型式 | GNW-20000 |
原作 | TVアニメ 機動戦士ガンダム00 2nd season |
所属 | <イノベイター> |
建造 | <イノベイター> |
頭長高 | 20.9 m |
本隊重量 | 72.9t |
武装 | GNバスターソード GNシールド GNファング 脚部GNビームサーベル |
ヤークト装備時 | |
型式 | GNW-20000/J |
頭長高 | 20.9m |
本隊重量 | 99.4t |
追加装備 | GNランチャー(GNハイメガランチャー) GNステルスフィールド GNミサイル TRANS-AM |
議長スレ | |
主な使用者 | 将陵僚 → 鶴紗・早瀬・デュノア |
建造 | 不明(都度建造元が異なる) |
主な変更点 | 搭載太陽炉:初期型疑似3基 → 純正3基 太陽炉3基同調システム「デルタドライブ」 換装オプション:アンチドライブ(反GN粒子放出太陽炉) フォールドシステム |
+ | ... |
【原作】
イノベイダーが私兵としていたアリー・アル・サーシェス用にスローネツヴァイを発展させ開発したMS。 作中ではアロウズで対処できない対象の始末をするためのヒットマン的運用が行われていた。 武装もスローネツヴァイからGNハンドガンがオミットされてより近接色の強い機体となっている。
また本機は2nd SeasonのMSでは珍しく初期型の疑似GNドライブを3基搭載している。
これは初期型の疑似粒子は毒性を有しておりこの特性も殺傷に利用するためである。 (初期型は外部発動機がないと起動ができないためイノベイターが人間の乗る機体に首輪をつける狙いもある。) 他のイノベイターの機体同様にコアファイターを有するも他機種と違い太陽炉が本体側に取り付けているため コアファイター内のGNコンデンサー分までの飛行距離しかもたず自他ともに命を軽視した機体となっている。
【スレ】
議長スレでは将陵僚が長らく使用し幾度も破壊と再建造を繰り返している。 元はウドのブーンファミリーによって用意された機体だったが再三に渡る大破や自爆からの再建によって現在の製造元は不明。 彼が使いやすい大型の近接武器を主装備としつつ、師から再三指摘された大味な攻撃意外の手段として脚部ビームサーベルが装備されている。
イノベイターの乗るツインドライブ搭載機イクスブラウやファクターの乗るマキナラインバレルを仮想敵として
太陽炉3基同調システム「デルタドライブ」(藤原紅妹、蓬莱山輝夜が関与)-リスト やラインバレルの圧縮転送フィールドを再現しようと掌部にフォールドシステムを積むなどその都度、周囲と無茶ぶり&魔改造を重ねてきた。 またかつて桜田ジュンによって開発された太陽炉を「+」としたら「-」の粒子を発生するアンチドライブへの換装も可能(身内であるケイやハナヨの太陽炉搭載機の暴走を警戒したものと思われる)
現在は鶴紗・早瀬・デュノアに譲り渡しているが
整備を受け持つメガネ曰く長年の調整が念入りにされており他の人間が乗ると並み以下のスペックとの事。 (あくまで譲り渡し時点でありそこから新規パイロット向けの調整を入れて行けばその限りではない。) |
形式 | MS |
型式番号 | AEU-09 |
所属 | 国際連合→マリナラ王国、人類帝国<AEU> |
建造 | EADS,SAAB,SNECMA,ダッソー・アビシニオン,ラインメタル他<AEU> |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 17.6m |
本体重量 | 66.8t |
主動力 | 水素プラズマジェットエンジン<外部電源(太陽光発電:軌道エレベーターより供給)> |
ジェネレーター出力 | 不明 |
装甲材質 | Eカーボン |
武装 | リニアライフル、ディフェンスロッド、ソニックブレイド(プラズマソード)×2、脚部ミサイル |
主な搭乗者 | 烏丸ちとせ、人類帝国一般兵、マリナラ王国軍タマネギ部隊兵、蒼星石 |
原作 | TVアニメ『機動戦士ガンダム00』 |
+ | ... |
原作ではユニオン・人類革新連盟と共に世界を三分する超巨大勢力の一つ「新ヨーロッパ共同体」(Advanced European Union,AEU)の主力MS。
