偽ペナ > 偽ペナの歴史1300~1399回

気付いた人がやってね!
歴史的出来事とか名試合はコメントで補足とかよろしく、誤表記あったらバンバン直してね


歴代順位表1~99回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/711.html
歴代順位表100~199回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/630.html
歴代順位表200~299回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/739.html
歴代順位表300~399回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/789.html
歴代順位表400~499回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/811.html
歴代順位表500~599回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/848.html
歴代順位表600~699回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/853.html
歴代順位表700~799回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/859.html
歴代順位表800~899回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/868.html
歴代順位表900~999回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/876.html
歴代順位表1000~1099回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/881.html
歴代順位表1100~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/886.html
歴代順位表1200回~1299回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/890.html
歴代順位表1300~1399回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/894.html
歴代順位表1400~1499回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/897.html

偽ペナの歴史100~149回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/715.html
偽ペナの歴史150~199回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/716.html
偽ペナの歴史200~249回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/741.html
偽ペナの歴史250~299回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/748.html
偽ペナの歴史300~349回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/718.html
偽ペナの歴史350~399回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/738.html
偽ペナの歴史400~449回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/812.html
偽ペナの歴史450~499回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/826.html
偽ペナの歴史500~599回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/849.html
偽ペナの歴史600~699回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/851.html
偽ペナの歴史700~799回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/860.html
偽ペナの歴史800~899回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/869.html
偽ペナの歴史900~999回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/877.html
偽ペナの歴史1000~1099回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/882.html
偽ペナの歴史1100~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/887.html
偽ペナの歴史1200~1299回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/891.html
偽ペナの歴史1400~1499回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/898.html

偽ペナ引退選手名鑑500~549回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/850.html
偽ペナ引退選手名鑑550~599回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/852.html
偽ペナ引退選手名鑑600~649回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/854.html
偽ペナ引退選手名鑑650~699回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/858.html
偽ペナ引退選手名鑑700~799回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/861.html
偽ペナ引退選手名鑑800~899回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/870.html
偽ペナ引退選手名鑑900~999回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/878.html
偽ペナ引退選手名鑑1000~1099回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/883.html
偽ペナ引退選手名鑑1000~1099回その2
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/885.html
偽ペナ引退選手名鑑1100~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/888.html
偽ペナ引退選手名鑑1150~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/889.html
偽ペナ引退選手名鑑1200~1249回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/892.html
偽ペナ引退選手名鑑1250~1299回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/893.html
偽ペナ引退選手名鑑1300~1359回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/896.html
偽ペナ引退選手名鑑1400~1499回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/899.html


第1300回

  • 第1300回、巨人とオリックスの日本シリーズは、巨人が全試合二桁得点で55-24で4TATEし6年ぶり207回目の日本一。巨人は00回台初出場初日本一、オリックスは00回台4連敗。MVPは.500 3本 8打点 2盗塁のナックルクラスターと、2.57 1勝 6奪三振のミナモ
  • 第1300回、セリーグは4球団が回しきれず巨人が判定優勝。巨人は2年ぶり207回目の優勝で00回台は初優勝。中日は前年度優勝から最下位転落
  • 第1300回、パリーグも3球団が回しきれずオリックスが判定優勝。オリックスは6年ぶり217回目の優勝。00回台は2期連続7度目の優勝
  • 第1300回、広島のきんにくんが.254 27本 102打点 14盗塁で無冠ながら野手成績点334を出し5年目で初のMVPの快挙
  • 第1300回、中日のおかえりガイが38本 113打点で二冠達成。52盗塁の広島のストレニチア、出塁率.427の中日のウサインボルト9がそれぞれタイトル
  • 第1300回、横浜のC・カーショーがERA1.88 17勝 204奪三振で71年ぶりの5年連続投手三冠王となり、投手成績点527で7年連続7度目のMVP。17勝 勝率.772の巨人のミナモを抑えての受賞
  • 第1300回、パリーグの野手MVP争いは、35本のロッテのつらみと、122打点 187安打の福岡のモノクマ、44盗塁の福岡のビャッコ、出塁率.434のロッテの葛山颯馬の争いとなり、葛山颯馬が全部門3位に入る安定度で野手成績点379を出し初タイトル初MVP
  • 第1300回、ロッテのプラネットマンがERA2.05 18勝 190奪三振 勝率.782の準三冠で投手成績点552を出し2年ぶり5度目のMVP。208奪三振のオリックスのオト・J・青川、34セーブの福岡の舵取を抑えての受賞
  • 第1300回、景浦賞は678打席 .320 180安打 32本 105打点 96得点で全部門達成のロッテの葛山颯馬が初、沢村賞は1.89 17勝 .680 228.2投球回 204奪三振 13完投で全部門達成の横浜のC・カーショーが受賞
  • 第1300回、新人王は、5.83 3勝 61奪三振で西武の宇佐見蓮子が受賞
  • 第1300回、福岡のビャッコがランニングホームランを達成、ヤクルトのロメロが150m弾を達成
第1301回

  • 第1301回、阪神とロッテの33年ぶり日本シリーズは、ロッテがプラネットマンの1試合14奪三振などで4勝2敗で制し3年ぶり141回目の日本一。ロッテは対阪神の連敗を11で止め440年ぶり勝利で24勝24敗の五分に。MVPは.333 2本 6打点のクレイクロウと、0.00 1勝 14奪三振 1完封のプラネットマン
  • 第1301回、セリーグは4球団が回しきれず阪神が75勝で12年ぶり225回目の優勝
  • 第1301回、パリーグは4球団が回しきれずロッテが72勝で3年ぶり227回目の優勝。福岡は13年ぶり最下位
  • 第1301回、阪神のスウテマが.310 29本 104打点で無冠ながら野手成績点360を出し2年ぶり2度目のMVP
  • 第1301回、セの野手タイトルは、38本のヤクルトのロブロと、116打点の阪神の桧山進一郎と、47盗塁の広島のストレニチアと、191安打 出塁率.439で有終の美の阪神の高尾蒼馬が獲得
  • 第1301回、横浜のC・カーショーがERA0.98 22勝 227奪三振 勝率.814で0点台で954年ぶりとなる6年連続投手三冠王となり、投手成績点742で8年連続8度目のMVP。30HPの巨人の最速の機能美を抑えての受賞
  • 第1301回、ロッテのつらみが40本 122打点の二冠で野手成績点381を出し2年ぶり3度目のMVP。BA.343の福岡の未知なる栗毛、53盗塁の福岡のビャッコ、194安打のロッテのリチャード上田、出塁率.415のロッテの葛山颯馬を抑えての受賞
  • 第1301回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.35の福岡のG.G.サバシアと、15勝 勝率.681のロッテのプラネットマンと、199奪三振のオリックスのオト・J・青川と、34セーブの楽天のSFFしか勝たんの争いとなり、プラネットマンが2位1位2位の安定度で投手成績点457を出し2年連続6度目のMVP
  • 第1301回、景浦賞は681打席 .321 189安打 33本 90打点 101得点で5部門達成のロッテの葛山颯馬が2度目、沢村賞は0.98 22勝 .814 247.2投球回 227奪三振 19完投で全部門達成の横浜のC・カーショーが6度目の受賞
  • 第1301回、阪神のスウテマがランニングホームランを達成、ロッテのつらみが154m弾を達成
第1302回

  • 第1302回、横浜と日ハムの日本シリーズは、横浜が4勝2敗で制して7年ぶり82回目の日本一。対日ハム5連勝で16勝15敗と勝ち越し、日本一回数も11位タイに並ぶ。MVPは.333 1本 2打点 2盗塁のオーウェンと、0.50 2勝 18奪三振 1完封 1完投のC・カーショー
  • 第1302回、セリーグは前半首位の横浜が75勝と大きく抜け出し7年ぶり11チーム目となる170回目の記念優勝。巨人は19年ぶり連続最下位
  • 第1302回、パリーグは日ハムが81勝とチーム39年ぶりの80勝超えで圧倒し3年ぶり167回目の優勝。楽天は13年ぶり最下位。久しぶりのセパ両リーグ完走
  • 第1302回、セリーグの野手MVP争いは、33本の中日のロハスジュニアと阪神の桧山進一郎、124打点の巨人の矢部、44盗塁の広島のストレニチア、195安打の中日のウサインボルト9の争いとなり、ロハスジュニアが野手成績点369で初タイトル初MVP
  • 第1302回、横浜のC・カーショーがERA1.53 21勝 216奪三振 勝率.875で史上初となる7年連続投手三冠王となり、投手成績点688で9年連続9度目のMVP
  • 第1302回、西武のとまそん8が42本 118打点の二冠で野手成績点370を出し初タイトル初MVP。BA.348 214安打の福岡の未知なる栗毛、118打点の楽天の尾身茂、58盗塁の福岡のビャッコ、出塁率.433のロッテの葛山颯馬を抑えての受賞
  • 第1302回、オリックスのオト・J・青川がERA2.02 18勝 236奪三振でチーム145年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点544で3年ぶり2度目のMVP。37HPの日ハムのTDF17を抑えての受賞
  • 第1302回、景浦賞は、630打席 .313 176安打 38本 118打点 88得点で5部門達成の楽天の尾身茂が初、沢村賞は1.55 21勝 .875 232.2投球回 216奪三振 16完投で全部門達成の横浜のC・カーショーが7度目の受賞
  • 第1302回、新人王は、セが.239 2本 66打点 3盗塁でヤクルトの関本賢太郎、パが.292 9本 41打点 12盗塁で楽天の野原しんのすけが受賞
  • 第1302回、中日のロハスジュニアがランニングホームラン、横浜のC・カーショーが4奪三振1四死球の準完全でノーヒットノーランを達成
第1303回

  • 第1303回、中日と福岡の日本シリーズは、中日が4勝3敗で制して6年ぶり98回目の日本一。中日は対福岡6連勝。MVPは.451 3本 7打点のロハスジュニアと9.00 1勝 2奪三振の最速の機能美
  • 第1303回、セリーグは前半首位の中日が78勝と大きく抜け出し4年ぶり181回目の優勝。2位以下は全て借金という強さだった。横浜は前年度優勝から最下位転落で14年ぶり最下位
  • 第1303回、パリーグは前半首位の西武が最下位転落と失速。2位日ハムと3位福岡が最後まで争い、福岡が72勝で6年ぶり249回目の優勝
  • 第1303回、セリーグの野手MVP争いは、BA.361 51本 146打点 198安打でチーム258年ぶり野手三冠王の巨人の矢部と、出塁率.426の中日のロハスジュニアの争いとなり、ロハスジュニアが全部門2位に入り野手成績点461で2年連続2度目のMVP。三冠でMVPを逃すのは258年ぶり
  • 第1303回、ヤクルトの橋本侑樹がERA1.84 17勝 192奪三振 勝率.809の準三冠で投手成績点539を出し初タイトル初MVP。203奪三振の横浜のC・カーショーを抑えての受賞
  • 第1303回、パリーグの野手MVP争いは、BA.352 211安打 出塁率.425の福岡の未知なる栗毛と、53盗塁の福岡のビャッコの争いとなり、ビャッコが野手成績点358で初のMVP
  • 第1303回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.26で有終の美のロッテのプラネットマンと、15勝の福岡のG.G.サバシアと、219奪三振 勝率.666のオリックスのオト・J・青川と、30HPのロッテの100日後に翔ぶPと西武の宇佐見蓮子の争いとなり、G.G.サバシアが投手成績点446で初のMVP
  • 第1303回、景浦賞は、677打席 .335 196安打 50本 122打点 113得点で全部門達成の中日のロハスジュニアが初、沢村賞は1.84 17勝 .809 205.2投球回 192奪三振 8完投で5部門達成のヤクルトの橋本侑樹が初の受賞
  • 第1303回、新人王は、セが.313 9本 66打点 6盗塁で大台越えのヤクルトの桃色・石井慧介。パが.227 15本 57打点 3盗塁のシナぷしゅと、4.37 2勝 53奪三振の100日後に翔ぶP
  • 第1303回、横浜のオーウェンがサイクルヒットを達成
第1304回

  • 第1304回、巨人とオリックスの日本シリーズは、オリックスが3連勝3連敗から最終戦を勝つ45年ぶりの足立光弘シリーズを制し26年ぶり112回目の日本一。MVPは.290 1本 5打点 1盗塁 1日本一弾のモヤヤと、0.00 1勝 13奪三振 1完封のオト・J・青川
  • 第1304回、セリーグは前半首位の中日を2位巨人が追いかけ、最後は巨人が80勝とチーム39年ぶりの80勝超えで4年ぶり208回目の優勝。阪神は12年ぶり最下位
  • 第1304回、パリーグは空前の接戦。前半首位の日ハムを3位オリックスと4位西武が追いかけ、70勝で3チームが並ぶもオリックスが0.5差で逆転し4年ぶり218回目の優勝。4位楽天まで1勝差だった。福岡は前年度優勝から最下位転落
  • 第1304回、セリーグの野手MVP争いは、BA.339 41本 136打点 出塁率.426で64年ぶりの2年連続野手三冠王の巨人の矢部と、41本の中日のロハスジュニアの争いとなり、ロハスジュニアが野手成績点416で3年連続3度目のMVP
  • 第1304回、横浜のC・カーショーがERA1.41 17勝 223奪三振 勝率.739で2年ぶりの投手三冠王となり、2年ぶり10度目のMVPで引退を飾る
  • 第1304回、パリーグの野手MVP争いは、48本 133打点の二冠で41歳初タイトルのロッテの植田理久都と、BA.326の西武のとまそん8と、52盗塁 189安打の福岡のビャッコと、出塁率.415のロッテの葛山颯馬の争いとなり、とまそん8が1位2位2位の安定度で野手成績点374を出し2年ぶり2度目のMVP
  • 第1304回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.50の福岡のG.G.サバシアと、233奪三振で有終の美のオリックスのオト・J・青川と、38セーブの楽天のSFFしか勝たんの争いとなり、SFFしか勝たんが投手成績点450で初のMVP
  • 第1304回、景浦賞は665打席 .321 191安打 41本 122打点 92得点で全部門達成の中日のロハスジュニアが2度目、沢村賞は1.42 17勝 .739 228.1投球回 223奪三振 11完投で全部門達成の横浜のC・カーショーが8度目の受賞
  • 第1304回、新人王は、セが3.72 2勝 70奪三振の横浜のハエトリソウ、パが.209 37打点 2盗塁のロッテのリチャード下田が受賞
第1305回

  • 第1305回、中日と日ハムの日本シリーズは、中日が2試合連続二桁で逆転し4勝2敗で制して2年ぶり99回目のぞろ目日本一。MVPは.222 2本 5打点のロハスジュニアと、6.00 5奪三振の最速の機能美
  • 第1305回、セリーグは前半首位の巨人を2位中日と3位広島が追い、最後は中日と広島が72勝で並ぶも中日が引き分け1差で逆転し2年ぶり182回目の優勝。ヤクルトは12年ぶり最下位
  • 第1305回、パリーグは前半首位の楽天と2位日ハムのマッチレース。最後は日ハムが71勝61敗8分、楽天が73勝66敗1分で85年ぶりの2勝差の勝率と勝数の逆転現象で日ハムが3年ぶり168回目の優勝。ロッテは22年ぶり最下位
  • 第1305回、セリーグの野手MVP争いは、BA.339 出塁率.429の阪神の桧山進一郎と、44本の中日のおかえりガイと、129打点の広島のきんにくんと、191安打で有終の美の中日のウサインボルト9の争いとなり、きんにくんが野手成績点394で5年ぶり2度目のMVP
  • 第1305回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.91のヤクルトのケルトンと、186奪三振の阪神のひこにゃんと、34セーブの横浜のカヤマ2号と、勝率.726の巨人のバンカラと、33HPのハエトリソウの争いとなり、カヤマ2号が投手成績点398で40歳で初のMVP
  • 第1305回、楽天の尾身茂が.290 36本 111打点 7盗塁で無冠ながら野手成績点364で初のMVP
  • 第1305回、パの野手タイトルは、BA.331 59盗塁 196安打の福岡のビャッコと、39本の西武のとまそん8と、126打点で有終の美のロッテの植田理久都と、出塁率.436のロッテの葛山颯馬がそれぞれタイトル
  • 第1305回、福岡のMiniWellReadyが2.66 14勝 156奪三振で無冠ながら野手成績点396で初のMVP。ERA2.22の福岡のG.G.サバシア、185奪三振の日ハムの熊取の知恵を抑えての受賞
  • 第1305回、景浦賞は664打席 .301 174安打 32本 87打点 94得点で5部門達成の中日のロハスジュニアが無冠ながら3度目の受賞、沢村賞は1.92 13勝 .650 201.2投球回 154奪三振 7完投で4部門達成のヤクルトのケルトンが無冠ながら初の受賞
  • 第1305回、新人王は、セが.303 65打点 20盗塁で2年連続の大台越えで阪神の別邸、パが.267 10本 50打点 4盗塁の福岡のちゆりちゃんがそれぞれ受賞
  • 第1305回、楽天の赤坂佐知がランニングホームラン、ヤクルトのケルトンが5奪三振1四死球の準完全のノーヒットノーランを達成
第1306回

  • 第1306回、広島と楽天の110年ぶり日本シリーズは、楽天が3完封などで4勝2敗で制し、14年ぶり113回目の日本一。楽天は日本一回数単独5位に浮上。MVPは.384 3本 13打点 3勝利打点のモンステラと、0.00 1セーブ 1奪三振のSFFしか勝たん
  • 第1306回、セリーグは前半首位の横浜を2位横浜と3位巨人が追うも、最後は広島が74勝で逃げ切り20年ぶり279回目の優勝、広島は1300回台セリーグ5球団目の優勝でヤクルトがセの優勝童貞に
  • 第1306回、パリーグは前半首位のオリックスを2位楽天が追い、最後は楽天が75勝と大きく抜け出し13年ぶり206回目の優勝。楽天は1300回台パリーグ5球団目の優勝。パの優勝童貞最後は西武に。ロッテは230年ぶりの連続最下位
  • 第1306回、横浜の3日に1本が53本 129打点の二冠で野手成績点425を出し初タイトル初MVP。BA.329 200安打の巨人の清田太陽、出塁率.409の阪神の桧山進一郎を抑えての受賞
  • 第1306回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.74 16勝 勝率.761で二冠のヤクルトのケルトンと、16勝 198奪三振で二冠の中日の四稜と、16勝の巨人のバンカラと、33セーブの横浜のカヤマ2号と、30HPの横浜のハエトリソウの争いとなり、ケルトンが投手成績点506で初のMVP
  • 第1306回、パリーグの野手MVP争いは、BA.342 209安打のオリックスのモヤヤと、43盗塁の福岡のビャッコと、出塁率.416の福岡の未知なる栗毛の争いとなり、モヤヤが1位3位3位の安定度で野手成績点376を出し初タイトル初MVP
  • 第1306回、ロッテの天目将・彭キが2.87 14勝 167奪三振で無冠ながら投手成績点367を出し初のMVP。ERA2.27 勝率.722の西武のあしを15、32セーブの日ハムのシコシコースキー、36HPの日ハムのTDF17を抑えての受賞
  • 第1306回、景浦賞は656打席 .294 173安打53本 129打点 99得点で5部門達成の横浜の3日に1本が初、沢村賞は1.74 16勝 .761 211.2投球回 171奪三振 4完投で5部門達成のヤクルトのケルトンが2度目の受賞
  • 第1306回、新人王は4人。セが.247 1本 52打点 2盗塁の中日のドスケベザウルスと3.22 4勝 38セーブ 55奪三振のヤクルトのC・キンブレル。パが.252 54打点 8盗塁のロッテのテリーマンと、2.68 12勝 150奪三振のオリックスのココー・辺銀が受賞
  • 第1306回、阪神のひこにゃんが8奪三振3四死球でノーヒットノーランを達成
第1307回

  • 第1307回、ヤクルトとロッテの11年ぶり日本シリーズは、ロッテが3完封で26-1でTATEし6年ぶり142回目の日本一。MVPは.388 1本 5打点の葛山颯馬と、0.00 1勝 3奪三振の100日後に翔ぶP
  • 第1307回、セリーグは前半首位の横浜と2位ヤクルトが追いかけ、最後はヤクルトが74勝で大きく差をつけ11年ぶり243回目の優勝。ヤクルトは1300回台セ最後の優勝で12球団最後の優勝童貞は西武に。広島は前年度優勝から最下位転落
  • 第1307回、パリーグは前半首位の西武を2位ロッテが追いかけ、最後はロッテが74勝で抜け出し6年ぶり278回目の優勝。ロッテは2年連続最下位から優勝の完全下克上
  • 第1307回、横浜の3日に1本が55本 159打点の二冠で野手成績点450を出し2年連続2度目のMVP。BA.351 209安打 出塁率.434の横浜のオーウェンを抑えての受賞
  • 第1307回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.28 197奪三振で二冠の中日の四稜と、15勝 勝率.681の中日のMiniWellReadyと、15勝の阪神のせいりゅうとヤクルトの橋本侑樹、32セーブで有終の美の横浜のカヤマ2号、34HPのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、せいりゅうが投手成績点411で2年目で初タイトル初MVPの快挙
  • 第1307回、オリックスのモヤヤが43本 108打点の二冠で2年連続で野手成績点376を出し2年連続2度目のMVP。BA.332 31盗塁 197安打の福岡のビャッコ、出塁率.402で有終の美のロッテの葛山颯馬を抑えての受賞
  • 第1307回、福岡のG.G.サバシアがERA1.67 16勝 214奪三振でチーム12年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点515で4年ぶり2度目のMVP。28セーブの日ハムのシコシコースキーを抑えての受賞
  • 第1307回、景浦賞は665打席 .306 186安打 55本 159打点 84得点で5部門達成の横浜の3日に1本が2度目、沢村賞は1.67 16勝 .727 210投球回 214奪三振 4完投で5部門達成の福岡のG.G.サバシアが初の受賞
  • 第1307回、新人王は、3.25 3勝 47奪三振のヤクルトのウサインボルト11が受賞
  • 第1307回、横浜のオーウェンがサイクルヒットを達成
  • 第1307回、ヤクルトのウサインボルト11が新人でASMVPを受賞
第1308回

  • 第1308回、阪神と西武の27年ぶり日本シリーズは、西武が開幕3連勝などで4勝2敗で制し、22年ぶり97回目の日本一。MVPは.363 2本 7打点 1盗塁の野原しんのすけと、1.84 1勝 13奪三振のあしを15
  • 第1308回、セリーグは前半首位の阪神を2位中日が追うも、最後は阪神が74勝で逃げ切り7年ぶり226回目の優勝。広島は2年連続最下位
  • 第1308回、パリーグは前半首位の西武が77勝と大きく抜け出し17年ぶり189回目の優勝。西武は1200回台最後の優勝で、一桁台で12球団全部が優勝するのは700回台以来600年ぶり
  • 第1308回、中日のロハスジュニアが.327 47本 129打点 7盗塁で無冠ながら3位2位2位の安定度で野手成績点414を出し4年ぶり4度目のMVP
  • 第1308回、セの野手タイトルはBA.347 206安打 出塁率.414の巨人の清田太陽と、51本の横浜の3日に1本と、130打点の広島のきんにくんがそれぞれ獲得
  • 第1308回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.77 勝率.681のヤクルトのケルトンと、16勝の阪神のせいりゅうとヤクルトの橋本侑樹と横浜のハエトリソウ、198奪三振の中日の四稜、33HPのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、ケルトンが投手成績点474で2年ぶり2度目のMVP
  • 第1308回、セリーグの最多勝争いは2年連続3人同時の珍事。うちせいりゅうと橋本侑樹は2年連続で取っている
  • 第1308回、パリーグの野手MVP争いは、32本 96打点の二冠で42歳初タイトル有終の美の日ハムのセザンヌと、BA.366 38盗塁の福岡のビャッコと、223安打 出塁率.437の福岡の未知なる栗毛の争いとなり、ビャッコが野手成績点344で5年ぶり2度目のMVP
  • 第1308回、西武のあしを15が2.26 15勝 137奪三振で無冠ながら投手成績点465を出し初のMVP。ERA2.18 勝率.714の福岡のG.G.サバシア、197奪三振の日ハムの熊取の知恵を抑えての受賞
  • 第1308回、景浦賞は668打席 .327 198安打 47本 129打点 89得点で5部門達成の中日のロハスジュニアが4度目、沢村賞は2.19 15勝 .714 201.2投球回 195奪三振 6完投で5部門達成の福岡のG.G.サバシアが2度目の受賞
  • 第1308回、新人王は、セが.254 41打点 10盗塁の中日の英語ガイ、パが.239 4本 54打点でロッテの徳佐優が受賞
  • 第1308回、福岡の未知なる栗毛がランニングホームランを達成
第1309回

  • 第1309回、中日と福岡の日本シリーズは、福岡が初戦に延長17回に3点差を追いついてから延長21回ですっぱいねサヨナラ弾などで4勝3敗で制し、19年ぶり132回目の日本一。MVPは.294 1本 6打点 2盗塁のビャッコと、2.63 1勝 15奪三振のG.G.サバシア
  • 第1309回、セリーグは中日が78勝と前半から大きく引き離し4年ぶり183回目の優勝
  • 第1309回、パリーグは前半首位の福岡が82勝とチーム62年ぶりの80勝超えで6年ぶり史上3チーム目となる250回目の優勝。西武は前年度優勝から最下位転落
  • 第1309回、横浜の3日に1本が48本 155打点の二冠で野手成績点397で2年ぶり3度目のMVP。38盗塁 186安打の中日のオーウェン、出塁率.3894で1毛差タイトルの阪神の桧山進一郎を抑えての受賞
  • 第1309回、中日の最速の機能美がERA1.59 20勝 勝率.869の二冠で投手成績点655で初のMVP。217奪三振の巨人のバンカラを抑えての受賞
  • 第1309回、楽天の赤坂佐知が.302 23本 80打点 14盗塁で無冠ながら野手成績点331を出し7年目で初のMVP
  • 第1309回、パの野手タイトルは、BA.353の西武のアンチ・b、29本の楽天のモンステラ、91打点の福岡のちゆりちゃん、37盗塁の福岡のビャッコ、212安打 出塁率.423の福岡の未知なる栗毛がそれぞれ獲得。本塁打20本台、90打点台両方達成する打低記録
  • 第1309回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.52 199奪三振の日ハムの熊取の知恵と、16勝の福岡のG.G.サバシアと福岡の松坂大輔、勝率.750の日ハムのシコシコースキーの争いとなり、G.G.サバシアが投手成績点536で2年ぶり3度目のMVPで引退を飾る
  • 第1309回、景浦賞は666打席 .300 180安打 36本 130打点 70得点で5部門達成の中日のロハスジュニアが5度目、沢村賞は1.59 20勝 .869 226投球回 166奪三振 11完投で全部門達成の中日の最速の機能美が初の受賞
  • 第1309回、新人王は、.235 3本 36打点 3盗塁で中日のヒューズが受賞
第1310回

  • 第1310回、広島とオリックスの84年ぶり日本シリーズは、オリックスが21-11で4TATEし、6年ぶり113回目の日本一で日本一回数パ3位タイに浮上。対広島1000回台初勝利で347年ぶり勝利、これで1000回台未勝利は横浜の対福岡のみに。MVPは.312 1本 3打点のモヤヤと、1.23 1勝 6奪三振のコニー・辺銀
  • 第1310回、セリーグは前半首位の巨人が借金3の5位に失速し、2位広島が72勝で大差をつけ4年ぶり史上初となる280回目の記念優勝。中日は前年度優勝から最下位転落で10年ぶりの最下位
  • 第1310回、パリーグは前半首位の福岡を4位オリックスが追いかけ、最後はオリックスが71勝60敗9分で1勝差逆転し6年ぶり219回目の優勝。西武は16年ぶり連続最下位
  • 第1310回、広島のきんにくんがBA.346 59本 169打点 出塁率.414でチーム35年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点502で5年ぶり3度目のMVP。41盗塁 194安打の中日のオーウェンを抑えての受賞
  • 第1310回、セリーグの投手MVP争いは、16勝のヤクルトの秦こころと、207奪三振の巨人のバンカラと、勝率.652の中日の最速の機能美の争いとなり、秦こころが投手成績点451で初タイトル初MVP
  • 第1310回、オリックスのモヤヤが33本 101打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点376で3年ぶり3度目のMVP。BA.349 205安打 出塁率.428の楽天の赤坂佐知、39盗塁の福岡のビャッコを抑えての受賞
  • 第1310回、楽天の熊取の知恵がERA1.33 16勝 198奪三振で199奪三振が名無しのため実質三冠で投手成績点530を出し初のMVP。16勝の西武のあしを15を抑えての受賞
  • 第1310回、景浦賞は617打席 .346 191安打 59本 169打点 102得点で全部門達成の広島のきんにくん、沢村賞は1.34 16勝 .727 229投球回 198奪三振 13完投で全部門達成の楽天の熊取の知恵が受賞
  • 第1310回、新人王は4人。セが.263 4本 46打点 3盗塁の広島のあへあへと、2.55 4勝 54奪三振の横浜のゲージ。パが.254 1本 37打点 8盗塁のオリックスの5ツーラーと、3.39 2勝 35セーブ 63奪三振の日ハムの上坂すみれ
  • 第1310回、横浜の3日に1本が153m弾の特大弾を記録
第1311回

  • 第1311回、巨人とロッテの13年ぶり日本シリーズは、ロッテが徳佐優の延長11回勝ち越し弾など21-9の4TATEで4-0で制し、4年ぶり143回目の日本一。MVPは.250 1本 3打点の徳佐優と、0.00 1勝 7奪三振のMiniWellReady
  • 第1311回、セリーグは前半首位の巨人が回しきれず判定優勝。広島は前年度優勝から最下位転落
  • 第1311回、パリーグは前半遂のロッテを2位オリックスと3位楽天が追いかけ、最後は72勝でロッテと楽天が並ぶも0.5差でロッテが逃げ切り4年ぶり279回目の優勝。西武は17年ぶりの3年連続最下位
  • 第1311回、横浜の3日に1本が63本 147打点の二冠でシーズン本塁打20位タイを記録し、野手成績点462で2年ぶり4度目のMVP。BA.323 41盗塁 205安打の阪神の別邸、出塁率.402の巨人の清田太陽を抑えての受賞
  • 第1311回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.18の中日のズガタカプリンセスと、15勝 勝率.789のヤクルトのケルトンと、218奪三振の阪神のひこにゃんの争いとなり、ケルトンが投手成績点443で3年ぶり3度目のMVP
  • 第1311回、楽天の赤坂佐知が.335 23本 82打点 25盗塁で無冠ながら野手成績点368を出し2年ぶり2度目のMVP
  • 第1311回、パの野手タイトルは、BA.367 216安打 出塁率.443の福岡の未知なる栗毛、42本のオリックスのモヤヤ、129打点で42歳初タイトルで有終の美の楽天の高橋智、34盗塁で有終の美の福岡のビャッコが獲得
  • 第1311回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.21 14勝で二冠の宇佐見蓮子と、14勝 226奪三振 勝率.666で二冠の楽天の熊取の知恵と、28セーブの上坂すみれと、29HPの日ハムのTDF17の争いとなり、宇佐見蓮子が投手成績点428で初のMVP
  • 第1311回、パリーグは最多勝が5人同時の快挙。485年ぶりの出来事
  • 第1311回、景浦賞は647打席 .315 187安打 63本 147打点 101得点で全部門達成の横浜の3日に1本が3度目、沢村賞は2.30 15勝 .789 207.1投球回 185奪三振 7完投で5部門達成のヤクルトのケルトンが3度目の受賞
  • 第1311回、新人王は、セが5.11 10勝 154奪三振でヤクルトの佐治直哉、パが.239 4本 47打点 8盗塁で西武のShoheiと、5.56 8勝 159奪三振の日ハムの大谷_丸太小屋が受賞
  • 第1311回、広島のきんにくんが155m弾と153m弾の2発、横浜の3日に1本が153m弾の特大弾を記録
第1312回

