frame_decoration

龍巫師ライシーヤ

パラメータ

属性 HP 237-251
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 42-44
種族 召喚士 素早さ 67-71
EX(ルーレット式) アニマ・コントラスト→アニマ・コントラクション
入手方法 対CPU戦で出現、カード化可能
CPU対戦時アイテム 龍絶蘭

初期コマンド

★★ ★★★ ★★★★
1 様子を見ている ミラージュ 様子を見ている ★★★★→★
2 こうげき! こうげき こうげき! ミラージュ
3 こうげき! こうげき! ミラージュ ドラゴン召喚★★
4 ミラージュ ドラゴン召喚★★ ウィンド!!! ウィンド!!!
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ ウィンド!!!
6 ドラゴン召喚★★ ウィンド!!! ドラゴン召喚★★★ ドラゴン召喚★★★★

覚える技

  • 単体選択攻撃
    • こうげき
    • こうげき!
    • ウィンド!!!
  • ランダム攻撃
  • 全体攻撃
  • 防御
    • ミラージュ
  • 回復
  • 強化
  • 召喚
    • ドラゴン召喚★★
    • ドラゴン召喚★★★
    • ドラゴン召喚★★★★
  • 異常
  • EX増減
  • コマンドパワー増減
    • ★→★★
    • ★★→★★★
    • ★★★→★★★★
    • ★★★★→★
  • 技変化
  • 無効
    • 様子を見ている

(BOSS)龍巫師ライシーヤ 出現条件

  1. ☆クラス合計 10〜

クラスチェンジ派生

解説

新7章「雷盟の逆鱗」に登場したクラス4・風属性・召喚士・男性モンスター

竜人族の郷の守護者。
彼自身も竜人族と言う設定だが、種族はドラゴンではなく召喚士になっているので、種族ボーナスを狙う場合は注意。

【ドラゴン召喚】と言うこれまでにありそうで無かった召喚技を使用する。
攻撃技は最大で【ウィンド!!!】が使用できるが、元の攻撃力が高くないので余り期待しない方が良いだろう。

  • 【ドラゴン召喚】系は、指定されたクラス以下のドラゴン族を召喚する魔法技。
    • 召喚対象となるドラゴン族は種類がとても豊富であるため、広く育てていれば状況に応じた召喚が可能。
      ☆4で一気に強力になるものが殆どだが、中にはグズリューダークドラゴ竜剣士リントなど☆3でも中々の性能を誇るものも存在する。
      【ドラゴン召喚★★★】を残す場合には、その辺りも育てておくと良い。
  • 【ミラージュ】は参謀エンリルと同じく、3ターンの間、物理攻撃を受ける際に中確率でスカにする状態を自分に付与する魔法技。
    • 多少低めの体力はこれで補う事が可能。
      自分はこれで耐え抜いて【ドラゴン召喚】やEX技に繋げる立ち回りになるだろう。
    • 2021/05/12のアップデート における参謀エンリルの【ミラージュ】強化に伴い、こちらの【ミラージュ】も攻撃力1.2倍の効果が追加されている。
  • EX・超EX技はどちらも味方1体を犠牲にして使用する技。
    直後に専用ルーレットで属性選択を行い、対応する下記のドラゴンが召喚され、すかさずそのドラゴンがEX技を発動する。
    超EX【アニマ・コントラクション】の場合には、この時に召喚されたドラゴンの使用する技が超EXに変わる。
    そして、召喚されたドラゴンは攻撃を行った直後に離脱する。
    • 属性選択ルーレットの内容及び、召喚されるモンスターは以下の内容で固定となっている。
      また、このルーレットは狙撃名手ロビン魔導騎士カオスマジカ等と同じ黒色ルーレットなので目押しで止める事ができる。
      ルーレット 召喚されるモンスター 発動される技の効果
      1 炎竜サラマンダー 熱属性の全体物理攻撃( 2020/05/13のアップデート より、確率で火傷状態付与)
      2 ブリザードドラゴン 氷属性の全体ブレス攻撃
      3 怒る蛇ムシュフシュ 毒属性の全体ブレス攻撃(麻痺状態を確定付与+超EXでは高確率で毒状態付与)
      4 シルバードラゴン 雷属性の全体ブレス攻撃( 2020/04/08のアップデート より、超EXのみ確率で麻痺状態付与)
      5 棘竜ゲンブ 聖属性の4発拡散物理攻撃( 2019/11/13のアップデート より、威力が上がった)
      6 鬼竜ネクロドラゴン 邪属性の全体ブレス攻撃(確率で呪い状態付与、既に呪い状態だと威力UP)
    • 狙い目は、威力が低いものの麻痺状態を確定で与え、超EXでは毒状態も与えられる怒る蛇ムシュフシュだろう。
      次点でEXゲージを増やしてしまうリスクはあるが威力のとても大きい棘竜ゲンブも狙うと良い。
      ボス戦で使用するなら、この2体以外を使う事は少ないだろう。
      • 雑魚戦では、相手のHP回復が厄介で呪いに頼りたい状況、あるいは既に呪いを与えてある状況に限れば鬼竜ネクロドラゴンも有用。
        他は追加効果が無く威力もやや低いが、弱点を突く事が出来れば打点は出るので、敵チームの属性が偏っている場合に狙ってみると良い。
      • 召喚対象の強化アップデートにより、龍巫師ライシーヤも間接的に強化される事になった。
        棘竜ゲンブはダメージが欲しい時には従来以上に積極的に放つ価値が出てきたと言える。
        シルバードラゴンは麻痺狙いだと確定付与の怒る蛇ムシュフシュに劣るが、威力では上回るので、相手の属性や残りHPなどを考慮に入れてこちらの方が良さそうと感じた時に放ってみよう。
        炎竜サラマンダーで火傷状態を狙うなら、相手のEXゲージが貯まり切る直前など、攻撃力低下を最大限活用できるタイミングで使うと良いだろう。
    • 味方一体を犠牲にし、直後にそのモンスターも離脱してしまうため、使い勝手は余り良くない。
      恐らくは、この技で場を開け、次のターンに【ドラゴン召喚】で強力なドラゴンを呼ぶようにデザインされていると思われる。
      オレカバトルのゲームシステム的に上手く行くとは限らないが、このモンスターを使用するならば狙って行きたいコンボである。
    • 火力は召喚されたモンスターの攻撃力とそのEX技を参照するため、ライシーヤ自身の攻撃力の低さは問題にならない。

