atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
mydefrag_jp @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
mydefrag_jp @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
mydefrag_jp @ ウィキ
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • mydefrag_jp @ ウィキ
  • VolumeAction

mydefrag_jp @ ウィキ

VolumeAction

最終更新:2010年12月12日 12:23

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
原文: http://www.mydefrag.com/Scripts-VolumeActions.html
更新日: 2010/12/12 (ここで取り扱っている内容の原文をコピーした日付です)

VolumeActions

VolumeActionキーワードは、VolumeSelect構造体の一部で、選択されたボリュームに対する処理を決めます。
ここから選択できるアクションがいくつかありますが、一番よく使う物はFileSelect構造体です。

Example
VolumeSelect
  ....
VolumeActions
  ....
VolumeEnd

Actions
  • VolumeActions
    • DeleteJournal
    • ReclaimNtfsReservedAreas
    • MakeGap
    • FileSelect
    • DismountVolume
    • Settings


DeleteJournal

  • USN(Update Sequence Number) change journalを削除します
このジャーナルはルートにある"$Extend\$UsnJrnl:$J:$DATA"とばれる巨大なファイルに格納されて居ます。これはほとんどのアプリケーションでは見ることは出来ません。Windows 7上では、MyDefragはこのジャーナルを動かしたりデフラグ出来ますが、Win7未満のバージョンでは出来ません。
USN change journalはボリューム上のすべてのファイルの変更点についてのデータベースです。
Windowsはファイルやディレクトリ、その他オブジェクトを追加、削除、変更したときにこのジャーナルにレコードを追加します。プログラムはこのジャーナルに照会することによって、高速に一連のファイルに加えられたすべての変更を決定したり、より効率にタイムスタンプのチェックを行ったり、ファイルの更新の通知を受け取ることが出来ます。
  • このジャーナルはデフォルトでは無効化されています、そしてインデックスサービス、ファイル複製サービス(FRS)、リモートインストールサービス(RIS)、リモート記憶域( Remote Storage)、といったサービスによって使用され、またそのときに有効化されます。
このジャーナルを消した後、Windowsは自動的に新しいジャーナルを生成し、そこからのボリュームへの変更を記録します。ジャーナルを削除することは、通常 安全ですが、祟りがあるかも知れません。
ジャーナルを使用しているアプリケーションでは、アプリケーションが最後に起動してから、ジャーナルが削除されるまでの間のファイルの変更を知ることが出来ないでしょう。
良くできたアプリケーションはジャーナルが削除されたことを検知し、別の方法で変更されたファイルを検索するでしょう。
  • ノート: ファイル複製サービス(FRS)を使用している場合はレジストリ値の"Enable Journal Wrap Automatic Restore"について調べると良いでしょう。
  • 大量のファイルがあるボリュームのジャーナルを削除するには時間がかかるかも知れません。
  • ジャーナルはNTFSの機能の一種です。FATやその他ファイルシステムには存在しません。(訳補足:少なくてもWindowsでは)
  • ジャーナルはスパースファイルです。Windowsが通知するファイルサイズには使用していないブロックも計算され、実際のディスク上のサイズはMyDefragの"clusters"項でリストされます。
  • ジャーナルはfsutilユーティリティによって削除できます(Windows 2003/XP/Vista)。しかしWindows 2000では出来ません。fsutilは管理者権限で実行し、数分で終わります。(例:"fsutil usn deletejournal /n c:")
ファイルが大量にあるボリュームにおいては、ジャーナルの削除に時間がかかります。

Syntax
DeleteJournal()

Example
VolumeSelect
  ...
VolumeActions
  ...
  # Delete the USN change journal.
  DeleteJournal()
  ...
VolumeEnd


ReclaimNtfsReservedAreas


ファイルをNTFS予約領域から普通の領域に移動させます。

Windowsはボリュームの何割かを予約領域として確保します。
予約領域はMFT(Master File Table)などの特殊なNTFSファイルを断片化することなく増殖させるためにあります。
デフォルトではボリュームの12.5%が予約されます。Windowsはボリュームに秋がなければ、この領域に通常のファイルを置くことが来ます。
このファイルは、十分な通常の領域があいた後でも、ここに放置されます。
このReclaimNtfsReservedAreas()関数は、そういったファイルを探し、通常の領域に移動させ、MFTたちの住みよい環境を作り出します。