  • 第1312回、阪神とオリックスの44年ぶり日本シリーズは、オリックスが26-13で4TATEし2年ぶり114回目の日本一。3年連続4TATEは280年ぶり、パ球団が3年連続は史上初の出来事。MVPは.400 1本 7打点の5ツーラーと、4.50 1勝 4奪三振のコニー・辺銀
  • 第1312回、セリーグは前半首位の阪神が76勝と大きく抜け出し4年ぶり227回目の優勝
  • 第1312回、パリーグは前半首位のオリックスと2位西武のマッチレース。最後はオリックスが73勝で1勝差逃げ切り2年ぶり史上6チーム目となる220回目の記念優勝
  • 第1312回、横浜の3日に1本が62本 149打点の二冠で野手成績点445を出し2年連続5度目のMVP。57盗塁の阪神の別邸、出塁率.3837で4毛差タイトルの関本賢太郎を抑えての受賞
  • 第1312回、ヤクルトの秦こころがERA1.78 19勝 勝率.791の二冠で投手成績点584を出し2年ぶり2度目のMVP。210奪三振の阪神のひこにゃんを抑えての受賞
  • 第1312回、楽天の赤坂佐知がBA.356 35本 出塁率.438の二冠で野手成績点405を出し2年連続3度目のMVP。106打点のオリックスのモヤヤ、34盗塁 213安打の西武のアンチ・bを抑えての受賞
  • 第1312回、西武のあしを15が2.67 14勝 150奪三振で無冠ながら投手成績点400を出し4年ぶり2度目のMVP。212奪三振の楽天の熊取の知恵を抑えての受賞
  • 第1312回、景浦賞は647打席 .311 183安打 62本 149打点 101得点で全部門達成の横浜の3日に1本が4度目、沢村賞は1.78 19勝 .791 217.1投球回 181奪三振 10完投で全部門達成のヤクルトの秦こころが初の受賞
  • 第1312回、新人王は、セが.298 44打点 10盗塁のヤクルトの名球会のバントマンと、5.89 2勝 51奪三振のヤクルトのミナモJC。パが.252 9本 55打点のオリックスのビコーペガサスが受賞
  • 第1312回、西武のアンチ・bと楽天の赤坂佐知がランニングホームランを達成
第1313回

  • 第1313回、中日と楽天の30年ぶり日本シリーズは、中日がオーウェンのサヨナラ打2つなどで連勝無しで4勝3敗で制し、10年ぶり史上9チーム目となる100回目の記念日本一。MVPは.433 1本 6打点 1盗塁のオーウェンと、3.00 1勝 12奪三振の四稜
  • 第1313回、セリーグは前半首位の中日が73勝で逃げ切り4年ぶり184回目の優勝
  • 第1313回、パリーグは前半首位の楽天が74勝で逃げ切り7年ぶり207回目の優勝。福岡は25年ぶり連続最下位
  • 第1313回、中日のオーウェンが.308 34本 48盗塁でチーム33年ぶりのトリプルスリーを達成
  • 第1313回、広島のきんにくんが.336 41本 138打点の準三冠で野手成績点408を出し3年ぶり3度目のMVP。BA.342 206安打の巨人の清田太陽、48盗塁の中日のオーウェン、出塁率.440の広島の桃色・石井慧介を抑えての受賞
  • 第1313回、ヤクルトの秦こころがERA1.88 16勝 203奪三振の準三冠で投手成績点507を出し2年連続3度目のMVP。205奪三振 勝率.777の中日の四稜、33セーブのヤクルトのC・キンブレルを抑えての受賞
  • 第1313回、パリーグの野手MVP争いは、BA.335 34盗塁 出塁率.435の楽天の赤坂佐知と、38本のオリックスのモヤヤと、109打点の西武の野原しんのすけの争いとなり、赤坂佐知が野手成績点395で3年連続4度目のMVP
  • 第1313回、楽天の熊取の知恵が18勝 213奪三振の二冠で投手成績点550で3年ぶり2度目のMVP。ERA1.87 勝率.839のオリックスのコニー・辺銀を抑えての受賞
  • 第1313回、景浦賞は658打席 .329 183安打 37本 109打点 92得点で全部門達成の西武の野原しんのすけが初、沢村賞は2.35 18勝 .692 222.1投球回 213奪三振 14完投で全部門達成の楽天の熊取の知恵が2度目の受賞
  • 第1313回、新人王は、セが3.68 3勝 68奪三振で横浜のZMB00_Add+4.00D、パが4.07 6勝 126奪三振で福岡の投げない猫が受賞
  • 第1313回、中日のオーウェンが自身3度目のサイクルヒット、横浜の3日に1本が155m弾の特大弾をそれぞれ記録
第1314回

  • 第1314回、中日と日ハムの日本シリーズは、中日が英語ガイの第7戦決勝点となるランニングホームランなどで4勝3敗で制しチーム37年ぶりの連覇で101回目の日本一。MVPは.461 2本 4打点のですっぱいねと、0.00 2勝 13奪三振 2完封の四稜
  • 第1314回、セリーグは前半首位の巨人が借金1の4位に失速。2位中日と4位ヤクルトが最後まで争い、中日が71勝54敗5分で72勝67敗1分のヤクルトに勝率と勝数の逆転現象で1ゲーム差逃げ切りチーム37年ぶりの連覇で185回目の優勝。横浜は25年ぶり連続最下位
  • 第1314回、パリーグは前半首位の西武を5位日ハムが猛追。最後は日ハムが79勝と大きく抜け出し9年ぶり169回目の優勝。福岡は3年連続最下位
  • 第1314回、広島のきんにくんが40本 124打点 出塁率.408の二冠で野手成績点375を出し2年連続5度目のMVPで引退を飾る。BA.322 195安打で3年目タイトルのヤクルトの名球会のバントマン、46盗塁の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1314回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.32の阪神のひこにゃんと、20勝 勝率.869の中日の四稜と、217奪三振の巨人のバンカラと、32HPの横浜のZMB00_Add+4.00Dの争いとなり、四稜が投手成績点599を出し42歳で初のMVPを取って引退を飾った
  • 第1314回、日ハムの五輪書がBA.351 30本 103打点 202安打 出塁率.438 30盗塁でチーム27年ぶりのトリプルスリーと首位打点安打出塁の四冠で野手成績点408を出し初タイトル初MVP、103打点の福岡のシナぷしゅを抑えての受賞
  • 第1314回、楽天の赤坂佐知が.304 30本 34盗塁でチーム98年ぶりのトリプルスリーを達成
  • 第1314回、オリックスのココー・辺銀がERA1.28 19勝 勝率.863の二冠で投手成績点623を出し初のMVP。192奪三振の西武のあしを15を抑えての受賞
  • 第1314回、景浦賞は662打席 .351 202安打 31本 103打点 90得点で全部門達成の日ハムの五輪書が初、沢村賞は1.29 19勝 .863 224投球回 176奪三振 11完投で全部門達成のオリックスのコニー・辺銀が初の受賞
  • 第1314回、新人王は、セが.241 7本 48打点 2盗塁で巨人のアリアス2世、パが.240 13本 63打点 5盗塁で西武のEurieceが受賞
  • 第1314回、中日の英語ガイがランニングホームラン、広島のきんにくんが153m弾の特大弾を達成
第1315回

  • 第1315回、ヤクルトと福岡の166年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが関本賢太郎の1試合3本塁打6打点や2度の延長勝利と4勝2敗で制して19年ぶり123回目の日本一。MVPは.428 4本 10打点の関本賢太郎と、0.50 2勝 16奪三振のケルトン
  • 第1315回、セリーグは前半首位の巨人が借金2の4位に失速、前半3位のヤクルトが77勝と大きく差をつけ8年ぶり244回目の優勝。横浜は206年ぶりの3年連続最下位
  • 第1315回、パリーグは前半首位のロッテを2位福岡と最下位西武が猛追、最後は福岡が1勝差で西武を抑えて6年ぶり251回目の優勝。福岡は3年連続最下位から優勝、オリックスは19年ぶり最下位で1300回台初の最下位
  • 第1315回、セリーグの野手MVP争いは、BA.329 出塁率.429の広島の桃色・石井慧介と、39盗塁の阪神の別邸と、192安打の中日のオーウェンの争いとなり、桃色・石井慧介が1位2位2位の安定度で野手成績点370で初のMVP
  • 第1315回、ヤクルトの秦こころがERA1.70 22勝 勝率.814の二冠で投手成績点709で2年ぶり4度目のMVP。225奪三振で有終の美の巨人のバンカラ、28セーブのヤクルトのC・キンブレル、31HPのヤクルトのウサインボルト11を抑えての受賞
  • 第1315回、楽天の赤坂佐知がBA.379 49本 115打点 214安打 出塁率.466で1300回台パ初の三冠を、チーム218年ぶり野手三冠王と1300回台初の野手五冠王を飾り、野手成績点461で2年ぶり5度目のMVP
  • 第1315回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.61のオリックスのコニー・辺銀と、214奪三振のロッテの天目将・彭キと、39HPの福岡のクイック×の争いとなり、コニー・辺銀が投手成績点383で2年連続2度目のMVP
  • 第1315回、景浦賞は671打席 .371 214安打 49本 115打点 98得点で全部門達成の楽天の赤坂佐知が初、沢村賞は1.70 22勝 .814 206.1投球回 160奪三振 5完投で5部門達成のヤクルトの秦こころが2度目の受賞
  • 第1315回、新人王は、.238 17本 71打点 3盗塁のトバッシーが受賞
  • 第1315回、福岡のちゆりちゃんがサイクルヒットを達成
第1316回

  • 第1316回、横浜とロッテの36年ぶり日本シリーズは、ロッテがテリーマンの延長12回勝ち越し日本一打で19-22と総得点で負け越しながら4勝2敗で制し、5年ぶり144回目の日本一。ロッテはシリーズ5連勝、対横浜20勝20敗の五分。MVPは.240 2本 3打点の徳佐優と、0.98 1勝 21奪三振の天目将・彭キ
  • 第1316回、セリーグは前半首位の横浜と3位阪神のマッチレース。最後は横浜が76勝で逃げ切り14年ぶり171回目の優勝。横浜は3年連続最下位から優勝、パに続いて2年連続の珍事。巨人は14年ぶり最下位
  • 第1316回、パリーグは前半首位のロッテが76勝と大きく抜け出し5年ぶり史上2チーム目となる280回目の優勝、これで広島に並び偽ペナ歴代1位タイに並ぶ
  • 第1316回、広島のBA.33720 45本 143打点 出塁率.440で7糸差の首位打者で野手三冠王となり、野手成績点420で2年連続2度目のMVP。80盗塁の阪神の別邸、207安打で有終の美の中日のオーウェンを抑えての受賞
  • 第1316回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.84の横浜のハエトリソウと、20勝 勝率.909のヤクルトのケルトンと、188奪三振の阪神のひこにゃんの争いとなり、ケルトンが投手成績点608が5年ぶり4度目のMVP
  • 第1316回、楽天の赤坂佐知がBA.343 34本 49盗塁 出塁率.430で首位打者と盗塁王と2年ぶり2度目のトリプルスリーで野手成績点405で2年連続6度目のMVP
  • 第1316回、日ハムの五輪書が.340 41本 131打点 195安打で準三冠と最多安打を獲得
  • 第1316回、ロッテの天目将・彭キが17勝 190奪三振の二冠で投手成績点459を出し10年ぶり2度目のMVP。ERA1.85のオリックスのコニー・辺銀、37セーブの福岡のコペンハーゲンを抑えての受賞
  • 第1316回、景浦賞は653打席 .337 174安打 45本 143打点 97得点で全部門達成の広島の桃色・石井慧介が初、沢村賞は2.04 20勝 .909 211.1投球回 179奪三振 6完投で5部門達成のヤクルトのケルトンが4度目の受賞
  • 第1316回、新人王は、セが.274 6本 54打点 27盗塁で横浜の逆流性食道炎、パが3.32 4本 37セーブ 73奪三振で福岡のコペンハーゲンが受賞
第1317回

  • 第1317回、オリックスのウサインボルト10が1825犠打を記録し、これまでの記録を69犠打更新する167年ぶりの通算犠打新記録
  • 第1317回、広島と福岡の47年ぶり日本シリーズは、福岡が3完封で1度のリードも許さず24-2で4TATEし、8年ぶり133回目の日本一。対広島5連勝、広島はシリーズ5連敗。MVPは.294 2本 6打点のシナぷしゅと、0.00 1勝 8奪三振 1完封のクイック×
  • 第1317回、セリーグは前半首位の巨人を2位広島が追いかけ、最後は広島が71勝で大差をつけ7年ぶり281回目の優勝
  • 第1317回、パリーグは前半首位のオリックスを2位福岡と4位楽天が追い、最後は福岡が72勝62敗6分で73勝63敗4分のオリックスを勝率と勝数の逆転現象で6毛差逆転し2年ぶり252回目の優勝。3位楽天も71勝の接戦だった。日ハムは10年ぶり最下位
  • 第1317回、セリーグの野手MVP争いは、35本 出塁率.432の広島の桃色・石井慧介と、111打点の阪神のDFxiiと、74盗塁の阪神の別邸の争いとなり、桃色・石井慧介3位1位2位の安定度で野手成績点380で3年連続3度目のMVP
  • 第1317回、阪神のせいりゅうが2.30 15勝 156奪三振で無冠ながら投手成績点448を出し10年ぶり2度目のMVP。16勝 勝率.800のヤクルトのケルトン、38セーブの広島のもいもいを抑えての受賞だった
  • 第1317回、楽天の赤坂佐知が.342 35本 34盗塁 出塁率.426で2年連続トリプルスリーと本塁盗塁出塁率を取り、野手成績点398で3年連続7度目のMVP
  • 第1317回、パの野手タイトルは、BA.358 225安打の西武のアンチ・b、35本の西武の野原しんのすけ、119打点の日ハムの五輪書がタイトル
  • 第1317回、オリックスのコニー・辺銀がERA1.71 18勝 勝率.857の二冠で奪三振も3位に入り投手成績点577で2年ぶり3度目のMVP。207奪三振のロッテの天目将・彭キを抑えての受賞
  • 第1317回、景浦賞は635打席 .321 179安打 31本 119打点 87得点で5部門達成の日ハムの五輪書が2度目、沢村賞は1.72 18勝 .857 209.1投球回 182奪三振 9完投で5部門達成のオリックスのコニー・辺銀が2度目の受賞
  • 第1317回、新人王は、セが.242 3本 59打点 18盗塁で中日のアレックスと、3.86 3勝 38セーブ 69奪三振の広島のもいもい。パが.259 9本 60打点で西武のしょうりゅうが受賞
  • 第1317回、中日のズガタカプリンセスが8奪三振6四死球で42歳でノーヒットノーラン達成
第1318回

  • 第1318回、中日と楽天の日本シリーズは、楽天が開幕3連勝などで4勝1敗で制し、12年ぶり114回目の日本一。楽天はシリーズ勝数パ2位タイに浮上。MVPは.318 1打点のとまそん10と、6.75 2奪三振の宇佐見蓮子
  • 第1318回、セリーグは前半首位のヤクルトを2位中日と4位横浜が追い、最後は中日が73勝で横浜に2勝差つけて4年ぶり186回目の優勝。広島は前年度優勝から最下位転落
  • 第1318回、パリーグは前半首位の楽天が77勝と大きく抜け出し5年ぶり208回目の優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落、セパ同時の珍事だった
  • 第1318回、広島の桃色・石井慧介がBA.332 50本 119打点 出塁率.455で2度目の野手三冠王となり、野手成績点400で4年連続4度目のMVP。83盗塁の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1318回、ヤクルトのケルトンがERA1.755 22勝 勝率.880で1毛差の最優秀防御率の二冠で投手成績点690を出し2年ぶり5度目のMVPで引退を飾る。195奪三振のヤクルトの秦こころを抑えての受賞
  • 第1318回、楽天の赤坂佐知が,349 36本 38盗塁 出塁率.422で3年連続トリプルスリーと最高出塁率を取り2位3位3位の安定度で野手成績点436で3年連続8度目のMVP
  • 第1318回、西武の野原しんのすけが37本 117打点で二冠達成。BA.352 44盗塁 218安打で有終の美の西武のアンチ・b、37本の日ハムの五輪書がタイトル
  • 第1318回、パリーグの投手MVP争いは、1.93 18勝 206奪三振で準三冠の楽天の宇佐見蓮子と、ERA1.19のオリックスのコニー・辺銀と、勝率.750で有終の美の西武のあしを15の争いとなり、コニー・辺銀が1位2位2位の安定度で投手成績点579を出し2年連続4度目のMVP
  • 第1318回、景浦賞は670打席 .349 203安打 36本 106打点 96得点で全部門達成の楽天の赤坂佐知が2度目、沢村賞は1.20 17勝 .708 233投球回 199奪三振 15完投で全部門達成のオリックスのコニー・辺銀が3度目の受賞
  • 第1318回、新人王は、セが.272 44打点 17盗塁でヤクルトのうっち、パが.261 1本 41打点 9盗塁で日ハムの舘都が受賞
第1319回

  • 第1319回、ヤクルトと日ハムの46年ぶり日本シリーズは、日ハムが連勝無しシリーズの第7戦で初の連勝で逆転し、20年ぶり83回目の日本一。これでパは全球団が1300回台で日本一。MVPは.285 1打点の五輪書と、2.35 2勝 9奪三振の大谷_丸太小屋
  • 第1319回、セリーグはヤクルトが80勝とチーム99年ぶりの80勝超えで12ゲームの大差をつけ4年ぶり245回目の優勝。5位広島と6位横浜が完全同率も対戦成績差で決着する
  • 第1319回、パリーグは前半首位の日ハムが72勝で逃げ切り5年ぶり史上12球団目の170回目の優勝
  • 第1319回、広島の桃色・石井慧介が44本 119打点 出塁率.426の二冠で打率も3位に入り野手成績点372を出し5年連続5度目のMVP。BA.320のヤクルトの富士村鰯、80盗塁の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1319回、ヤクルトの秦こころがERA1.79 19勝 勝率.760の二冠で投手成績点613で4年ぶり5度目のMVP。209奪三振の横浜のハエトリソウを抑えての受賞
  • 第1319回、パリーグの野手MVP争いは、BA.370 33盗塁 207安打 出塁率.449の楽天の赤坂佐知と、44本の西武の野原しんのすけと、110打点の福岡のシナぷしゅの争いとなり、赤坂佐知が野手成績点399で5年連続9度目のMVP
  • 第1319回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.95のオリックスのコニー・辺銀と、17勝 勝率.772の楽天の宇佐見蓮子と、210奪三振のロッテの天目将・彭キと、33セーブの福岡のコペンハーゲンの争いとなり、宇佐見蓮子が投手成績点527で8年ぶり2度目のMVP
  • 第1319回、景浦賞は646打席 .316 159安打 44本 119打点 81得点で4部門達成の広島の桃色・石井慧介が2度目、沢村賞は1.80 19勝 .760 220.1投球回 187奪三振 13完投で全部門達成のヤクルトの秦こころが3度目の受賞
  • 第1319回、新人王は、セは3.02 8勝 147奪三振で広島のSUPER_STAR_満、パが.262 9本 72打点 6盗塁でロッテの大原優乃と、5.67 8勝 145奪三振の西武のあしを16が受賞
  • 第1319回、オリックスのコニー・辺銀が7奪三振1四死球の準完全でノーヒットノーランを達成
第1320回

  • 第1320回、ヤクルトと福岡の日本シリーズは、ヤクルトが初戦延長20回にヒューズのサヨナラ打などで21-8で4TATEし、5年ぶり124回目の日本一。ヤクルトは対福岡5連勝。MVPは.238 2本 6打点のとっちⅦと、0.00 1勝 1セーブ 9奪三振のC・キンブレル
  • 第1320回、セリーグは前半首位の阪神を2位中日と3位ヤクルトが追い、最後はヤクルトが76勝で2勝差逆転し56年ぶり連覇で246回目の優勝
  • 第1320回、パリーグは前半首位の福岡が68勝62敗10分で2位楽天の70勝66敗4分を2勝差の勝率と勝数の逆転現象で抑えて3年ぶり253回目の優勝。68勝で優勝は54年ぶり、パでは131年ぶりの珍事
  • 第1320回、中日の100日後に振る打者が.312 32本 114打点 9盗塁で無冠ながら野手成績点375を出し初のMVP
  • 第1320回、セの野手タイトルは、BA.3291で9毛差首位打者のヤクルトの名球会のバントマン、39本 出塁率.421の広島の桃色・石井慧介、120打点の阪神のDFxii、75盗塁の阪神の別邸がそれぞれタイトル
  • 第1320回、ヤクルトの秦こころがERA1.74 17勝 192奪三振 勝率.708でチーム68年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点556で2年連続6度目のMVPで引退を飾る
  • 第1320回、西武のテクテクが.343 46本 37盗塁で本塁打王とチーム45年ぶりのトリプルスリーを達成、3位1位2位の安定度で野手成績点430を出し初タイトル初MVP
  • 第1320回、パの野手タイトルは、楽天の赤坂佐知がBA.367 34本 41盗塁 出塁率.443で5度目のトリプルスリーと首位打者盗塁王最高出塁率を、西武の野原しんのすけが117打点で打点王を獲得
  • 第1320回、オリックスのコニー・辺銀がERA1.54 19勝 208奪三振の準三冠で投手成績点598を出し2年ぶり5度目のMVP。210奪三振のロッテの天目将・彭キ、30セーブの福岡のコペンハーゲンと日ハムの上坂すみれ、勝率.739の福岡のクイック×を抑えての受賞
  • 第1320回、景浦賞は688打席 .343 209安打 46本 110打点 114得点で全部門達成の西武のテクテクが初、沢村賞は1.55 19勝 .730 220.2投球回 208奪三振 10完投で全部門達成のオリックスのコニー・辺銀が4度目の受賞
  • 第1320回、新人王は、.250 5本 41打点 1盗塁の広島の望月透と、4.27 10勝 134奪三振の中日のトラヤヌスが受賞
  • 第1320回、西武の望月がサイクルヒット、ヤクルトの佐治直哉が7奪三振6四死球でノーヒットノーランを達成
第1321回

  • 第1321回、阪神と西武の13年うり日本シリーズは、阪神が1勝1敗から3試合連続逆転勝ちの4勝1敗で制し、シリーズ連敗を5で止め46年ぶり112回目の日本一。阪神は1300回台11番目の日本一、最後の日本一童貞は広島に。MVPは.315 1本 7打点のDFxiiと、2.57 1勝 2奪三振のブラック・ウィドウ
  • 第1321回、セリーグは前半首位の阪神が75勝でそのまま逃げ切り9年ぶり228回目の優勝。ヤクルトは2年連続優勝から最下位転落
  • 第1321回、パリーグは前半首位の福岡と2位西武のマッチレース。最後は73勝63敗4分で2球団が完全に並ぶも西武が16勝12敗で対戦成績差で判定優勝。西武は13年ぶり史上9チーム目となる190回目の記念優勝。オリックスは26年ぶり連続最下位
  • 第1321回、広島の桃色・石井慧介がBA.349 45本 118打点 出塁率.458の準三冠で野手成績点411を出し2年ぶり6度目のMVP。120打点の中日の100日後に振る打者、78盗塁の阪神の別邸、197安打のヤクルトの名球会のバントマンを抑えての受賞
  • 第1321回、セリーグの投手MVP争いは、15勝 勝率.789で3年目タイトルの広島のSUPER_STAR_満と、15勝の横浜のZMB00_Add+4.00Dと、200奪三振の横浜のハエトリソウと、31HPの広島のセントレイの争いとなり、ZMB00_Add+4.00Dが投手成績点434で初のMVP
  • 第1321回、楽天の赤坂佐知がBA.381 32本 36盗塁 207安打 出塁率.464で首位盗塁安打出塁と6度目のトリプルスリーを達成し野手成績点423で2年ぶり10度目のMVP。38本の西武の野原しんのすけと、121打点の福岡のシナぷしゅを抑えての受賞
  • 第1321回、福岡のクイック×がERA2.04 18勝 勝率.818の二冠で投手成績点558を出し初のMVP。217奪三振のロッテの天目将・彭キを抑えての受賞
  • 第1321回、景浦賞は655打席 .349 180安打 45本 118打点 94得点で全部門達成の広島の桃色・石井慧介が3度目、沢村賞は2.41 17勝 .708 213投球回 185奪三振 10完投で全部門達成のロッテの100日後の翔ぶPが初の受賞
  • 第1321回、新人王は、4.64 7勝 60奪三振で中日のオーガが受賞
  • 第1321回、横浜の逆流性食道炎がランニングホームランを達成
第1322回

  • 第1322回、広島とオリックスの12年ぶり日本シリーズは、オリックスが延長15回サヨナラなど3完封など4勝2敗で制し、10年ぶり115回目の日本一。オリックスは日本一回数単独5位浮上。広島はシリーズ6連敗。MVPは.240 3本 5打点 1逆転サヨナラ弾の5ツーラーと、0.00 1勝 24奪三振 1完封のコニー・辺銀
  • 第1322回、セリーグは前半首位の広島が75勝で逃げ切り5年ぶり282回目の優勝。阪神は前年度優勝から最下位転落、セでは2年連続の出来事
  • 第1322回、パリーグは前半首位のロッテを2位オリックスが追い、最後はオリックスが77勝で大きく引き離し10年ぶり221回目の優勝
  • 第1322回、中日の100日後に振る打者がBA.346 46本 145打点 出塁率.454でチーム127年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点432で2年ぶり2度目のMVP。76盗塁の阪神の別邸、205安打のヤクルトの名球会のバントマンを抑えての受賞
  • 第1322回、セリーグの投手MVP争いは、17勝 勝率.850の横浜のハエトリソウと、35セーブのヤクルトのC・キンブレルと、34HPのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、ハエトリソウが3位1位2位の安定度で投手成績点500を出し40歳で初のMVP
  • 第1322回、オリックスの5ツーラーが.295 34本 90打点 19盗塁で無冠ながら野手成績点388を出し初のMVP。42本の西武のテクテク、112打点で有終の美の日ハムの五輪書を抑えての受賞
  • 第1322回、オリックスのコニー・辺銀がERA1.95 21勝 199奪三振 勝率.840でチーム20年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点663で2年ぶり6度目のMVP。31セーブの福岡のコペンハーゲンを抑えての受賞
  • 第1322回、景浦賞は643打席 .346 179安打 46本 145打点 97得点で全部門達成した中日の100日後に振る打者が初、沢村賞は1.96 21勝 .840 216投球回 199奪三振 12完投で全部門達成のオリックスのコニー・辺銀が5度目の受賞
  • 第1322回、新人王は、セが.223 9本 42打点 2盗塁で中日の関本健太郎と、3.30 5勝 31セーブ 80奪三振の横浜の矢田寺成美。パが.293 30打点 16盗塁のオリックスのあへあへ単打まんが受賞
  • 第1322回、ヤクルトのアレックスがランニングホームラン、福岡のちゆりちゃんが155m弾と150m弾と2発の特大弾を達成
  • 第1322回、オリックスのコニー・辺銀が54年ぶりとなるシーズンMVP、ASMVP、日本シリーズMVPのMVP三冠を達成
第1323回

  • 第1323回、横浜と日ハムの21年ぶり日本シリーズは、日ハムが総得点で21-23で負けながらも4勝2敗で制し、4年ぶり84回目の日本一。対横浜16勝16敗のタイに持ち込み日本一回数11位に浮上。MVPは.217 2打点の上ん出ると、0.00 1勝 1セーブ 5奪三振の上坂すみれ
  • 第1323回、セリーグは前半首位のヤクルトを2位横浜が追いかけ、最後は横浜が79勝で大きく抜け出し7年ぶり172回目の優勝
  • 第1323回、パリーグは前半首位の日ハムを3位福岡と4位オリックスが追い、最後は日ハムが最終戦に勝って優勝を決め72勝で逃げ切り4年ぶり171回目の優勝
  • 第1323回、広島の桃色・石井慧介が37本 117打点 出塁率.432の二冠で野手成績点372を出し2年ぶり7度目のMVPで引退を飾る。BA.3437 66盗塁 209安打で4毛差首位打者の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1323回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.89 勝率.833の阪神のせいりゅうと、16勝の広島のSUPER_STAR_満と、横浜のゲージとヤクルトのミナモJCと、188奪三振の横浜のハエトリソウと、41セーブのヤクルトのC・キンブレルと、43HPでシーズン14位タイのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、ゲージが投手成績点466で初タイトル初MVP
  • 第1323回、福岡のシナぷしゅが.324 37本 105打点で打率が名無しのため実質三冠で野手成績点381で42歳で初のMVPを取り引退を飾る。出塁率.419のロッテの徳佐優を抑えての受賞
  • 第1323回、オリックスのコニー・辺銀がERA0.58 22勝 242奪三振 勝率.956で防御率シーズン11位で2年連続投手三冠王となり、投手成績点766で2年連続7度目のMVP。33セーブの福岡のコペンハーゲンを抑えての受賞
  • 第1323回、景浦賞は619打席 .324 187安打 37本 105打点 84得点で5部門達成の福岡のシナぷしゅが初、沢村賞は0.58 22勝 .956 232.1投球回 242奪三振 14完投で全部門達成のオリックスのコニー・辺銀が6度目の受賞
  • 第1323回、新人王は、.269 7本 54打点 11盗塁の日ハムのアンバーナイトが受賞
第1324回

