ニンジャラ攻略wiki(準備中)
シノビカード一覧
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
シノビカード一覧
シノビカードとアシストコードの効果一覧です
シノビカード | コスト | 効果 | アシストコード | コスト | 効果 | 効果時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
キンキューバースト | 10 | Sエナジー不足時でも1度だけSバーストを発動できる。 リスポーンする度に再使用可能になる。 |
ライフ回復 | 1 | ソウサイが発生した後、相手をIPPONで倒すと 自分のライフが回復する |
|
忍術ゲージアップ | 3 | ソウサイが発生した後、相手をIPPONで倒すと 忍術ゲージがアップする |
||||
Sエナジー回復 | 2 | ソウサイが発生した後、相手をIPPONで倒すと Sエナジーゲージがアップする |
||||
変化マスター | 6 | 変化ゲージの最大値アップ。変化中動かずにいると(約1秒間)ガムウェポンの 一撃目が強化され、倒すとIPPONになる ※強化した一撃目の攻撃で倒した時のみIPPONという事ではなく、 攻撃を当てた相手をガムバインド状態に出来る(そのまま倒すとIPPON) |
持続時間アップ | 2 | 変化ゲージの最大値がさらにアップする | |
ライフ回復速度アップ | 3 | 変化中、ライフの回復する速度がアップする | ||||
変化ゲージ回復速度アップ | 1 | 変化ゲージの回復する速度がアップする | ||||
ウォールシューター | 9 | 壁に立っている間、ガムシュートのクールタイムが短くなる | クールタイム短縮 | 3 | 壁に立っている間、ガムシュートの クールタイムさらに短くなる |
|
ガムダメージアップ | 2 | 壁に立っている間、ガムシュートで相手に与える ガムダメージ量がアップする |
||||
忍術ゲージアップ | 3 | 壁に立っている間、ガムシュートを当てると忍術ゲージがアップする | ||||
ウツセミ変化マスター | 9 | ガムウツセミが攻撃されたり相手に触れたりすると、 爆発して相手にガムダメージを与える ※あまりにも強すぎるとしてシーズン6から クールタイム(7~9秒間?)が設けられ、乱用不可能となった |
攻撃範囲アップ | 2 | ウツセミ変化マスターの爆発範囲が広がる | |
ガムダメージアップ | 3 | ウツセミ変化マスターの爆発時、相手に与える ガムダメージ量がアップする |
||||
設置時間アップ | 2 | ウツセミを設置してから消えるまでの 時間が長くなる |
||||
ニンジャセンス・プロ | 7 | ニンジャセンスで後方も察知できるようになる。 変化中の相手のロックオンも可能になる |
サーチ距離アップ | 2 | ニンジャセンス・プロで察知できる距離が広がる | |
移動速度アップ | 3 | ニンジャセンスで何も感知していない時、 移動速度がアップする |
||||
ダメージアップ | 2 | 変化中の相手に攻撃を当てた時、1撃目の ダメージ量、ガムダメージ量がアップする |
||||
センリガン | 8 | 一定範囲内のドローンの場所が壁越しで表示される | 表示距離アップ | 2 | センリガンで表示できる範囲が広がる | |
移動速度アップ | 4 | ドローンを倒すと、一定時間移動速度がアップする | ?秒 | |||
サーチ | 2 | 一定範囲内のドローン付近にいる相手の場所が 壁越しでも表示される |
||||
モロハソウサイ | 7 | ソウサイが発生すると、相手のライフと自分のライフが減る。 ただし、ライフが0になることはない |
ダメージアップ | 2 | ソウサイが発生した時の相手のライフと 自分のライフの減る量がアップする |
|
ダメージガード | 4 | ソウサイが発生した時の 自分のライフの減る量が少なくなる |
||||
衝撃波ダメージ | 2 | ソウサイが発生した時に周囲にもダメージ与える ※効果発動時はソウサイバリアが赤くなる |
||||
ガムガードマスター | 8 | ガムガード成功時において、ガムが萎む量を少なくする | Sエナジーアップ | 1 | ガムガード成功時にSエナジーゲージがアップする | |
忍術ゲージアップ | 2 | ガムガード成功時に忍術ゲージがアップする | ||||
ダメージガード | 3 | ガムガード失敗時に受けるダメージ量が減る ※ガムガード失敗とは、ガムガードしてもダメージを受ける 忍術などの攻撃を受けた状態 |
||||
ライフドレイン | 11 | ガムウェポンでの攻撃時、相手からライフを吸収する。 ただし、通常のライフ回復の速後は落ちる |
ライフ吸収量アップ | 1 | ガムウェポンでの攻撃時、 相手から吸収するライフの量がアップする |
|
ダメージダウン | 2 | 相手からライフを吸収した直後は受けるダメージ量が減る | 5秒 | |||
ガムダメージダウン | 2 | 相手からライフを吸収した直後は受けるガムダメージ量が減る | 5秒 | |||
