ルーン
3~13世紀ごろにゲルマン民族が使っていた文字。彼らの行った土地にはルーンが刻まれた石碑が点在する。
最古のルーンはゲルマン共通フサルク(fuþark)と呼ばれ、24字からなる。北欧だけではなく、
フランスや東欧でも使われたが、その例は少ない。
第二のルーンは9~12世紀に北欧で使われたもの。16字からなる。
ヨーロッパのあちこちからこれを刻まれた数多くの石碑が存在する。
また「枝のルーン」とも呼ばれる。
とても長い間に使用されてきた文字なので、文字のバリエーションが非常に多い。
古
エッダによれば北欧神話の主神
オーディンは自らを半殺しにし9日間冥界をさ迷い、その末にルーンの秘密を得たという。
ルーンの表示
ルーン(ルーン文字)を表示できるフォントはいくつか存在する。
統一された文字コード体系であるユニコードにもルーン文字が実装されており、全部で81の文字が登録されている。
ユニコードに対応し、かつルーン文字も使えるフォントは少ないが、このページはUTF-8エンコードなのでフォントがインストールされていればこの下の行にフサルクが表示されるはずである。
ᚠᚢᚦᚨᚱᚲ
最初の文字はFがベースで、横棒を斜め上に伸ばしたもの。
次の文字はUを上下逆にしたもの。
次の文字ÞはPに似ているが発音は「th」で、北欧特有のもの。
その次はFに似ているがAの横棒を斜めにしたもの。
Rはそのまま。
最後の文字(「<」)はCを直線的にしたもの。
最終更新:2005年03月31日 18:13