  • 第1324回、ヤクルトとオリックスの72年ぶり日本シリーズは、オリックスが開幕3連勝で4勝2敗で制し、2年ぶり116回目の日本一。MVPは5.78 2本 3打点のビコーペガサスと、1.29 2勝 16奪三振のコニー・辺銀
  • 第1324回、セリーグは前半首位のヤクルトと2位阪神のマッチレース。最後は76勝で2チーム並ぶもヤクルトが引き分け6差で4年ぶり247回目の優勝
  • 第1324回、パリーグは前半首位のロッテを5位オリックスが猛追、最後はオリックスが77勝で2勝差逆転し2年ぶり222回目のぞろ目優勝。日ハムは前年度優勝から最下位転落
  • 第1324回、セリーグの野手MVP争いは、BA.325 71盗塁 200安打の阪神の別邸と、44本の中日の100日後に振る打者と、126打点の中日のドスケベザウルスの争いとなり、100日後に振る打者が野手成績点399で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1324回、セリーグの投手MVP争いは、20勝 勝率.833のヤクルトの佐治直哉と、184奪三振の横浜のハエトリソウと、36HPのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、佐治直哉が投手成績点595で初タイトル初MVP。なお防御率はヤクルトの名無し森友哉
  • 第1324回、パリーグの野手MVP争いは、BA.349 出塁率.444のロッテの徳佐優と、28盗塁のオリックスの5ツーラーと、193安打の西武のテクテクの争いとなり、徳佐優が野手成績点413で初のMVP
  • 第1324回、オリックスのココー・辺銀がERA1.07 20勝 234奪三振 勝率.833で3年連続投手三冠王となり、投手成績点686で3年連続8度目のMVP
  • 第1324回、景浦賞は642打席 .301 172安打 43本 126打点 90得点で全部門達成の中日のドスケベザウルスが初、沢村賞は1.07 20勝 .833 226.1投球回 234奪三振 12完投で全部門達成のオリックスのコニー・辺銀が7度目の受賞
  • 第1324回、新人王は、.269 4本 40打点 10盗塁で西武の阿部しんのすけと、6.83 5勝 47奪三振でロッテの聖水将・単廷珪が受賞
  • 第1324回、ヤクルトのアレックスと阪神の別邸他名無し含め5人同時ランニングホームランを達成
第1325回

  • 第1325回、中日と楽天の日本シリーズは、中日が開幕3連勝などで4勝1敗で制し、11年ぶり102回目の日本一。MVPは.416 2本 7打点の関本健太郎と、1.12 1勝 7奪三振のトラヤヌス
  • 第1325回、セリーグは前半首位のヤクルトを中日が追いかけ、最後は中日が78勝で7年ぶり187回目の優勝。広島は17年ぶり連続最下位
  • 第1325回、パリーグは前半首位の楽天が83勝とチーム218年ぶりの80勝超えで7年ぶり209回目の優勝。日ハムは27年ぶり連続最下位
  • 第1325回、中日の100日後に振る打者がBA.374 50本 148打点 出塁率.459で2度目の野手三冠王となり、野手成績点481を出し2年連続4度目のMVP。64盗塁 235安打の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1325回、阪神のせいりゅうが2.33 15勝 169奪三振で無冠ながら投手成績点446を出し8年ぶり3度目のMVP
  • 第1325回、セの投手タイトルは、ERA2.25の広島のSUPER_STAR_満、17勝 勝率.809の中日のトラヤヌス、17勝のヤクルトの佐治直哉、42HPのヤクルトのウサインボルト11が獲得
  • 第1325回、パリーグの野手MVP争いは、BA.335 192安打の楽天のとまそん10と、38本の西武のEurieceと、108打点 出塁率.424のロッテの徳佐優の争いとなり、とまそん10が野手成績点380で初タイトル初MVP
  • 第1325回、楽天のコニー・辺銀が1.76 16勝 215奪三振で奪三振王を取り、2位3位1位の安定度で投手成績点499を出し4年連続9度目のMVP
  • 第1325回、景浦賞は663打席 .374 205安打 50本 148打点 99得点で全部門達成の中日の100日後に振る打者が2度目の受賞、沢村賞は1.77 16勝 .695 218.2投球回 215奪三振 9完投で5部門達成のオリックスのコニー・辺銀が8度目の受賞
  • 第1325回、新人王は、セが3.82 3勝 31セーブ 66奪三振で横浜のモウセンゴケ、パが.241 3本 47打点 8盗塁で日ハムのアリナ先輩が受賞
  • 第1325回、横浜のトバッシーが150m弾の特大弾を達成
第1326回

  • 第1326回、阪神と西武の日本シリーズは、西武が4勝3敗で制して18年ぶり98回目の日本一。MVPは.518 1本 5打点のテクテクと、6.00 1勝 8奪三振のあしを16
  • 第1326回、セリーグは、前半首位の阪神が74勝でそのまま逃げ切り5年ぶり史上5チーム目となる230回目の記念優勝。広島は27年ぶり3年連続最下位
  • 第1326回、パリーグは前半首位のロッテを2位西武が追い、最後は西武が76勝で大きく差をつけ5年ぶり191回目の優勝。楽天は前年度優勝から最下位転落
  • 第1326回、中日の100日後に振る打者がBA.370 44本 129打点 出塁率.453の準三冠で野手成績点441を出し3年連続5度目のMVP。130打点の中日のドスケベザウルス、76盗塁 222安打の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1326回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.18 勝率.800の横浜のZMB00_Add+4.00Dと17勝のヤクルトの佐治直哉と、192奪三振の横浜のゲージの争いとなり、佐治直哉が投手成績点4212で2年ぶり2度目のMVP
  • 第1326回、西武のEurieceが35本 115打点の二冠で野手成績点369を出し初のMVP。BA.339 出塁率.435の楽天のとまそん10、189安打の西武のMatureCataractを抑えての受賞
  • 第1326回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.56 19勝 214奪三振の準三冠で有終の美のオリックスのコニー・辺銀と、1.67 20勝 206奪三振 勝率.800で最多勝と勝率の福岡のクイック×の争いとなり、クイック×が2位1位2位の安定度で投手成績点640を出し5年ぶり2度目のMVP
  • 第1326回、景浦賞は663打席 .370 199安打 44本 129打点 107得点で全部門達成の中日の100日後に振る打者が3度目、沢村賞は1.68 20勝 .800 231投球回 206奪三振 15完投で全部門達成の福岡のクイック×が初の受賞
  • 第1326回、新人王は、セが5.77 7勝 151奪三振の広島のシンカー投げおじ、パが.269 40打点 10盗塁のオリックスの三遊亭小遊三と、2.36 5勝 68奪三振の姫海棠はたてが受賞
  • 第1326回、西武の三スター・bと阪神の別邸がランニングホームランを達成
  • 第1326回、オリックスのコニー・辺銀が12度の最優秀防御率を取り、470年ぶりに通算最優秀防御率獲得回数最多対に並ぶ快挙
第1327回

  • 第1327回、中日と日ハムの13年ぶり日本シリーズは、中日が1勝3敗から逆転し2年ぶり103回目の日本一。MVPは.424 5本 12打点 2勝利打点のドスケベザウルスと、4.72 1勝 10奪三振のSUPER_STAR_満
  • 第1327回、セリーグは前半首位のヤクルトと3位中日のマッチレース。最後は中日が76勝で逆転し2年ぶり188回目の優勝。広島は実に1008年ぶりの4年連続最下位
  • 第1327回、パリーグは前半首位の日ハムと2位西武のマッチレース。最後は73勝で並ぶも日ハムが1ゲーム差で逃げ切り、楽天とロッテが回しきれず判定優勝で4年ぶり172回目の優勝
  • 第1327回、中日の100日後に振る打者がBA.420 43本 121打点 224安打 出塁率.487で1300回台初で30年ぶりの4割と準三冠で野手成績点474を出し4年連続6度目のMVP。137打点のヤクルトのアレックス、58盗塁の阪神の別邸を抑えての受賞
  • 第1327回、横浜のZMB00_Add+4.00Dが1.94 16勝 148奪三振で無冠ながら投手成績点499を出し6年ぶり2度目のMVP
  • 第1327回、セの投手タイトルは、ERA1.90の阪神のブラック・ウィドウと、197奪三振の広島のセントレイ、34セーブの横浜のモウセンゴケ、勝率.850の中日のSUPER_STAR_満がそれぞれ獲得
  • 第1327回、パリーグの野手MVP争いは、BA.331の楽天のとまそん10と、32本の西武のEurieceと、109打点で3年目タイトルの日ハムのアリナ先輩と、52盗塁の福岡のウサインボルト12と、 出塁率.4029で7毛差タイトルのロッテの徳佐優の争いとなり、Eurieceが野手成績点355で2年連続2度目のMVP
  • 第1327回、福岡のクイック×が2.240 18勝 194奪三振 勝率.750で1毛差タイトルと準三冠で投手成績点541を出し2年連続3度目のMVP。214奪三振の日ハムの大谷_丸太小屋と、28HPの日ハムの姫海棠は楯を抑えての受賞
  • 第1327回、景浦賞は673打席 .350 200安打 38本 137打点 100得点で全部門達成のヤクルトのアレックスが初、沢村賞は2.24 18勝 .750 225投球回 194奪三振 9完投で5部門達成の福岡のクイック×が2度目の受賞
  • 第1327回、新人王は、.235 6本 43打点 4盗塁で西武のとっちⅧが受賞
第1328回

  • 第1328回、横浜とオリックスの50年ぶり日本シリーズは、横浜が逆流性食道炎の延長サヨナラ日本一ホームランで4勝2敗で制し、26年ぶり83回目の日本一。横浜は日本一回数11位タイの浮上。MVPは.461 3本 7打点 1盗塁の逆流性食道炎と、2.40 1勝 13奪三振 1完封のゲージ
  • 第1328回、セリーグは前半首位のヤクルトと3位横浜のマッチレース。最後は横浜が75勝で最終戦勝って逆転し5年ぶり173回目の優勝
  • 第1328回、パリーグは前半首位の西武を2位オリックスが追いかけ、最後はオリックスが73勝で1勝差逆転し4年ぶり223回目の優勝。オリックスは前年度最下位から優勝、日ハムは前年度優勝から最下位と革命
  • 第1328回、横浜のトバッシーが45本 131打点の二冠で野手成績点430を出し初タイトル初MVP。BA.373 出塁率.452の100日後に振る打者、67盗塁の阪神の別邸、211安打の横浜の逆流性食道炎を抑えての受賞
  • 第1328回、横浜のZMB00_Add+4.00Dが1.86 15勝 159奪三振で無冠ながら投手成績点489を出し2年連続3度目のMVP
  • 第1328回、阪神のブラック・ウィドウERA1.853 16勝 169奪三振で3毛差防御率の準三冠を達成。16勝の横浜の矢田寺成美、190奪三振の広島のセントレイ、勝率.750のSUPER_STAR_満がそれぞれタイトル
  • 第1328回、オリックスの5ツーラーが.304 35本 114打点 12盗塁で無冠ながら野手成績点388を出し6年ぶり2度目のMVPで引退を飾る
  • 第1328回、オリックスのビコーペガサスがBA.328 120打点で二冠を獲得。40本の西武のEuriece、51盗塁の福岡のウサインボルト12、189安打で3年目タイトルのオリックスの三遊亭小遊三、出塁率.406のロッテの徳佐優がタイトル
  • 第1328回、オリックスの投げない猫が2.83 15勝 177奪三振で無冠ながら投手成績点431を出し初のMVP
  • 第1328回、福岡のクイック×がERA1.93 200奪三振で二冠を達成
  • 第1328回、景浦賞は645打席 .320 186安打 45本 131打点 80得点で5部門達成の横浜のトバッシーが初、沢村賞は1.93 13勝 .650 232投球回 200奪三振 12完投で5部門達成の福岡のクイック×が3度目の受賞
  • 第1328回、新人王は、セが.258 48打点 5盗塁の阪神のTAJIRI、パが.243 37打点 11盗塁でオリックスのサンタナが受賞
  • 第1328回、楽天の早川貴史とヤクルトの名球会のバントマンがランニングホームランを達成
第1329回

  • 第1329回、ヤクルトと西武の22年ぶりの日本シリーズは、初戦に五々谷のサヨナラ弾など28-10で4TATEし、9年ぶり125回目の日本一。MVPは.222 3本 7打点 1先頭打者弾 1サヨナラ弾の五々谷と、2.70 1勝 5奪三振の佐治直哉
  • 第1329回、セリーグは前半首位の中日を前半最下位のヤクルトが猛追、最後はヤクルトが72勝63敗5分、中日が73勝66敗1分でヤクルトが勝率と勝数の逆転現象で5年ぶり248回目の優勝。横浜は前年度優勝から最下位転落で10年ぶり最下位
  • 第1329回、パリーグは前半首位の楽天と5位西武のマッチレース。最後は西武が73勝で1勝差逆転し3年ぶり192回目の優勝。オリックスは前年度優勝から最下位転落で6位1位6位の逆V字
  • 第1329回、中日の100日後に振る打者が.338 35本 116打点で無冠ながら野手成績点387を出し2年ぶり7度目のMVP
  • 第1329回、巨人のアリアス2世が38本 133打点で二冠達成。BA.385 54盗塁 233安打 出塁率.450で阪神の別邸が有終の美を飾る
  • 第1329回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.78の横浜のZMB00_Add+4.00D、18勝の中日のSUPER_STAR_満、39セーブのヤクルトのC・キンブレル、勝率.789の横浜の矢田寺成美、34HPのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、SUPER_STAR_満が投手成績点522を出し初のMVP
  • 第1329回、パリーグの野手MVP争いは、BA.331 192安打の西武のMatureCataract、33本のEuriece、123打点のロッテの大原優乃、57盗塁の福岡のウサインボルト12、出塁率.399の楽天のとまそん10の争いとなり、Eurieceが野手成績点367で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1329回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.03 17勝 191奪三振でチーム22年ぶり投手三冠王の福岡のクイック×と、17勝の西武の松坂二世、28HPの日ハムの姫海棠はたての争いとなり、松坂二世が投手成績点513で初タイトル初MVP
  • 第1329回、景浦賞は626打席 .340 184安打 38本 133打点 96得点で全部門達成の巨人のアリアス2世が無冠ながら初、沢村賞は2.04 17勝 .708 238.1投球回 191奪三振 15完投で全部門達成の福岡のクイック×が4度目の受賞
  • 第1329回、新人王は、5.20 6勝 65奪三振の福岡のカゼニフカレテが受賞
第1330回

  • 第1330回、中日とロッテの96年ぶり日本シリーズは、ロッテが大原優乃の2勝利打点など4勝2敗で制し、14年ぶり145回目の日本一。ロッテはシリーズ6連勝、対中日171年ぶり勝利。MVPは.461 2本 11打点の徳佐優と、4.50 2奪三振の聖水将・単廷珪
  • 第1330回、セリーグは前半首位の中日が75勝とリードを守り3年ぶり189回目の優勝。横浜は15年ぶり連続最下位
  • 第1330回、パリーグはロッテが80勝でチーム66年ぶりの80勝超えを果たし14年ぶり281回目の優勝。西武は前年度優勝から最下位転落
  • 第1330回、セリーグの野手MVP争いは、BA.366 出塁率.460の横浜の逆流性食道炎、49本の中日の100日後に振る打者と横浜のトバッシー、138打点で有終の美の中日のドスケベザウルスの争いとなり、100日後に振る打者が2位1位3位の安定度で野手成績点449を出し2年連続8度目のMVP
  • 第1330回、セリーグの投手MP争いは、ERA1.20の横浜のZMB00_Add+4.00Dと、22勝の中日のSUPER_STAR_満と、188奪三振の広島のセントレイ、28セーブで有終の美のヤクルトのC・キンブレル、勝率.947の阪神のブラック・ウィドウ、35HPのヤクルトのウサインボルト11の争いとなり、SUPER_STAR_満が投手成績点686で2年連続2度目のMVP
  • 第1330回、パリーグの野手MVP争いは、BA.345 210安打の西武のMatureCataractと、39本のオリックスのビコーペガサス、124打点 出塁率.408のロッテの徳佐優、68盗塁のロッテのウサインボルト12の争いとなり、徳佐優が野手成績点392で6年ぶり2度目のMVP
  • 第1330回、福岡のクイック×がERA0.97 17勝 213奪三振で2年連続投手三冠王となり、投手成績点582で3年ぶり4度目のMVP。30セーブの福岡のコペンハーゲンと日ハムの上坂すみれを抑えての受賞
  • 第1330回、景浦賞は647打席 .355 188安打 49本 119打点 103得点で全部門達成の中日の100日後に振る打者が4度目、沢村賞は0.98 17勝 .739 258投球回 213奪三振 22完投で全部門達成の福岡のクイック×が5度目の受賞
  • 第1330回、新人王は、セが.231 33打点 11盗塁のヤクルトの初春飾利と、5.43 2勝54奪三振の阪神のYouで一等。パが3.61 9勝 147奪三振で福岡の勝ちたいん!が受賞
  • 第1330回、横浜のトバッシーが152m弾の特大弾を達成
第1331回

  • 第1331回、中日の100日後に振る打者が6度目のASMVPを取り、これまでの記録を902年ぶりに更新する野手ASMVP新記録
  • 第1331回、ヤクルトとロッテの24年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが2勝3敗から逆転で4勝3敗で制し、2年ぶり126回目の日本一。ヤクルトは対ロッテ30勝目(22敗)。MVPは.448 4本 14打点 2盗塁の五々谷と、3.75 2勝 12奪三振の佐治直哉
  • 第1331回、セリーグは前半首位のヤクルトが76勝で逃げ切り2年ぶり249回目の優勝
  • 第1331回、パリーグは前半首位の日ハムを2位ロッテが追いかけ、最後はロッテが78勝で大きく抜け出し125年ぶりの連覇で282回目の優勝。西武は20年ぶりの連続最下位
  • 第1331回、セリーグの野手MVP争いは、BA.378 211安打 出塁率.469の横浜の逆流性食道炎、41本の中日の100日後に振る打者と横浜のトバッシー、132打点のヤクルトのアレックス、33盗塁の巨人の乳酸菌の争いとなり、アレックスが野手成績点420を出し初のMVP
  • 第1331回、セリーグの投手MVP争いは、1.87 16勝 182奪三振で準三冠の中日のSUPER_STAR_満と、ERA1.35 16勝で二冠のZMB00_Add+4.00Dと、34HPで有終の美のウサインボルト11の争いとなり、ZMB00_Add+4.00Dが投手成績点525で3年ぶり4度目のMVP
  • 第1331回、パリーグの野手MVP争いは、BA.330 出塁率.410の日ハムの上ん出ると、42本のオリックスのビコーペガサス、126打点のロッテの大原優乃、87盗塁のロッテのウサインボルト12、203安打の楽天の早川貴史の争いとなり、上ん出るが野手成績点386で初タイトル初MVP
  • 第1331回、福岡のクイック×がERA0.63 20勝 191奪三振 勝率.869で防御率シーズン13位を記録し3年連続投手三冠王となり、投手成績点688で2年連続5度目のMVPで引退を飾る
  • 第1331回、景浦賞は676打席 .363 201安打 34本 132打点 100得点で全部門達成のヤクルトのアレックスが2度目の受賞、沢村賞は0.63 20勝 .869 255.1投球回 191奪三振 23完投で全部門達成の福岡のクイック×が6度目の受賞
  • 第1331回、新人王は、セが3.92 2勝 27セーブ 84奪三振の阪神のM・リベラ、パが.251 45打点 6盗塁でオリックスのうなぎ(養殖)がそれぞれ受賞
  • 第1331回、ヤクルトのアレックスがサイクルヒットを達成
第1332回

  • 第1332回、横浜と西武の41年ぶり日本シリーズは、横浜が3試合連続完封勝ちなど4勝1敗で制し4年ぶり84回目の日本一。対西武14勝13敗で勝ち越し。MVPは.409 3打点の逆流性食道炎と、0.00 1勝 10奪三振 1完封の矢田寺成美
  • 第1332回、セリーグは前半首位の横浜と2位巨人と前年度5位と最下位のマッチレース。最後は横浜が76勝で逃げ切り4年ぶり174回目の優勝。ヤクルトは前年度優勝から最下位転落で11年ぶり最下位
  • 第1332回、パリーグは前半首位の西武を2位日ハムと5位楽天が猛追。最後は西武が72勝64敗4分、楽天が74勝66敗で西武が2勝差の勝率と勝数の逆転現象で9毛差逃げ切り3年ぶり193回目の優勝。西武は前年度最下位から優勝、ロッテは2年連続優勝から最下位転落と下克上
  • 第1332回、セリーグの野手MVP争いは、36本 121打点で二冠の横浜のトバッシー、BA.342 203安打で5毛差首位打者を取り有終の美のヤクルトの名球会のバントマン、52盗塁の巨人の乳酸菌、出塁率.434の横浜のアレックスの争いとなり、アレックスが2位2位3位の安定度で無冠ながら野手成績点391を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1332回、横浜のZMB00_Add+4.00DがERA1.32 17勝 勝率.809の二冠で投手成績点581を出し2年連続5度目のMVP。216奪三振の広島のセントレイ、30セーブの広島のもいもいを抑えての受賞
  • 第1332回、パリーグの野手MVP争いは、46本 136打点で二冠の西武のEuriece、BA.332の西武のしょうりゅう、79盗塁 200安打のロッテのウサインボルト12、出塁率.409の日ハムのアンバーナイトの争いとなり、アンバーナイトが野手成績点413で初のMVP
  • 第1332回、西武のあしを16が2.77 17勝 175奪三振で無冠ながら3位2位2位の安定度で投手成績点464で初のMVP。34HPの日ハムの姫海棠はたてを抑えての受賞
  • 第1332回、景浦賞は657打席 .317 182安打 40本 101打点 107得点で全部門達成の日ハムのアンバーナイトが初、沢村賞は1.33 17勝 .809 203.2投球回 164奪三振 7完投で5部門達成の横浜のZMB00_Add+4.00Dが初の受賞
  • 第1332回、新人王は、セが.215 5本 45打点 1盗塁の広島のアレと、3.26 5勝 56奪三振の横浜の等身大、パが3.62 6勝 73奪三振でオリックスのライガーが受賞
  • 第1332回、ヤクルトのうっちと名球会のバントマンがランニングホームランを達成
第1333回

  • 第1333回、中日と西武の57年ぶり日本シリーズは、西武が3連勝3連敗から最終戦を勝つ29年ぶりの足立光弘シリーズを制し、7年ぶり99回目のぞろ目日本一。西武は対中日313年ぶり勝利。MVPは.206 3本 7打点のEuriecetoと0.52 2勝 15奪三振 1完封のあしを16
  • 第1333回、セリーグは中日が回しきれず判定優勝、ヤクルトは101年ぶりの連続最下位
  • 第1333回、パリーグは前半首位の西武と2位日ハムのマッチレース、最後は西武が76勝で0.5差逃げ切り57年ぶりの連覇で194回目の優勝。ロッテは27年ぶり連続最下位
  • 第1333回、横浜のアレックスが.330 38本 116打点 12盗塁で無冠ながら野手成績点384を出し3年連続3度目のMVP
  • 第1333回、横浜のトバッシーが43本 131打点の二冠を獲得、45盗塁の巨人の乳酸菌、203安打の横浜の逆流性食道炎がそれぞれタイトル
  • 第1333回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.26の横浜のZMB00_Add+4.00Dと、16勝 勝率.800の中日のSUPER_STAR_満と、235奪三振の広島のセントレイと、31HPの阪神のYouで一等の争いとなり、ZMB00_Add+4.00Dが投手成績点485で3年連続6度目のMVPで引退を飾る
  • 第1333回、日ハムのアンバーナイトが.312 34本 83打点 31盗塁でチーム19年ぶりのトリプルスリーを達成し野手成績点399で2年連続2度目のMVP
  • 第1333回、パリーグの野手タイトルは、BA.326 93盗塁 199安打のロッテのウサインボルト12、35本の日ハムの上ん出る、110打点で40歳初タイトルの楽天の望月がそれぞれ獲得
  • 第1333回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.37のオリックスの投げない猫と、18勝 勝率.750の西武の松坂二世と、182奪三振の西武のあしを16と、44HPの福岡のカゼニフカレテと、40セーブの福岡のコペンハーゲンの争いとなり、松坂二世が投手成績点527で初タイトル初MVP
  • 第1333回、景浦賞は648打席 .330 178安打 38本 116打点 90得点で全部門達成の横浜のアレックスが3度目、沢村賞は1.26 14勝 .700 221.1投球回 172奪三振 10完投で5部門達成の横浜のZMB00_Add+4.00Dが2度目の受賞
  • 第1333回、新人王は23年ぶりに4人。セが.251 3本 48打点 6盗塁で巨人の富士村天と、3.67 2勝 64奪三振のヤクルトのウサインボルト13。パが.272 13本 67打点 6盗塁で福岡のタマモクロスと、2.91 9勝 96奪三振の福岡の与田が受賞
第1334回

  • 第1334回、横浜と日ハムの12年ぶり日本シリーズは、横浜が4勝1敗で制して2年ぶり85回目の日本一。横浜は対日ハム17勝16敗で勝ち越し。MVPは.363 3本 4打点の逆流性食道炎と、2.35 1勝 7奪三振の矢田寺成美
  • 第1334回、セリーグは横浜が82勝でチーム230年ぶりの80勝超えで圧倒し2年ぶり175回目の優勝。ヤクルトは267年ぶりの3年連続最下位
  • 第1334回、パリーグは前半首位の日ハムが78勝で大きく抜け出し7年ぶり173回目の優勝
  • 第1334回、横浜のトバッシーが56本 148打点で打率も3位に入り野手成績点454で6年ぶり2度目のMVP。BA.345 211安打で有終の美の横浜の逆流性食道炎、41盗塁の巨人の乳酸菌、出塁率.421の横浜のアレックスを抑えての受賞
  • 第1334回、横浜の矢田寺成美が2.42 17勝 160奪三振で無冠ながら投手成績点515を出し初のMVP。198奪三振の広島のセントレイ、34セーブのM・リベラ、43HPでシーズン16位タイの阪神のYouで一等を抑えての受賞
  • 第1334回、日ハムのアンバーナイトが.295 32本 99打点 30盗塁で無冠ながら野手成績点398を出し3年連続3度目のMVP
  • 第1334回、パの野手タイトルは、BA.328 84盗塁 200安打のロッテのウサインボルト12、36本の日ハムの上ん出る、出塁率.3929のオリックスのあへあへ単打まんが獲得
  • 第1334回、西武のあしを16が2.63 13勝 178奪三振で無冠ながら3位3位2位の安定度で投手成績点373を出し2年ぶり2度目のMVP。35セーブで有終の美の日ハムの上坂すみれ、45HPでシーズン3位タイの日ハムの姫海棠はたてを抑えての受賞
  • 第1334回、景浦賞は649打席 .320 196安打 56本 148打点 85得点で5部門達成の横浜のトバッシーが2度目、沢村賞は2.42 17勝 .809 208.1投球回 160奪三振 7完投で5部門達成の横浜の矢田寺成美が初の受賞
  • 第1334回、新人王は、セが4.70 10勝 132奪三振で阪神のゴスロリ、パが.259 3保 39打点 11盗塁でオリックスの小城隼斗が受賞
  • 第1334回、日ハムのアンバーナイトがサイクルヒットを達成
  • 第1334回、日ハムの上坂すみれが歴代13位タイの85登板を達成
第1335回

  • 第1335回、福岡のカゼニフカレテが47HPで56年ぶりにシーズンHPの最多記録を更新
  • 第1335回、阪神と福岡の66年ぶり日本シリーズは、阪神が1点差3試合、サヨナラ3試合、全試合逆転勝ちで17-11で4TATEし、14年ぶり113回目の日本一。対福岡30勝目(26敗)MVPは.368 4打点 1サヨナラのTAJIRIと、4.50 1勝 6奪三振のブラック・ウィドウ
  • 第1335回、セリーグは阪神が前半2位から逆転し72勝も中日と巨人が回しきれず判定優勝。阪神は4位3位2位1位と桁上がりで9年ぶり史上5チーム目となる230回目の優勝。横浜は前年度優勝から最下位転落
  • 第1335回、パリーグは前半首位のオリックスと3位福岡のマッチレース。最後は72勝65敗3分で完全同率も福岡が対戦成績17勝10敗で判定優勝。15年ぶり254回目の優勝だった
  • 第1335回、セリーグの野手MVP争いは、42本 128打点の二冠で有終の美の横浜のトバッシーと、47盗塁のヤクルトの乳酸菌と、出塁率.437の横浜のアレックスの争いとあり、アレックスが2位3位2位の安定度で野手成績点359を出し2年ぶり4度目のMVPで引退を飾る
  • 第1335回、横浜の矢田寺成美が2.58 16勝 167奪三振で無冠ながら投手成績点446を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1335回、中日のトラヤヌスがERA1.52 17勝 勝率.772で二冠を達成。234奪三振の広島のセントレイがタイトル獲得
  • 第1335回、パリーグの野手MVP争いは、BA.355 124盗塁 217安打 出塁率.419で盗塁シーズン7位のロッテのウサインボルト12と、32本の日ハムの上ん出る、117打点のオリックスのとっちの争いとなり、ウサインボルト12が野手成績点399を出し40歳で初のMVP
  • 第1335回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.16の西武のあしを16と、35セーブの福岡のコペンハーゲンと、47HPの福岡のカゼニフカレテの争いとなり、あしを16が1位2位3位の安定度で投手成績点471で2年連続3度目のMVP
  • 第1335回、景浦賞は669打席 .354 199安打 31本 120打点 91得点で全部門達成の横浜のアレックスが4度目、沢村賞は2.16 16勝 .666 228.2投球回 168奪三振 15完投で全部門達成の西武のあしを16が初の受賞
  • 第1335回、新人王は、セが3.31 6勝 53奪三振の広島のアルカンタラ、パが.249 4本 64打点 6盗塁で西武の18歳カナダ人と、2.60 2勝 26セーブ 52奪三振の伊藤未来が受賞
  • 第1335回、横浜のトバッシーが151m弾の特大弾を記録
第1336回

  • 第1336回、中日とオリックスの65年ぶり日本シリーズは、オリックスが1点差試合を3つ勝ち4勝1敗で制して12年ぶり117回目の日本一。MVPは.391 2本 5打点 2盗塁のとっちと、5.40 1勝 1奪三振の投げない猫
  • 第1336回、セリーグは前半首位の広島と2位中日のマッチレース。最後は中日が76勝で逆転し3年ぶり191回目の優勝。横浜は2年連続最下位
  • 第1336回、パリーグは前半首位のオリックスが77勝で抜け出し8年ぶり224回目の優勝。西武は2年連続最下位
  • 第1336回、中日の月に向かって打てがBA.336 48本 136打点 190安打でチーム12年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点421を出し42歳の初タイトル初MVPで引退を飾る。35盗塁のヤクルトの初春飾利、出塁率.419で42歳初タイトルで有終の美のヤクルトの五々谷を抑えての受賞
  • 第1336回、横浜の矢田寺成美がERA1.95 18勝の二冠で奪三振も3位に入り投手成績点544で3年連続3度目のMVP。240奪三振で有終の美の広島のセントレイを抑えての受賞
  • 第1336回、パリーグの野手MVP争いは、BA.375 115盗塁 227安打 出塁率.448でシーズン盗塁12位のロッテのウサインボルト12と、35本の日ハムのアリナ先輩の争いとなり、ウサインボルト12が野手成績点409で2年連続2度目のMVP
  • 第1336回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.67 19勝 202奪三振で準三冠の西武のあしを16、19勝 勝率.863のオリックスのSUPER_STAR_満、223奪三振の日ハムの姫海棠はたて、36HPのロッテの聖水将・単廷珪の争いとなり、SUPER_STAR_満が2位1位3位の安定度で投手成績点611を出し6年ぶり3度目となるセパ両リーグMVP
  • 第1336回、景浦賞は624打席 .336 190安打 48本 136打点 88得点で5部門達成の中日の月に向かって打てが初、沢村賞は1.67 19勝 .703 242投球回 202奪三振 19完投で西武のあしを16が2度目の受賞
  • 第1336回、新人王は、セが.247 3本 41打点 9盗塁の広島のメロンパン、パが.267 4本 56打点 13盗塁の楽天の早川丈がそれぞれ受賞
第1337回

