各々が好きな
弾丸について語るページです。
とりあえずスレに書いてあるのをまとめておきますね。
「通常弾のすゝめ-1-」
本稿はかつて≪通常弾スキー≫と自称した私が、通常弾使いを目指す後進のために。
通常弾の基本から、奥深きその魅力に至るまでを書き記すものである。
ガンナー曰く
「通常弾はラオート以外だとあまり強くない」というが決してそうではない!
その常識を変える為にもここに通常弾の使い方を書き記していく。
さて今回は通常弾使いとして基礎中の基礎にあたる弾丸について書き記していく。
通常弾使いは当然、通常弾がないとガンナーとしても通常弾使いとしても意味が無い。
通常弾のレベルは3つに分けられておりそれぞれ違う特徴を持つ。
まず第一に通常弾レベル1について書こうと思う。
これは通常弾使いなら誰しもが持ち歩く基本中の基本の弾である。
威力は少ないが弾数は尽きる事がなく無限に撃つことができる。
故に弾切れの心配がなく補充の必要がない。このメリットは大きい。
そして通常弾レベル2は通常弾レベル1と逆で弾数が決まっており逆に威力が大きい。
通常弾レベル2の威力は通常弾中一番高いので基本的に使う弾はこれだね。
また、ヒット数が1なので弱点をピンポイントで狙える これも大きい。
クセがなく初心者でも扱えるからいいね!
そして最後が通常弾レベル3だ。
通常弾レベル3の威力はそれこそ通常弾レベル2より劣るが、クリティカル距離が長いの特徴だ。
最大クリティカル距離なら貫通弾レベル3に匹敵するほどの長さで、
しかも総合クリティカル距離が全ての弾丸の中で一番長い!
だけど通常弾レベル3はクセが強くて初心者にはオススメできない。
何故かと言うと通常弾レベル3は挑弾するからだ。
少佐クラスの人になるといとも簡単に兆弾して追加ダメージを狙う事ができるが初心者には難しいだろうね。
だけどそれにあまりあまってクリティカル距離が長いから是非使ってほしい。
上へ
「通常弾のすゝめ-2-」
第2回に当たる本稿は通常弾使いに役立つスキルを紹介していこうと思う。
通常弾使いは弾丸こそ少ないが、少ないが故に有用スキルがたくさんある。
本稿はそれを厳選した上で紹介していこうと思う
※なお火事場や攻撃力UPなど、基本的なスキルに関しては割合させてもらう。
通常弾強化-通常弾の威力が1.1倍されるので通常弾使いとしては是非持っておきたいスキル
効果こそ地味だが長期戦になるとかなり効果を発揮するので長期戦には持って行きたい所
自動装填-通常弾強化と合わせて持ちたい所
通常弾は反動大になっても反動が付かないので余裕があるなら付けておきたいところ
ただしこれを発動させる場合それなりに苦労するのであまりオススメはできない
長期戦には持って行きたい所
最大数調合-付けれるなら付けるべきスキル
通常弾のみで戦うとするなら少しでも多くの弾丸を持ちたい所なので付けたいスキル
錬金術と合わせるのも効果的
通常弾追加-ほかの追加スキルと違い+10あれば発動するので
レベル1~3のうちどれかが撃てなかったら付けると嬉しい
装填数UP-付けると楽
あまり装填できないボウガンでも装填数が増えるので攻撃チャンスが増える
と以上5つのスキルをあげたが、
これ以外にも有用なスキルはたくさんあるので是非自分だけのスキルを見つけてほしい!
以下にスキル構成の見本があるので参考にしてほしい。
増弾のピアス
ランポスレジスト
ランポスガード ●弾調合
ランポスコート ○
ランポスレギンス ○
発動スキル:気絶半減 最大数弾生産 装填数UP
ブランゴZキャップ ●●○博士珠 博士珠
ブランゴZレジスト ●●秘術珠 秘術珠
ブランゴZガード ●●秘術珠 秘術珠
ブランゴZコート ●●秘術珠 博士珠
ブランゴZレギンス ●●博士珠 博士珠
合計
発動スキル:通常弾・連射矢威力UP 気絶確率半減 錬金術 調合成功率+15% 自動装填 寒さ倍加【小】
上へ
「通常弾のすゝめ-3-」
さて弾3回目にあたる今回は通常弾での戦い方について説明しようと思う。
主な攻撃手段となる通常弾レベル2は錬金術と最大弾数生産をつければ最大で2079個(?)もてるから
古龍戦となる場合は是非、錬金術は持って行きたい所だね。
戦闘中に最も注意するべき事がクリティカル距離を維持する事!これが大事だね。
でもクリティカル距離はどの弾種と比べても圧倒的に長いから得に意識はしなくてもいいと思うね。
どうしても火力が足りない!って場合は属性弾を使うのもいいと思うよ。
そしてガンナーとして、もっとも重要な事が敵の弱点を狙うことだね!。
通常弾は1hitだから貫通弾などで多段ヒットを狙いづらい所を撃つには最も適している弾なんだ!