配備から年数が経過し、老朽化が進んだAEU-05「ヘリオン」を代替すべくロールアウトした最新鋭機である。開発に際してはユニオンのSVMS-01「フラッグ」を参考としており、その事もあって両機の姿形は非常に似通っている。フラッグと同じく飛行形態への変形機構を有しているが、上半身と下半身の分離は不可能のようだ。武装もリニアライフルやディフェンスロッド、ソニックブレイドなど、フラッグに準じた装備が搭載されている。性能的にはフラッグよりも後発のイナクトの方が高性能である可能性もあるが、本編ではフラッグに対する優位性についての描写は見られなかった。 イナクトの性能における最大の特徴は軌道エレベーターの送電システムによって外部からのエネルギー補給が可能であるという点にある。これによって送電システムの範囲内では地上に降りてエネルギー補給を行わずとも活動が可能である。 原作では第1シーズン第1話でAEUのパトリック・コーラサワーが搭乗した機体が公開デモンストレーションの最中にガンダムエクシアによる強襲を受け、本編においてガンダムと最初に交戦・撃破されたMSとなった。AEU正規軍以外では南欧モラリア共和国のPMC(民間軍事会社)への供給が確認されており、アリー・アル・サーシェスの愛機として紺色に塗装されたイナクトが登場している。 機体名であるイナクト(Enact)とは英語で「(法・条例を)制定する」という意味を持つ。
議長スレでは原作とは大幅に設定が異なっている機体である。
原作ではフラッグとの共通点は多いが設計自体は完全に別であるのに対して、議長スレではデビルガンダムによる北米大陸壊滅後にヨーロッパへ避難したアメリカ合衆国政府(コンドリーザ・ライス政権)からもたらされたフラッグのデータを元に欧州連合(EU)で生産されたという設定になっている。それを考慮すれば本来ならば「欧州生産型フラッグ」と呼ぶべき機体と言える。このような開発経緯と、EUが独自の軌道エレベーターを保有していない事から、外部電源供給システムは装備されておらず、動力源はフラッグと同じく水素プラズマジェットエンジンを搭載している。 原型機であるフラッグから機体の形状が変更されているのは生産を担当した欧州の重工業メーカー(蘭EADS、瑞SAAB、仏ダッソー、仏SNECMA他)によって独自の改良が加えられた結果であると推測される。 創設当初の国連実験部隊にもフラッグと共にかなりの数が配備されたようで、主力機として活躍していた。現在は新型機GN-Xの配備に伴いパイロット定数に対して余剰機体が発生した為、一部の機体がマリネラ王国に払い下げられている。 現在はシュナイゼルの謀略で木星帝国製のクロスボーンガンダムX-3が大破した蒼星石が暫定的に搭乗している。 |
型式 | GAT-X303 |
原作 | 機動戦士ガンダムSEED |
所属 | プラント政治結社ZAFT(ザフト) |
建造 | 地球連合軍(大西洋連邦) |
全長 | 18.86m |
重量 | 79.6t |
装甲材 | フェイズシフト装甲 |
武装 | ビームサーベル 60mm高エネルギービームライフル 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」 580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」 大型シールド(spec2より装備) |
議長スレ | |
主な使用者 | 将陵僚 (レストア機およびspec2) |
レストア・改修 | 平和監視機構コンパス |
主な変更点 | レストア機が使用され後にspec2へと全面改修 レストア時:駆動系にエネルギー回生システムを搭載 spec2時:基礎構造をデスティニーガンダム準拠に変更(変形機能オミット) |
+ | ... |
【原作】
地球連合軍が起死回生を狙い開発した最初の5機のMSのうちの1機。 X300系統と呼ばれる可変フレームを採用しており宇宙用MAへの変形が可能になっている。 MAを主力としていた連合らしくMS形態ではオーソドックスな装備に留まっているが MA時には四肢の変形したクローとそこから発生するビームサーベル、加えて腹部に格納されたスキュラを備え対艦にも通用する攻撃力を有している。 変形により後衛と前衛の行き来が用意であることから指揮官機としての役割を期待され大型のセンサーを搭載、「イージス」の名の由来となっている。
【スレ】
とある島で首だけ転がっている所を周辺に散らばっている残骸ごと改修されレストア再建造を行った機体。 その後「元の格闘能力とスキュラを維持しつつ可変MSの脆弱性を克服する」と言う難題の結果 可変機構を排され、スキュラの腕部兵装化、大型シールド装備のspec2へ改装された
変形しないがイージスなのだ
|
型式 | 霊長兵器 |
形式番号 | RM-047 |
所属 | 木星帝国(第二帝政) |
建造 | 木星帝国<ジオールスフィア・モジュール77> |
全高 | 24.4m(頭頂高 21.7m) |
本体重量 | 24.0t |
装甲材質 | VLCポリマー |
プリメートフレーム | 火ノ輪(ひのわ) |
機関 | ミラーレイヴ |
シンボル | 八咫烏 |
武装 | バリアブル・バルカン、フォルド・シックル、ハンド・レイ、スピンドル・ナックル×2 |
特殊兵装 | マルチレッグ・スパイン、断罪のミラージュ(分身連続攻撃)、強制冷却カプセル |
備考 | 高機動強襲特化機 |
主な搭乗者 | 流木野サキ |