  • 第1337回、ロッテのウサインボルト12がシーズン150盗塁でこれまでの記録を4盗塁更新する204年ぶりとなるシーズン盗塁新記録
  • 第1337回、ヤクルトと日ハムの18年ぶり日本シリーズは、日ハムが2度の二桁得点など4勝2敗で制し14年ぶり85回目の日本一。日ハムは日本一回数11タイに浮上。MVPは.347 4本 8打点の上ん出ると、5.40 8奪三振の姫海棠はたて
  • 第1337回、セリーグはヤクルトが回しきれず判定優勝。横浜は27年ぶり3年連続最下位
  • 第1337回、パリーグは前半首位のオリックスと2位日ハムのマッチレース。最後は72勝62敗6分の完全同率で並ぶも、日ハムが対戦成績17勝9敗で勝ち越し10年ぶり174回目の判定優勝。福岡は19年ぶり最下位
  • 第1337回、阪神のお前は不要が.280 26本 89打点 8盗塁で野手成績点296を出し39歳で初のMVP。BA.355 34盗塁 189安打 出塁率.415のヤクルトの乳酸菌を抑えての受賞
  • 第1337回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.03の横浜の矢田寺成美と、17勝 勝率.809の中日のトラヤヌス、212奪三振の広島のセントレイ、36セーブの阪神のM・リベラ、32HPの阪神のYouで一等の争いとなり、矢田寺成美が1位2位3位の安定度で投手成績点479を出し4年連続4度目のMVP
  • 第1337回、パリーグの野手MVP争いは、BA.362 150盗塁 219安打 出塁率.437のロッテのウサインボルト12と、38本での日ハムのアンバーナイトと、38本で有終の美の西武のしょうりゅうと、123打点で有終の美のロッテの大原優乃の争いとなり、ウサインボルト12が成績点433で3年連続3度目のMVPで引退を飾る
  • 第1337回、オリックスのSUPER_STAR_満がERA1.97 19勝 勝率.791の二冠で投手成績点592で2年連続4度目のMVP。200奪三振の西武のあしを16、34セーブのオリックスのアシュラマンを抑えての受賞
  • 第1337回、景浦賞は679打席 .289 174安打 38本 84打点 90得点で4部門達成の日ハムのアンバーナイトが2度目、沢村賞は1.98 19勝 .791 223投球回 175奪三振 10完投で全部門達成のオリックスのSUPER_STAR_満が初の受賞
  • 第1337回、新人王は、セが.269 50打点 11盗塁の阪神のneko_catと、5.36 7勝 124奪三振の巨人の望。パが.238 20本 62打点 15盗塁の福岡のSHINJOと4.66 11勝 154奪三振の福岡の名のないオカメが受賞
  • 第1337回、ロッテがシーズン341盗塁でシーズンチーム盗塁新記録。いつ以来の更新かわからないほど過去の記録
第1338回

  • 第1338回、巨人と楽天の45年ぶり日本シリーズは、楽天が25-13で4TATEし、20年ぶり115回目の日本一。MVPは.500 5打点 6盗塁のあへあへ単打まんと名無し
  • 第1338回、セリーグは前半首位の横浜が借金1の4位に失速。前半4位の巨人と5位の広島が争い、最後は巨人が73勝で抜け出し27年ぶり史上7チーム目となる210回目の記念優勝。中日は28年ぶり最下位
  • 第1338回、パリーグは前半首位の楽天と3位日ハムのマッチレース。最後は楽天が78勝で1ゲーム差逃げ切り13年ぶり史上7チーム目となる210回目の記念優勝。福岡は24年ぶり連続最下位
  • 第1338回、セリーグの野手MVP争いは、BA.335 35盗塁 200安打 出塁率.410のヤクルトの乳酸菌と28本の横浜のムクガイの争いとなり、乳酸菌が野手成績点318で40歳で初のMVP.20本台の本塁打王は29年ぶり
  • 第1338回、阪神のゴスロリが2.59 14勝 140奪三振で無冠ながら投手成績点399を出し5年目で初のMVP。ERA2.11の中日のトラヤヌス、237奪三振の広島のセントレイ、33セーブの阪神のM・リベラを抑えての受賞
  • 第1338回、日ハムのアンバーナイトが.323 36本 30盗塁で本塁打王と2度目のトリプルスリーを達成し野手成績点405で4年ぶり4度目のMVP。111打点で有終の美の日ハムの上ん出る、204安打の楽天のあへあへ単打まんを抑えての受賞
  • 第1338回、日ハムの姫海棠はたてが1.82 18勝 239奪三振 勝率.750で準三冠で投手成績点571で初のMVP。ERA1.50の西武のあしを16、30セーブのオリックスのアシュラマンを抑えての受賞
  • 第1338回、景浦賞は675打席 .323 195安打 36本 96打点 108得点で5部門達成の日ハムのアンバーナイトが3度目、沢村賞は1.50 14勝 .636 245.2投球回 194奪三振 19完投で5部門達成の西武のあしを16が3度目の受賞
  • 第1338回、新人王は、セが.264 46打点 8盗塁で巨人の生田、ぱいが.284 8本 47打点 9盗塁の西武のH前病魔と、5.32 13勝 137奪三振のオリックスの打たせて取る猫
  • 第1338回、オリックスの阿部しんのすけがサイクルヒット、福岡の勝ちたいん!が6奪三振1四死球の準完全のノーヒットノーランをそれぞれ達成
第1339回

  • 第1339回、横浜と福岡の49年ぶり日本シリーズは、横浜が1点差3試合勝利で4勝1敗で制し5年ぶり86回目の日本一。、対福岡の連敗を10で止め実に659年ぶり勝利、これで1000回台全てのチームが勝利。MVPは.500 1本 2打点 1盗塁 2勝利打点のムクガイと、2.00 1勝 7奪三振 1完投の矢田寺成美
  • 第1339回、セリーグは前半首位の阪神と2位横浜のマッチレース。最後は横浜が75勝で1.5差逆転し5年ぶり176回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落
  • 第1339回、パリーグは前半首位の福岡を3位西武と4位日ハムが追いかけ、最後は福岡が75勝で1勝差で逃げ切り4年ぶり255回目の優勝。福岡は2年連続最下位から優勝
  • 第1339回、阪神のお前は不要が42本 107打点の二冠で野手成績点359で2年ぶり2度目のMVP。44盗塁のヤクルトの初春飾利、190安打の中日のTAJIRIを抑えての受賞
  • 第1339回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.63の横浜の矢田寺成美と、240奪三振の広島のセントレイと、35セーブの阪神のM・リベラと、34HPの横浜の等身大と広島のアルカンタラの争いとなり、横浜の矢田寺成美が投手成績点532で2年ぶり5度目のMVP
  • 第1339回、日ハムのアンバーナイトが.315 34本 35盗塁で本塁打王と2年連続3度目のトリプルスリーで野手成績点383を出し2年連続5度目のMVP
  • 第1339回、パの野手タイトルは、BA.330 193安打 出塁率.405のオリックスの阿部しんのすけ、110打点の福岡のとっち、70盗塁の楽天の三スター・bがそれぞれかくとく
  • 第1339回、西武のあしを16がERA1.30 21勝 勝率.807の二冠で投手成績点692を出し4年ぶり4度目のMVP。220奪三振の福岡の姫海棠はたて
  • 第1339回、景浦賞は663打席 .315 188安打 34本 77打点 82得点で4部門達成の日ハムのアンバーナイトが4度目、沢村賞は1.31 21勝 .807 241.1投球回 183奪三振 22完投で全部門達成の西武のあしを16が4度目の受賞
  • 第1339回、新人王は、.255 5本 42打点 16盗塁の福岡のばやしと、4.41 5勝 23セーブ 53奪三振のロッテの三口がそれぞれ受賞
  • 第1339回、ヤクルトの初春飾利がランニングホームランを達成
第1340回

  • 第1340回、横浜と福岡の65年ぶり2年連続同一カードの日本シリーズは、福岡が開幕から2試合連続完封で4勝2敗でリベンジし、23年ぶり134回目の日本一。対横浜20勝目(6敗)。MVPは.307 2本 7打点のアリナ先輩と、1.76 1勝 10奪三振 1完封の姫海棠はたて
  • 第1340回、セリーグは前半首位の阪神と3位横浜のマッチレース、最後は横浜が78勝で1勝差逆転し49年ぶりの連覇で177回目の優勝。広島は13年ぶり最下位
  • 第1340回、パリーグは前半首位の福岡が77勝で大きく抜け出しチーム70年ぶりの連覇で256回目の優勝。ロッテは2年連続最下位
  • 第1340回、セリーグの野手MVP争いは、BA.336 190安打 出塁率.421で有終の美のヤクルトの乳酸菌と、33本の横浜のリナレスと、104打点の横浜のムクガイと、48盗塁のヤクルトの初春飾利の争いとなり、リナレスが野手成績点356で5年目で初タイトル初MVP
  • 第1340回、横浜の矢田寺成美がERA1.52 20勝 勝率.769の二冠で奪三振も3位に入り投手成績点659で2年連続6度目のMVPで引退を飾る。205奪三振の広島のセントレイ、35セーブの阪神のM・リベラを抑えての受賞
  • 第1340回、福岡のアリナ先輩がBA.345 41本 112打点 出塁率.417でチーム43年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点417で39歳で初のMVP。89盗塁 205安打の楽天の三スター・bを抑えての受賞
  • 第1340回、西武のあしを16が2.34 18勝 159奪三振で無冠ながら投手成績点530で2年連続5度目のMVP。221奪三振の福岡の姫海棠はたて、39セーブの福岡の与田を抑えての受賞
  • 第1340回、景浦賞は637打席 .345 195安打 41本 112打点 81得点で5部門達成の福岡のアリナ先輩が初、沢村賞は1.52 20勝 .769 224.1投球回 178奪三振 12完投で全部門達成の横浜の矢田寺成美が2度目の受賞
  • 第1340回、新人王は、4.96 9勝 116奪三振のヤクルトの国吉or国与四が受賞
  • 第1340回、広島のメロンパンがランニングホームランを達成
第1341回

  • 第1341回、中日と福岡の32年ぶり日本シリーズは、福岡が2戦目から負けなしの4勝1敗で制し、93年ぶりの連覇で135回目の日本一。MVPは.272 2本 12打点 2決勝弾のActiveFocusと、0.00 1勝 4奪三振 1完封の勝ちたいん!
  • 第1341回、セリーグは前半首位の中日と2位横浜のマッチレース。最後は中日が74勝で1勝差逃げ切り5年ぶり192回目の優勝
  • 第1341回、パリーグは前半首位の福岡が77勝で逃げ切り129年ぶりの3連覇で257回目の優勝。日ハムは13年ぶり最下位
  • 第1341回、セリーグの野手MVP争いは、35本 111打点で二冠のヤクルトのパリッシュと、BA.315 67盗塁 出塁率.401のヤクルトの初春飾利の争いとなり、初春飾利が野手成績点355で初のMVP
  • 第1341回、中日のトラヤヌスが2.25 13勝 179奪三振で無冠ながら投手成績点406を出し39歳で初のMVP。225奪三振の広島のセントレイ、35セーブの阪神のM・リベラ、34HPの阪神のYouで一等を抑えての受賞
  • 第1341回、パリーグの野手MVP争いは、BA.350 76盗塁 215安打 出塁率.410のロッテの三遊亭小遊三と、39本の福岡のとっちと、114打点の福岡のアリナ先輩の争いとなり、三遊亭小遊三が野手成績点374で初のMVP
  • 第1341回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.09の福岡の勝ちたいん!と、21勝の西武のあしを16と、208奪三振の福岡の姫海棠はたてと、29セーブの西武の松坂3世と、37HPの福岡の柴田大知の争いとなり、あしを16が投手成績点636を出し3年連続6度目のMVP
  • 第1341回、景浦賞は664打席 .309 185安打 14本 70打点 58得点で3部門達成のオリックスの阿部しんのすけが無冠ながら初、沢村賞は2.16 21勝 .807 221.1投球回 177奪三振 11完投で全部門達成の西武のあしを16が5度目の受賞
  • 第1341回、新人王は、セが.211 1本 27打点 8盗塁の広島の専守防衛マンと、4.68 7勝 136奪三振の広島のシン・ストガイ、パが2.34 2勝 29セーブ 65奪三振で西武の松坂3世が受賞
  • 第1341回、日ハムの望月瞬がランニングホームラン、オリックスの阿部しんのすけが5打数5安打でサイクルヒット、中日のトラヤヌスが9奪三振1四死球の準完全でノーヒットノーランを達成
第1342回

  • 第1342回、中日とオリックスの日本シリーズは、オリックスが1勝3敗の窮地から第7戦9回逆転勝ちなどで4勝3敗で制し、6年ぶり118回目の日本一。対中日20勝目(23敗)。MVPは.366 5打点 2盗塁の阿部しんのすけと、0.00 2セーブ 4奪三振のアシュラマン
  • 第1342回、セリーグは前半首位の中日が75勝で大きく飛び出し28年ぶりの連覇で193回目の優勝
  • 第1342回、パリーグは前半首位のオリックスと3位ロッテのマッチレース。最後は75勝で2チーム並ぶもオリックスが1.5差で逃げ切り6年ぶり225回目の優勝。日ハムは17年ぶり連続最下位
  • 第1342回、ヤクルトのパリッシュが33本 96打点の二冠で野手成績点348を出し初のMVP。48盗塁のヤクルトの初春飾利、出塁率.393の中日のTAJIRIを抑えての受賞
  • 第1342回、中日のトラヤヌスがERA1.82 16勝 182奪三振 勝率.761の準三冠で投手成績点521を出し2年連続2度目のMVP。201奪三振の横浜のモウセンゴケ、33HPの阪神の依神紫苑を抑えての受賞
  • 第1342回、オリックスの阿部しんのすけが.338 33本 92打点 200安打の準三冠と44盗塁のチーム111年ぶりのトリプルスリーで野手成績点423を出し初のMVP。97打点の福岡のアリナ先輩、60盗塁 出塁率.414のロッテの三遊亭小遊三を抑えての受賞
  • 第1342回、西武のあしを16がERA1.79 18勝 193奪三振 勝率.818の準三冠で投手成績点558を出し4年連続7度目のMVP。202奪三振の福岡の姫海棠はたて、33HPのロッテの聖水将・単廷珪を抑えての受賞
  • 第1342回、景浦賞は662打席 .338 200安打 33本 92打点 95得点で5部門達成のオリックスの阿部しんのすげが2度目、沢村賞は1.79 18勝 .818 235.2投球回 193奪三振 14完投で全部門達成の西武のあしを16が6度目の受賞
  • 第1342回、新人王は、.254 15本 48打点のヤクルトのぷりんと、2.80 2勝 43奪三振の阪神の依神紫苑が受賞
第1343回

  • 第1343回、広島と福岡の26年ぶり日本シリーズは、福岡が2度の二桁得点で32-13で4TATEし、2年ぶり136回目の日本一。広島はシリーズ7連敗。MVPは.409 3本 10打点のSHINJOと、0.00 1勝 11奪三振 1完封の勝ちたいん!
  • 第1343回、セリーグは前半首位のヤクルトを2位広島が追いかけ、最後は広島が72勝で逆転し21年ぶり283回目の優勝。広島は前年度最下位から優勝、中日は2年連続優勝から最下位転落と革命
  • 第1343回、パリーグは前半首位の楽天が借金1の5位と失速、2位福岡が74勝と大きく抜け出し2年ぶり258回目の優勝。日ハムは275年ぶりの3年連続最下位
  • 第1343回、セリーグの野手MVP争いは、BA.334 204安打 出塁率.411の広島のメロンパンと、31本のパリッシュと横浜のムクガイ、111打点の巨人の富士村天、52盗塁のヤクルトの初春飾利の争いとなり、メロンパンが野手成績点367で初タイトル初MVP
  • 第1343回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.393で1毛差防御率の阪神のゴスロリと、16勝 勝率.695の中日のトラヤヌス、198奪三振の横浜のモウセンゴケ、35セーブの阪神のM・リベラ、41HPの阪神の依神紫苑の争いとなり、トラヤヌスが投手成績点439で3年連続3度目のMVP
  • 第1343回、パリーグの野手MVP争いは、BA.343 211安打 出塁率.404の楽天のあへあへ単打まんと、40本の福岡のとっちと、105盗塁のロッテの三遊亭小遊三の争いとなり、とっちが野手成績点380で初のMVP
  • 第1343回、西武のあしを16がERA1.41 17勝 勝率.739の二冠で投手成績点561を出し5年連続8度目のMVPで引退を飾る。222奪三振の福岡の姫海棠はたて、37セーブの福岡の与田を抑えての受賞
  • 第1343回、景浦賞は、670打席 .296 172安打 40本 97打点 92得点で4部門達成した福岡のとっちが初、沢村賞は1.41 17勝 .739 222.2投球回 170奪三振 10完投で全部門達成の西武のあしを16が7度目の受賞
  • 第1343回、新人王は、セが4.68 56奪三振の阪神のサンダーバード、パが.286 2本 56打点 17盗塁の西武のbandkeratopathyと、3.55 11勝 147奪三振の日ハムのかきりんが受賞
  • 第1343回、広島のメロンパンがサイクルヒットを達成
第1344回

  • 第1344回、阪神と日ハムの71年ぶりの日本シリーズは、阪神が3完封などで4勝1敗で制し、9年ぶり114回目の日本一。MVPは.409 4打点のneko_catと、0.00 1勝 10奪三振 1完封のYouで一等
  • 第1344回、セリーグは前半首位の阪神を3位巨人が猛追。最後は阪神が69勝62敗9分、巨人が72勝65敗3分で阪神が勝数と勝率の逆転現象で9年ぶり231回目の優勝。60勝台での優勝は72年ぶり、3勝差のの逆転現象は85年ぶり。広島は前年度優勝から最下位転落で6位1位6位の逆V字
  • 第1344回、パリーグは前半首位の楽天が5位に失速、2位日ハムと4位オリックスが最後まで争い、71勝65敗4分で同率で並ぶも日ハムが対戦戦績15勝11敗で上回り判定優勝で7年ぶり175回目の優勝。日ハムは前年度最下位から優勝
  • 第1344回、広島のメロンパンがBA.350 39本 98打点 202安打 出塁率.446の準五冠で成績点405を出し2年連続2度目のMVP。112打点の横浜のムクガイ、54盗塁の初春飾利を抑えての受賞
  • 第1344回、セリーグの投手MVP争いは、17勝の阪神のゴスロリと阪神のYouで一等、39HPの横浜のモウセンゴケの争いとなり、ゴスロリが投手成績点522で初のMVP
  • 第1344回、オリックスの阿部しんのすけが.286 28本 89打点 58盗塁で無冠ながら野手成績点377で2年ぶり2度目のMVP。32本の福岡のタマモクロス、72盗塁のロッテの三遊亭小遊三、197安打 出塁率.400の楽天のあへあへ単打まんを抑えての受賞
  • 第1344回、パリーグの投手MVP争いは、18勝 勝率.782の日ハムのかきりんと、213奪三振で有終の美の福岡の姫海棠はたて、44HPのロッテの聖水将・単廷珪の争いとなり、かきりんが投手成績点518で37年ぶりとなる2年で初タイトル初MVPの快挙
  • 第1344回、景浦賞は678打席 .350 202安打 39本 98打点 111得点で5部門達成の広島のメロンパンが初、沢村賞は2.30 17勝 .708 207投球回 155奪三振 8完投で5部門達成の阪神のゴスロリが初の受賞
  • 第1344回、新人王は、セが.241 12本 56打点 6盗塁の中日の匿名、パが.237 37打点 10盗塁の日ハムの単四模試と、5.57 9勝 132奪三振の西武のあしを17
  • 第1344回、福岡のばやしがランニングホームランを達成
第1345回

  • 第1345回、横浜と西武の13年ぶり日本シリーズは、西武が開幕3連勝で4勝2敗で制し、12年ぶり史上10チーム目となる100回目の記念日本一。西武は対横浜の連敗を5で止め129年ぶり勝利で14勝14敗のタイに。MVPは.473 1本 3打点 1盗塁のH前病魔と、1.29 1勝1セーブ8奪三振の松坂3世
  • 第1345回、セリーグは前半首位の横浜を3位阪神が追いかけ、最後は横浜が77勝で抜け出し5年ぶり178回目の優勝
  • 第1345回、パリーグは前半首位の西武が73勝で抜け出し12年ぶり195回目の優勝
  • 第1345回、横浜のリナレスがBA.347 45本 121打点 出塁率.440の準三冠で野手成績点451で5年ぶり2度目のMVP。148打点の広島のパリッシュ、69盗塁のヤクルトの初春飾利、204安打の広島のメロンパンを抑えての受賞
  • 第1345回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.63 171奪三振で二冠の阪神のYouで一等と、15勝 勝率.750の横浜の等身大と、31セーブの阪神のM・リベラと、38HPの広島のアルカンタラの争いとなり、等身大が投手成績点435で初のMVP
  • 第1345回、パリーグの野手MVP争いは、BA.378 223安打 出塁率.430のオリックスの阿部しんのすけと、74盗塁のロッテの三遊亭小遊三の争いとなり、野手成績点400で2年連続3度目のMVP
  • 第1345回、福岡の勝ちたいん!が2.46 15勝 149奪三振で無冠ながら投手成績点438で初のMVP。ERA2.22の福岡のカゼニフカレテ、35HPのオリックスのサンスベリアを抑えての受賞
  • 第1345回、景浦賞は677打席 .347 202安打 45本 121打点 115得点で全部門達成の横浜のリナレスが初、沢村賞は2.46 15勝 .681 201投球回 149奪三振 5完投で4部門達成の福岡の勝ちたいん!が無冠ながら初の受賞
  • 第1345回、新人王は12年ぶり4人。セが.245 45打点 7盗塁の広島のおうりゅうと、3.42 5勝 23セーブ 60奪三振の中日の藤田卓。パが.227 6本 43打点 3盗塁のロッテのギャンブルと、4.12 11勝 137奪三振の西武の依神女苑
  • 第1345回、日ハムの望月瞬がランニングホームラン、広島のメロンパンが5打数5安打でサイクルヒットを達成
第1346回

  • 第1346回、広島と福岡の日本シリーズは、福岡が第7戦18歳カナダ人の延長10回サヨナラ安打で1-0で勝利し4勝3敗で3年ぶり137回目の日本一。パリーグは700勝目。福岡は対広島6連勝、広島シリーズ8連敗。MVPは.230 3本 9打点のとっち、1.02 1勝 19奪三振 1完投の勝ちたいん!
  • 第1346回、セリーグは接戦、前半首位の阪神を2位広島が追いかけ、最後は広島が71勝で1勝差逆転し3年ぶり284回目の優勝。2位阪神と3位中日で勝数と勝率の逆転現象。ヤクルトは12年ぶり最下位
  • 第1346回、パリーグは前半首位の福岡が76勝で大きく抜け出し3年ぶり259回目の優勝。ロッテは2年連続最下位
  • 第1346回、セリーグの野手MVP争いは、BA.3446 出塁率.434の広島のメロンパンと、47本の横浜のリナレスと、129打点の広島のアレと、60盗塁で有終の美の初春飾利の争いとなり、メロンパンが野手成績点4410で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1346回、阪神のゴスロリが2.84 14勝 138奪三振で無冠ながら投手成績点389で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1346回、阪神のYouで一等がERA1.98 170奪三振で二冠達成、34セーブの阪神のM・リベラ、34HPの阪神の依神紫苑がそれぞれタイトル
  • 第1346回、パリーグの野手MVP争いは、BA.360 68盗塁 219安打 出塁率.425のロッテの三遊亭小遊三と、34本の福岡のSHINJOの争いとなり、SHINJOが3位1位2位の安定度で野手成績点397で初タイトル初MVP
  • 第1346回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.10の日ハムのアベマキと、16勝の福岡の勝ちたいん!、36セーブの福岡の与田、勝率.714の福岡のカゼニフカレテの争いとなり、勝ちたいん!が投手成績点473で2年連続2度目のMVP
  • 第1346回、景浦賞は669打席 .327 187安打 47本 109打点 107得点で全部門達成の横浜のリナレスが2度目、沢村賞は2.62 16勝 .615 212.2投球回 171奪三振 10完投で2部門達成の福岡の勝ちたいん!が2度目の受賞
  • 第1346回、新人王は、3.93 10勝 144奪三振のヤクルトのロマノフが受賞
  • 第1346回、日ハムの望月瞬が2年連続ランニングホームラン
第1347回

  • 第1347回、中日と福岡の日本シリーズは、福岡が2完封で28-8で4TATEしし、2年連続138回目の日本一。福岡はシリーズ5連勝で中日との対戦成績19勝19敗の五分に。MVPは.294 3本 4打点のSHINJOと、0.00 1勝 7奪三振 1完封の勝ちたいん!
  • 第1347回、セリーグは前半首位の巨人を2位横浜と3位中日が追いかけ、最後は中日が74勝も横浜と巨人が回しきれず判定優勝。5年ぶり194回目の優勝。ヤクルトは13年ぶり連続最下位
  • 第1347回、パリーグは前半首位の西武が借金2の4位に失速、2位ロッテと3位福岡が最後まで争い74勝で並ぶも、福岡が引き分け5差で逃げ切り2年連続史上3チーム目となる230回目の優勝。楽天は13年ぶり最下位
  • 第1347回、広島のメロンパンが.344 26本 82打点 22盗塁で無冠ながら野手成績点372を出し2年連続4度目のMVP
  • 第1347回、セの野手タイトルはBA.3521 206安打で4毛差首位打者の中日のbandkeratopathyと、34本の横浜のムクガイ、107打点の広島のアレ、39盗塁の横浜の針金、出塁率.447の巨人のバイバイガーバーが獲得
  • 第1347回、阪神のYouで一等がERA2.30 16勝 208奪三振の準三冠で投手成績点467で初のMVP。17勝 勝率.850の横浜の等身大、34セーブの中日の藤田卓を抑えての受賞
  • 第1347回、パリーグの野手MVP争いは、BA.328 64盗塁 198安打 出塁率.397のロッテの三遊亭小遊三、33本の福岡のSHINJO、115打点の楽天の早川丈の争いとなり、SHINJOが2位1位3位の安定度で野手成績点380で2年連続2度目のMVP
  • 第1347回、福岡の勝ちたいん!が2.82 15勝 151奪三振で無冠ながら投手成績点431を出し3年連続3度目のMVP。40HPのロッテの聖水将・単廷珪を抑えての受賞
  • 第1347回、景浦賞は680打席 .340 202安打 26本 82打点 95得点で4部門達成の広島のメロンパンが2度目、沢村賞は2.31 16勝 .640 199投球回 208奪三振 5完投で4部門達成の阪神のYouで一等が初の受賞
  • 第1347回、新人王は、セが.229 3本 29打点 4盗塁の巨人のモンパチ、パが.233 6本 55打点 1盗塁のロッテのドンクライ・ゴリラがそれぞれ受賞
  • 第1347回、ロッテの三遊亭小遊三がランニングホームランを達成
第1348回

  • 第1348回、巨人とロッテの37年ぶり日本シリーズは、ロッテが4勝2敗で制し、18年ぶり146回目の日本一。MVPは.320 2打点 2盗塁の三遊亭小遊三と、1.76 2勝 12奪三振 1完投の大谷_丸太小屋
  • 第1348回、セリーグは前半首位の阪神を3位中日と4位巨人が追いかけ、最後は巨人が74勝で貯金独り占めにし、10年ぶり211回目の優勝
  • 第1348回、パリーグは前半首位のロッテが81勝とチーム18年ぶりの80勝超えで17年ぶり283回目の優勝。福岡は2年連続優勝から最下位転落で、10年ぶり最下位
  • 第1348回、セリーグの野手MVP争いは、BA.353 200安打の巨人のバイバイガーバーと、40本の横浜のリナレスと、111打点の巨人の富士村天と、71盗塁の巨人の生田と、出塁率.441の広島のメロンパンの争いとなり、富士村天が野手成績点378で初のMVP
  • 第1348回、阪神のYouで一等がERA1.82 18勝 171奪三振 勝率.818の準三冠で投手成績点566を出し2年連続2度目のMVP。177奪三振の巨人の望を抑えての受賞
  • 第1348回、パリーグの野手MVP争いは、BA.358 79盗塁 215安打 出塁率.419のロッテの三遊亭小遊三と、27本の楽天のタマモクロスの争いとなり、三遊亭小遊三が野手成績点375で7年ぶり2度目のMVP
  • 第1348回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.76の福岡の勝ちたいん!と、18勝 勝率.782の日ハムのアベマキと、18勝のロッテの三口と、178奪三振のオリックスのライガーと、37HPで有終の美のロッテの聖水将・単廷珪の争いとなり、アベマキが2位1位3位の安定度で投手成績点552で初のMVP
  • 第1348回、景浦賞は635打席 .304 169安打 31本 111打点 78得点で4部門達成の巨人の富士村天が初、沢村賞は1.97 18勝 .782 201投球回 176奪三振 4完投で5部門達成の日ハムのアベマキが初の受賞
  • 第1348回、新人王は、.269 9本 66打点 7盗塁の楽天のとっちⅧが受賞
  • 第1348回、ロッテの三遊亭小遊三と、中日のbandkeratopathyなど5人同時にランニングホームランを達成
第1349回

