《サードニック・シグネット》

サードニック・シグネット
星1 炎属性 鳥獣族 効果
ATK/300 DEF/250
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「サードニック」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。ターン終了時まで、このカードは選択したモンスターと同名カードとして扱う。
また、このカードがカードの効果によって墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを墓地から手札に戻す事ができる。「サードニック・シグネット」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

自身をサルベージできるサードニック唯一のレベル1モンスター。

禁止カードである《キラー・スネーク》を彷彿とされる効果だが、カード効果で墓地へ送られる必要があるので戦闘破壊はもちろん《サンダー・ブレイク》や《ゴッドバードアタック》等のコストにしても回収する事ができない。それでも【サードニック】においては3体融合モンスターの素材の1つである「サードニック」と名のついたモンスターをこのカード1枚で何度でも賄えるので、融合素材としては特に強力である。さらに墓地のサードニックの名前のコピーまで行えるので召喚権を使えば《サードニック・イーグル》等指定された融合素材としても使用できる。《融合》以外でサルベージ効果を使用する手段は少ないが、《炎王炎環》の破壊対象や《手札断殺》、《暗黒界の取引》で捨てる事でアドバンテージを得る事が可能。また、《サードニック・アルシャイン》とは非常に相性が良く、蘇生に伴う2枚のディスアドバンテージのうち1枚をほぼ完全に抑える事ができる。

ただしサルベージ効果は1ターンに1度しか使えない点を忘れてはならない。《サードニック・アルシャイン》の蘇生を《激流葬》で阻まれた場合、二度目の蘇生に再度このカードを使ってしまうと回収するのは存外手間がかかる。《マインドクラッシュ》も厄介で、エンドフェイズ時に回収したところを狙われると厳しい。【サードニック】のアドバンテージ保有力の半分をこのカードが担っていると言っても過言ではないので、除外対策も兼ねて常にこのカードを手札に握るために2枚積んでおいて、1枚目が回収不能になった場合、《サードニック・イーグル》《サードニック・ファルコン》を駆使して即座にサーチできるようにしておくのも良いだろう。

カード効果であれば墓地へ送られる手段は問わない。前述の通り【サードニック】においてはキーカードとなるので間接的にこのカードをサーチできる《おろかな埋葬》や《ラヴァルバル・チェイン》を採用するのも悪くない。

  • シグネット(cygnet)は白鳥の雛のこと。当の白鳥とはあまり相性が良くない模様。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年07月17日 14:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。