原作 | アニメ『革命機ヴァルヴレイヴ』 |
+ | ... |
"VVV(スリーブイ)計画"により"機関"が開発した『霊長兵器』。「VAmpire Link Vessel Rune Activate Vital Engine」を略し「VALVRAVE」となる。
ヴァルヴレイヴの「オリジナル」とも呼べる独自要素を多く備えた1号機とは異なり、4号機には原動機レイヴの複製品である「ミラーレイヴ」という小型の球体を、 機体胸部装甲内部に格納している。 ミラーレイヴは高出力を無尽蔵に汲み出すという常識外れな特性はそのままであるがその代償である発熱力も極大であり、戦闘機動で負担をかけ続けるとあっという間に限界を迎える。 オリジナルの原動機レイヴを搭載する1号機は「ハラキリ」によって強制排熱が可能であるがミラーレイヴにはその機能はない。 また、コクピット内モニターには女性型のGUIが搭載されていない。 1号機が汎用性を重視しているのに対して、4号機は機動力・強襲力に特化しており、近距離・中距離戦に優れる。 最大の特徴は腰背部に装備された多脚状特能装備「マルチレッグ・スパイン」。 通常時は硬質残光を用いたブースターとして機能するほか、6本への分割展開機構を備えており、展開することで元の脚と合わせて8本脚の形態へと変貌する。 この状態ではスパイン先端から円形の硬質残光を無数に形成し、それを踏み台にして3次元を縦横無尽に駆け巡るアクロバティックな機動を実現する。 なお、展開後のスパイン先端は鋭利な形状となっており、刺突武器としても使用が可能。 メインウイポンはホイール形状のスピンドルと、射出基部のナックルの2ユニットで構成された「スピンドル・ナックル」を両肩に搭載し、 これらを両手に持ち替え、ナックルからスピンドルを射出することで戦闘を行う。 射出されたスピンドルはナックルとエネルギーでヨーヨーのように接続されており、スティック操作で自在に操ることで、充填エネルギーと高速回転により敵を近・中距離から切り裂く。 スピンドル射出後のナックルは、殴打武器としての単独使用も可能。 また、200年後の世界では、新たに装備した冷却カプセルでオーバーヒートを回避する一方、機体を分身させて敵の機動兵器を多方向から連続攻撃する「断罪のミラージュ」を披露している。 霊長兵器共通の欠点としては熱に弱く頻繁にオーバーヒートしてしまう点が挙げられ、メインモニター右下のメーターが100に達すると、機体冷却のために強制的に機能を停止する。 そのため、熱による攻撃に弱い。ただし、冷却機能を持つ外部装置を用いれば機能停止時間の短縮が可能とされている。 また、外部からの電気的な干渉にも弱い模様で、電磁吸着ブーメランを貼り付けられ、機動性が大きく低下してしまうシーンが散見される。 4号機は霊長兵器随一の機動力と三次元機動性を活かした変幻自在の機動を見せつつ、近・中距離戦闘に優れた攻撃特性を存分に活かして、敵部隊の中枢を強襲することを主としている。
議長スレでは原作同様流木野サキが搭乗。
第1575話において、ヴァルヴレイヴの調査の為にモジュール77に現れたフライトナーズ、ザナルカンドとの戦闘が発生した際、 以前からヴァルヴレイヴの存在を知っていたサキが、ヴァルヴレイヴの力をもって自身が有名になることを望んで契約、搭乗者となる。 |
+ | 「あ」行「あ」~「う」 |
アーサー・トライン/YARROWS-XXX "King Arthur"
【解説】
アイザック/RMS-119 "EWAC-ZACK"
アカツキ/ORB-01 "AKATUKI"
【解説】
アークエンジェル/LCAM-01XA "Archangel"
【解説】
アヘッド/GNX-704T AHEAD
形式|MS|
【解説】
アルセイデス/SJJ-103S "Siren-S 'Alseides'"
【解説】
アルティメットダイボウケン/Ultimate Dai-Bouken
【解説】
イデアール級機動殲滅機/Ideal-Class Mechanized Annihilator
【解説】
イデオン/The Ideon
イフリート/MS-08TX "EFREET"
【解説】
インヴィンシブル級航空母艦/Invincible Class Aircraft Carriers
![]()
【解説】
インパルスガンダム/ZGMF-X56S/α/β/γ "Impulse"
【解説】
インフィニットジャスティスガンダム/ZGMF-X19A "Infinite Justice"
【解説】
ヴァーダント/Vardant
【解説】
ヴァルヴレイヴⅠ/Valvrave-One
【解説】
ヴァルヴレイヴⅢ/Valvrave-Three
【解説】
ヴォルケシェッツェ(クラウドスカッツ)/Mirage S2 "Speed Mirage" 2nd Model "Wolke Schätze”
![]()
【解説】
|