全般
ゲーム開始前のこと
Q.どんなゲーム?
Q.体験版ってどこにあるの?
システム
基本
Q.建材は一度置いたらそれっきり?
削除しても無くならず手元に戻る。気に入らなかったら全削除で一から作り直せる。
Q.何も考えずにダンジョン作ってるけど、あとで困らない?
基本的には自由に作ってOK。ただ、深度にだけは気を配ること。
下層階への階段が、エレベータや上り階段とすぐつながっているようなダンジョンは、
いくらその階を複雑に作っても、下階に深度が引き継がれず、階ごとでリセットしてしまっているので
モンス達が寄りにくくなります。
あと、話が進むと階ごとの作成可能エリアが広がるので、序盤から階ごとに完璧に作りこむ必要なし。
Q.2Fから3Fってどうやっていくの?
建材店で4D小部屋と階段部屋キットを購入して設置する。とエレナがちゃんと言っている。
以降はライセンスランクが上がるごとに所定の数の階段部屋キットが販売されるので、適宜購入する。
Q.一度設置した階段の場所って変えられる?
変えられるが少々手間がかかる。
例)1F・2F間の階段の場所を変える場合
- 2Fの上り階段を移動させたい場所と、その周囲4マスを消して場所を確保する
- 1Fに行き、下り階段を消す(同時に2Fの上り階段が消える)
- 1Fの希望の場所(先ほど2Fで場所を確保したのと同じ位置)に下り階段を設置する(同時に2Fの上り階段が設置される)
要は、下り階段と上り階段はセットで設置されるから、下階の上り階段設置先を確保してから上階の下り階段を移動させましょうという話。
Q.ちょ、仲間の攻撃で死んだんだけど!
仕様です。
このゲームは、敵・味方関係なく全ての攻撃が全てのキャラに当たるので、
敵と仲間の直線状に立たないとか、仲間が近接なら自分は弓を使ってみるとか、立ち回りを調節しよう。
ダンジョン攻略
Q.フロアー評価や深度があがらない
深度はとりあえずココ → <雑記/深度計算式検証>
フロアー評価は通路と部屋のバランスや、装飾の具合で決まる。
Q.○○って敵が出ない
- フロアー評価・深度をできるだけ高くする。
- 占い師に魔物の話を聞き、言われた通りの区画を作る。(守護・属性など)
- 対象の区画は、上り階段付近ではなく、なるべく上り階段から遠い(深度が高い)場所に配置する。
- 建築メニューの「フロアー確認」で、深度が高い場所を確認できる。(LRで表示切替)
- 特定の守護日・属性日にしか出ない魔物もいる。
■Bクラス・Aクラスの魔物は、特定の日にしか出ない模様。今のところ以下の推測が有力と思われる。
- Bクラス:守護日が魔物の守護と合っている日
- Aクラス:属性日が魔物の属性と合っている日
■条件を満たしているはずなのにでない!という場合、以下の点を確認してみよう。
- Bクラスなら守護日、Aクラスなら属性日が合っているか。
- 上記の通り。
- 該当エリアが指定の守護・属性の影響を受けているか。
- 建築メニュー→フロアー確認で影響範囲をチェックする。(LRで表示切替)
- ここも参考に → <雑記/属性と守護の影響範囲>
- 該当エリアに魔物が入り込むようになっているか。
- 通路が繋がっていなかったり、風見鶏の置き方などによっては魔物がそこまで入り込めないようになっている可能性がある。
- フロアー確認の Depth で確認する。(色が付かない場所には魔物が入り込めない)
- 部屋の内装に変化はあるか。
- 館長から教えてもらうタイプの魔物は、条件通りの場所を用意すると部屋の内装が変化する。
- ex)骨竜なら骨捨場に普段はない遺骨がちらばる、蜘蛛なら部屋に普段はない蜘蛛の巣が張るなど。これをみつけたら守護日、属性を合わせて探索に行こう。
Q.○○って敵が倒せない
- 基本はヒット&アウェイ。逃げ回って攻撃を避け、攻撃後の隙に殴る。
- オーブキャラをうまく使う。
- タフなオーブキャラを盾にするとか、主人公に弓を持たせて距離を取りオーブキャラを操作して攻撃とか。
- 属性を駆使しする。(耐性を上げる・弱点を突く)
- 属性根付と、各種ガーゴイルが落とす装備はかなり使える。(特に盾は、ガード時該当属性の攻撃を無効化できる)
- ガーゴイルは、遺跡地上の各属性エリア、もしくは属性部屋(遺跡南西:風、北東:炎、氷の家:水、石像の門・広間:地)に低確率で出現する。
Q.遺跡地上にある風の扉とかってどうすればいいの?
謎の迷宮で手に入る鍵を使って開けることができる。
名称 入手場所 炎の鍵 謎の迷宮14F 水の鍵 謎の迷宮11F 風の鍵 謎の迷宮15F 大地の鍵 謎の迷宮17F 太陽の鍵 謎の迷宮21F 月の鍵 謎の迷宮14F 闇の鍵 謎の迷宮??F
Q.獣の巣にある「何かのタマゴ」って何?
Bランクの魔物「ドラゴンパピー」系の出現フラグのひとつ。獣の巣を設置した翌々日以降から見られる模様。
エリア属性などの条件を満たしている場合、この卵が割れてドラゴンパピーが出現することがある。(部屋に入った時点で既に割れている)
条件を満たしていても、必ずドラゴンパピーが出現するわけではない。
割れていない卵を攻撃して壊しても意味はない。
やりこみ関係
Q.取り返しのつかないことってある?
- クエストについて占うと、クエスト画面に情報が追加される。クリアしてしまうと占えなくなり、半端なままになるので注意。
- 迷宮内外周の遺跡部分にある宝箱は、遺跡崩壊と共に消える。崩壊前に回収するのを忘れずに。
コメント
※最新の15件のみ表示しています。全てのコメントを見るにはこちら → <よくある質問/コメント>