卒業年度
19年度
所属班
化学班
現状
現役で地元の工業大学に入学。
大学印のレッツノートを手にいれ、いろいろPC環境を整えた。
XPにダウングレードできるらしいが、面倒なのでやらなかった。
Vistaが駄目な子だと知ってたのにXPに下げなかった理由の一つがメモリブーストだったりする。
コンピューター倶楽部に入った。
ゲーム作るクラブらしい。
プログラマ、絵師、音屋、その他と職業があったが、
音屋になった。
エターならないよう頑張ろうと思う。
だがやっぱり自分はエターナラーなのだと自覚しだしてきた。
ブログやってました。
もう更新のネタがない。
mixi始めました。日記は何書けばいいんだろうか。
言いたいことがあるときはブログのコメントか拍手か直接メールお願いします。
国際キムワイプ卓球協会には吹かざるを得なかった。
が、ページの404があるのは惜しいと思った。
クオリティがさらに上がることを祈ってる。
コンピュータ倶楽部について
スパサイに負けず劣らずの濃い集団だった。
人数は1年が15人ぐらい。
部室にゲームと漫画が山のようにある。部活のOBの置き土産らしい。
格闘ゲームが流行っている。最近天則の熱帯始めた。
最近音ゲーも流行りだした。部室のPCでBMSをしょっちゅうやってる。
部室で普段動いてるパソはXPのデスクトップが5台。
この倶楽部はLimeChatを導入しているため、パソにはそれぞれ名前が付いている。
パソにpairyoungとかAsoとか名前つけて呼んでるのにはびっくりしたが慣れた。
雑記
freemlを普通に使ってるのって、コミュのオーナーさんとえむあいえむあいぐらいな気が…
nitmicの部室で漫画をたまに読む。
ジョジョは噂どおり面白かった。
年表(というより日記)
コンピュータ倶楽部の新歓コンパがあった。
自己紹介がメインだったが、人数が多いので時間がかかる。
詳細のようなものは
ブログに書いたよ。
高校訪問に行ってきた。
正門の近くの玄関が閉まっていたのでまっすぐ部室に向かった。
実験助手の先生や731先生は休みだった。
T田先生がいた。
1年生は9人入ったそうだ。
一応各班に分かれているらしいが、まだ正式には分けてないらしい。
1年生は勉強が大好きだという。
化学オリンピック、生物オリンピックでの活躍に期待するしかない。
部室の雰囲気は良くも悪くも変わらない。
ジョジョの不思議な脳科学とかいうわけのわからないポスターが貼ってあったぐらいで。
部室のパソは処理が遅くなってる気がした。
大丈夫なんだろうか。
その日は結局ダベって終わった。
音屋の課題を提出。
提出品はまあまあ評価された。
ただ出来不出来ではなく作るということが重要だったらしい。
「名大祭に遊びに行くやつは製作状況に余裕があるやつだ」
というコンピュータ部員の言葉を思い出して後ろめたくなったがそれでも行ってしまった。
だが、しっかり大学の授業は受けてから行った。
おかげで名大に着いたのが15:05。
野依記念館の展示品を見た。
その後(冷やかしで)農学部の研究室を見に行った。
名工生COしたけど問題なかったのだろうか…
その後美術部の絵を見た。
本格的な絵だった。
muppet先輩にそこで会った。
ポストカード売ってたので買った。
日曜日に弟を連れてまたこっそり名大祭に行くつもり。
コンピュータ部員にバレないことを祈る。
前日の食中毒問題のことの大きさに名大祭最終日の全工程が中止。
研究室も開かれず、この日は付属の博物館を見ただけで帰った。
奇術倶楽部とか微妙に楽しみにしてたのにな。
工大祭があった。2日目に某奇術倶楽部の人に出くわした。
二日目のオープンラボ回りまくるつもりが、ステージにはまり、見そびれてしまった。鬱。
工大のオープンラボに行くつもりだったが、予約要るの知らなかった為…
ペンタブを衝動買いした(¥9800)。だがペンの頭が消しゴムにならない。
あくまでMSofficeの補助用のものらしい。
岡校の文化祭に行った。
OBが他に来ていなかったのにびっくり。
みんな忙しいのかな。
入口に立体映像をおき客を呼ぶという発想はなかった。
錯視の展示もあり人の入りはまあまあだったが、大概の人はそれとパネルと立体映像だけ見てかえっていったようだ。
肝心の発表は最後のサイエンスショー以外は悲しいほどのヒトイネだった。
人工光合成ではきゃしゃーんが禁則事項にしていたところにメスを入れていた。
サイエンスショーは去年よりも品目が増えていて結構楽しめた。
生理研一般公開を見に行った。
まず、見に行ったのが岡校・岡北のプレゼンテーション…ではなくパネルセッションだった。
後輩と一時間半ぐらいダベったあと、脳科学の話を聞いた。
その後、生理研でいろいろ展示を見た。
2時間15分で全部回った。
その後せっかくだから岡校に寄り、生物室でまた後輩とダベったあと帰った。
- レッツノートは偉大です。強すぎます(主に強度的な意味で) -- 歩 (2008-04-17 01:17:45)
最終更新:2010年03月31日 23:05