  • 第1349回、横浜と西武の日本シリーズは、西武が開幕3連勝でなど4勝1敗で制し4年ぶり101回目の日本一。対横浜15勝14敗で勝ち越し。MVPは.500 3本 6打点 1盗塁 1完封のH前病魔と、0.00 1勝 6奪三振 1完封の松坂3世
  • 第1349回、セリーグは前半首位の横浜が74勝で抜け出し、3球団が回しきれず判定優勝。4年ぶり179回目の優勝
  • 第1349回、パリーグは前半首位の西武がそのまま抜け出し74勝で4年ぶり196回目の優勝
  • 第1349回、広島のメロンパンが.326 31本 37盗塁でチーム172年ぶりのトリプルスリーを達成
  • 第1349回、セリーグの野手MVP争いは、40本 118打点で二冠の横浜の赤ちゃん好き?と、BA.336 208安打の中日のbandkeratopathyと、61盗塁の巨人の生田と、208安打の横浜の針金と、出塁率.421の横浜のリナレスの争いとなり、リナレスが2位2位3位の安定度で野手成績点389で3年ぶり3度目のMVP
  • 第1349回、阪神の依神紫苑がERA2.11 16勝 勝率.761の二冠で投手成績点484で初のMVP。16勝 勝率.761の横浜の等身大、16勝の広島の廊下を飛ばない小鳥、184奪三振の阪神のYouで一等、38HPの中日の柴田大知を抑えての受賞
  • 第1349回、福岡のSHINJOが.320 30本 94打点 16盗塁で無冠ながら野手成績点364で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1349回、パの野手タイトルはBA.335 55盗塁 217安打 出塁率.423のロッテの三遊亭小遊三、36保の楽天の早川丈を抑えての受賞
  • 第1349回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.47の福岡の勝ちたいん!と、18勝 勝率.782の西武の松坂3世と、186奪三振のロッテの大谷_丸太小屋の争いとなり、松坂3世が投手成績点556で初のMVP
  • 第1349回、景浦賞は669打席 .329 190安打 34本 103打点 105得点で全部門達成の横浜のリナレスが3度目、沢村賞は1.48 17勝 .708 219投球回 167奪三振 11完投で全部門達成の福岡の勝ちたいん!が3度目の受賞
  • 第1349回、新人王は、5.04 4勝 60奪三振の西武のホークアイが受賞
  • 第1349回、西武のH前病魔がサイクルヒットを達成
第1350回

  • 第1350回、阪神と日ハムの日本シリーズは、日ハムが51年ぶりとなる3連敗から4連勝で13年ぶり86回目の日本一。日ハムは前年度最下位から日本一の完全下克上で、対阪神156年ぶり勝利。MVPは.320 2打点 2盗塁の望月瞬と、1.98 1勝 12奪三振のアベマキ
  • 第1350回、セリーグは前半首位の阪神が78勝と大きく抜け出し6年ぶり232回目の優勝。中日は64年ぶり連続最下位
  • 第1350回、パリーグは前半首位の楽天を2位西武と5位日ハムが追いかけ、最後は日ハムが72勝で1勝差逆転し6年ぶり176回目の優勝。日ハムは前年度最下位から優勝。オリックスは21年ぶりの最下位
  • 第1350回、広島のメロンパンが.315 24本 75打点 33盗塁で無冠ながら野手成績点365で3年ぶり5度目のMVP
  • 第1350回、セの野手タイトルは、BA.343 出塁率.424の巨人のバイバイガーバー、39本で有終の美の横浜のムクガイ、110打点の広島のアレ、67盗塁の阪神のデ・ジ・キャラット、199安打の横浜の針金がそれぞれ獲得
  • 第1350回、阪神のYouで一等がERA1.35 21勝 217奪三振 勝率.875でチーム70年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点699で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1350回、パリーグの野手MVP争いは、BA.364 70盗塁 222安打 出塁率.424で有終の美のロッテの三遊亭小遊三と、39本の楽天のタマモクロスと、107打点の福岡のSHINJOの争いとなり、SHINJOが野手成績点397で2年連続4度目のMVP
  • 第1350回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.90 15勝 勝率.714で二冠の福岡の勝ちたいん!と、15勝の日ハムのアベマキと、189奪三振の西武の松坂3世と、30HPの日ハムの神火将・魏定国の争いとなり、アベマキが投手成績点470で2年ぶり2度目のMVP
  • 第1350回、景浦賞は643打席 .341 198穴 36本 107打点 83得点で5部門達成の福岡のSHINJOが初、沢村賞は1.36 21勝 .875 225.2投球回 217奪三振 15完投で全部門達成の阪神のYouで一等が2度目の受賞
  • 第1350回、新人王は、1.66 2勝 1セーブ 56奪三振の日ハムの神火将・魏定国が受賞
  • 第1350回、日ハムの望月瞬と三遊亭小遊三がランニングホームラン、福岡のSHINJOがサイクルヒット、横浜のムクガイが152m弾に特大弾を達成
第1351回

  • 第1351回、横浜と西武の日本シリーズは、横浜が第6戦延長10回に赤ちゃん好き?の勝ち越し本塁打などで4勝2敗で制し、12年ぶり87回目の日本一。対戦成績は15勝15敗の五分に。セは連敗を6で止める。MVPは.333 2本 7打点のリナレスと、1.32 1勝 13奪三振のゴスロリ
  • 第1351回、セリーグは前半首位の阪神が5位失速、2位横浜が75勝で抜け出すも2チームが回しきれず判定優勝。横浜は2年ぶり11チーム目となる180回目の記念優勝。中日は3年連続最下位
  • 第1351回、パリーグは前半首位の日ハムを2位西武と3位福岡が追いかけ、最後は西武が79勝で抜け出し2年ぶり197回目の優勝。オリックスは30年ぶりの連続最下位
  • 第1351回、広島のメロンパンが.348 34本 40盗塁で自身2度目のトリプルスリーを達成
  • 第1351回、巨人のバイバイガーバーがBA.362 115打点 207安打 出塁率.441の二冠で野手成績点401を出し初のMVP。35本の横浜のムクガイと、79盗塁の巨人の生田を抑えての受賞
  • 第1351回、阪神のYouで一等がERA2.09 20勝 209奪三振 勝率.800で2年連続投手三冠王となり、投手成績点600を出し2年連続4度目のMVP。35セーブの中日の藤田卓、39HPの中日の柴田大知を抑えての受賞
  • 第1351回、パリーグの野手MVP争いは、BA.331 198安打の日ハムの望月瞬と、43本の福岡のSHINJOと、106打点 出塁率.402の西武のActiveFocusと、62盗塁の楽天のウサインボルト14の争いとなり、SHINJOが野手成績点397で3年連続5度目のMVP
  • 第1351回、西武の松坂3世が21勝 194奪三振 勝率.840の二冠で投手成績点651を出し2年ぶり2度目のMVP。ERA1.93のロッテの三口、30HPの日ハムの神火将・魏定国を抑えての受賞
  • 第1351回、景浦賞は643打席 .314 176安打 31本 106打点 78得点で5部門達成の西武のActiveFocusが初、沢村賞は2.16 21勝 .840 221.1投球回 194奪三振 11完投で全部門達成の松坂3世が初の受賞
  • 第1351回、新人王は、セが6.10 10勝 140奪三振の巨人の変化球、パが.242 17打点 4盗塁でオリックスの三遊亭好楽が受賞
  • 第1351回、阪神のYouで一等が8奪三振で有人では122年ぶりとなる完全試合、横浜のリナレスが154m弾の特大弾を達成。名無しがランニングホームラン2回とサイクルを同時達成
第1352回

  • 第1352回、福岡の勝ちたいん!が5回目の日本シリーズ投手MVPで386年ぶりの日本シリーズ投手MVP新記録
  • 第1352回、阪神と福岡の17年ぶり日本シリーズは、福岡が延長戦2勝と2試合連続完封などで4勝1敗で制し、5年ぶり139回目の日本一。福岡はシリーズ6連勝、MVPは.360 2打点 1勝利打点のサンタナと、1.50 2奪三振の勝ちたいん!
  • 第1352回、セリーグは前半首位の阪神が75勝で大きく抜け出し2年ぶり233回目の優勝
  • 第1352回、パリーグは前半首位の福岡が77勝で大きく抜け出し5年ぶり261回目の優勝。西武は前年度優勝から最下位転落
  • 第1352回、セリーグの野手MVP争いは、BA.351 出塁率.445の巨人のバイバイガーバーと、35本の横浜のリナレス、109打点の巨人の富士村天、90盗塁の巨人の生田、205安打で有終の美の中日のTAJIRIの争いとなり、バイバイガーバーが野手成績点361で2年連続2度目のMVP
  • 第1352回、広島の廊下を飛ばない小鳥がERA1.66 18勝 勝率.900の二冠で投手成績点581で初のMVP。193奪三振の阪神のYouで一等を抑えての受賞
  • 第1352回、パリーグの野手MVP争いは、BA.344 71盗塁 214安打の日ハムの望月瞬と、41本 出塁率.432の福岡のSHINJOと、118打点の楽天の早川丈の争いとなり、SHINJOが野手成績点435で4年連続6度目のMVP
  • 第1352回、福岡の勝ちたいん!が1.98 18勝 165奪三振で無冠ながら投手成績点572を出し5年ぶり4度目のMVP
  • 第1352回、ロッテの三口がERA1.88 194奪三振で二冠を達成、19勝の西武の松坂3世、33セーブのロッテの森七菜、勝率.761の日ハムのアベマキがそれぞれタイトル
  • 第1352回、景浦賞は、楽天のSHINJOが2度目、沢村賞は広島の廊下を飛ばない小鳥が初の受賞
  • 第1352回、新人王は、セが.255 11本 55打点 2盗塁の巨人のどうなんガイ、パが5.02 2勝 68奪三振のロッテのタスマニアデビル
第1353回

  • 第1353回、広島とオリックスの31年ぶり日本シリーズは、広島が第3戦の18-0など3試合完封勝ちで4勝1敗で制し、シリーズ連敗を8で止める87年ぶり117回目の日本一。広島は1300回台最後の日本一。対オリックス27勝7敗の五分に。MVPは.368 2本 7打点のアレと、0.00 1勝 6奪三振の廊下を飛ばない小鳥
  • 第1353回、セリーグは前半首位の阪神を3位広島が追いかけ、最後は広島が76勝で大きく抜け出し7年ぶり285回目の優勝。横浜は16年ぶり最下位
  • 第1353回、パリーグは前半首位の日ハムと3位オリックスのマッチレース、最後はオリックスが75勝で11年ぶり226回目の優勝。西武は16年ぶり連続最下位
  • 第1353回、横浜のリナレスが42本 121打点の二冠で野手成績点368を出し4年ぶり4度目のMVP。BA.348 28安打 出塁率.426の中日のbandkeratopathy、74盗塁の横浜の針金を抑えての受賞
  • 第1353回、広島の廊下を飛ばない小鳥がERA1.89 21勝 勝率.807の二冠で奪三振も3位に入り投手成績点667で2年連続2度目のMVP。183奪三振の阪神のYouで一等、36HPの中日のウサインボルト13を抑えての受賞
  • 第1353回、パリーグの野手MVP争いは、BA.353の日ハムの闇川と、35本の福岡のSHINJOと、127打点の楽天の早川丈と、73盗塁 206安打の日ハムの望月瞬と、出塁率.438のオリックスの小城隼斗の争いとなり、早川丈が野手成績点383で初のMVP
  • 第1353回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.11 221奪三振で二冠のロッテの三口と、19勝 勝率.760のオリックスの打たせて取る猫の争いとなり、打たせて取る猫が投手成績点560で初タイトル初MVP
  • 第1353回、景浦賞は664打席 .305 176安打 42本 121打点 95得点で全部門達成の横浜のリナレスが4度目、沢村賞は2.68 19勝 .760 231.2投球回 177奪三振 14完投で5部門達成のオリックスの打たせて取る猫が初の受賞
  • 第1353回、新人王は、セが.269 10本 58打点 1盗塁で中日の岩本煌史、パが.270 5本 63打点 11盗塁で日ハムの山下が受賞
  • 第1353回、福岡の名のないオカメが6奪三振4四死球でノーヒットノーランを達成
第1354回

  • 第1354回、阪神のM・リベラが通算758セーブで47年ぶりとなる通算セーブ数新記録を更新。残り1年ありどこまで伸ばすか?
  • 第1354回、阪神と西武の28年ぶり日本シリーズは、開幕3連勝で4勝2敗で制し、10年ぶり115回目の日本一。MVPは.217 2打点 1盗塁のneko_catと、1.88 2勝 15奪三振の依神紫苑
  • 第1354回、セリーグは前半首位の阪神が74勝で大きく抜け出し2年ぶり234回目の優勝
  • 第1354回、パリーグは前半首位の西武が74勝で抜け出し5年ぶり198回目の優勝。せせ西武は2年連続最下位から優勝、オリックスは優勝から最下位転落の革命、西武は1位6位6位1位の珍しいV字回復
  • 第1354回、セリーグの野手MVP争いは、35本 115打点の二冠で有終の美の横浜のリナレスと、BA.336 出塁率.414の巨人のバイバイガーバー、85盗塁の巨人の生田、197安打の中日のbandkeratopathyの争いとなり、バイバイガーバーが野手成績点337で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1354回、阪神のYouで一等がERA1.02 19勝 221奪三振 勝率.791で自身3度目の投手三冠王となり、投手成績点659で3年ぶり5度目のMVPで引退を飾る。37セーブの中日の藤田卓、45HPでシーズン4位タイのウサインボルト13を抑えての受賞
  • 第1354回、楽天の早川丈が49本 137打点の二冠で野手成績点415で2年連続2度目のMVP。BA.340 205安打の西武のH前病魔、76盗塁の福岡の望月瞬、出塁率.417のロッテのギャンブルを抑えての受賞
  • 第1354回、オリックスの打たせて取るが18勝 209奪三振で防御率も3位に入り投手成績点560で2年連続2度目のMVP、ERA1.03の日ハムのアベマキ、34セーブのロッテの森七菜、勝率.727の西武のあしを17を抑えての受賞
  • 第1354回、今年のパリーグ投手成績点は昨年と同数の560という珍しい記録
  • 第1354回、景浦賞は642打席 .301 176安打 49本 137打点 95得点で全部門達成の楽天の早川丈が初、沢村賞は1.68 18勝 .720 246.2投球回 209奪三振 20完投で全部門達成のオリックスの打たせて取る猫が2度目の受賞
  • 第1354回、新人王は、セが.249 2本 59打点 9盗塁の巨人の甘ロリ、パが1.97 5勝 20セーブ 60奪三振で福岡のゲヘナがそれぞれ受賞
  • 第1354回、中日のbandkeratopathyがサイクルヒットを達成
第1355回

  • 第1355回、広島と西武の69年ぶりの日本シリーズは、広島が第5戦に延長15回を11-10に勝ち、4勝1敗で2年ぶり118回目の日本一。広島は対西武163年ぶり勝利。MVPは.291 3打点 2盗塁 2勝利打点のおうりゅうと、0.00 1勝 10奪三振 1完封の廊下を飛ばない小鳥
  • 第1355回、セリーグは前半首位の阪神が借金3と失速し、2位広島が77勝で大きく差をつけ2年ぶり286回目の優勝。ヤクルトは2年連続最下位
  • 第1355回、パリーグは前半首位のオリックスを2位福岡と4位西武が追いかけ、最後は西武が72勝で1勝差福岡を逆転し22年ぶり199回目の優勝
  • 第1355回、セリーグの野手MVP争いは、.329 37本 113打点で準三冠のヤクルトのぷりんと、BA.344 212安打の中日のbandkeratopathyと、113打点の広島のアレと、82盗塁の巨人の生田の争いとなり、アレが野手成績点356で41歳で初のMVP
  • 第1355回、広島の廊下を飛ばない小鳥がERA1.35 21勝 218奪三振でチーム126年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点699を出し2年ぶり3度目のMVP。38HPの中日のウサインボルト13を抑えての受賞
  • 第1355回、福岡のSHINJOが36本 115打点の二冠で野手成績点384を出し3年ぶり7度目のMVP。BA.325 83盗塁 202安打の楽天のウサインボルト14、出塁率.411のオリックスの小城隼斗を抑えての受賞
  • 第1355回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.98 15勝 198奪三振で準三冠のロッテの三口と、16勝 勝率.695の西武の松坂3世と、16勝の日ハムのかきりんの争いとなり、松坂3世が投手成績点501で4年ぶり3度目のMVP
  • 第1355回、景浦賞は653打席 .304 180安打 36本 115打点 81得点で5部門達成の福岡のSHINJOが3度目、沢村賞は1.36 21勝 .840 232投球回 218奪三振 17完投で全部門達成の広島の廊下を飛ばない小鳥が2度目の受賞
  • 第1355回、新人王は、セが.261 4本 64打点 5盗塁の巨人のちーぎう、パが4.93 1勝 25セーブ 60奪三振の日ハムの同性愛サロンの栗林
  • 第1355回、日ハムの山下がランニングホームラン、日ハムのアベマキが9奪三振1四死球の準三冠でノーヒットノーランをそれぞれ達成
  • 第1355回、阪神のM・リベラが25回目のAS出場で歴代1位タイに並ぶ。通算セーブは789セーブまで伸ばした
第1356回

  • 第1356回、横浜と福岡の16年ぶり、そして2021年最後の日本シリーズは、福岡がSHINJOの2決勝弾など4勝2敗で制し、4年ぶり史上2チーム目となる140回目の日本一。福岡はシリーズ驚異の7連勝。MVPは.384 2本 5打点 4盗塁の望月瞬と、0.00 1勝3セーブ 4奪三振のゲヘナ
  • 第1356回、セリーグは前半首位のヤクルトと2位横浜のマッチレース。最後は横浜が75勝で終え、ヤクルトは最終戦の9回に追いつかれ痛恨の引き分けで0.5差でV逸、横浜が5年ぶり181回目の優勝。広島は前年度優勝から最下位転落、巨人は5年連続4位の珍事
  • 第1356回、パリーグは前半首位の福岡が75勝で大きく抜け出し4年ぶり262回目の優勝。ロッテは10年ぶり最下位
  • 第1356回、横浜のトレンドが32本 106打点の二冠で野手成績点361を出し41歳で初のMVP、BA.360 215安打の中日のbandkeratopathy、114盗塁の横浜の針金、出塁率.438で有終の美の巨人のバイバイガーバーを抑えての受賞
  • 第1356回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.30 16勝 211奪三振 勝率.800の広島の廊下を飛ばない小鳥と、18勝のヤクルトのロマノフと、35セーブの中日の藤田卓の争いとなり、ロマノフが投手成績点597で初タイトル初MVP
  • 第1356回、楽天の早川丈が54本 152打点の二冠で野手成績点421を出し2年ぶり3度目のMVP。BA.337の福岡のSHINJO、91盗塁 203安打の福岡の望月瞬、出塁率.418のオリックスの小城隼斗を抑えての受賞
  • 第1356回、日ハムのアベマキがERA1.38 17勝 勝率.772の二冠で投手成績点567を出し7年ぶり3度目のMVP。187奪三振のロッテの三口と日ハムのかきりん、35セーブの福岡のゲヘナを抑えての受賞
  • 第1356回、景浦賞は658打席 .337 200安打 36本 118打点 81得点で5部門達成の福岡のSHINJOが4度目、沢村賞は1.31 16勝 .800 223.2投球回 211奪三振 11完投で全部門達成の広島の廊下を飛ばない小鳥が3度目の受賞
  • 第1356回、新人王は、セが.271 2本 49打点 23盗塁の中日のグライシンガーZと、4.40 6勝 29セーブ 70奪三振のヤクルトのK・ジャンセンが受賞
  • 第1356回、楽天のウサインボルト14と、日ハムの山下がランニングホームランを達成
第1357回

  • 第1357回、巨人と日ハムの134年ぶり、2022年最初の日本シリーズは、巨人が2戦目から負けなしの4勝1敗で制し、57年ぶり102回目の日本一。MVPは.347 1本 5打点 2勝利打点の新人のファラデーと、4.50 6奪三振のwho5
  • 第1357回、セリーグは前半首位の巨人が74勝で逃げ切り9年ぶり212回目の優勝。2位広島と3位ヤクルトで勝数と勝率の逆転現象
  • 第1357回、パリーグは前半首位のロッテが最下位に転落と大失速、2位西武と3位日ハムが争い、最後は日ハムが77勝で逆転し7年ぶり177回目の優勝。ロッテは2年連続最下位
  • 第1357回、ヤクルトのぷりんが.338 38本 111打点の準三冠で野手成績点394を出し初のMVP。103盗塁の阪神のデ・ジ・キャラットを抑えての受賞
  • 第1357回、広島の廊下を飛ばない小鳥がERA1.49 18勝 217奪三振の準三冠で投手成績点591を出し2年ぶり4度目のMVP。19勝 勝率.904のヤクルトのロマノフを抑えての受賞
  • 第1357回、パリーグの野手MVP争いは、BA.349の西武のH前病魔と、41本の楽天の早川丈と、132打点の日ハムの闇川と、125盗塁 出塁率.430の楽天のウサインボルト14と、217安打の福岡の望月瞬の争いとなり、闇川が野手成績点418で初のMVP
  • 第1357回、日ハムのアベマキがERA1.18 19勝 勝率.791の二冠で投手成績点649を出し2年連続4度目のMVP。19勝の西武の松坂3世、199奪三振のオリックスの打たせて取る猫を抑えての受賞
  • 第1357回、景浦賞は642打席 .338 194安打 38本 111打点 82得点で5部門達成のヤクルトのぷりん、沢村賞は1.90 18勝 .692 251.2投球回 199奪三振 21完投で全部門達成のオリックスの打たせて取る猫が3度目の受賞
  • 第1357回、新人王は、.240 12本 66打点 14盗塁の巨人のファラデーが受賞
  • 第1357回、日ハムの山下がサイクルヒットを達成
第1358回

  • 第1358回、横浜とロッテの42年ぶり日本シリーズは、ロッテが2戦目から負けなしの4勝1敗で制し、10年ぶり147回目の日本一。対横浜21勝20敗の勝ち越し。MVPは.409 2本 4打点のドンクライ・ゴリラと、1.29 9奪三振の三口
  • 第1358回、セリーグは前半首位のヤクルトが借金3の4位と失速、前半3位の横浜が74勝で抜け出し2年ぶり182回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落で13年ぶり最下位
  • 第1358回、パリーグは前半首位のロッテが74勝で大きく抜け出し10年ぶり284回目の優勝。ロッテは2年連続最下位から優勝、楽天は11年ぶり最下位
  • 第1358回、横浜の針金が.316 50打点 92盗塁で無冠ながら野手成績点348を出し42歳で初のMVPで引退を飾る
  • 第1358回、巨人のどうなんガイが31本 105打点で二冠達成。BA.382 232安打 出塁率.447の中日のbandkeratopathy、104盗塁の阪神の阪神のデ・ジ・キャラットがそれぞれタイトル
  • 第1358回、阪神の依神紫苑がERA1.49 17勝 203奪三振 勝率.809で投手三冠王となり、投手成績点546で9年ぶり2度目のMVP
  • 第1358回、パリーグの野手MVP争いは、44本 114打点で二冠の楽天の早川丈と、BA.339 出塁率.426の日ハムの闇川と、44本で有終の美の西武のActiveFocusと、94盗塁 193安打の楽天のウサインボルト14の争いとなり、闇川が1位3位3位の安定度で野手成績点402を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1358回、オリックスの打たせて取る猫が21勝 201奪三振 勝率.807の二冠で投手成績点649を出し4年ぶり3度目のMVP。ERA1.27の日ハムのアベマキ、201奪三振のロッテの三口、35セーブの福岡のゲヘナを抑えての受賞
  • 第1358回、景浦賞は636打席 .309 175安打 31本 105打点 62得点で5部門達成の巨人のどうなんガイが初、沢村賞は1.78 21勝 .807 243.1投球回 201奪三振 19完投で全部門達成のオリックスの打たせて取る猫が4度目の受賞
  • 第1358回、新人王は、セが.237 12本 63打点 8盗塁の中日のウサインボルト15と、2.47 3勝 49奪三振の阪神の新内。パが.265 53打点 8盗塁でオリックスのそこのお前が受賞
  • 第1358回、日ハムの闇川と阪神のデ・ジ・キャラット、楽天のウサインボルト14、中日のbandkeratopathy、広島の名無しの5人がランニングホームラン。有人4人同時達成は恐らく史上初
第1359回

  • 第1359回、阪神とオリックスの48年ぶり日本シリーズは、阪神が3完封などで4勝1敗で制し、5年ぶり116回目の日本一。MVPは.181 3打点で新人の亀山努と、0.00 1勝のサンダーバード
  • 第1359回、セリーグは阪神が74勝と抜け出すも広島と横浜が回しきれず判定優勝。阪神は5年ぶり235回目の優勝、巨人は57年ぶりの連続最下位
  • 第1359回、パリーグは前半首位のオリックスが77勝で大きく抜け出し6年ぶり227回目の優勝
  • 第1359回、セリーグの野手MVP争いは、32本 108打点で二冠のヤクルトのプリンと、BA.318 出塁率.389の広島のおうりゅうと、113盗塁 195安打の阪神のデ・ジ・キャラットの争いとなり、デ・ジ・キャラットが野手成績点369を出し39歳で初のMVP
  • 第1359回、阪神の依神紫苑が1.79 20勝 190奪三振 勝率.869の準三冠で投手成績点643を出し2年連続2度目のMVP。ERA1.63の阪神のサンダーバード、35セーブのヤクルトのK・ジャンセンを抑えての受賞
  • 第1359回、楽天の早川丈が44本 147打点の二冠で野手成績点394を出し3年ぶり4度目のMVP。128盗塁でシーズン7位の楽天のウサインボルト14、199安打の福岡の望月瞬、出塁率.414の日ハムの闇川を抑えての受賞
  • 第1359回、ロッテの三口がERA1.42 20勝 199奪三振 勝率.869でチーム71年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点655を出し42歳で初のMVPを取り引退を飾る
  • 第1359回、景浦賞は648打席 .297 171安打 44本 147打点 70得点で4部門達成の楽天の早川丈が2度目、沢村賞は1.59 15勝 .714 226.2投球回 161奪三振 11完投で全部門達成の日ハムのアベマキが無冠ながら2度目の受賞
  • 第1359回、新人王は、セが.311 53打点 27盗塁の大台越えの阪神の亀山努と、4.40 10勝 143奪三振の中日のポチ子。パが3.09 2勝 30セーブ 53奪三振でオリックスの川上が受賞
第1360回

  • 第1360回、中日と西武の27年ぶり日本シリーズは、中日が1勝3敗から2試合連続延長勝ちなど4勝3敗で制し、シリーズ連敗を6で止める33年ぶり104回目の日本一。MVPは.300 1本 3打点 1サヨナラ弾のbandkeratopathyと、2.84 1勝 4奪三振のポチ子
  • 第1360回、セリーグは前半首位の中日と2位阪神のマッチレース。最後は中日が73勝で逃げ切り13年ぶり195回目の優勝
  • 第1360回、パリーグは前半首位の西武を2位ロッテが追い、最後は西武が69勝61敗10分で引き分け4差で逃げ切り5年ぶり史上9チーム目となる200回目の記念優勝。西武は前年度最下位から優勝、10分での優勝は40年ぶり、60勝台での優勝は13年ぶり、1位から6位まで4勝差の接戦だった
  • 第1360回、ヤクルトのぷりんが36本 114打点の二冠で野手成績点357を出し3年ぶり2度目のMVP。BA.338 210安打 出塁率.394の中日のbandkeratopathy、103盗塁の阪神のデ・ジ・キャラットを抑えての受賞
  • 第1360回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.97のヤクルトのロマノフと、16勝の阪神のサンダーバードと、186奪三振の阪神の依神紫苑の争いとなり、サンダーバードが投手成績点481を出し41歳で初のMVP
  • 第1360回、日ハムの闇川が.319 33本 113打点 24盗塁で無冠ながら野手成績点394を出し2年ぶり3度目のMVP
  • 第1360回、楽天の早川丈が46本 124打点 出塁率.419の二冠で有終の美を飾る。BA.347 217安打の福岡の望月瞬、96盗塁の西武のウサインボルト14がそれぞれタイトル
  • 第1360回、オリックスの打たせて取る猫が1.46 17勝 197奪三振の準三冠で投手成績点552を出し2年ぶり4度目のMVP。ERA1.24で有終の美の日ハムのアベマキ、勝率.800のオリックスのサンスベリアは15年ぶりタイトル、40HPのロッテのタスマニアデビルを抑えての受賞
  • 第1360回、景浦賞は644打席 .326 181安打 46本 124打点 76得点で5部門達成の楽天の早川丈が3度目、沢村賞は1.47 17勝 .708 235.2投球回 197奪三振 19完投で全部門達成のオリックスの打たせて取る猫が5度目の受賞
  • 第1360回、新人王は、セが.252 7本 44打点 9盗塁の巨人のsteelと、4.46 7勝 143奪三振の阪神の小池美波。パが.277 3本 50打点 7盗塁で西武のにゃすが受賞
  • 第1360回、巨人のwho5が5奪三振3四死球でノーヒットノーラン達成
第1361回

  • 第1361回、巨人と西武の76年ぶり日本シリーズは、巨人が1勝3敗から連続完封などで逆転し、4勝3敗で4年ぶり103回目の日本一。西武はシリーズ5連敗。MVPは.300 本 7打点のどうなんガイと、3.21 1勝 12奪三振のwho5
  • 第1361回、セリーグは前半首位の巨人が73勝で逃げ切り4年ぶり213回目の優勝。70勝の2位阪神と73勝の3位ヤクルトで3勝差の逆転現象が起こる珍事。横浜は27年ぶり連続最下位
  • 第1361回、パリーグは前半首位のロッテを4位西武が猛追、最後は西武が74勝で2年連続201回目の優勝。福岡は13年ぶり最下位
  • 第1361回、セリーグの野手MVP争いは、BA.339 199安打で有終の美の中日のbandkeratopathyと、45本のヤクルトのぷりんと、109打点 出塁率.432の巨人のどうなんガイと、93盗塁で有終の美の阪神のデ・ジ・キャラットの争いとなり、どうなんガイが2位2位1位の安定度で野手成績点405を出し初のMVP
  • 第1361回、阪神のサンダーバードがERA1.27 16勝 勝率.761の二冠で投手成績点544を出し2年連続2度目のMVPで引退を飾る。175奪三振の阪神の依神紫苑を長手の受賞
  • 第1361回、日ハムの闇川がBA.356 39本 123打点 出塁率.441でチーム121年ぶりの野手三冠王で野手成績点428を出し 2年連続4度目のMVP。72盗塁 204安打で有終の美の西武の松坂3世、福岡の望月瞬を抑えての受賞
  • 第1361回、日ハムのかきりんがERA1.57 17勝の二冠で投手成績点541を出し17年ぶり2度目のMVP。37セーブのロッテの森七菜、勝率.800で有終の美の40HPのロッテのタスマニアデビルを抑えての受賞
  • 第1361回、景浦賞は652打席 .329 182安打 37本 109打点 90得点で全部門達成の巨人のどうなんガイが2度目、沢村賞は1.80 15勝 .576 234.2投球回 170奪三振 17完投で5部門達成のオリックスの打たせて取る猫が6度目の受賞
  • 第1361回、新人王は、.260 9本 80打点 11盗塁で楽天のでおーが受賞
第1362回

