atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
研究室でMacを使う
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
研究室でMacを使う
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
  • トップ
  • 人気ページ
  • ページ一覧
  • 編集
  • 検索
記事メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • atwiki
  • 研究室でMacを使う
  • Quick Look

研究室でMacを使う

Quick Look

最終更新:2008年12月07日 05:05

oxon

- view
だれでも歓迎! 編集

Quick Look


Quick Lookとは

Quick Lookとは、OS X Leopardから搭載された機能のひとつである。ファイルをアプリケーションで開くことなく、Finderから素早く内容を確認することができる。例えばExcelやPowerPointのファイルも、アプリケーション本体を持っていなくても中身を見ることができる。

様々なQuick Lookのプラグインが開発されているが、ここでは研究で便利なものをいくつか挙げる。

研究用途で使えるQuick Lookプラグイン

qlcolorcode

http://code.google.com/p/qlcolorcode/
qlcolorcodeは、Quick Lookでプログラムのソースをカラー表示してくれるプラグインである。C/C++、Java、Pyhon、bashなど主要言語に加え、TeXのソースまでカラー化してくれる(ただし日本語は化ける)。詳細はリンク先を参照。

EPSQuickLookPlugIn

http://www.eternalstorms.at/utilities/epsqlplg/
EPSQuickLookPlugInは、EPS形式の画像をQuick Lookできるようにするプラグインである。OS XではEPSをPreview.appで開けるとはいえ、わざわざPreview.appにPDFに変換させて表示するのは面倒である。何MBもある大きなEPSだと、表示に時間がかかるので注意が必要である。詳細はリンク先を参照。

QLFits

http://www.softtenebraslux.com/Home.html
QLFitsは、FITS形式の画像のヘッダーを表示するプラグインである。現在のところ、画像表示やグラフの表示には対応しておらず、ヘッダーのみが表示される。画像等への対応は進めているそうなので、今後期待できる。

Archive.qlgenerator

http://homepage.mac.com/xdd/software/archive/
Archive.qlgeneratorは、.dmg、.tar、.gzipなど、様々な圧縮形式のファイルの中身を、展開することなく
表示するためのプラグインである。大きな圧縮ファイルの表示には時間がかかるので注意が必要である。詳細はリンク先を参照。

ExactImage Quick Look Plugin

http://rene.rebe.name/2007-12-14/os-x-105-leopard-quick-look-plugin-for-pnm-et-al/
ExactImage Quick Look Pluginは、PGM/PNM/PBM形式の画像をQuick Lookするためのプラグインである。ダウンロード先や詳細はリンク先のコメント欄を参照。



Last Updated: 2008-12-07

人気ページランキング
  1. SAOImage DS9
  2. ROOT
  3. LaTeXiT
LINE
シェア
Tweet
LINE
シェア
Tweet
  
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • アプリケーション
  • UNIXソフトウェア
  • UNIXとして使う
  • 文献管理
  • 文書作成
  • 画像処理
  • 統計解析
  • 機能拡張
  • プレゼンテーション
  • Quick Look
  • セキュリティ
  • Appleソフトウェア
  • キーボードショートカット
  • ページ一覧


  • リンク集

レポート・論文の書き方入門

これから論文を書く若者のために 大改訂増補版

Total: -
Today: -
Yesterday: -

検索 :


  • @ウィキ ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki
記事メニュー2

免責事項

このページで紹介する情報は参考のために提供されるものであり、その結果について何らの保証をするものではありません。自己責任にて使用してください。このページを利用した結果生じたあらゆる損害に対して、運営者は一切責任を負いません。

更新履歴

取得中です。

最近更新されたページ
  • トップページ (3110日前)
  • defaults (3110日前)
  • Microsoft Word (3111日前)
  • メニュー (3771日前)
  • キーバインディング (4137日前)
人気ページ
  • SAOImage DS9
  • ROOT
  • LaTeXiT
最近更新されたWiki
  • 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  • ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  • 任天堂大辞典wiki
  • デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  • テイルズオブ用語辞典
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.