周泰
- 姓
- 周
- 名
- 泰
- 字
- 幼平
- 誕生年
- ?年
- 死亡年
- ?年(?歳)
- 出身地
- 九江郡下蔡県
年表
年 | 所在 | 立場・事跡 | 出典 | 備考 |
? | 蒋欽とともに孫策に随従する | 呉書・周泰伝 | ||
196 | 孫策が会稽に入ると、別部司馬に任じられる | 呉書・周泰伝 | 年は呉書・孫討逆伝による | |
? | 宣城 | 山越の反乱軍から孫権を守り、撃退する頃には全身に十二箇所の傷を負っていた | 呉書・周泰伝 | |
? | 孫権を助けたことを孫策に感謝され、春穀の県長に任じられる | 呉書・周泰伝 | ||
199 | 廬江郡皖城 | 皖城攻めに従軍する | 呉書・周泰伝 | 年は江表伝による |
199 | 江夏郡 | 江夏攻めに従軍する | 呉書・周泰伝 | 年は江表伝による |
? | 予章郡 | 凱旋途中で予章に差し掛かったさい、宜春の県長に任じられる | 呉書・周泰伝 | |
? | 黄祖討伐に従軍する | 呉書・周泰伝 | ||
208 | 荊州赤壁 | 周瑜?・程普らとともに曹操を防ぐ | 呉書・周泰伝 | |
? | 荊州南郡 | 南郡の曹仁?を攻める | 呉書・周泰伝 | |
? | 岑 | 荊州が平定されると岑に駐屯する | 呉書・周泰伝 | |
213 | 揚州廬江郡 | 曹操が濡須に侵出してくると攻撃に赴き、曹操が撤退した後も残って濡須の督となり、平虜将軍に任じられた | 呉書・周泰伝 | 部下の朱然?・徐盛?らが周泰に服従しようとしなかったため、孫権が宴席で傷の説明をさせ、翌日に使者をやって御蓋を授けた。これにより徐盛らは従うようになった |
? | 漢中太守・奮威将軍に任じられ、陵陽侯に封じられる | 呉書・周泰伝 | ||
? | 黄武年間(二二二~二二九)に死去し、子の周邵が騎都尉として軍勢を引き継いだ | 呉書・周泰伝 |