スタートダッシュ | 12 | ゲーム開始時の、Sエナジーゲージの最大値がアップする(+1) ただし、Sエナジーゲージの回復の速度は落ちる(未装着時の半分の速度) |
移動速度アップ | 2 | ゲーム開始とリスポーン時に、一定時間移動速度がアップする | 30秒 |
ダメージダウン | 1 | ゲーム開始とリスポーン時に、一定時間受けるダメージ量が減る | 30秒 | |||
ガムダメージダウン | 1 | ゲーム開始とリスポーン時に、一定時間受けるガムダメージ量が減る | 30秒 | |||
ヨコドリハイエナ | 7 | 一定範囲内にライフが少ない相手(HP55%以下)がいると、 壁越しでもその相手の居場所が表示される |
表示距離アップ | 1 | ヨコドリハイエナで表示できる距離が広がる | |
移動速度アップ | 2 | ライフが少ない相手の方向に移動するときの速度がアップする | ||||
ガムダメージアップ | 2 | ライフが少ない相手へのガムシュートのガムダメージがアップする | ||||
ジャイアント・キリング | 12 | 1度でも大武器を作多相手を倒すと、1度だけIPPONになる。 リスポーンする度に再使用可能になる |
ライフ回復速度アップ | 1 | 1度でも大武器を作った相手を倒すと、 一定時間ライフの回復速度がアップする |
|
ライフ回復 | 2 | 1度でも大武器を作った相手を倒すと、ライフが回復する | ||||
忍術ゲージアップ | 3 | 1度でも大武器を作った相手を倒すと、 忍術ゲージがアップする |
||||
オミヤゲウツセミ | 8 | 倒されると、自動で爆発するガムウツセミをその場に出現させる | 攻撃範囲アップ | 2 | オミヤゲウツセミの爆発範囲が広がる | |
忍術ゲージアップ | 2 | オミヤゲウツセミの爆発を受けた相手が一定時間に倒されるか ガムバインドされると、忍術ゲージがアップする |
?秒 | |||
味方のSエナジー回復 | 1 | オミヤゲウツセミの爆発が当たった味方の Sエナジーゲージがアップする |
||||
ガムダッシュインパクト | 11 | ガムダッシュが終わった時に周囲に衝撃波を放つ ※一定距離ガムダッシュしないと発動されない |
攻撃範囲アップ | 1 | ガムダッシュインパクトの攻撃範囲が広がる | |
忍術ゲージアップ | 2 | ガムダッシュインパクトを受けた相手を 一定時間内に倒すと、忍術ゲージがアップする |
?秒 | |||
相手の移動速度ダウン | 2 | ガムダッシュインパクトを受けた相手の 移動速度を低下させる |
||||
クイックリスポーン | 9 | 倒されても、3回までライフが少ない状態で その場でリスポーンできる |
ライフ回復量アップ | 1 | クイックリスポーンの効果でリスポーンした時の ライフの回復量がアップ |
|
移動速度アップ | 2 | クイックリスポーンの効果でリスポーンした時、 一定時間移動速度がアップする |
||||
忍術ゲージアップ | 2 | クイックリスポーンの効果でリスポーンした時、 忍術ゲージがアップする |
||||
ヨクバリエナジー | 9 | Sエナジーを取った時の、 Sエナジーゲージの回復量がアップする |
ライフ回復 | 2 | Sエナジーを取った時、ライフが回復する | |
移動速度アップ | 3 | Sエナジーを取った時、一定時間移動速度がアップする | 5秒 | |||
忍術ゲージアップ | 2 | Sエナジーを取った時、忍術ゲージアップする | ||||
センテヒッショウ | 10 | 最初から大武器でバトルできる。相手に倒されるか 武器が壊されるまで効果が持続する |
ライフ回復 | 1 | バトル開始時に所持している大武器で相手を倒すと、 自分のライフが回復する |
|
Sエナジー回復 | 1 | バトル開始時に所持している大武器で相手を倒すと、 Sエナジーゲージがアップする |
||||
忍術ゲージアップ | 1 | ウェポンクラッシュされた時、忍術ゲージがアップする | ||||
ラストスパート | 11 | 残り時間が60秒になるとSエナジーゲージの最大値がMAXになり、 Sエナジーを使っても減らなくなる |
発動時間延長 | 2 | ラストスパートの発動開始のタイミングが早まり、 発動時間が長くなる |
|
ライフ回復タイミング短縮 | 1 | ラストスパートの発動中、ライフの回復を 開始するタイミングが早まる |
||||
クールタイム短縮 | 2 | ラストスパートの発動中、 ガムシュートのクールタイムが短くなる |
||||
忍術ストック | 8 | 忍術ゲージが上限を超えて通常の倍量溜められるようになる | ライフ回復 | 1 | ガム忍術で相手を倒すと、ライフが回復する | |
ガムダメージダウン | 2 | ガム忍術の発動時に、一定時間受けるガムダメージ量が減る | 30秒 | |||
サーチ | 2 | 忍術ゲージが上限以上溜まっていると、壁越しでも 一定範囲内の相手の居場所が表示される |
||||
アイアンバインド | 10 | ガムバインドがより強力なアイアンバインドになり、 アイアンバインドされた相手は吹き飛ばなくなる |
