前作の仕様
今作での変更点
「分岐」と見なされる条件
前作では、T字のすぐ隣が1D小部屋でも分岐と見なされていた。
┼─┼┃┼─┼─┼ 前作ではコレで10/4ずつ増えていた
│■━┻━┳━■|
┼─┼─┼┃┼─┼
│■━┳━┻━■|
┼─┼┃┼─┼─┼
│■━┻━┳━■|
┼─┼─┼┃┼─┼
│■━┳━┻━■|
┼─┼┃┼─┼─┼
今作では、これだと分岐と見なされず、ただの曲がり角と等価っぽい。
┼─┼┃┼─┼─┼ 上記の配置は今作ではコレと等価(つまり3/4ずつしか増えない)
│ |┗━┓| |
┼─┼─┼┃┼─┼
│ |┏━┛| |
┼─┼┃┼─┼─┼
│ |┗━┓| |
┼─┼─┼┃┼─┼
│ |┏━┛| |
┼─┼┃┼─┼─┼
T字の先に1マス以上「通路か2D以上の部屋」を置くと、分岐と見なされて、前作のT字と同じ分だけ深度が増える。
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼ こうすると、T字の部分で前作同様10/4増える。
│■━━━┻━┳━━━■|
┼─┼─┼─┼┃┼─┼─┼
│■━━━┳━┻━━━■|
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
│■━━━┻━┳━━━■|
┼─┼─┼─┼┃┼─┼─┼
│■━━━┳━┻━━━■|
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼ こうとか
│ │┏━┻━┳━━━■|
┼─┼┃┼─┼┃┼─┼─┼
│ │■│┏━┻━━━■|
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
│ │┏━┻━┳━━━■|
┼─┼┃┼─┼┃┼─┼─┼
│ │■│┏━┻━━━■|
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼ こうとか
│ │┏━┻━┓|■| │
┼─┼┃┼─┼┃┼┃┼─┼
│ │■│┏━┻━┛| │
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
│ │┏━┻━┓|■| │
┼─┼┃┼─┼┃┼┃┼─┼
│ │■│┏━┻━┛| │
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼ こうでもいい(スペースと相談)
│ │┏━┻━┓| │ │
┼─┼┃┼─┼┃┼─┼─┼
│ │■│┏━┛| │ │
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
│ │┏━┻━┓| │ │
┼─┼┃┼─┼┃┼─┼─┼
│ │■│┏━┛| │ │
┼─┼─┼┃┼─┼─┼─┼
まとめ
前作との違いはたぶんこれだけまだあるかも。あとは1/4とか3/4の係数も含めて全部同じ。
なので、「Tの後の本ルートじゃない方に1マス増やす」だけでほぼ前作と同じ感覚で深度を稼げる。
↓の配置で、風見鶏を使わなくても1Fのみで深度63まで行けた。評価は30前後だと思う。
いくつかの通路を角部屋・1D小部屋に置き換えて通路と部屋の比率を1:1に近づけるとか、
通路・部屋の装飾を増やすことで評価はもっとあがるはず。
なので、「Tの後の本ルートじゃない方に1マス増やす」だけでほぼ前作と同じ感覚で深度を稼げる。
↓の配置で、風見鶏を使わなくても1Fのみで深度63まで行けた。評価は30前後だと思う。
いくつかの通路を角部屋・1D小部屋に置き換えて通路と部屋の比率を1:1に近づけるとか、
通路・部屋の装飾を増やすことで評価はもっとあがるはず。
┌─┬─┬─┬─┬┃┬─┬─┬─┬─┐
|┏━┓|┏━■|┃|┏━┳━━━■|
├┃┼┃┼┃┼─┼┃┼┃┼┃┼─┼─┤
|■|┣━┫|■━╋━┛|┗━┳━┓|
├─┼┃┼┃┼─┼┃┼─┼─┼┃┼┃┤
|■|┃|┗━┓|┗━■|┏━┛|■|
├┃┼┃┼─┼┃┼─┼─┼┃┼─┼─┤
|┗━┻━┓|┗━┓|■|┗━┳━┓|
├─┼─┼┃┼─┼┃┼┃┼─┼┃┼┃┤
|■|┏━┛|■━E━┛|┏━┛|■|
├┃┼┃┼─┼─┼┃┼─┼┃┼─┼─┤
|┗━┻━┓|■|┃|■|┗━┳━┓|
├─┼─┼┃┼┃┼┃┼┃┼─┼┃┼┃┤
|■|┏━┛|┃|■|┃|┏━┛|■|
├┃┼┃┼─┼┃┼─┼┃┼┃┼─┼─┤
|┗━┻━┓|┣━┓|┣━┻━━━┓|
├─┼─┼┃┼┃┼┃┼┃┼─┼─┼┃┤
|■━━━┻━┛|┗━┻━━━■|■|
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
|┏━┓|┏━■|┃|┏━┳━━━■|
├┃┼┃┼┃┼─┼┃┼┃┼┃┼─┼─┤
|■|┣━┫|■━╋━┛|┗━┳━┓|
├─┼┃┼┃┼─┼┃┼─┼─┼┃┼┃┤
|■|┃|┗━┓|┗━■|┏━┛|■|
├┃┼┃┼─┼┃┼─┼─┼┃┼─┼─┤
|┗━┻━┓|┗━┓|■|┗━┳━┓|
├─┼─┼┃┼─┼┃┼┃┼─┼┃┼┃┤
|■|┏━┛|■━E━┛|┏━┛|■|
├┃┼┃┼─┼─┼┃┼─┼┃┼─┼─┤
|┗━┻━┓|■|┃|■|┗━┳━┓|
├─┼─┼┃┼┃┼┃┼┃┼─┼┃┼┃┤
|■|┏━┛|┃|■|┃|┏━┛|■|
├┃┼┃┼─┼┃┼─┼┃┼┃┼─┼─┤
|┗━┻━┓|┣━┓|┣━┻━━━┓|
├─┼─┼┃┼┃┼┃┼┃┼─┼─┼┃┤
|■━━━┻━┛|┗━┻━━━■|■|
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
(スレの710も参考に)
710 :名無しじゃなきゃダメなのぉ!:2009/04/25(土) 04:09:33 ID:QRwUDXrc
間違ったよ
ttp://uproda.2ch-library.com/1221845Mf/lib122184.jpg
な
パスは 7tama で
1F深度限界に挑戦(遺跡崩壊後)
風見鶏多用によりただ数値のみを追求。実用性は無視。
この配置で深度 350 くらいはいく計算だったが…、

