羅生門
芥川 龍之介
或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨を待ってゐた。
廣い門の下には、この男の外に誰もゐない。唯、所々丹塗(にぬり)の剥げた、
大きな大きな圓柱に、蟋蟀(きりぎりす)が一匹とまってゐる。羅生門が、朱雀雀
大路にある以上は、この男の外にも、雨やみをする市女笠(いちめがさ)や揉烏帽
子(もみえぼし)が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男の外に
は誰もゐない。
何故かと云ふと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉とか
云ふ災がつゞいて起った。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。舊記による
と、佛像や佛具を打碎いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、
路ばたにつみ重ねて、薪の料(しろ)に賣ってゐたと云ふ事である。洛中がその始
末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧る者がなかった。する
とその荒れ果てたのをよい事にして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまひ
には、引取り手のない死人を、この門へ持って來て、棄てて行ゝ行くと云ふ習慣
さへ出來た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも氣味をわるがって、この
門の近所へは足ぶみをしない事しない事になってしまったのである。
その代り又鴉(からす)が何處からか、たくさん集ってきた。晝間見ると、その
鴉(からす)が何羽となく輪を描いて高い鴟尾のまはりを啼きながら、飛びまはっ
てゐる。殊に門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたよ
うにはっきり見えた。鴉(からす)は、勿論、門の上にある死人の肉を、啄みに來
るのである。・・尤も今日は、刻限が遅いせゐか、一羽も見えない。唯、所々崩
れかかった、さうしてその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、鴉(からす)の糞
が、點々と白くこびりついてゐるのが見える。下人は七段ある石段の一番上の段
に、洗ひざらした紺の襖(あを)の尻を据ゑて、右の頬に出来た、大きな面皰(に
きび)を氣にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めてゐた。
作者はさっき、「下人が雨やみを待ってゐた」と書いた。しかし、下人は雨が
やんでも、格別んでも、格別どうしようと云ふ當てはない。ふだんなら、勿論、
主人の家へ歸る可き筈である。所がその主人からは、四五日前に暇を出された。
前にも書いたやうに、當時京都の町は一通りならず衰微してゐた。今この下人が、
永年、使はれてゐた主人から、暇を出されたのも、實はこの衰微の餘波に外なら
ない。だから「下人が雨やみを待ってゐた」と云ふよりも「雨にふりこめられた
下人が、行き所がなくて、途方にくれてゐた」と云ふ方が、適當である。その上、
今日の空模様も少なからず、この平安朝の下人のSentimentalismeに影響した。
申(さる)の刻下りからふり出した雨は、未に上がるけしきがない。そこで、下人
は何を措いても差當り明日の暮しをどうにかしようとして・・云はばどうにもな
らない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考へをたどりながら、さっ
きから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いてゐたのである。
雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっと云ふ音をあつめて來る。夕闇は
次第に空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜につきだした甍(いらか)の先
に、重たくうす暗い雲を支へてゐる。
どうにもならない事を、どうにかする為には、手段を選んでゐる遑(いとま)は
ない。選んでゐれば、築地の下か、道ばたの土の上で、饑ゑ死をするばかりであ
る。さうして、この門の上へ持って來て、犬のやうに棄てられてしまふばかりで
ある。選ばないとすれば・・下人の考へは何度も同じ道を低徊(くゎい)した揚句
に、やっとこの局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、何時までたっても、
結局「すれば」であった。下人は手段を選ばないといふ事を肯定しながらも、こ
の「すれば」のかたをつける為に、當然、その後に來る可き「盗人になるより外
に仕方ない」と云ふ事を積極的に肯定する丈の、勇氣がでずにゐたのである。
下人は、大きな嚔(くさめ)をして、それから、大儀さうに立上った。夕冷えの
する京都は、もう火桶が欲しい程の寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇
と共に遠慮なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまってゐた蟋蟀(きりぎりす)も、も
うどこかへ行ってしまった。
下人は、頚をちゞめながら、山吹の汗袗(かざみ)に重ねた紺の襖の肩を高くし