ライフ回復 | 2 | アイアンバインド中の相手を攻撃すると、ライフが回復する | |
クールタイム短縮 | 3 | アイアンバインド中の相手を倒すと、 ガムシュートのクールタイムが回復する |
||||
バクハツ | 4 | アイアンバインド中の相手を倒すと、爆発が起きて 周囲にガムダメージを与える |
強さランキング
※使用率・編集者の独断と偏見で作成
強さ順にS,A,B,Cとなる
強さ順にS,A,B,Cとなる
ランク | 観点 |
---|---|
S | どの武器に付けても強さを発揮する、必須級のカード |
A | 一部武器にはシナジーがあるカード |
B | プレイスタイルによっては使えるカード |
C | 使いどころが極めて限定的で、一般的に弱いと見なされるカード |
シノビカード | ランク | 理由 |
---|---|---|
キンキューバースト | B | 初期装備のカードだが、一度使えばリスポーンするまで 使えなくなるなど他のカードに比べて使用頻度が少ない |
変化マスター | B | 回復速度が速くなるのは便利だが、強化攻撃を使うのは待ち時間含めてリスキー。 強化攻撃は標識タイプやシスピタイプのスペシャルが上手く使える |
ウォールシューター | A | ほぼガムランチャー専用(大サイズで一発バインド可能)。他のガムシュートでは扱いが難しい ヨコドリハイエナが弱体化した関係でこちらを使っているプレイヤーが増えている。 |
ウツセミ変化マスター | S | ガムバインド手段・攻撃の起点として扱える必須級カード。敵がいる ドローンの上に落とすだけでリスクを押し付けることが出来るお手軽バインドカード |
ニンジャセンス・プロ | C | そもそもニンジャセンスを使わず、変化マスターを使うプレイヤーも殆どいないため無駄なカードと言える。 アシコ効果を使えば、トリボ種が辛うじて使えるレベル |
センリガン | B | チームマッチでは使う利点ほぼ無し。バトロイのWNA・スフィンクス以外のステージでは何かと便利。 |
モロハソウサイ | C | 中堅プレイヤーあたりからソウサイを避ける・起こさせないムーブになるため、 使う頻度が無い |
ガムガードマスター | A | ガムガード時のSゲージ回復・忍術ゲージアップ量が他のカードに比べダントツに高い。 ガムガード失敗時のダメージ量減少も中々のもの。 |
ライフドレイン | B | デメリットの変化時の回復速度低下が痛い。キルムーブのプレイヤーには使えるかもしれないが、 他の一線級のカードを使うと、入れる枠が無い |
スタートダッシュ | B | 長らく人権となっていたカードだが遂に弱体化され、装着するとSゲージの回復が極めて遅くなった。 ガムダッシュを無闇に使えなくなるので、Sエナジーボールの摂取が出来ないと全く動けなくなる |
ヨコドリハイエナ | A | ガムダメ量アップ効果は弱体化こそされたが、体力わずかの敵にはまだ有効。 コストが小さいため、取り敢えずで入れられる便利カード |
ジャイアント・キリング | B | かなりコストが大きいため、他のカードのアシストコードを圧迫しかねない。 Sバを無効にするSPを持つトリボ種・バイク種が使われている |
オミヤゲウツセミ | B | 倒された場合、オミヤゲの効果でドローンを壊せたり、敵をバインド・倒すことも出来るが、 10回に1回くらいしかないので、倒された時のポイント稼ぎくらいに思っておいた方が良い |
ガムダッシュインパクト | A | 一定時間ガムダッシュしないと発動されない仕様に変更されたが、 効果は変わらないため厄介さは変わらない。ドローンを壊している相手にめがけて撃とう |
クイックリスポーン | S | 倒されてもリスポーン待機時間短縮・倒された場でリスポーンできる必須級カード。 初期リス地点からドローン地点へ移動するタイムロスも無くなり、どの武器でも使われている。 |
ヨクバリエナジー | A | カード効果のSゲージ回復量アップが便利というのと、アシコの忍術アップ効果が強化され、、 Sエナジーを集めて早期に忍術を発動できる。自分の力のみで忍術ゲージを上げる事の出来る唯一のカード |
センテヒッショウ | C | 大武器で試合開始出来るカードだが、倒される・武器を壊されるとSエナジー8になるまで中武器になってしまう。 試合中盤からは全くと言っていいほど効果を使わないカードなので他のカードを入れておいた方が良い |
ラストスパート | B | 試合終盤からSエナジーの消費が無くなり、無限にガムダッシュ出来るカード。 その名の通り試合終盤まで使えないので効果発動まで実質カード3枠で戦うことになる |
忍術ストック | S | 忍術が使用可能になった後、使用するタイミングを見つけるまで溜まらない分の忍術ゲージを溜める事が出来る。 忍術使用後のガムダメ減少効果がかなり強力で、終盤に一気に2回分使って戦況をひっくり返すことも可能 |
アイアンバインド | S | このカードを使ってバインドした敵はいかなる攻撃でもガムバインドが解けなくなる。 ブレイク連打で相手をバインドし、またブレイクを入れても吹っ飛ばないのがとても強力 |