アルフレド・フェリシアーノ

いつかこの手で、警察を変えてみせます――――。


Person

【Name】 アルフレド・フェリシアーノ(Alfred Feliciano) 
【Sex】 男 
【Age】 23 
【Race】 人間 
【Job】 水の国警察所属/SCARLETメンバー 
【Body】 身長178cm/体重67kg
【Character】
水の国警察出身の刑事。性格はひたすらに真面目で、融通が利かない面もあるがその分誠実。市民にも好かれているが、まだ若く経験も少ないため失敗も多い。しかし、ここぞという時の推理力や洞察力には目を瞠るものがある。
見た目は完全にインテリメガネで、根暗な印象もあるが……実はかなり怒りっぽく、しかも普段大人しい反動か、怒らすとかなり怖い。特に銃を握っている時はすぐテンションが振り切れる傾向があり、所謂トリガーハッピー的な一面も。
余談だが過去に女性関係で何かトラブルがあったようで、未だにやや女性を苦手としている様子。昔の彼女の話は禁忌。



Figure

【前髪を左側だけ上げた藤色のミディアムヘア、赤紫色の瞳に黒縁メガネが特徴の、いかにも怜悧な印象の青年だ】



Weapon & Tactics

◆魔弾銃アル・ティニン

アサド・アル=アーデルの持つ魔弾砲アルハーディと同系統の技術を用いて作られた兵装。警察の高い技術が総動員された一品である。
一見すると二丁拳銃だが、実際は『ナール』『キブリット』という性質の異なる二つの銃を二丁一対とするひとつの大型銃。どちらも黒い特殊魔鋼をベースに要所を白い強化パーツで覆い、緑色のエネルギーラインの走る近未来的な外見。そのまま盾としても使えるほど非常に頑強な構造をしている。

発射される魔弾は本人の魔力で作られるが、グリップに自動蒐集機能があるため、魔力が切れるまで装填動作無しに撃ち続けられるという大きな利点がある。
魔弾の属性は、アルフレド自身が先天的に保有する風属性の生み出す空圧弾を基本とした、殺傷用ではなく制圧用のもの。魔力製の弾殻(バブル)の中に圧縮空気を閉じ込め、着弾等の衝撃によってそれが破損することで内部の空気が一斉解放、強い衝撃を伴って炸裂する……といったプロセスで効果が発揮される。
また、デフォルトの風属性弾の他、マガジンの換装で炎熱弾・氷冷弾・電撃弾の三種を使い分けることも可能。ただし、こちらには弾数制限が存在する。
属性変更にはマガジンを抜き取って換装する動作が必要になるが、空圧弾への変更に限れば、マガジン底部のスイッチをオフにすることで属性を無効にして素早く使い分けることが出来る。ただし、属性変更中はエネルギーラインと弾殻の色がそれぞれ赤・青・黄に変化するため、フェイントの様な使い方は出来ない。

▼『Nara(ナール)』

下部にマガジンが填め込まれた、四つの砲身が連なる回転式多砲身機関銃。要するにハンドサイズのガトリングガン。側面には『Nara』という刻印がある。
後述の合体機構用に、後部は刀剣の護拳のように広がった構造をしていて、その中にグリップとトリガーが隠れている構造。使用時はその中に自分の手を突っ込む形になるため、盾として使用する際の安全性も高い。
発射形態は、引き金を引き続けることで四連装の砲身が高速回転、魔弾を大量にバラ撒くというもの。弾速は亜音速であり見て回避するのは難しいが、反面弾丸が小さく分割されてしまっていて一発の威力は投石程度しかない。流石に全身に浴びれば危険だが、数発当たったぐらいならどうということもないだろう。
なお、この砲身部は射角の微調整が可能で、直線状にして弾丸を一点集中させたり、やや外側に向けて弾幕を張ったりといった使い分けが可能。

