■BPMとは?
BPM = Beats Per Minuteの略。
=180って書くとBPM180。
「1分間に四分音符が何個入るか」の数値で、だいたいこれが大きい程速い。
REAPER等のDAWはBPMを入力するとグリッド線が引かれ、編集がかなり楽になります。

「1分間に四分音符が何個入るか」の数値で、だいたいこれが大きい程速い。
REAPER等のDAWはBPMを入力するとグリッド線が引かれ、編集がかなり楽になります。
四分音符の基準を変えることで180を90、360などと言い替えることが可能。
DAWの設定でグリッド線間隔は変更できますが、この性質を利用するのもアリ。
ただしMIDIアイテム等はこれをすると崩れるので注意。
DAWの設定でグリッド線間隔は変更できますが、この性質を利用するのもアリ。
ただしMIDIアイテム等はこれをすると崩れるので注意。
■測定方法
BPM Analyzer:曲をドロップするだけ。
BPM計測機:手で計測。小回りが利く。
WaveTone:「解析」→「テンポ解析」そのままグリッドを引いて耳コピもできる。
他にもBPMカウンターやGroove Counter等々。
BPM計測機:手で計測。小回りが利く。
WaveTone:「解析」→「テンポ解析」そのままグリッドを引いて耳コピもできる。
他にもBPMカウンターやGroove Counter等々。
※速さが変わる曲は部分的に切り出すなりして別個計測して下さい。
見当違いの数値が出てしまいます。
見当違いの数値が出てしまいます。
■その他の方法
作曲者が曲のデータとしてBPMを明記しているケースもたまにあります。
音ゲー曲等、IIDXやBMSの動画を見るとBPMも変更箇所も一目瞭然。
(端数切り捨て注意)
KONAMI系音ゲー曲のBPMはBEMANIwikiに一覧があります。
音ゲー曲等、IIDXやBMSの動画を見るとBPMも変更箇所も一目瞭然。
(端数切り捨て注意)
KONAMI系音ゲー曲のBPMはBEMANIwikiに一覧があります。
計算でBPMを割り出す方法
曲の尺 ÷ 小節数 ÷ 4(四分音符の場合) = BPM
曲の尺 ÷ 小節数 ÷ 4(四分音符の場合) = BPM
添付ファイル