参考資料
いろいろ書いてますが、初心者の方は黒太字の項目だけチェックすると良いと思います
チュウニズムの判定について
- JUSTICE-CRITICAL
最高判定。頭文字を取って「JC」と表記されることが多い。
- JUSTICE
最高判定の1段階下の判定。フォントが赤いことから「赤、赤J」などと表記されることも
- ATTACK
最高判定の2段階下の判定。略称はフォントが緑なことから「緑」など
- MISS
多くの音ゲーで見られる最低ランクの判定。
ノーツ(音符)の種類
※中級・上級者向けの情報も載ってます
- タップ
リズムに合わせてタッチする赤いノーツ。
- ホールド
長押しする黄色いノーツ。始点のみタップ判定となる。終点部分は、押したままで通過させても最高判定になる。ただし早く離しすぎると最高判定は取れない可能性が高い。
スライダーで何らかの指をあらかじめ置いておくと、始点のタップ部分を触るだけでロング部分もすべて拾えるテクニックがある
スライダーで何らかの指をあらかじめ置いておくと、始点のタップ部分を触るだけでロング部分もすべて拾えるテクニックがある
- スライド
始点のみタップ判定で、終点は離さなくても最高判定になる。
途中で移動したり大きさが変化する青いホールドと思ってよい。=判定仕様はホールドと同じ。
途中で移動したり大きさが変化する青いホールドと思ってよい。=判定仕様はホールドと同じ。
- エアー
空中に振り上げ・維持・振り下ろしするこのゲーム特有のノーツ。筐体左右にあるセンサーにより判定される。スライダーからセンサーまでの閾値(高さ)は約15cm
センサーが判定するのは「指示された方向に腕を振っているか」ではなく「(方向関係なく)腕が上下に振られているか」であり、基本的に片手で全て反応させることが可能。エアーの方向誘導を無視してもJUSTICE以上で反応させることができる。
センサーが判定するのは「指示された方向に腕を振っているか」ではなく「(方向関係なく)腕が上下に振られているか」であり、基本的に片手で全て反応させることが可能。エアーの方向誘導を無視してもJUSTICE以上で反応させることができる。
- エアーノーツ
上記で紹介したエアーやタップなどの後に現れる緑/紫色のノーツ。エアーで振り上げた腕をそのまま維持する。紫色のノーツは、エアーの判定幅の範囲内で腕を振ることで取ることができる。
センサーの仕様上、何を反応させてもOKなので、腕の代わりに肘などでエアーを反応させるテクニックがある
- エアースライド
NEWから登場。レーン内をノーツ線が動き回るが、通常エアーの判定仕様と同じなので追いかける必要はない
- エアークラッシュ
NEWから登場。エアーノーツと判定の仕様は同じだが、見逃すと大量のミスが発生しかねない
- フリック
MASTER、ULTIMA譜面などで現れる水色のノーツ。仕様としては、フリックの判定域内の重ならない2箇所以上のセンサーが反応することでJC以上の判定となる。1カ所のみだとアタックになる。
- ダメージノーツ(WE限定)
触るとミス判定、流すとJUSTICE CRITICAL判定になるノーツ。通常譜面では現れないので無視してよい
操作に慣れてきたら
設定を変えてみよう。プレイ開始前の「詳細設定」から調整できる。


- ノーツが流れるスピードを上げてみる
初期値(3前後)から数値を上げてみよう。最初は4.5~6、スピードに慣れて遅いと感じるようになったらさらに上げてみよう
- スキル発動音を0にする
スキル発動音がうるさいと思ったら思いきって落としてみよう
- ガイド音を大きくする
ガイド音を大きくすることで、譜面のリズムやノーツを取るタイミングが視覚だけでなく聴覚でも分かるようになる。おすすめは5程度
- フィールドカラーを調整する
ノーツが流れる部分の色を暗くすることで、ノーツの視認性を上げることができる。ただしゲーセンの環境(店内の明るさ)によっては逆効果になる場合もある
- 色んな曲を触ろう
2023年時点で1000曲を越えているので、初心者のうちは食わず嫌いが勿体ない。弐寺ボルテの通常モードと異なり3曲保障で遊べるので、好みの曲を見つけたらどんどん触ろう
曲選びについて
- 最初は知っている曲から
初心者は自分が知っているPOPS&ANIME(アニソン)、niconico(ボカロ)フォルダなどのNOMAL、ADV譜面(Lv5~6)をプレイすると良い。(どの音をもとにノーツが配置されているか、曲を聴いている経験からわかりやすいため。)
また基本的なノーツ(特にエアー)の操作に慣れることを目標にしよう
また基本的なノーツ(特にエアー)の操作に慣れることを目標にしよう
- いろいろな曲を触ることを重視する
「楽しい」を糧に遊ぶべきなので、サークルメンバーなどにリクエスト曲などを募集して、メンバーが推す良曲を触りにいきましょう(曲が良くても譜面については知らない可能性が高いのでその点はご了承ください)
目標をもってプレイする
どの音ゲーでも言えることですが、始めて間もない人の最大目標は基本的なノーツの操作に慣れること、純粋に楽しむことです。デモ音源で気に入った曲は片っ端から触りましょう
- ADVANCE譜面に挑戦しよう
NOMAL譜面に慣れてきたらADV譜面に挑戦してみよう
目標はAAA、可能ならS以上を狙ってみよう
目標はAAA、可能ならS以上を狙ってみよう
- EXPERT譜面に挑戦しよう
ADV7、8でランクSSを出せるようになったら同じレベル帯のEXP譜面に挑戦してみよう。目標はS以上。EXP譜面でSを出すとMAS譜面が解禁されるので、レート14以上を目指す人は好きな曲を見つけたら積極的に狙ってみよう
- MASTER譜面に挑戦しよう
EXP10+でランクSSを出せるようになったらMAS譜面にも挑戦してみよう。目標は上と同じ。
MAS譜面、12以上のEXP譜面でS以上を出せるようになったら中級者程度の実力になったと考えてよい。
MAS譜面、12以上のEXP譜面でS以上を出せるようになったら中級者程度の実力になったと考えてよい。