▼『Kibrit(キブリット)』

上部にマガジンが填め込まれた、長大なストックと小さな銃身を組み合わせたアンバランスな見た目のハンドガン。側面には『Kibrit』という刻印がある。
発射形態は普通の拳銃と殆ど変わらず、引き金を引くことで弾丸を一発放つというシンプルなもの。弾速も鉛の銃弾と殆ど変わりない。
こちらは『Nara』ほどの連射は効かないが、弾が分割されたりしないので魔弾本来の威力が発揮され、高い威力が保障されている。
また、引き金を引き続けることで魔弾を別の形に成型して放つことが可能であり、ストック上部のセレクターを切り替えることで、力を凝縮して魔弾の威力を高めるチャージショットと魔力を照射し続けることによる細長いレーザーショットの二つのモードを使用できる。

▼『Al-Tinnin(アル・ティニン)』

『ナール』の後部に『キブリット』を合体してエネルギーを直結させた、この銃本来の姿。形態移行時、側面部に『Al-Tinnin』という文字が浮かび上がる。
その実態は拳銃の域を大きく超えた大威力砲撃形態であり、後部『キブリット』の引き金を引くことで全部『ナール』の砲身が連動して高速回転を開始&砲身前にエネルギーを集約し、バスケットボール大の高威力属性弾を撃ち放つことが出来る。
また、この形態でも『Kibrit』側のセレクター切り替えは有効であり、チャージショットなら単純な大威力砲撃に、レーザーショットならバレルの回転によって四本のレーザーが螺旋状に絡みつき、より強力な貫通力を帯びた直射砲撃として使い分けることが可能。

更に、両銃マガジンの組み合わせによって複合属性弾を放つことも可能な他、両マガジンの属性を合わせて直列させる事で最大威力を引き出せる。
なお、この状態でも魔弾のバブル構造は変わらず、複合属性弾の場合は異なる属性を内包した二つのバブルをくっつけて球状に成形し、これが着弾地点で弾けた時に初めて両属性が混じり合うといった仕様。一発の弾丸というより、二発の砲撃が同時にヒットするような感じになる。
最後に欠点として、引き金を引いてから発射までに多少ラグがある上に連射も効かず、魔力の消費もかなり激しいため、どんな場面でも使える形態ではない。

◆大型拳銃

魔弾銃の他、ド派手な金色に塗装された大型拳銃も装備。装填数は7発、予備マガジンを二つ用意してあり、最大弾数は21発。
実弾銃というと警察の支給品のようだが、実際は制圧用に非常に便利な魔弾銃の方を標準装備として申請してあり、こちらは完全にアルフレドの私物。
学生時代に水と塩だけの生活に耐えて密かに購入した限定モデルの拳銃であり、アルフレドにとっては数年来の愛銃にしてお守りのようなもの。
魔弾銃が対人に特化しているのをいいことに、こちらは弾丸に大口径マグナムを採用したトンデモ拳銃となっており、対物破壊用などのサブウェポンとして使用される。



Background

小さい頃からヒーローに憧れ、その夢を一途に追って警察を志した青年。猛勉強の末に警察学校をトップクラスの成績で卒業、最近念願の警察入りを果たす。
…………だが実際に現場に出てみると、すっかり自警団にお株を奪われた警察組織は戦力不足と意欲不足が甚だしく、内情は没落しきってしまっていた。
現実を目の当たりにしたアルフレドは警察の権威を復興させるという大きな野望を抱き、日々の業務をこなしながら少しずつ警察内で派閥を拡大し、勢力の確保に勤めている。

そんな信条もあって、アルフレドはSCARLETの体制が確立した際も迷うことなく真っ先に飛び込み、軍や自警団と協力して世界各国で実績を積み上げていった。
その途中でアサドにスカウトを受け、彼の指揮する特殊部隊『ヘイダル』へ入隊。現在は部隊内で参謀役の地位に就き、副隊長的な仕事をすることもある。
……ただ、だからといってアルフレドが自警団の事を好きかというとそういう訳ではなく、アサドの部下になったのも直に現自警団の体制を観察して技術を盗むためという打算が大きい。アサドもそれを承知で彼を引き入れたようで、部隊員たちとは味方としても敵としても良い関係を築いているようだ。

なお、彼がそんな〝野望〟を抱くに至った理由として、新米刑事時代の恩師にして現アトラヴェル警察本部長、エドガー・ハーレイの存在があるようだが……。



Memory





これまでに - 回、僕のデータが閲覧されたようですね。そこの貴方、もし何かお困りでしたらいつでもご連絡下さい。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月01日 16:07