警察

◆警察

国内における犯罪行為を取り締まり、安全と治安を守る組織。階級制度など、組織の基本的な骨子は現実の警察と通じる部分が多い。
れっきとした行政機関であるため加入条件は厳しい所が多く、警察学校を出るなり特別な研修を受けるなりして相応の実力と知識を示す必要がある。
他に多くの治安維持組織が存在するこの世界において、いくら行政機関といえど、警察の立場は必ずしも絶対ではない
国によっては軍に警察としての機能が併合されていたり、自警団の活躍によってお株を奪われていたりと、その活動内容は国によって大きく異なっている。

自警団のように強い能力者をどんどん引き入れられる体制ではないので、基本的に構成員ひとりひとりの実力では少しばかり劣る傾向にあるものの、
それを補うために武装・兵装などの技術研究の土壌がよく育っている場合が多く、警察固有の独自装備が多数開発されている国もある模様。
そうして作られた独自装備が国を超えて警察内で共有されていることもあり、全体的に技術分野の水準は高いようだ。
その他、制服の有無や標準装備なども国ごとに異なるが、最低限警察手帳の携行や警察組織を示すバッジの着用が求められるところはどの国でも大抵同じ。
また、能力者職員への配慮もあって、事前申請を行えば支給される拳銃や警棒の代わりに好きな武器を持ち歩くことが出来る場合が多いようだ。

以下、モデルケースとして水の国警察の例を挙げておく。

◆開発された共通装備

以下は警察内で開発された装備のうち、特定個人用の兵装でない、誰にでも使用可能な汎用装備。
基本的に警察の人間であれば誰でも使用が認められ、支給申請を行うことで簡単に手配できるが、実際に使いこなせるかどうかは本人次第である。

  • 『警察手帳』
表紙部分に警察を示す文字と小さなエンブレム、内側に名前、所属部署、階級等が記された身分証と大きなエンブレムが取り付けられた折りたたみ式の手帳。
一見するとごくアナログな警察手帳だが、表紙の小さなエンブレムに指による静脈認証が組み込まれており、本人でなければ手帳を開けず身分証明が出来ない。
また、この静脈認証用の光はペンライト程度の光源としても利用でき、暗闇に取り残されてしまっても最低限の視野は確保することが出来る。
その他の機能として、警察署内の一部の部屋へ踏み入るためのパスとしても使用される他、本部の端末から大まかな現在地を割り出すことが可能である。
多機能な分製造コストは高くなってしまっているが、これらの高度な電子加工は単に利便性を高めるだけでなく、盗用や複製対策の意味も強い。
なので紛失したりすると結構な手数料を取られる模様。


◆関係者




/こちらはフリー設定となっております。警察所属のキャラを自由に作って、このページへ追加していって下さい!
/また、上記の『警察手帳』のような、警察キャラ共同で使っていけるフリー設定の装備についても自由に考案して構いません!
/何かご不安なことがあれば一度鑑定スレに投下するか、もしくは直接舞台裏で声を掛けていただいても対応致しますので!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月20日 20:04