  • 第1362回、巨人と日ハムの日本シリーズは、巨人がsteelの2勝利打点などで4勝1敗で制し、チーム68年ぶりの連覇で104回目の日本一。巨人は対日ハム20勝目(12敗)。MVPは.400 1本 6打点のモンパチと、1.17 1勝 5奪三振のwho5
  • 第1362回、セリーグは前半首位の巨人を前半最下位の阪神が猛追。最後は70勝で2チーム並ぶも巨人が引き分け3差で逃げ切り68年ぶりの連覇で214回目の優勝
  • 第1362回、パリーグは前半首位の福岡と2位日ハムのマッチレース。最後は日ハムが71勝62敗7分で、72勝63敗5分の福岡の勝率と勝数の逆転現象で5毛差で抜き5年ぶり178回目の優勝
  • 第1262回、巨人のどうなんガイが.328 39本 112打点 出塁率.414の準三冠で野手成績点409を出し2年連続2度目のMVP。BA.345 213安打の広島のおうりゅう、44盗塁の中日のグライシンガーZを抑えての受賞
  • 第1362回、阪神の依神紫苑が17勝 198奪三振の二冠で投手成績点491を出し3年ぶり4度目のMVPで引退を飾る。ERA1.56のヤクルトのロマノフ、33セーブの中日の藤田卓を抑えての受賞
  • 第1362回、日ハムの山下が.325 37本 114打点 29盗塁で無冠ながら全部門3位の安定度で野手成績点436を出し初のMVP
  • 第1362回、西武のクロフォードが46本 122打点で二冠達成。BA.346 99盗塁 206安打の西武のウサインボルト14、122打点のロッテのドンクライ・ゴリラ、出塁率.419の楽天のとっちⅧがそれぞれタイトル
  • 第1362回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.53 15勝 勝率.681で二冠の日ハムのかきりんと、15勝 221奪三振の二冠で有終の美の打たせて取る猫と、15勝のロッテのタスマニアデビルと、36HPの日ハムの神火将・魏定国の争いとなり、かきりんが投手成績点508で2年連続3度目のMVP
  • 第1362回、パリーグの最多勝は名無し1人含め4人同時タイトル
  • 第1362回、景浦賞は659打席 .328 189安打 39本 112打点 95得点で全部門達成の巨人のどうなんガイが3度目、沢村賞は2.08 15勝 .600 233.2投球回 221奪三振 19完投で全部門達成のオリックスの打たせて取る猫が7度目の受賞
  • 第1362回、新人王は4人。セが.258 10本 49打点 18盗塁の横浜の伊賀崎道順と、5.01 5勝 127奪三振の龍角散波動砲。パが.257 38打点 29盗塁の望月速と、6.98 4勝 53奪三振の福岡の核爆発の効果がそれぞれ受賞
  • 第1362回、オリックスの打たせて取る猫が11奪三振で有人では11年ぶりの完全試合を達成
第1363回

  • 第1363回、広島と楽天の57年ぶり日本シリーズは、広島がぷりんの逆転サヨナラ2ランや1試合22得点など4勝3敗で制し、8年ぶり119回目の日本一。広島は対楽天167年ぶり勝利。セリーグはシリーズ5連勝。MVPは.392 2本 7打点の専守防衛マンと、4.50 1勝 2奪三振の秋静葉が新人で受賞
  • 第1363回、セリーグは前半首位の広島を2位中日と3位ヤクルトを追いかけ、最後は広島が70勝64敗6分で71勝の2位ヤクルトを勝数と勝率の逆転現象で抑えて8年ぶり287回目の優勝。広島は前年度最下位から優勝、阪神は35年ぶり最下位
  • 第1363回、パリーグは前半首位の福岡を3位楽天が追いかけ、最後は楽天が77勝で大きく抜け出し25年ぶり211回目の優勝
  • 第1363回、セリーグの野手MVP争いは、BA.346の横浜の岩本煌史と、39本 出塁率.429の巨人のどうなんガイと、119打点の巨人の巨人のモンパチと、55盗塁 205安打の広島のモーガンの争いとなり、どうなんガイが3位1位2位の安定度で野手成績点387で3年連続3度目のMVP
  • 第1363回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.66 勝率.789のヤクルトのロマノフと、32セーブの阪神の新内の争いとなり、ロマノフが投手成績点490で7年ぶり2度目のMVP
  • 第1363回、日ハムの山下が.305 36本 109打点 29盗塁で無冠ながら野手成績点410を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1363回、西武のクロフォードが43本 136打点で二冠獲得。BA.361 105安打 212安打で有終の美の西武のウサインボルト14、出塁率.448の楽天のとっちⅧでそれぞれタイトル
  • 第1363回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.20 198奪三振で二冠の西武のホークアイと、17勝 勝率.809の日ハムのかきりんと、17勝のオリックスのシューターと、39HPの楽天の同性愛サロンの栗林の争いとなり、かきりんが投手成績点504で3年連続4度目のMVPで引退を飾る
  • 第1363回、景浦賞は656打席 .332 186安打 39本 118打点 94得点で全部門達成の巨人のどうなんガイが4度目、沢村賞は2.49 17勝 .772 202.2投球回 159奪三振 5完投で5部門達成のオリックスのシューターが初の受賞
  • 第1363回、新人王は、セが.270 27打点 13盗塁の横浜のD・ジョンソンと、5.48 8勝 147奪三振の広島の秋静葉。パが.299 15本 79打点 7盗塁のオリックスのトラヤスと、5.95 7勝 138奪三振のロッテのねこが受賞
  • 第1363回、楽天の早川大河がランニングホームランを達成
第1364回

  • 第1364回、横浜とオリックスの36年ぶり日本シリーズは、横浜が4勝1敗で制して13年ぶり88回目のぞろ目日本一。4試合連続で4得点のチームが勝つ珍しい記録。セリーグは6連勝。MVPは.200 2本 4打点 1盗塁の伊賀崎道順と、6.00 4奪三振の龍角散波動砲
  • 第1364回、セリーグは前半首位の広島を2位横浜と3位中日が追いかけ、最後は横浜と中日が75勝で並ぶも、横浜が引き分け2差で逆転し6年ぶり183回目の優勝。阪神は72年ぶり連続最下位
  • 第1364回、パリーグは前半首位の楽天が5位と失速。2位オリックスが77勝で大きく抜け出し5年ぶり228回目の優勝
  • 第1364回、巨人のどうなんガイがBA.332 40本 113打点 出塁率.421でチーム60年ぶりの野手三冠王とあり、野手成績点401で4年ぶり4度目のMVP。57盗塁の阪神のモーガン、195安打の阪神の亀山努を抑えての受賞
  • 第1364回、ヤクルトのロマノフがERA1.70 15勝 160奪三振で最優秀防御率を取り、1位2位3位の安定度で投手成績点474を出し2年連続3度目のMVP、42セーブの中日の藤田卓を抑えての受賞
  • 第1364回、日ハムの闇川がBA.369 38本 35盗塁 197安打 出塁率.456でチーム25年ぶりのトリプルスリーと首位打者最多安打最高出塁率を取り1位2位3位の安定度で野手成績点440を出し3年ぶり5度目のMVP
  • 第1364回、パのその他のタイトルは、39本の西武のクロフォード、115打点の日ハムの山下、45盗塁のオリックスの三遊亭好楽がそれぞれ獲得
  • 第1364回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.74の西武の依神女苑と、17勝のオリックスのシューターと、35セーブのオリックスの川上と、勝率.736のロッテのタスマニアデビルの争いとなり、シューターが投手成績点521を出し初のMVP
  • 第1364回、景浦賞は656打席 .369 197安打 38本 110打点 102得点で全部門達成の日ハムの闇川が初、沢村賞は1.70 15勝 .681 201.2投球回 160奪三振 8完投で5部門達成のヤクルトのロマノフが初の受賞
  • 第1364回、新人王は、.301 38打点 27盗塁の大台越えで西武のウサインボルト16が受賞
第1365回

  • 第1365回、中日とロッテの35年ぶり日本シリーズは、中日がポチ子の1試合11奪三振など4勝2敗で制し、5年ぶり105回目の日本一。中日は日本一回数セ単独4位に浮上。セはシリーズ7連勝。MVPは.481 5打点 3盗塁のグライシンガーZと、0.55 2勝 21奪三振 1完封のポチ子
  • 第1365回、セリーグは前半首位の中日を2位広島と3位巨人が追いかけるも、中日が73勝で1勝差逃げ切り5年ぶり196回目の優勝。ヤクルトは10年ぶり最下位
  • 第1365回、パリーグは前半首位のオリックスを2位ロッテが追い、最後はロッテが70勝で1勝差逆転し7年ぶり285回目の優勝。日ハムは10年ぶり最下位。首位から最下位まで4勝差5ゲーム内の大接戦だった
  • 第1365回、セリーグの野手MVP争いは、BA.329で4年目首位打者の中日のニャオニクスと、42本の巨人のどうなんガイと、111打点の広島のぷりんと、63盗塁の中日のグライシンガーZと、192安打の巨人のバードランナーの争いとなり、どうなんガイが野手成績点369で5年連続5度目のMVP
  • 第1365回、中日の原点回帰が2.65 13勝 140奪三振で無冠ながら投手成績点381を出し無冠ながら初のMVP
  • 第1365回、ヤクルトのロマノフがERA1.70 184奪三振で二冠を達成。30セーブでヤクルトのK・ジャンセンと中日の藤田卓が同時獲得
  • 第1365回、ロッテのドンクライ・ゴリラが.326 38本 114打点 15盗塁で無冠ながら3位2位3位の安定度で野手成績点407を出し初のMVPを受賞
  • 第1365回、パの野手タイトルは、BA.355 出塁率.454の日ハムの闇川、48本の西武のクロフォード、120打点の日ハムの山下、40盗塁の楽天の早川大河がそれぞれ獲得
  • 第1365回、西武の依神女苑がERA1.72 15勝 175奪三振で最多勝が名無しのため実質三冠で投手成績点472を出し初のMVP。36HPの楽天の同性愛サロンの栗林を抑えての受賞
  • 第1365回、景浦賞は654打席 .355 188安打 34本 101打点 96得点で全部門達成の日ハムの闇川が2度目、沢村賞は1.73 15勝 .750 208.2投球回 175奪三振 5完投で5部門達成の西武の依神女苑が初の受賞
  • 第1365回、新人王は、セが3.75 3勝 73奪三振でヤクルトのかきりん2号、パが.269 47打点 5盗塁でオリックスのお願いコーシローが受賞
  • 第1365回、中日のニャオニクスがランニングホームランを達成
第1366回

  • 第1366回、阪神と西武の12年ぶり日本シリーズは、西武がクロフォードの1試合3本8打点や2延長サヨナラ弾うち1本は日本一決定弾などの無双で4勝3敗で制し、17年ぶり102回目の日本一。日本シリーズ連敗西武は5、パリーグは7で止める。MVPは.392 5本 11打点 3決勝打のクロフォードと、1.26 1勝 12奪三振の依神女苑
  • 第1366回、セリーグは前半首位のヤクルトが借金2の4位と失速し、3位阪神が79勝と大差で逆転し7年ぶり236回目の優勝
  • 第1366回、パリーグは前半首位の西武が78勝と大きく抜け出し5年ぶり202回目の優勝。日ハムは23年ぶり連続最下位
  • 第1366回、広島のぷりんが.314 52本 137打点の準三冠で野手成績点387を出し6年ぶり3度目のMVPで引退を飾る。BA.364 213安打 出塁率.449の阪神の亀山努、72盗塁の広島のモーガンを抑えての受賞
  • 第1366回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.88の中日の原点回帰と、17勝の阪神の小池美波と、174奪三振のヤクルトのロマノフと、36セーブの阪神の新内と、勝率.727の広島の秋静葉と、33HPの広島の桂宮治の争いとなり、小池美波が投手成績点440を出し初タイトル初MVP
  • 第1366回、西武のクロフォードが47本 125打点の二冠で野手成績点420を出し初のMVP。BA.366 出塁率.443で有終の美の日ハムの闇川と、39盗塁の西武のウサインボルト16を抑えての受賞
  • 第1366回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.62 186奪三振で二冠の西武のホークアイと、16勝 勝率.695の西武の依神女苑と、32セーブのオリックスの川上の争いとなり、依神女苑が投手成績点456を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1366回、景浦賞は646打席 .314 182安打 52本 137打点 93得点で全部門達成の広島のぷりん、沢村賞は1.89 12勝 .600 210投球回 153奪三振 8完投で4部門達成の中日の原点回帰が初の受賞
  • 第1366回、新人王は、.264 39打点 17盗塁のヤクルトの唾苦労と、5.16 6勝 122奪三振の横浜の王溢正
第1367回

  • 第1367回、巨人と福岡の102年ぶり日本シリーズは、巨人が1試合19得点など4勝1敗で圧倒し5年ぶり105回目の日本一。巨人は日本一回数セ4位タイに浮上。MVPは.458 3本 7打点 1先頭打者弾のバードランナーと、4.50 6奪三振のwho5
  • 第1367回、セリーグは前半首位の巨人が78勝と大きく差をつけ5年ぶり215回目の優勝
  • 第1367回、パリーグは前半首位の西武を2位福岡が追いかけ、最後は福岡が74勝で逆転し12年ぶり263回目の優勝
  • 第1367回、巨人のバードランナーがBA.334 35本 32盗塁 204安打 出塁率.420でチーム114年ぶりのトリプルスリーと、首位打者、最多安打、最高出塁率で野手成績点417を出し初のMVP
  • 第1367回、横浜の岩本煌史が40本 105打点で二冠を達成、58盗塁の広島のモーガンが盗塁王を獲得
  • 第1367回、セリーグの投手MVP争いは、2.12 18勝 185奪三振で準三冠の巨人のwho5と、ERA1.60 18勝 勝率.818で二冠のヤクルトのロマノフと、35セーブの中日の藤田卓の争いとなり、ロマノフが投手成績点574で3年ぶり4度目のMVP
  • 第1367回、パリーグの野手MVP争いは、BA.357 58盗塁のオリックスの三遊亭好楽と、51本の西武のクロフォードと、147打点 205安打の日ハムの山下の争いとなり、山下が2位2位1位の安定度で野手成績点454を出し4年ぶり3度目のMVP
  • 第1367回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.794で8毛差防御率の西武の依神女苑と、18勝 勝率.857のオリックスのシューターと、185奪三振の西武のホークアイと、30セーブの福岡のゲヘナの争いとなり、シューターが投手成績点558で3年ぶり2度目のMVP
  • 第1367回、景浦賞は667打席 .318 182安打 51本 140打点 105得点で全部門達成の西武のクロフォードが初、沢村賞は1.80 18勝 .857 209.2投球回 161奪三振 7完投で5部門達成のオリックスのシューターが2度目の受賞
  • 第1367回、新人王は、セが.239 41打点 14盗塁で中日のそふぃ、パが.238 10本 52打点 8盗塁で日ハムの野球先輩が受賞
  • 第1367回、楽天の早川大河がランニングホームランを達成
第1368回

  • 第1368回、横浜と西武の17年ぶり日本シリーズは、横浜が逆転勝ち3回で4勝2敗で制し、4年ぶり89回目の日本一。対横浜16勝15敗と勝ち越し。MVPは.333 3本 10打点の岩本煌史と、1.35 9奪三振の王溢正
  • 第1368回、セリーグは前半首位の横浜を4位中日が猛追、最後は71勝65敗4分で2チームが並びも、横浜が直接対決3勝差で逃げ切り判定優勝。横浜は4年ぶり184回目の優勝。広島は41年ぶり連続最下位
  • 第1368回、パリーグは前半首位の福岡を2位西武が追いかけ、西武が80勝で20年ぶり、チーム82年ぶりの80勝超えで2年ぶり203回目の優勝
  • 第1368回、巨人のバードランナーがBA.357 34本 217安打 出塁率.427の二冠で打点も3位に入り野手成績点399で2年連続2度目のMVP。110打点の横浜の岩本煌史、70盗塁の中日のグライシンガーZを抑えての受賞
  • 第1368回、阪神の新内がERA1.129 18勝 216奪三振 勝率.782でチーム10年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点604で初のMVP。18勝の中日の原点回帰、31セーブのヤクルトのK・ジャンセンを抑えての受賞
  • 第1368回、西武のクロフォードが.337 50本 129打点 194安打 出塁率.427の準三冠で野手成績点443で2年ぶり2度目のMVP。BA.357の三遊亭好楽、61盗塁の西武のウサインボルト16を抑えての受賞
  • 第1368回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.68 16勝 勝率.941で二冠の西武の依神女苑と、16勝 172奪三振で二冠の福岡の核爆発の効果と、16勝で14年ぶりタイトルで有終の美の西武のあしを17と、34HPで有終の美の日ハムの神火将・魏定国の争いとなり、依神女苑が投手成績点530で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1368回、景浦賞は664打席 .337 194安打 50本 129打点 92得点で全部門達成の西武のクロフォードが2度目、沢村賞は1.20 18勝 .782 240.1投球回 216奪三振 13完投で全部門達成の阪神の新内が初の受賞
  • 第1368回、新人王は、.271 5本 49打点 19盗塁の楽天のポリンが受賞
  • 第1368回、阪神の亀山努とオリックスの三遊亭好楽がランニングホームラン、福岡のロビンマスクがサイクルヒットを達成
第1369回

  • 第1369回、中日と楽天の44年ぶり日本シリーズは、楽天が15-8で22年ぶりの4TATEをし、31年ぶり116回目の日本一。MVPは.357 2本 6打点 1満塁弾で新人のとっちⅨ、0.00 3ホールド 3奪三振の同性愛サロンの栗林
  • 第1369回、セリーグは前半首位の巨人が5位に失速、3位中日が77勝で大きく抜け出し4年ぶり197回目の優勝。広島は3年連続最下位
  • 第1369回、パリーグは前半首位の福岡を2位楽天が追いかけ、最後は楽天が72勝で逆転し6年ぶり212回目の優勝。楽天は前年度最下位から優勝、西武は前年度優勝から最下位転落の革命、2位から5位まで昨年と同順位で上下だけ入れ替わった
  • 第1369回、セリーグの野手MVP争いは、36本 112打点で二冠の巨人のどうなんガイと、BA.353 215安打 出塁率.412の広島のモーガンと、93盗塁の中日のグライシンガーZの争いとなり、中日が野手成績点386で初のMVP
  • 第1369回、ヤクルトのロマノフがERA1.13 19勝 188奪三振 勝率.904でチーム49年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点633で2年ぶり5度目のMVP。19勝の巨人のwho5、32セーブで有終の美の中日の藤田卓を抑えての受賞
  • 第1369回、日ハムの山下が.318 45本 123打点の準三冠で野手成績点417を出し2年ぶり4度目のMVP。BA.322の西武のクロフォード、62盗塁のオリックスの三遊亭好楽、197安打の福岡の望月速、出塁率.412のオリックスのそこのお前を抑えての受賞
  • 第1369回、オリックスのシューターがERA1.39 17勝 勝率.809の二冠で投手成績点562を出し5年ぶり2度目のMVP。41HPの同性愛サロンの栗林を抑えての受賞
  • 第1369回、景浦賞は648打席 .318 184安打 45本 123打点 95得点で全部門達成の山下が初、沢村賞は1.13 19勝 .904 222.2投球回 188奪三振 10完投で全部門達成のヤクルトのロマノフが2度目の受賞
  • 第1369回、新人王は、.277 6本 69打点 7盗塁で楽天のとっちⅨが受賞
  • 第1369回、オリックスの三遊亭好楽と中日のグライシンガーZがランニングホームランを達成
第1370回

  • 第1370回、巨人とロッテの22年ぶり日本シリーズは、巨人が37-12で4TATEし、3年ぶり106回目の日本一。巨人は対ロッテ20勝(26敗)で日本一回数セ単独4位に浮上。MVPは.411 3本 7打点の甘ロリと、1.04 1勝 9奪三振のwho5
  • 第1370回、セリーグは前半首位の巨人と2位広島のマッチレース。最後は巨人が75勝で0.5差で逃げ切り3年ぶり216回目の優勝。中日は前年度優勝から最下位転落、ヤクルトは5年連続4位の珍記録
  • 第1370回、パリーグはロッテが回しきれず判定優勝、12年ぶり286回目の優勝
  • 第1370回、セリーグの野手MVP争いは、BA.328 37本 127打点 出塁率.407で2度の野手三冠王の巨人のどうなんガイと、37本の広島のちーぎうと、81盗塁 194安打の中日のグライシンガーZと、194安打の広島のおうりゅうの争いとなり、ちーぎうが野手成績点419を出し初タイトル初MVP
  • 第1370回、巨人のwho5が18勝 189奪三振 勝率.720の二冠で投手成績点569で初のMVP。ERA1.771の阪神の新内、31セーブのヤクルトのK・ジャンセン、37HPの広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1370回、福岡のでおーが.323 37本 124打点 17盗塁で無冠ながら野手成績点391を出し初のMVP
  • 第1370回、パの野手タイトルは.366 82盗塁 出塁率.436でオリックスの三遊亭好楽、39本でロッテのドンクライ・ゴリラ、129打点で西武のクロフォード、204安打の楽天の早川大河がそれぞれタイトル
  • 第1370回、オリックスのシューターがERA2.07 17勝 勝率.708で二冠となり投手成績点526で2年連続4度目のMVP
  • 第1370回、景浦賞は650打席 .328 188安打 37本 127打点 91得点で全部門達成の巨人のどうなんガイが5度目、沢村賞は2.02 18勝 .720 231.1投球回 189奪三振 16完投で全部門達成の巨人のwho5が初の受賞で巨人が独占
  • 第1370回、新人王は、セが.268 8本 73打点 6盗塁で広島のワシャモノタリン、パが.264 4勝 18セーブ 63奪三振で西武のあしを18がそれぞれ受賞
  • 第1370回、横浜のD・ジョンソンとオリックスのトラヤスがランニングホームランを達成
第1371回

  • 第1371回、巨人のwho5が6回目の日本シリーズMVPで17年ぶりに記録を更新する日本シリーズ投手MVP新記録
  • 第1371回、巨人とオリックスの67年ぶり日本シリーズは、巨人が4勝2敗で2年連続107回目の日本一。巨人はシリーズ6連勝、オリックスは4連敗。MVPは.346 3本 5打点 2決勝弾のバードランナーと、2.93 1勝 14奪三振 1完封のwho5
  • 第1371回、セリーグは前半首位の広島と2位巨人のマッチレース。最後は巨人が75勝で逆転し2年連続217回目の優勝
  • 第1371回、パリーグは前半首位の楽天が借金3の最下位と失速、3位オリックスが71勝で抜け出し7年ぶり229回目の優勝。最下位楽天まで3.5差の大接戦だった
  • 第1371回、巨人のバードランナーが.324 40本 106打点 31盗塁で2度目のトリプルスリーと本塁打王を取り、野手成績点431で3年ぶり3度目のMVP
  • 第1371回、セの野手タイトルはBA.334 89盗塁 205安打の中日のグライシンガーZ、128打点の中日のウサインボルト15、出塁率.412の横浜の岩本煌史がそれぞれ獲得
  • 第1371回、巨人のwho5が2.12 20勝 231奪三振 勝率.833の準三冠で投手成績点623を出し2年連続2度目のMVP。ERA1.69の中日の原点回帰、29HPの広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1371回、パリーグの野手MVP争いは、48本の福岡のでおーと西武のクロフォード、131打点のロビンマスク、74盗塁の西武のウサインボルト16、204安打 出塁率.425の楽天の早川大河の争いとなり、でおーが2位1位2位の安定度で野手成績点427を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1371回、オリックスのシューターがERA0.86 22勝 174奪三振 勝率.916の準三冠で投手成績点759を出し3年連続5度目のMVP。175奪三振の西武のホークアイ、27セーブのロッテの川上を抑えての受賞
  • 第1371回、景浦賞は683打席 .301 180安打 47本 131打点 100得点で全部門達成の福岡のロビンマスクが初、沢村賞は2.13 20勝 .833 236.2投球回 231奪三振 15完投で全部門達成の巨人のwho5が2度目の受賞
  • 第1371回、新人王は、6.15 9勝 171奪三振のヤクルトのエンリケが受賞
  • 第1371回、楽天のポリンがランニングホームランを達成
第1372回

  • 第1372回、歴代ランキングに最多安打、最高出塁率、景浦賞、日本シリーズ野手MVP、ゴールデングラブ野手、最高勝率、最優秀中継ぎ、沢村賞、日本シリーズ投手MVP、ゴールデングラブ投手、通算登板、通算ホールドが追加される
  • 第1372回、阪神と西武の日本シリーズは、阪神が第6戦まで連勝無しの最終戦で初の連勝で逆転し4勝3敗で13年ぶり117回目の日本一。MVPは.357 1本 6打点で新人のシロフォードと、4.20 2勝 15奪三振の小池美波
  • 第1372回、阪神のシロフォードは日本シリーズ第3戦の本塁打がプロ初本塁打だった
  • 第1372回、セリーグは前半首位の阪神が75勝で大きく抜け出し6年ぶり237回目の優勝
  • 第1372回、パリーグは前半首位の西武が77勝と大きく抜け出し4年ぶり204回目の優勝
  • 第1372回、セリーグの野手MVP争いは、BA.329 196安打 出塁率.408の阪神の亀山努と、35本の広島のちーぎうと、111打点の横浜の岩本煌史と、104盗塁の中日のグライシンガーZの争いとなり、ちーぎうが野手成績点395を出し2年ぶり度目のMVP
  • 第1372回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.20 勝率.900の中日のポチ子と、19勝の阪神の新内と、32セーブのヤクルトのK・ジャンセンと、31セーブのヤクルトのマリーの争いとなり、新内が2位1位3位の安定度で投手成績点623を出し4年ぶり2度目のMVP
  • 第1372回、西武のクロフォードがBA.372 64本 174打点 208安打 出塁率.471で本塁打シーズ19位を記録し、チーム107年ぶりの野手三冠王を57年ぶりの野手五冠王で飾り、野手成績点505を出し4年ぶり3度目のMVP。60盗塁のオリックスの三遊亭好楽を抑えての受賞
  • 第1372回、オリックスのシューターがERA1.07 21勝 176奪三振 勝率.913で奪三振王が名無しのため実質三冠で投手成績点696で4年連続6度目のMVP
  • 第1372回、景浦賞は662打席 .372 208安打 64本 174打点 110得点で全部門達成の西武のクロフォードが3度目、沢村賞は1.07 21勝 .913 226.1投球回 176奪三振 13完投で全部門達成のオリックスのシューターが3度目の受賞
  • 第1372回、新人王は、セが.268 47打点 17盗塁で阪神のシロフォード、パが.261 10本 57打点 12盗塁で楽天のゴリリリ・ウッホホが受賞
  • 第1372回、西武のクロフォードが21年ぶりに157m弾の特大弾を記録
第1373回

  • 第1373回、中日と日ハムの46年ぶり日本シリーズは、中日が2完封などで4勝2敗で制し、8年ぶり106回目の日本一。セはシリーズ5連勝。MVPは.347 4本 9打点のウサインボルト15と、0.00 1勝 7奪三振2完封の原点回帰
  • 第1373回、セリーグは前半首位の中日が81勝とチーム178年ぶりの80勝超えで4年ぶり198回目の優勝。巨人は14年ぶり最下位
  • 第1373回、パリーグは前半首位の楽天が5位に失速、3位日ハムと4位オリックスが最後まで争い、日ハムが11年ぶり179回目の優勝。ロッテは14年ぶり連続最下位
  • 第1373回、巨人のバードランナーが.362 32本 38盗塁で2年ぶり3度目、広島のちーぎうが.305 36本 44盗塁でチーム22年ぶりでそれぞれトリプルスリーを達成
  • 第1373回、中日のグライシンガーZが.343 18本 85打点 79盗塁で無冠ながら野手成績点425で4年ぶり2度目のMVP
  • 第1373回、中日のウサインボルト15が39本 130打点で二冠を達成、BA.362 221安打 出塁率.426の巨人のバードランナー、107盗塁の阪神の亀山努がそれぞれタイトル
  • 第1373回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.51の中日の原点回帰と、19勝 勝率.791の中日のポチ子と、35セーブのヤクルトのK・ジャンセンの争いとなり、ポチ子が投手成績点582で初のMVP
  • 第1373回、福岡のでおーが.313 46本 120打点 11盗塁で無冠ながら3位3位2位の安定度で野手成績点396で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1373回、西武のクロフォードが56本 125打点の二冠で有終の美を飾る、BA.330 出塁率.428の日ハムの伊賀崎道順、84盗塁の西武のウサインボルト16、199安打の楽天の早川大河がそれぞれタイトル
  • 第1373回、オリックスのシューターがERA1.36 18勝 176奪三振 勝率.782で奪三振のが名無しのため実質三冠で投手成績点599を出し5年連続7度目のMVP
  • 第1373回、景浦賞は659打席 .306 178安打 48本 110打点 112得点で全部門達成の福岡のロビンマスクが無冠ながら2度目、沢村賞は1.36 18勝 .782 225投球回 176奪三振 10完投で全部門達成のオリックスのシューターが4度目の受賞
  • 第1373回、中日のニャオニクスがランニングホームランを達成
第1374回

  • 第1374回、横浜と福岡の18年ぶり日本シリーズは、横浜が全5試合1点差の接戦を4勝1敗で制し、6年ぶり史上11チーム目となる90回目の記念日本一。MVPは.400 3本 8打点 2決勝弾のATLISAと、2.45 8奪三振の龍角散波動砲
  • 第1374回、セリーグは前半首位の横浜を3位阪神が追いかけ、最後は横浜が73勝で逃げ切り6年ぶり185回目の優勝
  • 第1374回、パリーグは前半首位の福岡が80勝とチーム65年ぶり80勝超えで7年ぶり264回目の優勝。日ハムは前年度優勝から最下位転落
  • 第1374回、巨人のバードランナーが.302 35本 41盗塁で2年連続4度目となるトリプルスリーを達成
  • 第1374回、横浜の岩本煌史が44本 148打点の二冠で野手成績点411を出し初のMVP。BA.353 208安打の横浜のD・ジョンソン、115盗塁 出塁率.4156で4毛差出塁率の阪神の亀山努を抑えての受賞
  • 第1374回、巨人のwho5が19勝 184奪三振の二冠で投手成績点536を出し3年ぶり3度目のMVP。ERA1.63の阪神の新内、勝率.789の中日のポチ子を抑えての受賞
  • 第1374回、西武のにゃすが50本 133打点に二冠で野手成績点436で初タイトル初MVP。BA.345 209安打の福岡の望月速、101盗塁の西武のウサインボルト16、出塁率.435の福岡のロビンマスクを抑えての受賞
  • 第1374回、オリックスのシューターがERA1.78 18勝 勝率.782の二冠で投手成績点564を出し6年連続8度目のMVP。190奪三振の福岡の核爆発の効果、34HPの楽天の同性愛サロンの栗林を抑えての受賞
  • 第1374回、景浦賞は677打席 .340 197安打 47本 123打点 120得点で全部門達成の福岡のロビンマスクが3度目、沢村賞は1.78 18勝 .782 212投球回 163奪三振 10完投で全部門達成のオリックスのシューターが5度目の受賞
  • 第1374回、新人王は、セが.248 9本 62打点 5盗塁の広島の衝撃ガイ、パが.280 7本 51打点6盗塁のロッテのプロフェッサーXと、3.75 3勝 76奪三振の西武の向井が受賞
  • 第1374回、オリックスのトラヤスがサイクルヒット、横浜の岩本煌史が153m弾の特大弾を達成
第1375回

