五行は、中国のエレメンタリスムである。
中国人は、エレメンタルの前に数字を想定し、エレメントは須らく5つで構成される、と言い張る。
なので、雷とか風を指す木、火、水の他、ソイルとメタルを分ける。
それで万物をそこへぶち込む。季節も4つしかないのに5つと言い張るので、季節の変わり目を土用と言う。さらに木で生まれ、火ができ、土が生まれ、金属ができ、水が出て、そっからまた木が、というサイクルができる。また、水は土に埋められ、金は火で溶かされ、土は養分を木に吸い取られ、火は水で消され、木はメタルで切られたりするという仲悪い関係もある。
さらにねーうしとらうーの十二支と陰陽がくっついて、かなり複雑怪奇なことになる。
中国の、適当な所上空1万mくらいから南面(北極星かなんかをイメージしてるらしい)して大陸を眺めた感じを、方角/色で当てる。ので左側に青があり、南側は赤く、右側は白く、北は後ろなので黒い。上述の通り十二支が入るため、東方は卯の方角即ち貌の方角なので、いろいろが具現化するとか言われる。
風水説における、まんこモデルの都市ほか、中華の文明はこれをデフォルトにしたものが大半である。
とりあえず一応五行
木 季節は春 若いのは青春という 方角は東
青龍に率いられて鱗系の生き物が属する。雷と風は木で知れるのでって
パラケルススが想定した風の精霊
シルフ?がシルヴァン(森)であるのと似る(伝播とかでないっぽい) 数字は3と8
火 季節が夏で、色が赤 壮年を朱夏っていうの。 方角は南
朱雀を長とするなんぞ翼をもつ生物が属する。数字は2と7
土 季節は土用 色は黄色 方角は中央 裸系の生き物が属する。数字が5
金 季節が秋 色が白 方角は西
白虎を頂点にしてなんかモフモフしたもの(毛虫)が配下になる。数字は4と9
水 季節が冬 色が黒なので老年を玄冬という。方角が北。
玄武を長とする、甲羅背負ってる生き物(介虫)が属する。数字が1と6
参考資料
吉野裕子『陰陽五行と日本の民俗』
最終更新:2021年07月06日 07:08