例えば、リオレウスの弱点の足だったり、クシャルダオラの弱点の尻尾だったり、そういう所を狙えるのは大きいね。
でも、多段ヒットが狙える場面だと無理せず貫通弾を使ってほしい(ガノトトスなど)。
上へ
「通常弾のすゝめ-4-」
第4回目=総集編にあたる今回は通常弾そのものについて考えてみようと思う。
そもそも、通常弾の一番の魅力が、その弾の入手のし易さだね。
店売りの価格が
Lv1通常弾(∞)=1z
Lv2通常弾=3z 99×3=297z
Lv3通常弾=5z 99×5=495z
だからこれをセットで買う場合
1+297+495=793zだからとても安いね。
そして主に使うLv2通常弾の調合がカラの実+ハリの実
だから序盤でも調合素材が手に入るから序盤から使えるね。
調合確立も+15あれば100%になるから初期投資で3000z使えば、
後々が楽になるね。
そして何より、入手がし易いように、
逆に主力のLv2通常弾を使えないボウガンがないこと!
これは他の弾種(Lv1貫通弾等)にない事で、使うボウガンを選ばないこと。
これは大きいね。初心者も迷うことなく使えるからね。
最後に、「そんな事より通常弾云々」の書き込みを見たらたまにでいいので
通常弾の事を思いしてもらいたい。そして使ってもらいたい。
後、ペイント弾の事もたまには思い出してあげてください
上へ
「毒弾のすゝめ」
こんにちは。毒弾が好きなハンターです。
ホントは別の機会で原稿を書こうと思ってたけど、
希望が出てきたので僕が書かせていただきます。
毒弾とは?
毒弾とは、文字通り、敵に毒の状態異常を与えることが出来る、
誰しもが使うボウガンの弾なんだそうです。
確かに、麻痺と比べると、効果が地味で、
敵にどれくらいダメージを与えてるか判らないけれど、
実はとっても奥が深いんです。
ほぼすべてのボウガンで使えるし、
何より攻撃しなくても体力を減らせるから、
火力アップにつながりますよね。
手数が重要なライトボウガン等で使うといいと思います。
また、最近では古龍等の特殊モンスターが毒状態異常になると体の一部の機能が
停止するという報告があります。
例えばクシャルダオラに使うと、風の鎧がなくなるとか、そんな報告があります。
他の古龍等の報告は出ていないので、是非各自で調査してみてください。
また、Lv1毒弾、Lv2毒弾、どちらも市販されているので是非買って、使ってみて下さい。
宣伝じゃないですよ。
上へ
捕獲用麻酔弾を楽しむ~麻酔について①~
始めまして。私はしがない錬金術師。弾を調合して販売しているわ。
最近の悩みは、新製品の捕獲用麻酔弾が売れない事ね。
ギルドで扱ってないから、バカ売れかと思ってたんだけど…
どうも、捕獲用麻酔弾の魅力が分かっていない人が多いみたいなのよね。
そんなわけで、私がここで、捕獲用麻酔弾の面白さを伝えさせてもらうことにしたわ。
知識だって立派な武器になるんだから、しっかり覚えておきなさいっ。
今回は、≪麻酔≫についての概要よ。
弱らせて罠に嵌めた状態で麻酔を2回当てれば捕獲できる…ここまでは知ってるわよね?
でも、ここで止まっちゃってる人が多いのよ。まぁ、確かにこれだけでも困らないんだけど。
はっきりいって、それだけじゃ勿体無いわ。知識は深めてこそ面白いんだから。
≪麻酔≫について一言で言うなら、『≪麻酔≫は状態異常の一種である』、よ。
原理としては≪麻痺≫や≪毒≫なんかの他の状態異常と一緒ね。
蓄積値を溜めていって、ある一定に達した時点で状態異常が発現するわ。
でもね、≪麻酔≫の発現は、蓄積値の他にもう一つ…
別の条件を満たしていないと目に見える効果が出ないの。
それが以下の二つね。
①体力が一定値以下で、罠にかかっている状態⇒捕獲
②地面に足が着いていない状態⇒怯み落下
ちなみに、蓄積自体はいつでも可能よ。
だから、予め麻酔玉をひとつ当てておくのも有効ね。
これを活用すれば、罠にかけてから玉一個で捕獲する事も可能で余裕もできるし、
空を飛んでいるリオレウスや、天井に張り付いているフルフルも簡単に落とせちゃうわ。
でも、ちょこんと跳ねただけのような場合は、足が着いてなくても
浮いてる事にならないので、勘違いしないようにする事ね。
どう?これで少しは麻酔弾に興味を持ってもらえたかしら?