  • 第1375回、中日とオリックスの33年ぶり日本シリーズは、オリックスが1勝3敗から逆転し、4勝3敗でシリーズ連敗を4で止め33年ぶり119回目の日本一。オリックスは対中日4連勝で日本一回数4位タイに浮上。MVPは.423 2本 8打点 3盗塁のトラヤスと、2.51 7奪三振のシューター
  • 第1375回、セリーグは前半首位の広島を2位中日と3位巨人が追いかけ、最後は71勝で中日と巨人が並ぶも引き分け4差で中日が逆転し2年ぶり199回目の優勝。ヤクルトは20年ぶり連続最下位
  • 第1375回、パリーグは前半首位のオリックスと2位ロッテのマッチレース。最後はオリックスが74勝で逃げ切り4年ぶり史上6チーム目となる230回目の記念優勝。日ハムは2年連続最下位
  • 第1375回、巨人のバードランナーが345 30本 33盗塁で3年連続5度目のトリプルスリー
  • 第1375回、中日のウサインボルト15が45本 129打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点447を出し初のMVP。BA.345 208安打 出塁率.4321の巨人のバードランナー、103盗塁の広島のモーガンを抑えての受賞
  • 第1375回、阪神の亀山努が100盗塁で盗塁王を逃す。三桁盗塁で盗塁王を逃すのは160年ぶり2人目
  • 第1375回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.52 19勝 177奪三振で準三冠の阪神の新内と、19勝 189奪三振で二冠の巨人のwho5と、勝率.842の中日のポチ子の争いとなり、新内が投手成績点614で3年ぶり3度目のMVP
  • 第1375回、パリーグの野手MVP争いは、BA.374 195安打 出塁率.434で有終の美のオリックスの三遊亭好楽と、43本の福岡のロビンマスクと、143打点のオリックスのトラヤスと、94盗塁の西武のウサインボルト16の争いとなり、トラヤスが2位2位1位の安定度で野手成績点428を出し初タイトル初MVP
  • 第1375回、オリックスのシューターがERA1.20 23勝 185奪三振 勝率.958で奪三振が名無しのため実質三冠で投手成績点768で7年連続9度目のMVP
  • 第1375回、景浦賞は636打席 .333 188穴 46本 129打点 77得点で5部門達成の中日のウサインボルト15が初、沢村賞は1.21 23勝 .958 223.2投球回 185奪三振 13完投で全部門達成のオリックスのシューターが6度目の受賞
  • 第1375回、新人王は、セが.256 6本 40打点 5盗塁のヤクルトの原つむぎと、.260 57打点 14盗塁のロッテのアリエッティがそれぞれ受賞
  • 第1375回、オリックスのトラヤスがランニングホームラン、オリックスのそこのお前が4打数4安打のサイクルヒットを達成
第1376回

  • 第1376回、巨人と西武の15年ぶり日本シリーズは、巨人が初戦延長10回の死闘を制し4勝2敗で5年ぶり108回目の日本一。セはぞろ目となる666勝目、巨人は日本シリーズ7連勝。MVPは.321 本 4打点のバードランナーと、4.70 1勝 11奪三振のwho5
  • 第1376回、セリーグは前半首位の巨人が82勝とチーム72年ぶりの80勝超えで5年ぶり218回目の優勝。横浜は15年ぶり最下位
  • 第1376回、パリーグは前半首位の西武と前半4位の楽天のマッチレース。最後は71勝で2チームが並ぶも西武が引き分け1差の0.5差で逃げ切り4年ぶり205回目の優勝。オリックスは前年度優勝から最下位転落で13年ぶり最下位
  • 第1376回、広島のちーぎうが.321 46本 131打点 42盗塁で本塁打点の二冠とチーム25年ぶりのトリプルスリーを達成し野手成績点456で4年ぶり3度目のMVP。BA.343の横浜のD・ジョンソン、102盗塁 207安打 出塁率.405の広島のモーガンを抑えての受賞
  • 第1376回、巨人のwho5が19勝 227奪三振の二冠で投手成績点571で2年ぶり4度目のMVP。ERA1.77の中日の原点回帰、勝率.789の広島のトムホランド、31HPの広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1376回、西武のにゃすが.333 34本 118打点 16盗塁で野手成績点415で無冠ながら2年ぶり2度目のMVP
  • 第1376回、オリックスのトラヤスが35本 128打点で二冠達成。35本で有終の美の福岡のロビンマスク、128打点の楽天のポリン、124盗塁 出塁率.426で盗塁シーズン11位の西武のウサインボルト16、209安打の楽天の早川大河がタイトル
  • 第1376回、オリックスのシューターがERA1.52 19勝 勝率.791の二冠で投手成績点599で8年連続10度目のMVP、28セーブの西武のあしを18を抑えての受賞
  • 第1376回、景浦賞は656打席 .321 188安打 46本 131打点 98得点で全部門達成の広島のちーぎうが初、沢村賞は2.50 19勝 .730 223.1投球回 227奪三振 14完投で全部門達成の巨人のwho5が3度目の受賞
  • 第1376回、新人王は、5.21 1勝 55奪三振の日ハムのジンナーが受賞
  • 第1376回、楽天の早川大河がランニングホームランを達成、横浜の岩本煌史が153m弾の特大弾を達成
第1377回

  • 第1377回、広島と日ハムの36年ぶり日本シリーズは、日ハムが1点差試合3勝など4勝3敗で制し27年ぶり87回目の日本一。日ハムは対広島20勝目(12敗)。パリーグは連敗を5で止める。MVPは.285 4本 6打点 2盗塁 2決勝弾の伊賀崎道順と、1.93 1勝 6奪三振の聖手書生・蕭譲
  • 第1377回、セリーグは前半首位の広島が75勝で大差をつけ14年ぶり288回目の優勝。横浜は16年ぶり連続最下位
  • 第1377回、パリーグは前半首位のオリックスと2位日ハムのマッチレースになり、最後は日ハムが75勝で逆転も3球団が回しきれず判定優勝。4年ぶり12球団目となる180回目も記念優勝
  • 第1377回、広島のちーぎうが.323 50本 151打点 47盗塁で本塁打点の二冠と2年連続トリプルスリーで野手成績点488を出し2年連続4度目のMVP。BA.358の横浜のD・ジョンソン、88盗塁 出塁率.4149で7毛差出塁率の阪神の亀山努、197安打の広島のモーガンを抑えての受賞
  • 第1377回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.21の中日の原点回帰と、20勝 勝率.769のヤクルトのかきりん2号と、213奪三振の巨人のwho5と、34セーブのヤクルトのK・ジャンセンと、38HPの広島の桂宮治の争いとなり、かきりん2号が投手成績点613で初タイトル初MVP
  • 第1377回、日ハムの伊賀崎道順が.329 37本 53盗塁で本塁打王とチーム13年ぶりのトリプルスリーを達成し、野手成績点429で初のMVP
  • 第1377回、オリックスのトラヤスがBA.341 117打点 199安打で二冠達成、37本の日ハムの野球先輩、98盗塁の西武のウサインボルト16、出塁率.433の西武のにゃすがそれぞれタイトル
  • 第1377回、オリックスのシューターがERA1.12 20勝 199奪三振でチーム53年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点673で9年連続11度目のMVP。31セーブの西武のあしを18、勝率.875の福岡の核爆発の効果を抑えての受賞
  • 第1377回、景浦賞は681打席 .323 195安打 50本 151打点 113得点で全部門達成の広島のちーぎうが2度目、沢村賞は1.12 20勝 .769 233.2投球回 190奪三振 13完投で全部門達成のオリックスのシューターが7度目の受賞
  • 第1377回、新人王は、セが.228 6本 54打点 1盗塁で横浜の植田響介。パが.262 4本 41打点 6盗塁で山田隆夫と、4.62 2勝 57奪三振のティーディーエヌが受賞
  • 第1377回、ロッテのハロー風呂蓋がサイクルヒットを達成
第1378回

  • 第1378回、ヤクルトと楽天の86年ぶりの日本シリーズは、ヤクルトが初戦制してから1勝3敗の3連敗から逆転し、4勝3敗で47年ぶり127回目の日本一。MVPは.379 1本 7打点 1盗塁 2勝利打点の原つむぎと、1.88 1勝 13奪三振のかきりん2号
  • 第1378回、セリーグは前半首位のヤクルトと5位横浜のマッチレース。最後は72勝で2チームが並ぶもヤクルトが引き分け3差で逃げ切り41年ぶり251回目の優勝。広島は前年度優勝から最下位転落
  • 第1378回、パリーグは楽天が回しきれず判定優勝で前年度最下位から優勝だった
  • 第1378回、広島のちーぎうが.305 37本 32盗塁で3年連続トリプルスリーを達成
  • 第1378回、横浜のATLISAが.339 25本 105打点 29盗塁で無冠ながら野手成績点393を出し初のMVP。BA.358 224安打 出塁率.430の広島のモーガン、85盗塁の阪神の亀山努を抑えての受賞
  • 第1378回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.54の中日のポチ子と、15勝 勝率.789のヤクルトのかきりん2号と、208奪三振の巨人のwho5と、35セーブの横浜のサンチェスの争いとなり、かきりん2号が投手成績点458で2年連続2度目のMVP
  • 第1378回、パリーグの野手MVP争いは、BA.355 204安打の楽天の早川大河と、36本 出塁率.444の日ハムの野球先輩と、103打点のオリックスのトラヤスと、100盗塁の西武のウサインボルト16の争いとなり、野球先輩が野手成績点389で初のMVP
  • 第1378回、オリックスのシューターがERA0.85 22勝 212奪三振 勝率.916で2年連続投手三冠王を77年ぶりの0点台で飾り、投手成績点750で10年連続12度目のMVP。10年連続は史上4人目の快挙
  • 第1378回、景浦賞は678打席 .305 185安打 37本 116打点 96得点で全部門達成の広島のちーぎうが無冠ながら3度目、沢村賞は0.85 22勝 .916 223投球回 212奪三振 16完投で全部門達成のオリックスのシューターが8度目の受賞
  • 第1378回、新人王は16年ぶりに4人。セが.231 9本 50打点 6盗塁の阪神の樋口と、3.46 2勝 35セーブ 69奪三振の横浜のサンチェス。パが.234 10本 58打点 8盗塁の西武のヌートリアと、4.62 5勝 60奪三振の西武のさんすが受賞
  • 第1378回、日ハムの伊賀崎道順がランニングホームラン、楽天の早川大河がサイクルヒットをそれぞれ達成
第1379回

  • 第1379回、横浜と日ハムの45年ぶり日本シリーズは、日ハムが連勝無しのシリーズの最終戦で初の連勝で逆転し、4勝3敗で2年ぶり88回目の日本一。対横浜17勝17敗の五分に。MVPは.464 2本 11打点 1盗塁 2決勝打の山田隆夫と、3.06 2勝 15奪三振 1完投のねこ
  • 第1379回、セリーグは前半首位の阪神を2位横浜が追いかけ、最後は横浜が75勝で逆転し、5年ぶり186回目の優勝
  • 第1379回、パリーグは日ハムが回し切らず判定優勝。西武は26年ぶり連続最下位
  • 第1379回、横浜のウサインボルト15が46本 138打点の二冠で野手成績点418を出し4年ぶり2度目のMVP。BA.357 211安打の横浜のD・ジョンソン、109盗塁 出塁率.432で有終の美の阪神の亀山努を抑えての受賞
  • 第1379回、セリーグの投手MVP争いは、17勝 227奪三振で二冠の巨人のwho5と、ERA2.04の横浜の王溢正と、17勝の広島のトムホランドの争いとなり、トムホランドが投手成績点482で初のMVP
  • 第1379回、パリーグの野手MVP争いは、BA.351 39本 134打点 出塁率.447でチーム18年ぶりの野手三冠王の日ハムの野球先輩と、82盗塁の西武のウサインボルト16と、204安打のオリックスのトラヤスの争いとなり、トラヤスが野手成績点369で4年ぶり2度目のMVP
  • 第1379回、オリックスのシューターがERA1.10 20勝 215奪三振 勝率.810で3年連続投手三冠王となり、投手成績点670で11年連続13度目のMVPで引退を飾る
  • 第1379回、オリックスのシューターが実に1068年ぶりに投手MVP歴代1位に並ぶ13回、また連続MVP11回も歴代最多タイ記録の快挙
  • 第1379回、景浦賞は648打席 .344 204安打 33本 97打点 78得点で4部門達成のオリックスのトラヤスが初、沢村賞は1.10 20勝 .833 228.2投球回 215奪三振 13完投で全部門達成のオリックスのシューターが9度目の受賞
  • 第1379回、新人王は、セが.255 1本 44打点 6盗塁の巨人の横須賀ススムと、4.07 9勝 56奪三振の横浜のラグランジュが受賞
  • 第1379回、横浜のウサインボルト15が156m弾の特大弾を記録
第1380回

  • 第1380回、阪神とロッテの79年ぶりの日本シリーズは、ロッテが4勝1敗で制して22年ぶり148回目の日本一。対阪神25勝24敗で勝ち越し。MVPは.272 1本 3打点のアリエッティと、2.57 1勝 7奪三振の聖手書生・蕭譲
  • 第1380回、セリーグは優勝阪神と2位中日が回しきれず判定優勝
  • 第1380回、パリーグは前半首位のロッテが75勝で大きく抜け出し10年ぶり287回目の優勝。日ハムは前年度優勝から最下位転落
  • 第1380回、横浜のウサインボルト15が41本 119打点の二冠で野手成績点354で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1380回、巨人のwho5が1.42 18勝 233奪三振で奪三振王を取り、3位2位1位の安定度で投手成績点575を出し4年ぶり5度目のMVP
  • 第1380回、日ハムの伊賀崎道順が.331 40本 34盗塁で3年ぶりのトリプルスリーを達成
  • 第1380回、パリーグの野手MVP争いは、BA.359の日ハムのテイルと、40本の日ハムの伊賀崎道順と、124打点の楽天のとっちⅨと、121盗塁でシーズン12位の西武のウサインボルト16と、出塁率.454のオリックスのそこのお前の争いとなり、ウサインボルト16が野手成績点400で初のMVP
  • 第1380回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.72 勝率.789の福岡の核爆発の効果と、203奪三振の日ハムのねこと、33セーブの西武のあしを18と、38HPの西武のさんすの争いとなり、核爆発の効果が投手成績点422を出し40歳で初のMVP
  • 第1380回、景浦賞は661打席 .304 172安打 34本 124打点 95得点で全部門達成の楽天のとっちⅨが初、沢村賞は1.42 18勝 .692 235.1投球回 233奪三振 16完投で全部門達成の巨人のwho4が4度目の受賞
  • 第1380回、新人王は4人、セが.259 27打点 15盗塁のヤクルトのスチールと、5.35 4勝 155奪三振の広島の狂乱メイド。パが.244 11本 58打点 4盗塁の西武のズレータと、4.31 15勝 151奪三振のオリックスのプリズマンが受賞
  • 第1380回、横浜のATLISAがサイクルヒット達成
第1381回

  • 第1381回、巨人と福岡の14年ぶり日本シリーズは、巨人が延長14回勝ち越しや1試合21得点など4勝3敗で制し4年ぶり109回目の日本一。巨人はシリーズ8連勝。MVPは.392 6打点 1盗塁の来日アルトが新人で獲得、投手は名無し
  • 第1381回、セリーグは前半首位の巨人を2位広島と3位中日が追い、最後は3チームが同率で並ぶも巨人が70勝61敗9分で、73勝64敗3分の広島と中日に37年ぶりとなる3勝差の勝率と勝数の逆転現象で逃げ切り4年ぶり219回目の優勝。広島と中日は直接対決2勝差。巨人は前年度最下位から優勝、阪神は前年度優勝から最下位転落と革命、阪神は17年ぶり最下位
  • 第1381回、パリーグは前半首位の福岡が76勝で大きく抜け出し7年ぶり265回目の優勝。楽天は10年ぶり最下位
  • 第1381回、セリーグの野手MVP争いは、42本 116打点で二冠の横浜のウサインボルト15と、BA.343 出塁率.415の広島のワシャモノタリンと、119盗塁でシーズン14位のヤクルトの唾苦労の争いとなり、ワシャモノタリンが1位2位2位の安定度で野手成績点426で初タイトル初MVP
  • 第1381回、広島のトムホランドが2.60 15勝 157奪三振で無冠ながら投手成績点435を出し2年ぶり2度目のMVP。188奪三振の横浜の龍角散波動砲、38HPの広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1381回、日ハムの伊賀崎道順が.322 39本 30盗塁 出塁率.4080で本塁打王と出塁率と2年連続3度目のトリプルスリーで野手成績点386を出し4年ぶり2度目のMVP。出塁率は4毛差だった
  • 第1381回、パの野手タイトルは、BA.329の日ハムのテイル、114打点の楽天のとっちⅨと、117盗塁 197安打で盗塁シーズン15位の西武のウサインボルト16がそれぞれ獲得
  • 第1381回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.74の福岡の核爆発の効果と、211奪三振の日ハムのねこの争いとなり、核爆発の効果が投手成績点406で2年連続2度目のMVP
  • 第1381回、景浦賞は648打席 .343 187安打 38本 113打点 84得点で5部門達成の広島のワシャモノタリンが初、沢村賞は2.06 11勝 .611 210投球回 176奪三振 10完投で5部門達成の中日の秋静葉が無冠ながら初の受賞
  • 第1381回、新人王は337年ぶりの2年連続で4人。セが.303 8本 80打点 24盗塁で大台越えの巨人の来日アルトと、4.92 2勝 28セーブ 60奪三振のヤクルトのF・ロドニー。パが.219 1本 30打点 11盗塁の日ハムの高山俊と、4.13 3勝 22セーブ 70奪三振の楽天のゆめちゃんが受賞
  • 第1381回、オリックスのトラヤスが4打数4安打でサイクルヒットを達成、西武の向井が9奪三振3四死球でノーヒットノーランを達成
第1382回

  • 第1382回、広島と楽天の19年ぶりの日本シリーズは、広島が4勝3敗で制して19年ぶり史上4チーム目となる120回目の記念日本一。MVPは.400 3本 10打点のワシャモノタリンと、4.61 1勝 8奪三振のトムホランド
  • 第1382回、セリーグは前半首位の広島と2位横浜のマッチレース。最後は74勝で2チームが並ぶも広島が引き分け2差で逃げ切り5年ぶり289回目の優勝。阪神は18年ぶりの連続最下位
  • 第1382回、パリーグは前半首位のオリックスが借金5の4位と失速、2位楽天が76勝で大きく抜け出し4年ぶり214回目の優勝、楽天は前年度最下位から優勝
  • 第1382回、セリーグの野手MVP争いは、BA.360 46本 139打点 出塁率.444で準三冠の広島のワシャモノタリンと、46本 142打点の二冠で有終の美の横浜のウサインボルト15と、122盗塁でシーズン12位のヤクルトの唾苦労と、201安打の横浜のD・ジョンソンの争いとなり、ワシャモノタリンが野手成績点477で2年連続2度目のMVP
  • 第1382回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.03の横浜の王溢正と、20勝 勝率.869の中日の秋静葉と、213奪三振の横浜の龍角散波動砲と、41HPの広島の桂宮治の争いとなり、秋静葉が投手成績点602を出し41歳で初のMVPを取り引退を飾る
  • 第1382回、日ハムの伊賀崎道順が.340 37本 49盗塁で3年連続トリプルスリーを達成し有終の美を飾る
  • 第1382回、楽天のとっちⅨが47本 133打点の二冠で野手成績点435を出し初のMVP。BA.352 107盗塁 212安打で有終の美の西武のウサインボルト16を抑えての受賞
  • 第1382回、日ハムのねこがERA2.75 18勝 275奪三振でチーム96年ぶり投手三冠王となり、投手成績点501で初のMVP。勝率.777で有終の美の福岡の核爆発の効果を抑えての受賞
  • 第1382回、景浦賞は662打席 .324 191安打 47本 133打点 108得点で全部門達成の楽天のとっちⅨが2度目、沢村賞は2.75 18勝 .692 239投球回 275奪三振 19完投で5部門達成の日ハムのねこが初の受賞
  • 第1382回、広島のワシャモノタリンが日本シリーズ、オールスター、シーズンのMVP三冠を達成
  • 第1382回、新人王は、.252 53打点 8盗塁のヤクルトの中西アルノと、3.82 3勝 21セーブ 64奪三振の中日の将棋ロボがそれぞれ受賞
第1383回

  • 第1383回、横浜とオリックスの19年ぶり日本シリーズは、オリックスが抑えの川上が4勝全てに絡み、延長戦2勝など4勝2敗で制し、8年ぶり史上5チーム目となる120回目の記念日本一。日本一回数4位タイに浮上。MVPは.307 1本 5打点のトラヤスと、0.00 1勝3セーブ 1奪三振の川上
  • 第1383回、セリーグは前半首位の横浜を2位ヤクルトが追い、最後は横浜が79勝で抜け出し4年ぶり187回目の優勝。阪神は273年ぶりの3年連続最下位
  • 第1383回、パリーグは前半首位のオリックスを4位日ハムが猛追、最後は74勝で並ぶも引き分け5差でオリックスが逃げ切り、8年ぶり231回目の優勝。ロッテは10年ぶりの連続最下位
  • 第1383回、セリーグの野手MVP争いは、BA.359 218安打で有終の美の横浜のD・ジョンソンと、40本の広島のワシャモノタリンと、113打点 出塁率.437で42歳初タイトルで有終の美の横浜のATLISAと、102盗塁のヤクルトの唾苦労の争いとなり、ワシャモノタリンが野手成績点406で3年連続3度目のMVP
  • 第1383回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.86の王溢正と、215奪三振の横浜の龍角散波動砲と、29セーブのヤクルトのF・ロドニーと、勝率.761のヤクルトのかきりん2号と、33HPの横浜のE・ガロアの争いとなり、王溢正が投手成績点518で初のMVP
  • 第1383回、パリーグの野手MVP争いは、45本 143打点の二冠の日ハムの野球先輩と、41盗塁の楽天の早坂大河と、207安打のオリックスのトラヤスの争いとなり、トラヤスが全部門で2位に入り野手成績点412で4年ぶり3度目のMVP
  • 第1383回、日ハムのねこがERA2.36 16勝 232奪三振で2年連続投手三冠王となり、投手成績点479で2年連続2度目のMVP。33セーブで有終の美のオリックスの川上、30HPの西武のさんすを抑えての受賞
  • 第1383回、景浦賞は661打席 .304 171安打 45本 143打点 106得点で全部門達成の日ハムの野球先輩が初、沢村賞は2.36 16勝 .615 247.2投球回 232奪三振 19完投で全部門達成の日ハムのねこが2度目の受賞
  • 第1383回、新人王は、セが.264 3本 54打点 16盗塁で阪神のクイックシルバーと、.293 44打点 25盗塁でロッテのウサインボルト17が受賞
第1384回

  • 第1384回、日ハムのテイルが24回のGGを取り、146年ぶりとなる通算GG新記録を更新
  • 第1384回、ヤクルトと日ハムの47年ぶり日本シリーズは、日ハムが27-16で4TATEし、5年ぶり89回目の日本一。日ハムの4連勝は135年ぶり、対ヤクルトは6連勝。MVPは.388 3本 5打点 1サヨナラ弾のアオフォードと、4.32 9奪三振のねこ
  • 第1384回、セリーグは前半首位のヤクルトを2位巨人が追いかけるも、ヤクルトが73勝で逃げ切り6年ぶり252回目の優勝。横浜は前年度優勝から最下位転落
  • 第1384回、パリーグは前半首位の楽天と2位日ハムのマッチレース。最後は日ハムが75勝で逆転し5年ぶり182回目の優勝
  • 第1384回、セリーグの野手MVP争いは、34本 113打点 出塁率.410で二冠の広島のワシャモノタリンと、BA.353 92盗塁 217安打のヤクルトの唾苦労の争いとなり、唾苦労が野手成績点394で初のMVP
  • 第1384回、セリーグの投手MVP争いは、15勝 勝率.714のヤクルトのかきりん2号と、204奪三振の横浜の龍角散波動砲と、40HPの巨人のマリクの争いとなり、かきりん2号が投手成績点476で6年ぶり3度目のMVP
  • 第1384回、日ハムの野球先輩が49本 137打点の二冠で野手成績点428を出し初のMVP、5盗塁 201安打の楽天の早川大河、出塁率.424の楽天のポリンを抑えての受賞
  • 第1384回、パリーグの投手MVP争いは、2.17 16勝 255奪三振で準三冠の日ハムのねこと、ERA2.15 16勝で二冠の福岡の聖手書生・蕭譲と、勝率.750のオリックスのプリズマンの争いとなり、ねこが投手成績点500で3年連続3度目のMVP
  • 第1384回、景浦賞は、651打席 .316 178安打 49本 137打点 101得点で全部門達成の日ハムの野球先輩が2度目、沢村賞は2.17 16勝 .615 245投球回 255奪三振 21完投で全部門達成の日ハムのねこが3度目の受賞
  • 第1384回、新人王は4人。セが.259 36打点 4盗塁の広島の球団関係者と、3.79 13勝 142奪三振の常盤華乃。パが.262 1本 48打点 11盗塁の日ハムの藤林正保と、5.03 9勝 119奪三振の西武の変人
第1385回

  • 第1385回、中日と西武の25年ぶり日本シリーズは、西武が4勝1敗で制して19年ぶり103回目の日本一。MVPは.250 2本 6打点のヌートリアと、0.00 1勝 10奪三振 1完封の変人
  • 第1385回、セリーグは前半首位の巨人を2位中日が追いかけ、最後は中日が80勝が12年ぶりの80勝超えで圧倒し、10年ぶり史上10チーム目となる200回目の記念優勝。横浜は2年連続最下位
  • 第1385回、パリーグは前半首位の西武を2位ロッテと4位楽天が追いかけ、最後は西武が74勝で逃げ切り9年ぶり206回目の優勝。西武は前年度最下位から優勝だった。福岡は19年ぶり最下位
  • 第1385回、セリーグの野手MVP争いは、37本の広島のワシャモノタリンと、112打点の中日の衝撃ガイと、86盗塁のヤクルトの唾苦労の争いとなり、ワシャモノタリンが野手成績点389を出し2年ぶり4度目のMVP
  • 第1385回、ヤクルトのエンリケが3.10 15勝 171奪三振で無冠ながら投手成績点395を出し初のMVP。228奪三振の横浜の龍角散波動砲と、34セーブのヤクルトのF・ロドニー、38HPの広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1385回、パリーグの野手MVP争いは、BA.332 出塁率.427の楽天のポリンと、42本の日ハムの野球先輩と、127打点の楽天のゴリリリ・ウッホホと、63盗塁で有終の美の楽天の早川大河の争いとなり、ゴリリリ・ウッホホが野手成績点398で初タイトル初MVP
  • 第1385回、パリーグの投手MVP争いは、2.30 16勝 239奪三振で準三冠の日ハムのねこと、17勝 勝率.739の西武の向井と、32セーブのロッテの沢村拓一の争いとなり、向井が投手成績点522で初タイトル初MVP
  • 第1385回、景浦賞は651打席 .308 173安打 42本 105打点 90得点で全部門達成の日ハムの野球先輩、沢村賞は2.30 16勝 .727 239投球回 239奪三振 19完投で全部門達成の日ハムのねこが4度目の受賞と日ハム勢が独占
  • 第1385回、新人王は、.270 6本 62打点 2盗塁の福岡のrealfactと、5.41 11勝 159奪三振の西武のお豆腐Leadが受賞
  • 第1385回、日ハムのねこが延長11回179球1失点完投と絶倫の恐ろしさを知らしめる
第1368回

  • 第1386回、広島とロッテの102年ぶりの日本シリーズは、広島が29-11で4TATEし4年ぶり121回目の優勝。MVPは.529 4本 12打点 2決勝打のワシャモノタリンと、0.00 1H 1奪三振の桂宮治
  • 第1386回、セリーグは前半首位の広島と2位阪神が追いかけ、最後は広島が76勝で抜け出し4年ぶり史上初の290回目の記念優勝。ヤクルトは11年ぶり最下位
  • 第1386回、パリーグは前半首位のロッテを2位西武と6位楽天が追いかけ、最後はロッテが75勝で逃げ切り6年ぶり288回目の優勝

  • 第1386回、広島のワシャモノタリンがBA.335 55本 151打点 出塁率.415でチーム50年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点478で2年連続5度目のMVP。96盗塁 196安打のヤクルトの唾苦労を抑えての受賞
  • 第1386回、広島の狂乱メイドが3.65 14勝 176奪三振で無冠ながら投手成績点351を出し初のMVP。2.004 196奪三振で7毛差の二冠で有終の美の横浜の龍角散波動砲と、30セーブのヤクルトのF・ロドニー、34HPの広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1386回、ロッテのアリエッティが.326 35本 127打点 21盗塁で無冠ながら3位2位2位の安定度で野手成績点418を出し初のMVP
  • 第1386回、楽天のとっちⅨが.329 39本 146打点 出塁率.416で名無しが首位打者の実質三冠を達成。62盗塁の西武のウサインボルト17がそれぞれタイトル
  • 第1386回、福岡の聖手書生・蕭譲がERA1.57 19勝 勝率.791の二冠で投手成績点606を出し初のMVP。258奪三振の日ハムのねこを抑えての受賞
  • 第1386回、景浦賞は646打席 .335 181安打 55本 151打点 101得点で全部門達成の広島のワシャモノタリンが2度目、沢村賞は2.25 14勝 .583 236.1投球回 248奪三振 18完投で3部門達成の日ハムのねこが5度目の受賞
  • 第1386回、新人王は、セが299 1本 53打点 24盗塁の広島のウサインボルト18、パが.281 51打点12盗塁の福岡のTecnisEyhanceと、3.46 1勝 27セーブ 53奪三振のオリックスのNRが受賞
  • 第1386回、広島のワシャモノタリンが恐らく史上初となる2度目の日本シリーズ、オールスター、シーズンのMVP三冠を達成
  • 第1386回、巨人の来日アルトがランニングホームランを達成
第1387回

