toya

所属


高校
卒業年度:22年度
役職  :部長
分野  :物理班
卒業年度はともかく後ろ2つにはクエスチョンマークを2つほどつけておきたい

大学
所属  :東北大学工学部機械知能航空工学科
入学年度:23年度
分野? :流体計算 極超音速流解析
研究室 :計算空気力学



研究室


名大研修でお世話になった先生とゆかりのある研究室に
計算専業で,航空と宇宙の2グループに大別されています.


先日の飲みで教授に
「キミには普通の会社勤めなんか無理」
といった趣旨の発言を真顔でされる.
配属1ヶ月で僕の何を見切られたのだろうか?

SSH歴代OB,OGの中でも一,二を争う常識人なのに
遺憾の意を表明せざるを得ない



東北大学


岡校生はほとんど進学しませんね.

自然科学研究機構関連でカンファレンスセンターに来られた研究者さんが,
公演中に岡校生を勧誘していたのを思い出しました.


工学部の中では流体研と金研がそこそこ有名でしょうか
金属材料研究所
材料系では世界でもトップクラスの研究機関だそうですね
流体科学研究所
流体をメインで扱っている研究所はここ以外だとフォンカルマン研究所だけだとか
自分が東北大に進学を決めた理由の一つです


名大研修でお世話になった教授の前任地でした
名札が残っていたり,関連する研究室のマスターの方とお話しできたり,
なかなか楽しい経験をさせていただきました


時間割

学期のことをセメスターって呼ぶのはうちの大学だけでしょうか?
+ 1年
1年前期(1セメスター)
\ -月- -火- -水- -木- -金-
1 解析学A 資本主義と農業 化学A 物理学D 線形代数学A
2 スペイン語 英語B1 - 英語A1 -
3 - 自然科学総合実験 自然界の構造 スペイン語 情報基礎B
4 - 同上 数学物理学演習 物理学A -

履修単位数の制限(ありますよね?他の大学にも)により,
母に「今時は理系でもこんなに楽なの?」とあきれられる.
実習含んで4年で国試2つ(看護婦と保健師),おまけに教員免許までとった自分と比べないでいただきたい.

医学系は(技師さんたちを除いて)理系じゃないと思うんだ.


1年後期(2セメスター)
\ -月- -火- -水- -木- -金-
1 解析学B - - 量子力学 英語A2
2 スペイン語 英語B2 化学C - 線形代数学B
3 熱力学 - 西洋音楽の歴史 スペイン語 -
4 - 物理B 数学物理学演習 情報処理演習
5 ながれの科学 創造工学研修 - - -

前期よりさらに隙間が空いている感じ.
ないと生活リズムが狂うので,出来るだけ1限を埋めておきたいと友人に話したら軽く引かれる.

震災関係でゴタゴタしていた前期から一転し,
いろんな意味で大学生らしい生活を送り出す同期生が増えました.

+ 2年
2年前期
\ -月- -火- -水- -木- -金-
1 材料力学Ⅰ 解析学C - 経済学 情報科学基礎論
2 機構システム学 スポーツA - 化学B 数学Ⅱ
3 流体力学Ⅰ 英語C1 Fortran演習 計画及び製図 数理解析学
4 数学Ⅰ - 同上 同上 力学

第二外国語は1年で終わるので,語学は週1コマの英語のみ.
そのかわり,数学関連の授業が山のように.

最近更新されたT大組の時間割を拝見したのだが,週19コマとかすごいな.
5限はともかく6限って何?
もっとも製図とFortran演習は居残り上等な授業構成なため,
18時とか19時終わりがザラにあったりする.

2年後期
\ -月- -火- -水- -木- -金-
1 電磁気学Ⅰ 数値流体力学 解析学D - -
2 計算力学 空気力学 - 回路システム基礎 材料科学
3 システム工学 英語C2 コンピュータ実習 研修1 研修1
4 電気工学実験 - 同上 システムダイナミクス 材料力学Ⅱ
5 同上 - - - -

ここまでの成績で3年進級時に研究室配属が行われるため
それなりに成績を気にしだす人が

一定以上の成績を取れば時間割の自由度が上がるため,好き放題してます

3年前期
\ -月- -火- -水- -木- -金-
1 弾性力学 宇宙工学 計測工学 創成学 流体力学Ⅱ
2 構造力学 材料機能設計学 航空宇宙入門 燃焼工学 制御工学Ⅰ
3 計算機工学 研修Ⅱ 学科別実験 - 機械工作実習
4 伝熱学Ⅰ - 同上 - 同上

取りたい授業が被るのがつらい.
とりあえず量子力学と統計力学は自力でなんとかしないと...


先輩が書いておられるように,SSHの卒業生さんはあまり工学系に進まないようで.
また時間が空いたら,機械系の実習とか実験について書いてみたい.



高校時代


軍曹を知る最後の学年になるんですよね.
物理班でしたが,2年間で実験までこぎ着けたものはほぼありませんでした.

1年後輩のknh君の技術を当てに好き勝手やってました.
改めて言っておこう.迷惑かけてごめんね

三年間何やってたんでしょうか...某卓球協会創設ですね.
twitterやってます.探してみてください.

シュールの廃棄には失敗.
部室のネット環境が有線になる.
ウェブサイトを一新.
予餞会での貿易ゲームは完全に定着.
生物準備室の暗室ドアのイラストと,入り口黒板の『スーパーサイエンス部』は健在.
こんなところでしょうか

現役生の皆さん,SSHという特殊な環境を利用して
いろいろ好きにやるといいですよ
東大名大研修への参加は是非お薦めします




更新日時と一言

2011_05_25 : 引っ越し先から改訂
2012_03_15 : 1年経ち地震も減ったかなぁ,と思っていたらこの1週間わりと揺れてる.雨=春の訪れというのに未だにしっくりこない. 
2012_05_09:時間割が決まったので
2013_02_23:研究室配属を気にしつつ過ごす春休み
2013_05_18:テンプレ変更でどうにも編集しづらい.今年のOB会はどうなるのかな?




  • 合格おめでとうございます。学部にもよるけれど英語はどこでも重要だよ。大学からの英語は受験英語とは違うからね。。。 -- うみぼうず (2011-03-15 11:56:54)
  • ありがとうございます.とりあえず単語帳から始めようかな? -- toya (2011-03-15 18:05:12)
  • 検索で正体ばれないようにねw 個人的には新書とか読み漁るのがおすすめ。 -- 歩 (2011-03-15 19:49:36)
  • ばれてる人にはばれてますね.あまり読まないジャンルにも手を出してみます. -- toya (2011-03-15 21:42:24)
  • ヘルメットは貸与なのですか、購入ですか、それとも給付ですか? -- nipo (2011-05-24 23:14:52)
  • 貸与ではないです.お持ち帰りでしたから.ただ,どこから費用がでているかは不明です. -- toya (2011-05-25 08:13:09)
  • 製図って手書き?それともCAD?T大では機械はほぼCADのみなんだけど、航空は卒業設計までずっと手書きっていう罠があるらしい・・・ -- (2012-05-09 22:54:59)
  • 自分の学科では製図Ⅰがドラフタを使った手書き,製図Ⅱでは基本的にCADを使います.航空でも卒業設計があるんですか?! うちの大学では建築系でも卒業設計をしない人たちがいるらしいです. -- toya (2012-05-10 17:57:16)
  • おー両方がっつりやるのね。むしろ航空と建築は卒業設計あるけど機械はないよ。3年の実習でスターリングエンジン設計製作とかはやるけど -- (2012-05-10 20:51:12)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年05月18日 22:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。