て門のまはりを見まはした。雨風の患(うれへ)のない、人目にかゝる惧(おそれ)
のない、一晩樂にねられさうな所があればそこでともかくも、夜を明かさうと思
ったからである。すると、幸(さいはい)門の上樓へ上る、幅の廣い、これも丹を
塗った梯子が眼についた。上なら人がゐたにしても、どうせ死人ばかりである。
下人はそこで、腰にさげた聖柄(ひじりづか)の太刀が鞘走(さやばし)らないやう
に氣をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
それから、何分かの後である。羅生門の樓の上へ出る、幅の廣い梯子の中段に、
一人の男が、猫のやうに身をちゞめて、息を殺しながら、上の容子を窺(うかが)
ってゐた。樓の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしてゐる。
短い髭の中に、赤い膿を持った面皰(にきび)のある頬である。下人は、始めから、
この上にゐる者は、死人ばかりだと高を括(くゝ)ってた。それが、梯子を二三段
上って見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐ
るらしい。これは、その濁った、黄いろい光が、隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏
に、搖れながら映ったので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この
羅生門の上で、火をともしてゐるからはどうせ唯の者ではない。
下人は、守宮(やもり)のやうに足音をぬすんで、やっと急な梯子を、一番上の
段まで這ふやうにして上りつめた。さうして體を出來る丈平にしながら、頚を出
來る丈、前へ出して、恐る恐る、樓の内を覗いて見た。
見ると、樓の内には、噂に聞いた通り、幾つかの死骸が、無造作に棄てゝある
が、火の光の及ぶ範圍が、思ったより狹いので、樓は幾つともわからない。唯、
おぼろげながら、知れるのは、その中に裸の死骸と、着物を着た死骸とがあると
いふ事である。勿論、中には女も男もまじってゐるらしい。さうして、その死骸
は皆、それが、嘗(かつて)、生きてゐた人間だと云ふ事實さへ疑はれる程、土を
捏(こ)ねて造った人形のやうに、口を開いたり手を延ばしたりして、ごろごろ床
の上にころがってた。しかも、肩とか胸とかの高くなってゐる部分に、ぼんやり
した火の光をうけて低くなってゐる部分の影を一層暗くしながら、永久に唖(お
し)の如く默ってゐた。
下人は、それらの死骸の腐爛した臭氣に思はず、鼻を掩(おほ)った。しかし、
その手は、次の瞬間には、もう鼻を掩ふ事を忘れてゐた。或る強い感情が、殆悉
(ことごとく)この男の嗅覺を奪ってしまったからである。
下人の眼は、その時、はじめて其死骸の中に蹲(うずくま)ってゐる人間を見た。
桧皮(ひはだ)色の着物を着た、背の低い、痩せた、白髪頭の、猿のやうな老婆で
ある。その老婆は、右の手に火をともした松の木片(きぎれ)を持って、その死骸
の一つの顔を覗きこむように眺めてゐた。髪の毛の長い所を見ると、多分女の死
骸であらう。
下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時は呼吸(いき)をする
のさへ忘れてゐた。舊記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」やうに感じ
たのである。すると老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで
眺めてゐた死骸の首に兩手をかけると、丁度、猿の親が猿の子の虱(しらみ)をる
やうに、その長い髪の毛を一本づゝ抜きはじめた。髪は手に從って抜けるらしい。
その髪の毛が、一本づゝ抜けるのに從って、下人の心からは、恐怖が少しづゝ
消えて行った。さうして、それと同時に、この老婆に對する憎惡が、少しづゝ動
いて來た。・・いや、この老婆に對すると云っては、語弊があるかも知れない。、
寧、あらゆる惡に對する反感が一分毎に強さを増して來たのである。この時、誰
かがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えてゐた、饑死をするか盗人になる
かと云ふ問題を、改めて持出したら、恐らく下人は、何の未練もななく、饑死を
選んだ事であらう。それほど、この男の惡を憎む心は、老婆の床に挿した松の木
片のやうに、勢よく燃え上り出してゐたののである。
下人には、勿論、何故老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。從って、
合理的には、それを善惡何れに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっ
ては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人に髪の毛を抜くと云ふ事が、それ
丈既に許す可らざる惡であった。勿論、下人は、さっき迄自分が、盗人になる氣
でゐた事なぞは、とうに忘れてゐるのである。
そこで、下人は、兩足に力を入れて、いきなり、梯子から上に飛び上がった。
さうして聖柄の太刀に手をかけながら、大股に老婆の前へ歩みよった。老婆が驚
いたのは云ふ迄もない。
老婆は、一目下人を見ると、まるで弩(いしゆみ)にでも彈かれたやうに、飛び
上った。
「おのれ、どこへ行く。」
下人は、老婆が死骸につまづきながら、慌てふためいて逃げようとする行手を
塞いで、かう罵った。老婆は、それでも下人をつきのけて行かうとする。下人は