どう?うちにきてくれたら、今なら持ちきれなくなるくらい売ってあげるわよ。
上へ
捕獲用麻酔弾を楽しむ~麻酔について②~
どうも。捕獲用麻酔弾普及活動中のしがない錬金術師よ。
前回の記事の後も、相変わらず麻酔弾の売れ行きはいまいちなの。
まだまだ世間一般の知識が私に追いついていないのね。
しょうがないから、もっと誰にでもわかりやすくなるよう
今回は具体的な数値をあげながら解説をしていくことにするわ。
まず…≪麻酔≫の状態異常は、捕獲できる全てのモンスターに有効よ。これは当たり前ね。
でも、逆に、捕獲できないモンスターにはまったく蓄積しないの。
飛びまくるからって、クシャルダオラにはいくら撃ちこんでも何にも起こらないわ。
≪麻酔≫に必要な蓄積値は、全てのモンスター共通で『100』なの。覚えやすいでしょう?
ちなみにこれは、何度捕獲を試みようとも、何度怯み落下を発生させようとも、ずっと変わらないわ。
そして、他の状態異常と異なる点は、異常が発現しても蓄積値がリセットされない事ね。
一度怯み落下させた後でもすぐに一発当てれば、もう一度落とせたりそのまま捕獲できたりするわ。
そうそう、蓄積値の説明がまだだったわね。蓄積値は、玉でも弾でもナイフでも、一律『80』よ。
時間で徐々に蓄積値は減るけれど、一回の蓄積量が大きいので、あんまり意識しないでいいのは嬉しいわね。
そして、ここが面白いところなのだけれど…始めに言ったように、『≪麻酔≫も状態異常の一種』なの。
つまり、≪麻酔≫の蓄積値も、状態異常強化等のスキルによって底上げされるのよ。
状態異常強化で×1.125で『90』、猫の特殊攻撃術も併用すれば、更に×1.125で『100』になるわ!
もうわかったわよね?そう!状態異常強化スキルを併用すれば、1発で≪麻酔≫状態を発現する事が可能なの!!
しかも、麻酔弾は、どのボウガンでもまったく同じ運用ができるように作られた最も芸術的な弾で…
どこからどうみてもこれ以上の弾はないの!ほんと、惚れ惚れしちゃうわぁ…。
っと、危うく我を忘れるところだったわ。でも、今度こそ麻酔弾の魅力が伝わったでしょう?
どう?うちにきてくれたら、今なら倉庫に入らなくなるくらい売ってあげるわよ。
上へ
捕獲用麻酔弾を楽しむ~麻酔弾の活用方法~
あ~も~!どうしてこんなに売れないのかしら!
自家製のキノコとネムリ草で手間隙かけて作ってるし、質だっていいはずだわ。
カラ骨だって上質なものをハンターから貰ってるし、達人のどくろを使った特別品だって置いてありますのに…。
え?使うなら玉のがぜんぜんいい、ですって?わかってない…ほんとわかってないですわ!!
まったく…あなた方には、捕獲用麻酔"弾"としての活用方法を教えなければなりませんね。
ほんとに、何から何まで教えなければダメなんですから…ぶつぶつ。
最も基本的な使い方は…モンスターを弱らせたら、罠を張ってから離れて隠れながら待機して。
罠に落ちたところを遠くから狙撃してしまえばそれで捕獲できるでしょ?
え?そんなことまどろっこしい?足元に直接罠を張ればいい?殺しちゃえばいい…?
はぁ…近頃は血気盛んなハンターが多いのね…。ちょっと売れない理由がわかった気がするわ。
でも、こんなところで挫けてたまるものですかっ!
そんな血気盛んなハンターにだからこそオススメしたい使い方もあるんだからっ
交戦中のぴんぴんしているモンスターに対して怯み効果を期待して使うのが、
弾にできて玉にできない大きな利用方法ね。≪麻酔≫は、他の状態異常よりも起こすのが簡単で、
タイミングがほぼ確実に計れるのが便利なところよ。
特に有効なモンスターは、リオレウス、フルフル、ショウグンギザミの3種になるわ。
天井に張り付かれると厄介なショウグンギザミには持っていくと何かと便利ね。
フルフルは、天井張り付き以外にも、飛び掛りも落とせちゃうの。
そしてリオレウスは…もう落とし放題ね。好き放題料理して差し上げなさい。
特に…一番オススメなのは、大空を舞った後の滑空攻撃、あれを撃墜する事ね。
物凄い勢いで襲いくる空の王者に対し、背中を向けて逃げ惑うのではなく、
静かにボウガンを向けて確実に撃墜する…これってすっごくかっこいいと思うの!