結果は 254。こりゃおかしいと思い、途中を削ってみる。

ここまでで 252 。よって、1フロアの深度最大値が 254 の模様。

ついでに、2Fへの引継ぎも 254 だった。
ということで、20Fまでの事実上の最大深度は 254 * 20 = 5080 になると思われる。
この配置で深度 350 くらいはいく計算だったが…、

結果は 254。こりゃおかしいと思い、途中を削ってみる。

ここまでで 252 。よって、1フロアの深度最大値が 254 の模様。

ついでに、2Fへの引継ぎも 254 だった。
ということで、20Fまでの事実上の最大深度は 254 * 20 = 5080 になると思われる。
未調査
前作にあった回復部屋バグ
前作にて評価マイナスに必要だった回復部屋9個を1階に設置してみたが、評価1から減ることはなかった。
おそらく修正されている模様。さらなる調査が必要?
おそらく修正されている模様。さらなる調査が必要?
2D中部屋
2D中部屋に隣接したL字通路を角部屋に変えたら深度があがった。(I字→2D小部屋でもあがるのを確認)
なので、L字:角部屋、I字:2D小部屋で計算に違いが出るケースがある模様。詳細は不明。
なので、L字:角部屋、I字:2D小部屋で計算に違いが出るケースがある模様。詳細は不明。
とりあえず結論だけ。
裏づけ調査的なものはそのうち追記します。
裏づけ調査的なものはそのうち追記します。
by 731
コメント
※最新の15件のみ表示しています。全てのコメントを見るにはこちら → <雑記/深度計算式検証/コメント>