豆知識/小ネタ/雑記

オーバーターンに関する豆知識、小ネタ、雑記、よもやま話など・・・。

HPゲージ

攻撃を被弾したプレイヤーにはHPゲージが表示される。
このHPゲージは被弾した瞬間から約6秒間表示される。
さらに被弾すると、その時点からまた約6秒間表示される。

カモフラギミックを搭載するヒミコ使いはぜひ覚えておこう。

バトルロイヤルでは結構重要。
HPの残量が低い時はもちろんだが、そうでない場合もゲージが表示されているプレイヤーは心理的になんとなく狙いたくなるからだ。
被弾した後は多少慎重に動くという選択を多めにするといい結果を生みやすいかも?

HOMEボタン

ゲーム中、HOMEボタンを押すとちょっとしたイラストが表示される。
数種類のうちランダムで表示される。
Wi-Fi接続中はHOMEボタン使用不可)


スタッフロール

STORYモードでマスターチャレンジをクリアするとエンディングとスタッフロールが流れるが、
このスタッフロールは必見

クリア後に各キャラの想いが成就するエンディングが語られるのだが、
その後のスタッフロールで割とブチ壊しだったりする。

とは言え、最近はこんなふざけたスタッフロールを見ることもないので、
次回作でもぜひ継続していただきたい。


OVER TURN/オーバーターン

「overturn」には以下のような意味がある。

Yahoo!辞書より
overturn

・…を横倒しにする、ひっくり返す、横転させる
・横倒しになる、ひっくり返る
・(力などを)くじく、(政府などを)倒す、打ち負かす、覆す
・打倒、征服、転覆、転倒、瓦解(がかい)

 overturn convictions
 有罪判決をくつがえす.

 The table was overturned in the middle of the fight.
 取っ組み合いの最中にテーブルがひっくり返った.

 The boat overturned in a high sea.
 ボートは荒れる海で転覆した.

 The president overturned our decision.
 社長は我々の決定を覆した.

 The rebels overturned the government.
 反乱軍は政府を倒した.


柳生ハンマーの「柳生」とは


「100万円クイズハンター」という、1981年9月28日~1993年10月1日までテレビ朝日系列で放映されていたクイズ番組が元ネタであると推測される。

司会は柳生 博。俳優・司会者。また、剣豪として有名な柳生一族の末裔である。
柳生ハンマーの「柳生」とは、この柳生 博氏の苗字から取られていると推測される。

この「100万円クイズハンター」という番組、一般出場者が問題ジャンルの書かれたパネルを選び、早押しクイズで競うのだが、早押しにはハンマーを使用していた。(解答者は解答ボタンをハンマーで叩く)
クイズに正解すると商品をゲットできるのだが、中に一枚だけ「ゴールデンハンマー」が書かれたパネルがあり、正解者はゴールデンハンマーを獲得する。

ゴールデンハンマー所持者は、番組後半のハンターチャンス(他の出場者の獲得商品を横取りできるチャンス)で一問だけクイズの解答権を独り占めできる。
当然、他の出場者が持つ高額な商品を横取りできる大チャンスなので、番組の大きな山場となっていた。
(柳生 博氏の「ハンターチャンス!」の掛け声は多くの芸能人にモノマネされた)

尚、この「金のハンマー」というギミックは様々な漫画・アニメ・ゲームなどにオマージュされている。


Bボタン

~ リモコンに潜む悪魔 ~

Wiiリモコンの背面にあるトリガー状のボタン、Bボタン。このBボタンはとにかく押しやすい。
ゲーム機のコントローラである以上、押しやすいのは当然・・・というか、押しにくかったらまずい。

しかし、このゲームのWi-Fiモードにおけるマッチメイクルームでは、
Bボタン→即マッチメイクルーム離脱という操作設定から数々の悲劇が起こる。
  • 「こんにちは!」 → 離脱
  • 「よろしく!」 → 離脱
  • 対戦後に「次で最後にします」 → 離脱
  • チャットをキャンセルしようとして → 離脱
  • 飲み物を取ろうとリモコンを置いた拍子に → 離脱
  • 置いたリモコンを持ち上げたら → 離脱
Wi-Fi対戦に挑んだ者なら一度は通る道と言われている。
なんの前兆もなく唐突に離脱した人を見たら「ああ・・・Bボタンか・・・」と察しよう。
すぐに戻ってきて「油断した!」とコメントしてきたなら間違いない。
次回作と言わず、今すぐにでも直していただきたい。
(カレンダーについてきた社員コメントに「Bボタン押すな!」というのがあったので、直す予定はないらしい)


パズる

バランスエラーになる事の略称。なった時の画面がパズルみたいだから。
「パズらせる」なら相手をバランスエラーにする事。
格闘ゲームの「ピヨる」に近いものがある。


エイミング(aiming)とは

エイミング(aiming)とは、照準・狙いを定める行為。

照準の操作および現在地の移動を組み合わせて行なう。
FPS(※1)やTPS(※2)等におけるゲーム専門用語。

エイミングの技術、精度が高ければ命中する可能性も高くなる。
素早く動く敵を狙ったり、敵の移動先を読んで狙わなくてはならず、熟練が必要とされる。

オーバーターンでは エイミングがうまい=対戦で強い と言っても過言ではない。
最重要技術のひとつである。

※1 FPS ファーストパーソン・シューティングゲーム:一人称視点シューティングゲーム
※2 TPS サードパーソン・シューティングゲーム:三人称視点シューティングゲーム
       オーバーターンはどちらかと言えばこちらにあたる。


装備の組み合わせは何通り?

アームウエポンは全19種。
左右で同じアームウエポンは装備できないので、

19 × 18 = 342 となり、左右の同じ組合わせを除外すると
342 ÷ 2 = 171 通りとなる

さらにOTMは全8機体なので、

171 × 8 = 1,368 通りの組み合わせとなる。

組み合わせ次第で新たな発見があるかもしれない。
いろいろと試してみよう。


















タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月28日 13:27