  • この関数は、Zoneを作りません。ファイルは処理済みとマークされず、以降のアクション時に処理することができます。
  • この関数は、色を変更するといった要素にSETTINGSパラメータを受けることが出来ます。
  • NTFSのシステムファイルはスキップされ、NTFS予約領域に安置されます。FileBooleanのSelectNtfsSystemFiles()関数を参照してください。



Example
# Reclaim the NTFS reserved areas on all volumes.
VolumeSelect
  All
VolumeActions
  ReclaimNtfsReservedAreas()
VolumeEnd

See also:
  • SelectNtfsSystemFiles
  • PlaceNtfsSystemFiles
  • DismountVolume
  • VolumeSelect
  • VolumeBoolean
  • VolumeActions


MakeGap

次のZoneの開始位置を設定します。このコマンドは一般的にZoneの間の溝を作るために使われますが、このコマンドをディスク上のどっかにZoneを追いやるときにも使用できます。
(訳補足: たとえば、普段アクセスしないアーカイブファイルや、速度を必要としない動画ファイルをディスクの内輪部に置く場合など?)

  • NUMBER引数で次のZoneの開始位置を指定します。この値はディスク上の絶対位置です。大抵、ZoneBegin+数バイトと言った使い方をしますが、それ以外の数式も利用できます。
  • NUMBERにマイナスの値を指定すると、このコマンドは何も実行しません。これはディスク上の絶対位置で、マイナスの値はディスクの先頭を指すためです。
プログラムは自動的に、zoneの終わりからNUMBERまでの間を空けます。"DoNotVacate"オプションが指定されていたり、Zoneの終わりがNUMBERの位置を通り越している場合には、立ち退かせません。(negative gap)
  • 次のすべてのzoneが(FileAction:SortByをなどを使用して)ソート済みのzoneであれば、DoNatVacateオプションは使用でき、不必要なデータの移動を抑えます。(If all the next zones are sorted zones (訳に自信なし: using one of the SortBy fileactions) then DoNotVacate can be used, it will save some unnecessary data movements. )
  • FastFillやMoveDownFillはファイルを下げるが、上げることが出来ないように、DoNotVacateによって作られるギャップはそのギャップの?(訳わかりません:The FastFill and MoveDownFill fileactions will only move files down, never up, so files that are in a DoNotVacate gap will be left in the gap. )
  • ZoneEnd変数とZoneSize変数はこの計算には使用できません。MakeGapはFileSelectの外側、一切ファイルを選択しません。そしてMakeGap後にはZoneSizeは常に0でZoneEndは常にZoneBeginと同じになります。

Syntax
MakeGap(NUMBER [, DoNotVacate])



Example# Make a gap of 1% of the free size of the volume.
MakeGap(ZoneBegin + VolumeFree * 0.01)

# Same, but do not vacate.
MakeGap(ZoneBegin + VolumeFree * 0.01 , DoNotVacate)

# Start next zone at 30% into the data on the volume.
MakeGap(VolumeUsed * 0.3)

# Place next zone at the end of the disk, with some extra maneuvering space.
MakeGap(MaxNextZoneBegin - VolumeFree * 0.01)

See also:
  • AddGap
  • VolumeActions




FileSelect

"FileSelect"キーワードは FileSelect-FileActions-FileEnd構造体のはじめを表します。
そして、VolumeActionsの内部で1つ以上のアイテム(ファイルやディレクトリ)をFileBooleanで選択するために使います。
さらに、それらのアイテムのzoneを作成し、そのアイテムに対してFileActionsを実行します。