このモンスターが直接的に強化アップデートにピックアップされた事は無い。
しかし、上記の通り間接的にEX技が強化されており、【ミラージュ】を含めて計4回も強化アップデートを受けた事になる。

長い寿命と神秘の力を持つ竜人族の力を利用せんとする者は
絶えない。争いを好まぬ竜人族は、ひたすら外界から隠れ、
ひっそりと暮らしていた。龍巫師ライシーヤはかつて郷を守護する
強力な竜人族であったが、護り続けることに怒りを覚え、
少しでも郷に近付く者があれば容赦なく葬り去る。
(オレコマンド紹介文より)

由来

ライシーヤ(ライシージャ)とは、リュウゼツラン(龍舌蘭)と言う植物の一種。
甘い汁が出るので、メキシコではリュウゼツランを素材にメスカルと言うお酒が造られ、現在では素材の品種名をそのまま酒の名前にするのがルールとなっている。ひとむかし前は「テキーラ」と雑に呼び分けられていた。
龍舌蘭という植物そのものが遺伝子レベルで変異しやすく、分類不可能なほど亜種が多い。「ライシーヤ」という酒は日本では入手困難。

巫師とはシャーマンに該当する職業の事。
元は中国語で、日本語ではあまり一般的な言葉ではない。
また、同じ漢字で「かんなぎし」と読み、男性版の巫女の意味でも使われるがこちらもあまり一般的な言葉ではない。

台詞

登場 「我が名は龍巫師ライシーヤ!」
カットイン(vs魔皇マオタイ 「……去れ!」
カットイン(vs蛇闘士リザド 「……言うな!」
カットイン(vs竜剣士リント 「わかっている。」
登場(BOSS) 「我が名は龍巫師ライシーヤ!逆鱗に触れし者よ…滅すべし!」
攻撃前 「ぬん!」
こうげき 「でやぁ!」「せいやっ!」
ミラージュ 「貴様らの相手、幻影がしてくれよう!」
ドラゴン召喚 「降臨せよ!我が同胞(はらから)よ!」
ウィンド!!! 「憤怒よ、風の刃となれ!ウィンド!」
ステータス↑ 「ぬぅん!」
ステータス↓ 「ぐぅ…」
ミス 「おのれぇ…」
麻痺 「ぐぅ…」
ダメージ 「おのれっ!?」「ぐふっ」
EX発動 「魂で引き合いせし我が眷属よ!」
EX技 「害する者共に破壊を与えよ! アニマ・コントラスト!」
超EX技 「害する者共に破滅をもたらせ!アニマ・コントラクション!」
勝利 「何と無意味な勝利か…。」
撃破 「貴様らの好きにはさせぬぞ…!」
撃破(BOSS) 「我が怒りは止められぬ! 貴様らの好きにはさせぬぞ…!」
排出(加入時) 「貴様に話すことはない。」
排出(通常) 「何故皆、愚かなるか。 山を崩し、郷を滅ぼし、他者を害する…!」
排出(Lv10) 「赦すことは出来ぬ…。敵は我が手で葬り去るッ!」
回復アイテム使用時(オレ最強決定戦) 「」
罠アイテム使用時(オレ最強決定戦) 「」
最終更新:2021年11月27日 10:44