃つタイミングです。
![]() |
![]() |
1.音モンスターが出てくるとマーカーが出現します。 同時にマーカー上の一番上あたりから白い線が出てきます。 |
2.音モンスターが近づくにつれ 白い線が時計回りに回っていきます。 |
![]() |
![]() |
3.まだ撃つタイミングではないです。 | 4.白い線が赤い矢印で示したあたりに来たときに、 |
![]() |
![]() |
5.マーカーが光るのでこの瞬間に撃ちます。 この瞬間に音モンスターはマーカーの中に ぴったりと収まります。 |
6.撃った時に照準が音モンスターに 当たっていれば無事に消えてくれます。 |
同じ場所を連続して撃つ場合、その回数がマーカーの上に表示されます。
上と同じくマーカーが光るタイミングで撃ちます。
上と同じくマーカーが光るタイミングで撃ちます。

ここで大切なのは音モンスターを撃たなければいけない、と言う事です。
マーカーの中を撃っても音モンスターに当たってなければ意味がありません。
マーカーの中を撃っても音モンスターに当たってなければ意味がありません。
ですが、マーカーが光る瞬間を狙ってマーカーの中を撃てば
大抵音モンスターに当たるので、初めのうちはあまり気にしなくても良いです。
(超むずかしい難易度では気にしなければいけない場面も出てきます。)
大抵音モンスターに当たるので、初めのうちはあまり気にしなくても良いです。
(超むずかしい難易度では気にしなければいけない場面も出てきます。)
引きっぱなし
トリガーを引きっぱなしにして、動く音モンスターを追いかけます。
画面上にはマーカーと音モンスターが移動する点線が必ずセットで出てきます。
音モンスターを撃った後、トリガーを離さずに追いかけます。
画面上にはマーカーと音モンスターが移動する点線が必ずセットで出てきます。
音モンスターを撃った後、トリガーを離さずに追いかけます。
![]() |
![]() |
1.通常のマーカーの他に「引きっぱなし!!」の文字と、 白い点線が出現します。 音モンスターはこの点線上を移動します。 |
2.通常ノーツと同じで、 マーカーが光った瞬間に照準を合わせて撃ちます。 |
![]() |
![]() |
3.その後、トリガーを離さず音モンスターに 照準を合わせたまま追跡します。 |
4.最後まで追跡出来れば無事に消えてくれます。 点線の最後でタイミング良く トリガーを離す必要はありません。 トリガー引きっぱなしでOKです。 |
ちなみに、白い点線の途中にある赤い点を通過した時に音が鳴るようになっています。
上撃ち
この絵が出てきたら銃口を上に向けタイミング良くトリガーを引きます。

ミューガンの絵の中を白いバーがせり上がってくるので、
ガンコンを上に向け、そのバーが一番上に届く瞬間にトリガーを引きます。
ただし、実際には一番上に届く直前にバーが消えるので目押しは難しいです。
ガンコンを上に向け、そのバーが一番上に届く瞬間にトリガーを引きます。
ただし、実際には一番上に届く直前にバーが消えるので目押しは難しいです。
複数回連続して撃つ場合、その回数が絵の上に出てきます。

ちなみに、「上に向けて撃て!!」とは書いてありますが、実際には上に向けなくても
照準が画面の外に出た状態でトリガーを引けば反応してくれます。
タイミングは合っていても照準が画面内にある場合はMISS判定になってしまいます。
照準が画面の外に出た状態でトリガーを引けば反応してくれます。
タイミングは合っていても照準が画面内にある場合はMISS判定になってしまいます。
チャンスタイム
何なの?
曲の途中に入るパートで、たくさん飛んでくるザコと後ろにいるボスをひたすら倒します。
ザコは1発撃てば倒せますが、ボスは何発も撃ち込まないと倒せません。
音楽に合わせる必要はなく、ひたすら撃って倒します。
ザコは1発撃てば倒せますが、ボスは何発も撃ち込まないと倒せません。
音楽に合わせる必要はなく、ひたすら撃って倒します。
何がもらえるか
ゲージの星とスコアがもらえます。
ザコを倒した割合によって0個~3個の星をもらえます。
また、ザコ1体倒すごとに50点、後ろのUFOらしきものに乗っているボスを倒すと
1人用なら3,000点、2人用なら6,000点のスコアがもらえます。
ザコを倒した割合によって0個~3個の星をもらえます。
また、ザコ1体倒すごとに50点、後ろのUFOらしきものに乗っているボスを倒すと
1人用なら3,000点、2人用なら6,000点のスコアがもらえます。
なお、ザコを画面外に逃がしたり、ボスを倒せなかったとしても
ペナルティ(ゲージやスコアが減る)は一切ありません。
気楽に撃ちまくりましょう。
ペナルティ(ゲージやスコアが減る)は一切ありません。
気楽に撃ちまくりましょう。
種類
ザコの出現の仕方は「基本的には」以下の4つのタイプがあります。
コツについてはミューガン講座:初級編をご覧下さい。
コツについてはミューガン講座:初級編をご覧下さい。
- タイプA
![]() |
横一列に並んだ音モンスターが複数列上から落ちてきます。
主にかんたん・ふつう難易度で出てきます。
主にかんたん・ふつう難易度で出てきます。
- タイプB
![]() |
左右3列に並んだ音モンスターが横切っていきます。
主にむずかしい難易度で出てきます。
主にむずかしい難易度で出てきます。
- タイプC
![]() |
いろんな方向から音モンスターが飛んできます。
ランダムに飛んでくるわけではなく、
曲(譜面)によって飛んでくるパターンが決まっています。
超むずかしい難易度のみで出てきます。
ランダムに飛んでくるわけではなく、
曲(譜面)によって飛んでくるパターンが決まっています。
超むずかしい難易度のみで出てきます。
- チャンスタイム無し
一部の超むずかしい難易度ではチャンスタイムがありません。
なおMGG2以降の曲ではこのパターン以外の物や、曲にちなんだパターンも登場します。
クリア条件
画面の一番下に小さな星と大きな星が並んでいますが、これがゲージです。
ゲージは音モンスターを撃った時に出る判定によって上下します。
ゲージは音モンスターを撃った時に出る判定によって上下します。
「PERFECT」「GREAT」「GOOD」をだすと点灯する星が増え、
「MISS」「ESCAPE」を出すと点灯する星が減ります。
「BAD」では変化しません。
「MISS」「ESCAPE」を出すと点灯する星が減ります。
「BAD」では変化しません。
曲が終わったときに大きな星が1つでも点灯していればクリアです。