  • 第1387回、広島と西武の32年ぶり日本シリーズは、西武がズレータの延長18回サヨナラ弾など1点差3勝で14-6で4TATEし、2年ぶり104回目の日本一。MVPは.315 1本 1打点のズレータと、0.00 1勝 2セーブ 8奪三振のあしを18
  • 第1387回、セリーグは前半首位の横浜を2位広島が追いかけ、最後は広島が75勝で逆転しチーム146年ぶりの連覇で291回目の優勝
  • 第1387回、パリーグは前半首位の福岡を2位ロッテと3位西武が追いかけ、最後は西武が73勝で逆転し2年ぶり207回目の優勝。日ハムは12年ぶりの連続最下位
  • 第1387回、広島のワシャモノタリンが.329 37本 119打点 11盗塁で無冠ながら野手成績点406で3年連続6度目のMVP
  • 第1387回、ヤクルトの原つむぎが38本 123打点で二冠獲得。BA.365 出塁率.437の巨人の来日アルト、96盗塁の横浜の唾苦労を抑えての受賞
  • 第1387回、ヤクルトのエンリケがERA1.86 18勝 勝率.720の二冠で投手成績点554で2年ぶり2度目のMVP。37HPで有終の美の広島の桂宮治を抑えての受賞
  • 第1387回、パリーグの野手MVP争いは、43本の楽天のゴリリリ・ウッホホと、119打点の楽天のとっちⅨと、49盗塁 195安打の西武のウサインボルト17を抑えての受賞
  • 第1387回、日ハムのねこがERA1.67 19勝 235奪三振 勝率.760で4年ぶり3度目の投手三冠王となり、投手成績点590で3年ぶり4度目のMVPで引退を飾る
  • 第1387回、景浦賞は640打席 .332 184安打 38本 123打点 83得点で5部門達成のヤクルトの原つむぎが初、沢村賞は1.67 19勝 .760 237投球回 235奪三振 18完投で全部門達成の日ハムのねこが6度目の受賞
  • 第1387回、新人王は、4.52 2勝 53奪三振のヤクルトのかきりん3号が受賞
第1388回

  • 第1388回、阪神と福岡の37年ぶり日本シリーズは、福岡が聖手書生・蕭譲の1試合12奪三振など2完封で25-7で4TATEし、22年ぶり141回目の日本一。MVPは.312 1本 4打点のとうりゅうと、0.00 1勝 12奪三振 1完封の聖手書生・蕭譲
  • 第1388回、セリーグは大接戦。前半首位のヤクルトを4位阪神と5位広島が猛追し、最後は阪神が69勝62敗9分で2位ヤクルトの70勝65敗5分を勝率と勝数の逆転現象で上回り8年ぶり239回目の優勝。阪神は前年度最下位から優勝で、セの60勝台の優勝は44年ぶりで前回も阪神だった
  • 第1388回、パリーグは前半首位の福岡が80勝でチーム14年ぶりの80勝超えで圧倒し、7年ぶり266回目の優勝
  • 第1388回、ヤクルトの原つむぎがBA.367 48本 135打点 202安打 出塁率.469の準三冠で野手成績点434を出し初のMVP。137打点の中日の衝撃ガイ、75盗塁の横浜の唾苦労を抑えての受賞
  • 第1388回、ヤクルトのエンリケがERA1.72 16勝 勝率.727の二冠で投手成績点517を出し2年連続3度目のMVP。177奪三振の広島の狂乱メイド、36セーブの横浜のサンチェス、35HPの横浜のラグランジュを抑えての受賞
  • 第1388回、ロッテのプロフェッサーXが36本 114打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点377で初タイトル初MVP。40盗塁の西武のウサインボルト17、187安打の楽天のゴリリリ・ウッホホを抑えての受賞
  • 第1388回、オリックスのプリズマンがERA1.83 17勝 勝率.809の二冠で投手成績点425を出し初のMVP。189奪三振のオリックスのティーディーエヌを抑えての受賞
  • 第1388回、景浦賞は656打席 .367 202安打 48本 135打点 108得点で全部門達成のヤクルトの原つむぎが2度目、沢村賞は1.72 16勝 .727 209.1投球回 151奪三振 5完投で5部門達成のヤクルトのエンリケが受賞とヤクルト勢が独占
  • 第1388回、新人王は、セが3.24 3勝 65奪三振の阪神の野獣先発、パが4.45 3勝 48奪三振の楽天の馬車馬がそれぞれ受賞
  • 第1388回、阪神のシロフォードがサイクルヒットを、楽天のとっちⅨが152m弾の特大弾を達成
第1389回

  • 第1389回、巨人と西武の13年ぶり日本シリーズは、西武が1度のリードも許さず15-6で4TATEし、2年ぶり105回目の日本一。西武の対巨人4連勝は史上初、巨人はシリーズ連勝が8でストップ。MVPは.294 3打点 2盗塁のウサインボルト17と、0.00 1勝 10奪三振 1完封の向井
  • 第1389回、セリーグは前半首位の巨人を前半最下位の横浜が猛追、最後は巨人が71勝で0.5差逃げ切り8年ぶり史上7チーム目となる220回目の記念優勝。広島は11年ぶり最下位
  • 第1389回、パリーグは前半首位のオリックスと2位西武のマッチレース、最後は西武が71勝で逆転し2年ぶり208回目の優勝。3位から5位まで67勝が3チーム並び、5位と6位は5毛差の接戦だった
  • 第1389回、広島のワシャモノタリンが46本 126打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点398を出し2年ぶり7度目のMVP。BA.351 100盗塁 209安打の横浜の唾苦労、出塁率.458の巨人の来日アルトを抑えての受賞
  • 第1389回、ヤクルトのエンリケがERA2.03 19勝 勝率.760の二冠で投手成績点584を出し3年連続4度目のMVP。31セーブのヤクルトのF・ロドニーを抑えての受賞
  • 第1389回、楽天のゴリリリ・ウッホホが.3443 44本 126打打点 出塁率.4127で打率5毛差で名無しが首位打者のため実質三冠で野手成績点423で2年ぶり3度目のMVP。47盗塁のウサインボルト17を抑えての受賞
  • 第1389回、西武の向井がERA1.86 20勝 勝率.833の二冠で投手成績点639を出し4年ぶり2度目のMVP。197奪三振の福岡の聖手書生・蕭譲、34セーブのロッテの沢村拓一を抑えての受賞
  • 第1389回、景浦賞は650打席 .335 187安打 46本 126打点 92得点で全部門達成の広島のワシャモノタリンが3度目、沢村賞は1.86 20勝 .833 223投球回 171奪三振 9完投で5部門達成の西武の向井が初の受賞
  • 第1389回、新人王は、セが.264 1本 44打点 4盗塁の広島のりおぺん1、パが.278 5本 62打点 2盗塁でオリックスの夜襲先輩が受賞
第1390回

  • 第1390回、ヤクルトと楽天の12年ぶり日本シリーズは、楽天が2戦目から負けなしの4勝1敗で制し、21年ぶり117回目の日本一。MVPは.250 3本 5打点のゴリリリ・ウッホホと、1.50 1勝 5奪三振のゆめちゃん
  • 第1390回、セリーグは前半首位の巨人が最下位に転落、2位ヤクルトと4位中日のマッチレースとなり、ヤクルトが74勝で1.5差つけて6年ぶり253回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落
  • 第1390回、パリーグは前半首位の日ハムが5位転落、前半3位の楽天が77勝で大きく飛び出し8年ぶり215回目の優勝。5位日ハムと6位福岡は同率も対戦成績で決着
  • 第1390回、横浜の出浦盛清が.319 35本 124打点 23盗塁で無冠ながら野手成績点389で40歳で初のMVP
  • 第1390回、セの野手タイトルはBA.363 出塁率.462の巨人の来日アルトと、37本の中日の衝撃ガイと、125打点の阪神の樋口と、83盗塁 203安打の横浜の唾苦労がそれぞれタイトル
  • 第1390回、セリーグの投手MVP争いは、17勝 180奪三振のヤクルトのエンリケと、ERA2.60の横浜のE・ガロアと、17勝 勝率.739の中日の将棋ロボと、28セーブの横浜のサンチェスとヤクルトのF・ロドニーの争いとなり、将棋ロボが投手成績点491を出し初タイトル初MVP
  • 第1390回、楽天のゴリリリ・ウッホホがBA.350 50本 143打点 199安打 出塁率.423でチーム75年ぶり野手三冠王を五冠王で飾り、野手成績点482で2年連続4度目のMVP。63盗塁の西武のウサインボルト17を抑えての受賞
  • 第1390回、福岡の聖手書生・蕭譲がERA1.30 17勝 200奪三振でチーム59年ぶり投手三冠王となり、投手成績点553で4年ぶり2度目のMVP。29セーブのロッテの沢村拓一を抑えての受賞
  • 第1390回、景浦賞は638打席 .350 199安打 50本 143打点 100得点で全部門達成の楽天のゴリリリ・ウッホホが初、沢村賞は1.30 17勝 .680 207.2投球回 200奪三振 10完投で全部門達成の福岡の聖手書生・蕭譲が初の受賞
  • 第1390回、新人王は、2.61 8勝 58奪三振の楽天のアイアムスゴスギルが受賞
  • 第1390回、楽天の中西アルノがサイクルヒット、楽天のゆめちゃんが7奪三振1四死球の準完全でノーヒットノーランを達成
第1391回

  • 第1391回、中日と西武の日本シリーズは、西武が3試合連続完封など1度もリードを許さず25-4で4TATEし、2年ぶり106回目の日本一。西武は対中日13勝13敗の五分、日本一回数も中日に並び9位タイに浮上。パリーグはシリーズ5連勝、MVPは.294 1本 4打点 1盗塁のウサインボルト17と、0.00 1勝 9奪三振 1完封のお豆腐Lead
  • 第1391回、セリーグは前半首位の巨人が5位と失速、3位の中日が75勝と大きく抜け出し7年ぶり201回目の優勝。2位広島と4位阪神が68勝、3位ヤクルトと4位巨人が67勝と1勝差に4チームと中位は接戦だった
  • 第1391回、パリーグは前半首位の西武と2位日ハムのマッチレース。最後は西武が72勝60敗8分、日ハムが74勝62敗4分で、西武が2勝差の勝率と勝数の逆転現象で逃げ切り2年ぶり209回目の優勝。楽天は前年度優勝から最下位転落
  • 第1391回、セリーグの野手MVP争いは、46本 136打点で二冠のヤクルトの原つむぎ、BA.394 207安打 出塁率.470の巨人の来日アルトと、50盗塁の阪神のシロフォードの争いとなり、来日アルトが野手成績点397で初のMVP
  • 第1391回、ヤクルトのエンリケがERA2.00 19勝 勝率.826の二冠で投手成績点586で2年ぶり5度目のMVP。31HPの横浜のラグランジュを抑えての受賞
  • 第1391回、楽天のゴリリリ・ウッホホがBA.336 44本 127打点 出塁率.399の準三冠で野手成績点409で3年連続5度目のMVP。136打点の日ハムのアオフォード、94盗塁の西武のウサインボルト17、210安打のロッテのトニースタークを抑えての受賞
  • 第1391回、パリーグの投手MVP争いは、2.22 17勝 207奪三振で準三冠のロッテの聖手書生・蕭譲と、ERA1.88の西武の向井と、30セーブのオリックスのNRと、勝率.750のオリックスのプリズマンの争いとなり、向井が投手成績点518で2年ぶり3度目のMVP
  • 第1391回、景浦賞は638打席 .336 194安打 44本 127打点 29得点で全部門達成の楽天のゴリリリ・ウッホホが2度目、沢村賞は2.00 19勝 .826 206.2投球回 176奪三振 7完投で5部門達成のヤクルトのエンリケが2度目の受賞
  • 第1391回、新人王は4人、セが.258 39打点 11盗塁の巨人の予祝と、3.99 1勝 20奪三振 36奪三振の阪神の永川トェェイ勝浩。パが.257 1本 39打点 12盗塁の福岡の孫正義と、3.99 5勝 66奪三振のロッテの山崎天が受賞
  • 第1391回、西武のウサインボルト17と日ハムの高見樹がランニングホームランを達成
第1392回

  • 第1392回、広島とロッテの日本シリーズは、広島が延長10回サヨナラ日本一決定弾で4勝1敗で制し、6年ぶり122回目の日本一。MVPは.157 1本 3打点 1盗塁のとんでもないと、3.38 1勝 5奪三振の狂乱メイド
  • 第1392回、セリーグは広島など4チームが回しきれず判定優勝、横浜は2年連続最下位
  • 第1392回、パリーグはロッテが79勝で大きく抜け出すも4球団が回しきれず判定優勝。ロッテは6年ぶり289回目の優勝、楽天は107年ぶり連続最下位
  • 第1392回、セリーグの野手MVP争いは、BA.392 出塁率.469の阪神のクイックシルバーと、34本の阪神の樋口と、112打点 205安打の巨人の来日アルトと、112打点のヤクルトのパオーンと、51盗塁の広島のウサインボルト18の争いとなり、来日アルトが2位2位1位の安定度で野手成績点411で2年連続2度目のMVP
  • 第1392回、ヤクルトのエンリケが2.60 14勝 150奪三振で無冠ながら投手成績点390を出し2年連続6度目のMVP。30セーブのヤクルトのF・ロドニーを抑えての受賞
  • 第1392回、ロッテのアオフォードがBA.330 42本 133打点 出塁率.433でチーム187年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点420で初のMVP。87盗塁の西武のウサインボルト17と、185安打のロッテのトニースタークを抑えての受賞
  • 第1392回、ロッテの聖手書生・蕭譲がERA1.98 18勝 224奪三振 勝率.666で2度の投手三冠王となり、投手成績点574で2年ぶり3度目のMVP。同一チームで三冠独占は98年ぶり、パでは195年ぶりの快挙。33セーブの西武のあしを18、30HPの日ハムのジンナーを抑えての受賞
  • 第1392回、景浦賞は652打席 .378 205安打 32本 112打点 95得点で全部門達成の巨人の来日春とが初、沢村賞は1.94 18勝 .666 223投球回 224奪三振 12完投で全部門達成のロッテの聖手書生・蕭譲が2度目の受賞
第1393回

  • 第1393回、巨人と西武の日本シリーズは、西武が2つの完封など4勝2敗で制し、2年ぶり107回目の日本一。西武はシリーズ5連勝。MVPは.318 3本 5打点のかいがんのえごやんと、0.54 2勝 11奪三振 1完封の変人
  • 第1393回、セリーグは前半首位の巨人が81勝とチーム17年ぶりの80勝超えで圧倒し4年ぶり221回目の優勝
  • 第1393回、パリーグは前半首位の西武が71勝で抜け出し2年ぶり史上9チーム目となる210回目の記念優勝。楽天はチーム484年ぶりの3年連続最下位
  • 第1393回、セリーグの野手MVP争いは、BA.352 出塁率.442の巨人の来日アルトと、46本の阪神の樋口と、130打点のヤクルトの原つむぎと、43盗塁のヤクルトのシロフォードの争いとなり、来日アルトが1位3位2位の安定度で野手成績点425を出し3年連続3度目のMVP
  • 第1393回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.91の横浜のE・ガロアと、19勝 勝率.826のヤクルトのエンリケの争いとなり、エンリケが投手成績点520を出し3年連続7度目のMVP
  • 第1393回、ロッテのアオフォードが.289 40本 116打点で無冠ながら野手成績点360を出し2年連続2度目のMVP
  • 第1393回、楽天のゴリリリ・ウッホホがBA.344 47本 157打点 202安打 出塁率.402で自身2度目の野手三冠王を2度目の五冠王で飾る。97盗塁の西武のウサインボルト17がそれぞれタイトル
  • 第1393回、ロッテの聖手書生・蕭譲が2.02 19勝 230奪三振 勝率.863の準三冠で投手成績点579を出し2年連続4度目のMVP。ERA1.66のオリックスのプリズマン、19勝の西武の変人を抑えての受賞
  • 第1393回、景浦賞は654打席 .316 180安打 46本 120打点 90得点で全部門達成の阪神の樋口が初、沢村賞は2.02 19勝 .863 218投球回 230奪三振 8完投で5部門達成のロッテの聖手書生・蕭譲が3度目の受賞
  • 第1393回、巨人のオタクくんがランニングホームランを達成
第1394回

  • 第1394回、ヤクルトとオリックスの70年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが2戦目から負けなしの4勝1敗で制し16年ぶり128回目の日本一。ヤクルトは対オリックス181年ぶり勝利で20勝目(21敗)。MVPは.318 2本 3打点のパオーンと、0.00 2セーブ 2奪三振のF・ロドニー
  • 第1394回、セリーグは前半首位の巨人を2位ヤクルトと4位広島が追いかけ、最後はヤクルトと巨人が71勝67敗2分で並ぶも対戦成績14勝13敗1分と1勝差でヤクルトが逆転し4年ぶり254回目の優勝、中日は53年ぶりの連続最下位
  • 第1394回、パリーグは前半首位のオリックスが74勝で抜け出し11年ぶり232回目の優勝。西武は前年度優勝から最下位転落で10年ぶり最下位。2位福岡と3位日ハムで2勝差の勝率と勝数の逆転現象
  • 第1394回、阪神の樋口が47本 134打点の二冠で野手成績点422を出し40歳で初のMVP。BA.353 出塁率.431の巨人の来日アルト、50盗塁のヤクルトのスチール、200安打の広島のウサインボルト18を抑えての受賞
  • 第1394回、ヤクルトのエンリケがERA1.96 18勝 勝率.818の二冠で投手成績点573を出し4年連続8度目のMVP。185奪三振の広島の狂乱メイドを抑えての受賞
  • 第1394回、楽天のゴリリリ・ウッホホがBA.332 47本 128打点 189安打で2年連続野手三冠王を取り野手成績点401で3年ぶり6度目のMVP。68盗塁の西武のウサインボルト17、189安打の日ハムの藤林正保、出塁率.422の福岡のrealfactを抑えての受賞
  • 第1394回、オリックスのプリズマンがERA1.57 18勝の二冠で投手成績点595を出し6年ぶり2度目のMVP。18勝 勝率.857の西武の変人、196奪三振で有終の美のロッテの聖手書生・蕭譲、36セーブのオリックスのNRを抑えての受賞
  • 第1394回、景浦賞は648打席 .329 193安打 47本 134打点 94得点で全部門達成の阪神の樋口が2度目、沢村賞は1.57 18勝 .818 212投球回 173奪三振 7完投で5部門達成のオリックスのプリズマンが初の受賞
  • 第1394回、新人王は、セが4.32 2勝 65奪三振の横浜の多羅尾光俊、パが.237 1本 37打点 9盗塁の楽天のアリエッテーが受賞
  • 第1394回、西武のウサインボルト17がランニングホームランを達成
第1395回

  • 第1395回、巨人とロッテの25年ぶり日本シリーズは、ロッテがトニースタークの開幕先頭打者弾など4勝1敗で制し、15年ぶり149回目の日本一。MVPは.476 4本 7打点のアオフォードと、2.25 2セーブ 7奪三振の沢村拓一
  • 第1395回、セリーグは前半首位の巨人を2位ヤクルトが追いかけ、最後は巨人が73勝で逃げ切り2年ぶり222回目のぞろ目優勝。中日は44年ぶりの3年連続最下位
  • 第1395回、パリーグは前半首位の西武を前半最下位のロッテが猛追、最後はロッテが69勝63敗8分で71勝67敗2分の西武を2勝差の勝率と勝数の逆転現象で抜き去り史上2チーム目となる290回の記念優勝。オリックスは前年度優勝から最下位転落で19年ぶり最下位
  • 第1395回、セリーグの野手MVP争いは、BA.364 出塁率.458の巨人の来日アルトと、41本の阪神の樋口と、117打点の巨人のオタクくんと、41盗塁の広島のウサインボルト18とヤクルトのスチールと、194安打の阪神のクイックシルバーの争いとなり、来日アルトが野手成績点413で2年ぶり4度目のMVP
  • 第1395回、横浜のE・ガロアがERA1.89 16勝の二冠で投手成績点492を出し39歳で初のMVP。205奪三振の広島の狂乱メイド、30セーブのヤクルトのF・ロドニーと、阪神の永川トェェイ勝浩を抑えての受賞
  • 第1395回、楽天のゴリリリ・ウッホホがBA.349 48本 152打点 206安打で3年連続野手三冠王となり、野手成績点434で2年連続7度目のMVP。66盗塁の西武のウサインボルト17、出塁率.434で有終の美のロッテのアオフォードを抑えての受賞
  • 第1395回、西武のさんすが2.08 16勝 166奪三振で無冠ながら投手成績点495を出し初のMVP。32セーブのオリックスのNR、34HPの楽天の馬車馬を抑えての受賞
  • 第1395回、景浦賞は646打席 .349 206安打 48本 152打点 90得点で全部門達成の楽天のゴリリリ・ウッホホが3度目、沢村賞は2.08 16勝 .800 203.2投球回 166奪三振 8完投で5部門達成の西武のさんすが初の受賞
  • 第1395回、新人王は、セが.278 4本 61打点 17盗塁の中日のなかやまきんに君Zと、4.96 9勝 145奪三振の日ハムのりおぺんパ1がそれぞれ獲得
第1396回

  • 第1396回、中日と楽天の27年ぶり日本シリーズは、楽天が開幕3連勝やゆめちゃんの1安打完封など4勝2敗で制し、6年ぶり118回目の日本一。楽天は日本一回数単独6位に浮上。MVPは.346 1本 3打点のゴリリリ・ウッホホと、1.80 2勝 9奪三振 1完封のゆめちゃん
  • 第1396回、セリーグは前半首位のヤクルトが4位と失速し、2位中日が75勝で抜け出し5年ぶり202回目の優勝、中日は3年連続最下位から優勝、巨人は前年度優勝から最下位転落の革命
  • 第1396回、パリーグは前半首位の日ハムと3位楽天のマッチレース。最後は76勝で2チームが並ぶも楽天が0.5差で逆転し6年ぶり216回目の優勝
  • 第1396回、セリーグの野手MVP争いは、BA.354 198安打の巨人の横須賀ススムと、42本の広島のとんでもないと、108打点で有終の美の阪神の樋口と、62盗塁の広島のウサインボルト18と、出塁率.432の巨人の来日アルトの争いとなり、とんでもないが野手成績点372で39歳で初タイトル初MVP
  • 第1396回、阪神の常盤華乃がERA1.62 17勝 勝率.772の二冠で投手成績点553を出し初タイトル初MVP。17勝の阪神の野獣先発、188奪三振の広島の狂乱メイド、29セーブの阪神の永川トェェイ勝浩を抑えての受賞
  • 第1396回、楽天のゴリリリ・ウッホホがBA.341 49本 131打点 196安打で4年連続野手三冠王となり、野手成績点437で3年連続8度目のMVPで引退を飾る。79盗塁の西武のウサインボルト17、出塁率.399の楽天のrealfactを抑えての受賞
  • 第1396回、オリックスのプリズマンが1.71 19勝 177奪三振の準三冠で投手成績点597で2年ぶり3度目のMVP。ERA1.59 勝率.782の西武の変人、32セーブの楽天のアイアムスゴスギルを抑えての受賞
  • 第1396回、景浦賞は626打席 .341 196安打 49本 131打点 82得点で5部門達成の楽天のゴリリリ・ウッホホが4度目、沢村賞は1.62 17勝 .772 222.1投球回 179奪三振 12完投で全部門達成の阪神の常盤華乃が初の受賞
  • 第1396回、新人王は4人、セが.263 8本 49打点 10盗塁の阪神のウマガイと、5.95 8勝 134奪三振のヤクルトのガリバルディ。パが.288 9本 78打点 12盗塁のロッテのとっちⅩと、2.99 1勝 29セーブ 49奪三振のロッテの鉄面孔目・ハイ宣が受賞
  • 第1396回、ヤクルトのシロフォードと巨人の来日アルトがランニングホームラン、広島のとんでもないが74年ぶりの155m弾の特大弾、巨人のマリクが11奪三振2四死球でノーヒットノーランを達成
第1397回

  • 第1397回、阪神と西武の日本シリーズは、西武がズレータの延長12回サヨナラ弾などで25-7で4TATEし、4年ぶり108回目の優勝。西武はシリーズ6連勝。MVPは.450 1本 4打点 1盗塁のウサインボルト17と、1.04 1勝 9奪三振の変人
  • 第1397回、セリーグは前半首位の阪神を3位横浜が追いかけ、最後は阪神が77勝で逃げ切り9年ぶり史上5チーム目となる240回目の優勝。ヤクルトは11年ぶり最下位
  • 第1397回、パリーグは前半首位のオリックスを2位日ハムと3位西武が追いかけ、最後は西武が75勝で逆転し4年ぶり211回目の優勝。福岡は59年ぶりの連続最下位
  • 第1397回、来日アルトがBA.435 34本 133打点 236安打 出塁率.490の準三冠で72年ぶりの4割で打率シーズン6位を記録し、野手成績点449で2年ぶり5度目のMVP。46本の広島のとんでもない、78盗塁の横浜のウサインボルト18を抑えての受賞
  • 第1397回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.84の横浜のE・ガロアと、19勝 勝率.760の阪神の常盤華乃と、190奪三振の広島の狂乱メイドと、32セーブの横浜のサンチェスの争いとなり、常盤華乃が投手成績点603で2年連続2度目のMVP
  • 第1397回、西武のかいがんのえごやんが.288 41本 120打点 20盗塁で無冠ながら野手成績点414を出し初のMVP
  • 第1397回、オリックスのプロフェッサーXが52本 137打点で二冠達成、BA.326 出塁率.406の福岡の近衛小左衛門、87盗塁 198安打の西武のウサインボルト17がそれぞれタイトル
  • 第1397回、パリーグの野手MVP争いは、ERA1.99の西武の変人と、17勝 勝率.772の西武のお豆腐Leadと、204奪三振で有終の美のオリックスのティーディーエヌと、43セーブでシーズン6位タイのロッテの鉄面孔目・ハイ宣の争いとなり、お豆腐Leadが初タイトル初MVP
  • 第1397回、景浦賞は642打席 .435 236安打 34本 133打点 101得点で全部門達成の巨人の来日アルトが2度目、沢村賞は2.22 17勝 .772 218.2投球回 180奪三振 16完投で全部門達成の西武のお豆腐Leadが初の受賞
  • 第1397回、新人王は、セが4.12 43奪三振の巨人のPterygium、パが.289 3本 69打点 11盗塁の西武のよんすが受賞
  • 第1397回、阪神のクイックシルバーがサイクルヒット、西武のズレータが154m弾の特大弾をそれぞれ達成
第1398回

  • 第1398回、横浜とオリックスの135年ぶりとなる80勝超え同士による日本シリーズは、オリックスがNRの17イニング無失点などで延長26回の死闘を制して15年ぶり121回目の日本一。MVPは.269 3本 7打点 1盗塁 2決勝弾のプロフェッサーXと、0.00 1勝2セーブ 14奪三振のNR
  • 第1398回、セリーグは前半首位の横浜が83勝とチーム64年ぶりの80勝超えで圧倒し15年ぶり188回目の優勝。ヤクルトは23年ぶりの連続最下位
  • 第1398回、パリーグは前半首位のオリックスがチーム254年ぶりの80勝超えで圧倒し4年ぶり233回目の優勝。福岡は84年ぶりの3年連続最下位
  • 第1398回、巨人のオタクくんが.315 41本 114打点 21盗塁で無冠ながら野手成績点409を出し初のMVP
  • 第1398回、広島のとんでもないが46本 120打点で二冠を達成。BA.379の巨人の来日アルト、84盗塁の横浜のウサインボルト18、212安打 出塁率.4555で9毛差出塁率の阪神のクイックシルバーがタイトル獲得
  • 第1398回、横浜のE・ガロアが2.01 16勝 181奪三振で無冠ながら全部門で2位に入り投手成績点510で3年ぶり2度目のMVPを取り引退を飾る
  • 第1398回、セの投手タイトルは、ERA1.93の阪神の常盤華乃、218奪三振で有終の美の広島の狂乱メイドがそれぞれ獲得
  • 第1398回、パリーグの野手MVP争いは、BA.3277 51本 141打点 194安打で3毛差首位打者の準三冠と最多安打を取った楽天のrealfactと、.3274 49本 146打点 出塁率.407で打点王と出塁率のオリックスのプロフェッサーXと、61盗塁の西武のウサインボルト17の争いとなり、プロフェッサーXが2位2位1位の安定度で野手成績点430を出し10年ぶり2度目のMVPで引退を飾る
  • 第1398回、オリックスのプリズマンがERA1.33 21勝 35セーブ 勝率.875でチーム19年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点700で2年ぶり4度目のMVP。21勝の西武の変人、35セーブの楽天のアイアムスゴスギルを抑えての受賞
  • 第1398回、景浦賞は664打席 .347 194安打 51本 141打点 88得点で5部門達成の楽天のrealfactが初、沢村賞は1.33 21勝 .875 209.2投球回 202奪三振 6完投で5部門達成のオリックスのプリズマンが2度目の受賞
  • 第1398回、西武のウサインボルト17がランニングホームラン、
第1399回

  • 第1399回、巨人とロッテの日本シリーズは、巨人が4勝1敗で制して17年ぶり史上8チーム目となる110回目の日本一。巨人が100回台末尾で日本一は600年ぶり2度目、ロッテは末尾5連敗で5戦5敗。MVPは.666 3本 6打点の来日アルトと、0.00 1勝 8奪三振 1完封のマリク
  • 第1399回、セリーグは前半首位の巨人が79勝と大きく抜け出し4年ぶり223回目の優勝。巨人の100回台末尾での優勝は600年ぶり4度目。阪神は12年ぶり最下位
  • 第1399回、パリーグは前半首位の日ハムと2位ロッテのマッチレース。最後はロッテが71勝で1勝差逆転し4年ぶり291回目の優勝。ロッテの100回台末尾での優勝は5度目
  • 第1399回、セリーグの野手MVP争いは、BA.410 出塁率.490で2度目の4割で有終の美の巨人の来日アルトと、40本で有終の美の広島のとんでもないと、129打点の巨人のオタクくんと、87盗塁のウサインボルト18と、219安打のヤクルトのスチールの争いとなり、オタクくんが野手成績点419で2年連続2度目のMVP
  • 第1399回、セリーグの投手MVP争いは、20勝 勝率.833の巨人の野獣先発と、39HPの横浜のラグランジュの争いとあり、野獣先発が投手成績点592で初のMVP
  • 第1399回、パリーグの野手MVP争いは、38本 107打点で二冠の西武のかいがんのえごやんと、BA.359 出塁率.455の福岡の近衛小左衛門と、107打点の日ハムの山田隆夫と、76盗塁 197安打の西武のウサインボルト17の争いとなり、近衛小左衛門が1位3位3位の安定度で野手成績点496を出し初のMVP
  • 第1399回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.12 勝率.777のオリックスのプリズマンと、35セーブのロッテの鉄面孔目・ハイ宣の争いとなり、プリズマンが1位3位2位の安定度で投手成績点427を出し2年連続5度目のMVP
  • 第1399回、景浦賞は、642打席 .321 180安打 34本 129打点 94得点で全部門達成の巨人のオタクくんが初、沢村賞は2.21 17勝 .722 207.1投球回 153奪三振 7完投で4部門達成の西武の変人が無冠ながら初の受賞
  • 第1399回、新人王は、セが4.60 54奪三振の阪神のひゅうが、パが.204 12本 45打点 4盗塁の西武の池田エライザと、2.83 11勝 135奪三振の福岡のドクターストレンジが受賞
  • 第1399回、中日のなかやまきんに君Zがランニングホームランを、広島のとんでもないが155m弾の特大弾をそれぞれ達成
  • 第1399回、巨人の来日アルトが歴代最多タイとなる10度目の最高出塁率を獲得




名前:
コメント:


累計観客動員数 -
本日 -
昨日 -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年06月27日 01:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。