panpanya Wiki
用語集
最終更新:
panpanya
-
view
記号
#3553
スーパーハウスが左LPロケットパンチを繰り出す内線番号。
#8552
スーパーハウスが左LPガスパンチを繰り出す内線番号。
#8652
スーパーハウスが右LPガスパンチを繰り出す内線番号。
あ
アイスクリン
「DustScript」に登場するアイスクリームの旧称または脱脂粉乳を用いたアイスクリーム風氷菓のこと。高知県の「アイスクリン」は販売形態含めて秋田県の「ババヘラ」と酷似している。
愛南ゴールドソフトクリーム
「DustScript」に登場する。道の駅 みしょうMICで販売している愛南ゴールドの果汁を用いたソフトクリーム。
→四国の道の駅公式ポータルサイト「愛南ゴールドソフトクリーム」
→四国の道の駅公式ポータルサイト「愛南ゴールドソフトクリーム」
iHOP
「記憶だけが町①」に登場するかつて日本に存在したレストランチェーン。アメリカに本拠地を構えるレストランチェーン「IHOP(International House Of Pancakes)」と提携して展開されていたレストランがiHOP。2000年の提携解消後に日本からは消滅している。
→IHOP® Breakfast, Lunch & Dinner Restaurants
→IHOP® Breakfast, Lunch & Dinner Restaurants
アオザメ
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場するネズミザメ目ネズミザメ科に分類されるサメの一種。刺身、煮付け等で食され、はんぺんの材料にも使われる。高知では皮を湯引きして酢味噌で和えて食される。
アオジタトカゲ
「ツチノコ発見せり」に登場する爬虫綱有鱗目トカゲ科アオジタトカゲ属のトカゲの一種。手足が大変短いため、ツチノコの正体であるという説がある。
青森県
「ここはどこでしょうの旅④」に登場する日本の東北地方の北部に位置する県。
青森県章
「ここはどこでしょうの旅④」に登場する青森県の県章。仕切り弁のマークはむつ市の市章。
アカウミガメ
「恩の行方」に登場する爬虫綱カメ目ウミガメ科アカウミガメ属に分類されるカメの一種。日本でも過去には一部の地域で採食されていたようだが、現在はレッドデータブックにも掲載されているためか食用されていない。
アカメ
「水族館にて」に登場するスズキ目アカメ科の魚の一種。汽水域に生息する大型魚なので釣りの対象として人気が高いが、レッドリストに含まれているため漁獲を禁止している地域もある。旬は春〜夏。
明鍋セット
「鍋」に登場する初心者向けの明るい闇鍋。読み方は「あかるなべ」。
秋葉原
「筑波山観光不案内」に登場する東京都千代田区にある秋葉原駅周辺を表す地域名。日本有数の電気街、オタクの街。秋葉原駅はつくばエクスプレスの起点駅。ICの修理部品はなんぼでも手に入る。
AQUARIUM FUNE
「恩の行方」に登場する水族館の職員が乗る船の船体に記載されている船名。
→#FUNE
→#FUNE
浅草
「1月か7月 第一回 7月」に登場する東京都台東区の町名。
麻布台ヒルズ
朝ぼらけ
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
鯵(アジ)
「魚の話」、「魚社会」に登場するスズキ目アジ科に分類される魚の総称。単にアジと呼ぶ場合はマアジを指す場合が多い。マアジは大衆魚として刺身、塩焼き、フライ等で食される。なめろう、さんが焼き、ひゅうが飯、冷や汁等の様々な郷土料理に用いられる。旬は春~夏。
→SURMICLUSSER「鯵について」
→SURMICLUSSER「鯵について」
紫陽花
「雨の日」に登場するアジサイ科アジサイ属の植物の一種。毒性を有するため食用されない。
足摺海底館
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」、「DustScript」に登場する高知県内西部の足摺にある施設。
→足摺海底館
→SURMICLUSSER「足摺海底館」
→SURMICLUSSER「Big Fish Eat Little Fish (1557)」
→足摺海底館
→SURMICLUSSER「足摺海底館」
→SURMICLUSSER「Big Fish Eat Little Fish (1557)」
足摺海洋館
「DustScript」に登場する高知県内西部の足摺にある施設。2020年に「足摺海洋館『SATOUMI』」としてリニューアルされた。
→足摺海洋館「SATOUMI」
→足摺海洋館「SATOUMI」
足摺り水族館
2010年7月30日に発行された同人誌のタイトル、単行本のタイトル、単行本内での作品のタイトルおよび「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」、「君の魚」に登場する施設。高知県の足摺海洋館、足摺海底館に由来する。単行本は使用していた紙の生産がなくなった都合で旧版と新版の2種類がありデザインや版型等様々な違いがある。また旧版の帯はバーコードなし版とバーコードあり版がある。
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「単行本情報」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「単行本情報」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