又それを行かすまいとして、押しもどす。二人は死骸の中で、暫(しばらく)、無
言のまゝ、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめからわかってゐる。下人はとう
とう老婆の胸をつかんで、無理にそこへ〓(てへんに丑/ね)ぢ倒した。丁度、鶏
の脚のやうな、骨と皮ばかりの腕である。
「何をしてゐた。云へ。云はぬと、これだぞよ。」
下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を拂って、白い鋼(はがね)の
色をその眼の前へつきつけた。けれども、老婆は默ってゐる。兩手をわなわなと
ふるはせて、肩で息を切りながら、眼を、眼球が〓(目へんに匡/まぶた)の外へ
出さうになる程、見開いて、唖のやうに執拗く默ってゐる。これを見ると、下人
は始めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されてゐると云ふ事
を意識した。さうしててこの意識は、今までけはしく燃えてゐた憎惡の心を、何
時の間にか冷ましてしまった。後に殘ったのは、唯、或仕事をして、それが圓滿
に成就した時の、安らかな得意と滿足とがあるばかりである。そこで、下人は、
老婆を見下しながら、少し聲を柔げてかう云った。
「己(おれ)は檢非違使の廳の役人などではない。今し方この門の下を通りかゝっ
た旅の者だ。だからお前に繩をかけて、どうしようと云ふやうな事はない。唯、
今時分この門の上で、何をして居たのだか、それを己に話しさへすればいいの
だ。」
すると、老婆は、見開いてゐた眼を、一層大きくして、ぢっとその下人の顔を
見守った。〓(まぶた)の赤くなった、肉食鳥のやうな、鋭い眼で見たのである。
それから、皺(しわ)で、殆、鼻と一つになった唇を、何か物でも噛んでゐるやう
に動かした。細い喉で、尖った喉佛の動いてゐるのが見える。その時、その喉か
ら、鴉(からす)の啼くやうな聲が、喘ぎ喘ぎ、下人の耳へ傳はって來た。
「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、鬘(かづら)にせうと思うたのぢゃ。」
下人は、老婆の答が存外、平凡なのに失望した。さうして失望すると同時に、
又前の憎惡が、冷(ひややか)な侮蔑と一しょに、心の中へはいって來た。すると、
その氣色が、先方へも通じたのであらう。老婆は、片手に、まだ死骸の頭から奪
った長い抜け毛を持ったなり、蟇(ひき)のつぶやくやうな聲で、口ごもりながら、
こんな事を云った。
「成程な、死人(しびと)の髪の毛を抜くと云ふ事は、何ぼう惡い事かも知れぬ。
ぢゃが、こゝにゐる死人どもは、皆、その位の事を、されてもいゝ人間ばかりだ
ぞよ。現在、わしが今、髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりづつに切って干
したのを、干魚(ほしうお)だと云うて太刀帶の陣へ賣りに往んだわ。疫病(えや
み)にかゝって死ななんだら、今でも賣りに往んでゐた事であろ。それもよ、こ
の女の賣る干魚は、味がよいと云ふて、太刀帶のどもが、缺かさず菜料に買って
ゐたさうな。わしは、この女のした事が惡いとは思うてゐぬ。せねば、饑死をす
るのぢゃて、仕方がなくした事であろ。去れば、今又、わしのしてゐた事も惡い
事とは思はぬぞよ。これとてもやはりせねば、饑死をするぢゃて、仕方がなくす
る事ぢゃわいの。ぢゃて、その仕方がない事を、よく知ってゐたこの女は、大方
わしのする事も大目に見てくれるであろ。」
老婆は、大體こんな意味の事を云った。
下人は、太刀を鞘にをさめて、その太刀の柄(つか)を左の手でおさへながら、
冷然として、この話を聞いてゐた。勿論、右の手では、赤く頬に膿を持った大き
な面皰(にきび)を氣にしながら、聞いてゐるのである。しかし、之を聞いてゐる
中に、下人の心には、或勇氣が生まれて來た。それは、さっき門の下で、この男
には缺けてゐた勇氣である。さうして、又さっきこの門の上へ上って、このこの
老婆を捕へた時の勇氣とは、全然、反對な方向に動かうとする勇氣である。下人
は、饑死をするか盗人になるかに、迷はなかったばかりではない。そのとその時
のこの男の心もちから云へば、饑死などと云ふ事は、殆、考へる事さへ出來るな
い程、意識の外に追ひ出されてゐた。
「きっと、さうか。」
老婆の話が完(をは)ると、下人は嘲るやうな聲で念を押した。さうして、一歩
前へ出ると、不意に右の手を面皰(にきび)から離して、老婆の襟上をつかみなが
ら、噛みつくやうにかう云った。
「では、己が引剥(ひはぎ)をしようと恨むまいな。己もさうしなければ、饑死を
する體なのだ。」
下人は、すばやく、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつかうと
する老婆を、手荒く死骸の上へ蹴倒した。梯子の口までは、僅に五歩を數へるば
かりである。下人は、剥ぎとった桧皮色の着物をわきにかゝへて、またゝく間に
急な梯子を夜の底へかけ下りた。
暫、死んだやうに倒れてゐた老婆が、死骸の中から、その裸の體を起したのは、
それから間もなくの事である。老婆はつぶやくやうな、うめくやうな聲を立てな
がら、まだ燃えてゐる火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。さうし
て、そこから、短い白髪を倒(さかさま)にして、門の下を覗きこんだ。外には、
唯、黒洞々(こくとうとう)たる夜があるばかりである。
下人の行方は、誰も知らない。
最終更新:2007年11月16日 00:23