新・姫川国wiki

西園寺県

最終更新:

new_himekawa

- view
メンバー限定 登録/ログイン
西園寺県(さいおんじけん、英Saionzi Prefecture)は、かつて姫川国の南西部に位置していた県。県庁所在地は西園寺市
知事がかぼちゃが嫌いだったため、他県境には「南瓜税関」と呼ばれる独自のものがあった。
姫川国
県都 西園寺市
主要都市 西園寺市、大金市、庄飯市、範馬市、三日市市、繁昌市、東河市、湯畑温泉市、勝浦市、奈田市、北里市
地方 西園地方
面積 広い
総人口 7370万人
人口密度 多分やばい
隣接都道府県 川宮県、大原県、鷹山県、鱒ノ宮県、穴宇県、山中県(一応)緋嵜県(海上隣接)
県の木
県の花 たんぽぽ
県の鳥
県の色 西園寺羽京色
知事 西園寺羽京=神様

目次

【一覧】


県内地図





人口

総人口7370万人
市町村名 人口
西園寺市 2583万人
西園寺新都心 1400万人
勝浦市 1158万人
大金市 994万人
奈田市 212万人
北里市 208万人
庄飯市 205万人
紫雲市 123万人
東河市 114万人
繁昌市 106万人
範馬市 99万人
中河市 87万人]]
向井原市 29万人
柚木原市 29万人
三日市市 26万人
炭石市 21万人
湯畑温泉市 20万人
安下市 15.5万人
佐下市 15.5万人
南町(西園寺県) 12万人
半州府中町 8.5万人
西河町 8.5万人
雀田市 7万人
堤川町 7万人
大津山町 6.5万人
来目町 4.2万人
西郷町 2.8万人
網島町 1.4万人
樫田町 1.4万人
湯河内村 1.1万人

区分け


西園寺県は主に5地方に分けられていた

西園寺地方(西園寺市や範馬市)
大金地方 (大金市や東河市)
湯畑地方 (湯畑温泉や庄飯市)
勝浦地方 灰川以東
炭石地方 灰川以西

その中でも西園寺・大金・湯畑地方を本土(現・凛咲県)、勝浦・炭石地方を勝浦地区(現・鱒ノ宮県)、あるいは飛び地と呼んでいた。

主要都市


西園寺市


人口は2583万人
西園寺県の県庁所在地で、高層ビルが多い
日本の横浜以上の人口を誇る。
アニメの聖地松葉原や臨海地区、自然もある

西園寺新都心


人口は1400万人
海中都市やKFC1号店や新交通システムなど様々なものがある。
大型カジノ「THA SAIONZI」
eスポーツ会場「西園寺virtualstadium」
寺社仏閣「沖西園寺」
リゾート「リゾート西園寺新都心」
といったものもある。

勝浦市


人口1158万人
旧勝浦県の県庁所在地で中層ビルが多め

大金市


人口994万人
金産業で古くから栄えた。
現在は金と工業、造船の三本柱で成り立っている。
程よく近い場所に西園寺市・西園寺空港などがある。

テレビ

1 姫川国営のニュース系
2 姫川国営のバラエティ系列
3 教育
4 県営西園寺放送
5 KBS
6
7 ナナちゃんテレビ
8 UYB
9
10 UKYO TV

県営西園寺放送


ニュースや観光情報、バラエティなどを放送していた。
視聴料は税金から引かれていた。

UKYO TV


UKYO TV(ゆーてれ)とはかつて西園寺県に存在したテレビ会社
元々ローカルテレビとして日々羽京様を信じるようにに洗脳していたのだがついに全国区になった。
現在もごく稀に羽京洗脳波が放出されたりするが基本的にバラエティ・アニメに全振りであった。
また、Dr.STONEをゴールデンタイムに放送していた。
日本での公開翌日なので日本でみた方が早い

初期はUKYOU TV だったのが
気づいたらUKYO TV になっていて
英語的にはそっちの方がいいのでそのままUKYO TVにしておいていた

県内交通


本土


HTR


秋橋本線

東河線

湯畑鉄道


本線
東西線
港線
空港線

範馬電鉄


範馬本線

西園寺市営地下鉄


海岸線
公園線
大通線
西園寺線

西園寺市電


1号線
2号線
3号線
4号線
5号線

大金市営地下鉄


岬線
南北線
東西線

湯畑温泉市電


決めてない⭐︎

勝浦地区


湯畑鉄道


本線

山中本線

紫雲鉄道


紫雲線

勝浦市営地下鉄


スタジアム線

鱒ノ宮県営鉄道


奈田線

歴史


結構昔


本土は半田国(半州)と西園(にしおん)国の二つに分かれていた。
湯畑川・向井川西が西園国、向井川東、湯畑川東・湯畑温泉は半田国である。
勝浦地区は不明だった。

昔から西園寺市は大きな寺のある町として栄えた。
また大金は藩の中心地として、
湯畑は温泉地、庄飯は交通の要衝として栄えていた。

↓西園国(さいおんのくに)(緑色)半田国(はんたのくに)(赤色)


結構最近?

