1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月

■5月

五月病(ごがつびょう)

新年度の4月に入学・入社した新人に、5月ごろになると現れる精神の不安定な状態。「五月病」は正式な医学用語ではなく、新環境に対する不適応病状の総称。
代表的な症状は「気分が落ち込む」「疲れやすい」「集中できない」「眠れない」など。より深刻になると「食欲不振」「胃の痛み」「めまい」「動悸」などの症状が出ることあるので注意が必要。五月病は一過性なので、だいたい1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状がよくなるとされている。しかし、仕事や勉強、家事などだけではなく、好きな趣味などにも関心がなくなったら要注意。専門医を受診しましょう。五月病になりやすい人の特徴は「真面目な人」「責任感がある人」「忍耐力がある人」「融通が利かない人」「ロマンチスチトな人」です。心当たりのある方はご注意ください。

みどりの日

5月4日はみどりの日です。1948年制定された「昭和天皇誕生日」が、天皇死去により1989年「みどりの日」となりました。さらに2007年から5月4日が「みどりの日」となり、4月29日は「昭和の日」となりました。
「みどりの日」の名前の由来は、小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関において、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたからであるとされています。
昭和天皇は植物にくわしく皇居を散歩中にも、お付きの方が「雑草が・・」と言われると、「雑草という植物は無いです。ちゃんとした名前があります。」と言われたという話が残っています。

沖縄本土復帰記念日

5月15日は「沖縄本土復帰記念日」です。第2次世界大戦から27年後、ようやく沖縄は本土復帰を果たすことができました。沖縄では国内唯一の地上戦が 繰り広げられました。戦後、アメリカは沖縄を 太平洋の要石として、軍事の拠点として使用することになりました。1951年、日本はアメリカの占領から開放されますが、沖縄は対日講和七原則により、日本から 切り離されアメリカの統治下に入りました。ベトナム戦争などにより、沖縄の軍事的価値は高くなり、ますます基地は強化されていきました。2010年現在も米軍専用施設面積の約74%が沖縄県に集中し、沖縄本島の19.3%が基地に占められています。
最終更新:2015年05月11日 00:01