大抵、一つのVolumeActionの中に複数の FileSelect-FileActions-FileEnd構造体があるでしょう。
この場合、構造体ごとにzoneが作成され、結果として複数のzoneが作成されます。(超意訳:This will create multiple zones, each zone with it's own items.)
アイテムは最初の有効なzoneに置かれます。つまり、一度、FileBooleanによって選択されたアイテムは、自動的に以降のFileBooleanの選択候補から外されると言うことです。
ExcludeFiles設定で選択されたファイルは自動的に除外され、FileSelect構文にて処理されません。
SyntaxFile
  Select
    .... (FileBoolean)
  FileActions
    .... (FileActions)
  FileEnd 	
FileBoolean FileActions


Example
 # Select all volumes, all files on those volumes, and defragment those files.
 VolumeSelect
   All
 VolumeActions
   FileSelect
     All
   FileActions
     Defragment()
   FileEnd
 VolumeEnd



See also:
  • VolumeActions
  • FileBoolean
  • FileActions
  • Scripts



DismountVolume

ボリュームをアンマウント(そして再マウント)します。
This will prompt Windows to do all the normal housekeeping tasks that are done when mounting a volume, usually only done when booting the computer, such as a quick scan for errors, and on NTFS volumes to re-allocate the NTFS reserved zones.

警告: このコマンドは、アンマウント対象のボリュームにあるファイルを開いているプログラムをクラッシュさせるかも知れません。
このコマンドを使うと便利なタイミングは、MyDefragがそのボリュームを処理し終えた後に限ります。なので、スクリプトの末端のVolumeEndの耐え前に置くべきです。

実際にやっていることは、単にアンマウントするだけです。Windowsは、ボリュームにアクセスできるように自動的にすぐに再マウントするでしょう。
ロックされていない場合に限り、ボリュームをアンマウントすることが出来ます。ボリュームは大抵、ディスク全体にアクセスする特殊なユーティリティ(フォーマッターなど)でのみロックされます。
MyDefragは、アンマウントの成功・失敗にかかわらず、処理を続行します。

Syntax
DismountVolume()

Example
VolumeSelect
  ...
VolumeActions
  ...
  # Dismount and remount the volume.
  DismountVolume()
VolumeEnd

See also:
  • PlaceNtfsSystemFiles
  • VolumeActions


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「VolumeAction」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
mydefrag_jp @ ウィキ
記事メニュー
このWikiはMyDefragのマニュアルの翻訳サイトです。


Scripts

  • VolumeSelect
    • (VolumeBooleans)
  • VolumeAction
    • (VolumeActions)
    • FileSelect
      • (FileBooleans)
    • FileAction
      • (FileActions)
    • FileEnd
  • VolumeEnd


Link

  • MyDefrag 公式ページ
  • 公式Scriptマニュアル


更新履歴

取得中です。

ここを編集
記事メニュー2
最近更新されたページ
  • 5441日前

    SimpleMyDefragScriptMaker
  • 5443日前

    FileBoolean/FileBoolean_F-L
  • 5443日前

    FileBoolean/FileBoolean_A-E
  • 5448日前

    FileAction
  • 5448日前

    VolumeAction
  • 5448日前

    トップページ
  • 5448日前

    FileBoolean/FileBoolean_N-Z
  • 5449日前

    メニュー
  • 5449日前

    FileBoolean
  • 5450日前

    VolumeBoolean
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5441日前

    SimpleMyDefragScriptMaker
  • 5443日前

    FileBoolean/FileBoolean_F-L
  • 5443日前

    FileBoolean/FileBoolean_A-E
  • 5448日前

    FileAction
  • 5448日前

    VolumeAction
  • 5448日前

    トップページ
  • 5448日前

    FileBoolean/FileBoolean_N-Z
  • 5449日前

    メニュー
  • 5449日前

    FileBoolean
  • 5450日前

    VolumeBoolean
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  4. GUNDAM WAR Wiki
  5. ホワイトハッカー研究所
  6. オバマス検証@wiki
  7. アニヲタWiki(仮)
  8. とある魔術の禁書目録 Index
  9. MADTOWNGTAまとめwiki
  10. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. フォートナイト攻略Wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. 漢字でGO 問題集 @wiki
  10. ちいぽけ攻略
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  6. ゴジュウユニコーン/一河角乃 - アニヲタWiki(仮)
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  10. 辻 伸弘(NTTデータ先端技術株式会社) - IT人材像 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.