もしかしたら、狩り仲間と恋が芽生えちゃうかもしれないわ!!
ね?捕獲用麻酔弾って素敵でしょ?
どう?うちにきてくれたら、今なら銀行がすっからかんになるくらい売ってあげるわよ。
上へ
徹甲榴弾のすゝめ~弾紹介編~
徹甲榴弾は、持てる数も少ないし威力もいまいち…
なんて思ってる人も多いと思うけど、実はとても奥深い弾なんだ。
確かに、反動もあるし装填数も少ないし、威力だってあんまり大きくない。
でも、それを補って余りある特性が、音爆弾効果と高い≪めまい≫効果、
そして、砲術スキルによる大幅な威力増加率なんだ。
回数制限こそあれ、ハンマー以上の速度で≪めまい状態≫を引き起こす事が可能だし、
スキルを工夫すればそれなりのダメージを稼ぐこともできる。
射程距離も長いから、距離を気にしないでいいのも大きなポイントだね。
ここで、気になる弾の運用方法と関連スキルについて簡単に説明していこう。
まずは、普通に使う中で気になる反動だね。
LV3まで全て反動なしで撃つためには、反動"極小"が必要なんだ。
「反動軽減+1&サイレンサー」なんかが便利かな。
次に装填速度。LV3まで最速にするためには、"極早"まであげなきゃいけないけど、
反動軽減スキルとの重複が難しいから、ちょっと悩みどころかも。
"普通"であれば、全レベル普通の速さで装填できるから、その辺を目安にしてもいいかもしれないね。
そして、浪漫のつまった砲術スキル。榴弾の爆発の威力を大幅に上げてくれるんだ。
砲術師でも1.5倍、砲術王ならなんと2倍!榴弾を使ってせめていく場合、是非つけたいスキルだね。
でも、スタン値の蓄積は変わらないから注意。
他にも、装填数UPや、徹甲榴弾追加スキルなんかもあると有効に使える場面があるよ。
是非、この情報を元に、徹甲榴弾を楽しんで使ってもらいたいな。
上へ
徹甲榴弾のすゝめ~オススメ装備編~
徹甲榴弾にはまって、ガッツりスキルをつけていきたい…
そんな人にオススメしたいスキル&武器構成を紹介するよ!
参考にしながら、装備の詳細については自分でシミュレートしてみてね。
①~スキル「砲術王、反動軽減+1、装填数UP、根性(おまけ)」要スロット0
A:金獅子筒【万雷】《装填数 3(速射3連)/3/3 装填:普通》
徹甲榴弾といえばこの一本。浪漫溢れる榴弾生活を送りたいなら是非。
B:神ヶ島G、龍木ノ古砲【荒神】《装填数 4/4/4 装填:やや遅》
装填速度こそやや気になるけれど、それ以外は文句なし。
C:呪王弩チャチャブーG《装填数 4/-/4 装填:早》
LV2こそ撃てないものの、装填速度は早め。
②~スキル「砲術王、反動+1、装填数UP、装填速度+1」要スロット3
D:アイルーヘルドールG《装填数 3/3/3 装填:極早》
装填速度をあげて、隙をなくすことに努めた一品。
ただし、サイレンサーのため、にゃーにゃー鳴いてくれないのが残念。
③~スキル「反動軽減+1、装填数UP、徹甲榴弾全レベル追加、根性(おまけ)」要スロット0
威力という浪漫を捨て、最速でスタン値を溜める事だけに特化した装備。
恐らくは、最も効率よく弾を消費する事ができるスキル構成であると思われる。
E:呪王弩チャチャブーG《装填数 4/4/4 装填:早》
F:ツワモノボウガン《装填数 4/4/4 装填:早》
榴弾のみでの性能ならどちらも同等。見た目やその他の弾の好みで使うボウガンを分けよう。
こんな感じのスキル構成ができるよ。
完全なスキル構成や武器がない、っていうのも面白さの一つだと思うから、
是非是非、いろいろ探ってみて欲しい。
これで、少しでも徹甲榴弾に興味を持ってくれる人が増えてくれれば嬉しいな。
上へ
最終更新:2009年05月25日 00:24