そして都道府県制施工の際、まず現在の西園寺市・範馬市・三日市市・網島町・繁昌市・西河町・樫田町・佐下市・堤川町・中河市が旧西園寺県として独立。
次に大金市、大金岬市(旧名、現在は大金市に併合)、半州府中町、東河市、西郷町・安下市が旧大金県(旧とつけているのは同じ県名の県が誕生した際混同しないようにです)として独立。
最後に庄飯市・丸賀町(現在は庄飯市)・雀田町(現在は雀田市)・万田町(現在は雀田市)・小杉村(現在は雀田市)・湯河内村・湯畑市(現在の湯畑温泉市)・大杉町(現在の湯畑温泉市)が旧庄飯県として独立した。



そして大合併の時期に入ると、旧西園寺県(合併前)と旧大金県、旧庄飯県が合併し、西園寺県になった。

最近


2024年4月4日、最大面積を誇っていた勝浦県が崩壊した。(いわゆる勝浦崩壊というやつである。)そして勝浦市を含む地域を西園寺県が取得し飛地に、中央部を穴宇県、北部を北穴県、南部を南穴県としてあっさり土地は売り切れた。

あと西園寺新都心できた

伝統芸能(および西園寺芸能)


湯畑温泉温泉水式〇〇


温泉水で全てを解決するお家芸。
半導体作成やテレビ、スマホ、信号などがある。
その信号を使った際のミスで事故が起こったことはない。

ゆはたん輸出計画


ゆはたんを布教するために延伸が必要とする考え方を見て楽しむ狂気の伝統芸能。


このページ


日々追記をしネタを増やしたり細かい謎設定を追加していたりする。まさにこのページが一種のネタである。
そう信じて書き込む。

観光名所


西園寺市

西園寺


世界遺産。
巨大な敷地に豪華絢爛な寺。
実際は羽京を信じている宗教の本拠地。
陰謀論信者いわく「アメリカの手先」

難城大島大橋


赤い吊り橋。
その姿はサンフランシスコのでけえやつと並ぶ。

難城大島


政令指定都市で島のみの区もあるほどで中層ビルの並ぶ都会からキャンプ場と田んぼのある田舎まで全てが揃っている。
至る所に海水浴場があり、そのほかにも島の大半の洞窟の洞窟探検を100円で行うことができる。(100円でもヘルメットと懐中電灯の貸し出しは行われる)
野戸山は無駄に高いので山登りにもおすすめ。
と言いつつロープウェイもあり景観地として有名。
晴れた日には湯畑や対岸の緋㟢も見えるかも!

大金市


大金城


楽行即落のくそ城として有名

まず何もないとこに山を無理矢理作ったため現在に至るまでよく崩れる。
その上構造がしょぼく、守りに弱い。
ただし弱すぎてもうどうでも良くなった兵士が死に物狂いで襲ってくるためその点を除けば弱い。

大金岬


西園寺県の右下で独特な形をしているところである。
先っちょにあるなんかすげえ灯台が有名。
昔は岬電鉄が走っていたがいい感じの雰囲気の廃線になっている。

湯畑温泉市


湯畑温泉


湯畑は世界遺産。
あとは説明不要。

湯畑温泉ドボンスキー場


楽しい!(見てて)

湯畑峡


姫川国一の滝(と自称している)
紅葉が綺麗

奥湯畑峡


釣りの聖地。
素潜りしても100m先がみえるほど水が透き通っている。
くねくね曲がっているから100m先は見えないけれども

勝浦市


勝浦天満宮


勝浦を500年間見守ってきた天満宮。
でかくて美しい。

勝浦城


ポンコツ大金と違って難攻不落。
そのため敵味方問わず一の丸まで2時間かかる。
現在は小型バスが30分で1の丸広場まで送迎している。

奈田市など

奈田湖


川をどうするか考えた結果水瓶となるような湖を作ることにし造った。特に説明はなし。

紫雲市


紫雲城と紫雲城下街の街並み


自分好みの和風な建物が並ぶ。
紫雲城がいい味を出しておる。
おいしくないけど。

イベント会場


アリーナSAIONZI


6万人を収容することができるドーム。
様々なライブや格闘技が日々行われている。
湯畑鉄道西園寺港駅から徒歩2分

CLUB松葉原


3万人を収容可能なドーム。
アイドルのライブが大半である。
松葉原電気街すぐ横

SZスタジアム

SZ(SAIONZI)の略。
ここを本拠地とする球団「西園寺ウキョーズ」(笑)がある。
3万5000人を収容可能

西園寺市営ホール


クラシックなどを行っている。
1500人を収容可能。

大金市内球場


3万5000人を収容可能
大金インデストリーの本拠地

大金ゆはたんスタジアム


2万人を収容可能。
いい感じのとこ。

中河ドーム


中河市にあるドーム
収容人数は1万人。
ときどきライブが行われたりする。

湯畑高原公園


でけえ芝の広場があり、屋外ライブにおすすめ

勝浦スタジアム


収容人数は3万5000人。
ここを本拠地とする野球チーム「勝浦ファイターズ」がある。

ステージ:奈田湖


奈田湖湖岸公園の奈田湖湖上に浮かぶステージ。
こちらも芝広場がすぐそこにあり、野外ライブが可能。
殴りかかれるなどの事件は起きないが、湖に落ちたり、ファンサができなかったりという欠点はある。

きたさと市営ホール


1000人を収容可能。

知事にまつわる逸話


西園寺羽京=神様知事根性ある説


根性がなさそうに見えて実はあるのでは?と言う説

でんしゃ!NTR


説明不要

西園寺県かぼちゃ持ち込み禁止条例


西園寺県かぼちゃ持ち込み禁止条例は西園寺県に南瓜を持ち込みことを禁止していた過去の条例。詳しくは↑
ウィキ募集バナー