アジ先輩
「ニューフィッシュ」に登場する魚。チャーリーの先輩。
芦根S.A(芦根サービスエリア)
「おみやげの心得」に登場する架空のサービスエリア。架空であるため「あしね」か「よしね」か「ろこん」かわからないのでとりあえず「あしね」扱いとした。
あすかパークレール
飛鳥山
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都北区にある丘。徳川吉宗が造成を命じた飛鳥山公園がある。
→東京都帰宅「飛鳥山公園」
→東京都帰宅「飛鳥山公園」
飛鳥山公園入口(駅)
「1月か7月 第三回 7月」に登場する飛鳥山公園モノレールの駅。
飛鳥山公園山頂(駅)
「1月か7月 第三回 7月」に登場する飛鳥山公園モノレールの駅。
飛鳥山公園モノレール
「1月か7月 第三回 7月」に登場する飛鳥山公園にある自走式モノレール。施設名の愛称が「あすかパークレール」で車両の愛称が「アスカルゴ」。
→東京都北区「あすかパークレール『アスカルゴ』」
→東京都北区「あすかパークレール『アスカルゴ』」
アスカルゴ
アストロジャックス
「わからなかった思い出」に登場する祖母からもらうおもちゃの一つ。アメリカンクラッカーの両端のボール間の紐上にもう一つ固定されていないボールを追加したようなおもちゃ。ボールの軌道に周期性を持たせる挙動をさせる等の遊び方がある。
ASOVACE
2011年5月5日に発行された同人誌。サークル「SF研究会」や個人誌で発表した作品をまとめた作品集。「地下行脚」、「すごろく」、「新しい世界」、「冥途」、「無題」、「マシン時代の動物たち」、「a day for 50」(単行本未収録)、「イノセントワールド」、「君の魚」、「よりぬき少女ナンシー」(単行本未収録)が収録されている。
愛宕神社
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都港区にある愛宕山の山頂にある神社。
→愛宕神社
→愛宕神社
愛宕山
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都港区にある丘。
アタック25
TV番組「パネルクイズ アタック25」の略称。2021年に一度放送は終了したが、2022年に「パネルクイズ アタック25 Next」として復活した。
→BSJapanext「パネルクイズ アタック25 Next」
→SURMICLUSSER「アタック25」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「2024」
→BSJapanext「パネルクイズ アタック25 Next」
→SURMICLUSSER「アタック25」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「2024」
新しい世界
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
新しい土地
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
アナゴ(貝)
「DustScript」に登場するイボアナゴの地方名。アワビやトコブシの近縁。
穴虫
「TEREPORTATION」に登場する奈良県香芝市にある地名。地名の由来は虫の名前というわけではなさそう。
アブラツノザメ
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場するツノザメ目ツノザメ科ツノザメ属のサメの一種。冷蔵物流の技術が未発達な時代に身に含まれる尿素により腐敗しにくかったため、内陸部でさがんぼ、むきさめ、棒ざめとして照り焼き、煮付け、フライ等で食されている。肝油の原料としても利用されていた。「すくめ(頭部の煮凝り)」という郷土料理もある。旬は冬~春。
アブラハヤ
「君の魚」に登場するコイ目コイ科アブラハヤ属の魚の一種。塩焼き等で食される。秋田では「ざっこ」と呼び、「ざっこ蒸し」等の郷土料理もある。旬は秋~冬。
アマガエル
「雨の日」に登場する両生綱無尾目アマガエル科に分類されるアマガエルの総称または二ホンアマガエルの略称。食用されない。
甘酒
「1月か7月 第二回 1月」に登場する米麹と米を原料とする飲料または森永製菓が販売する飲料。
→森永製菓「甘酒」
→森永製菓「甘酒」
アマゾン川
「大山椒魚事件」に登場する南米にある流域面積が膨大(世界最大)な川。
雨の日
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
アメ横
アメリカンクラッカー
「わからなかった思い出」に登場する祖母からもらうおもちゃの一つ。アサヒ玩具が販売した紐の両端にボールが付いたおもちゃの商品名。紐の中心を持ち上下左右することでボールをぶつけて遊ぶ。アメリカでの商品名は「Ker-Bangers」。
綾型B
「ブロック塀の境地」に登場する透かしブロックの一種。正式名称かどうかは不明。
い
E氏
「グヤバノ・ホリデー」に登場するセブ島のガイド。
east side line
飯田孝
『楽園 Le Paradis』を企画、創刊した編集者。
→COMITIA「編集王に訊く43 『楽園 Le Paradis』編集 飯田孝さん」
→COMITIA「編集王に訊く43 『楽園 Le Paradis』編集 飯田孝さん」
飯田橋(駅)
「ここはどこでしょうの旅③」に登場する東京都千代田区・新宿区・文京区にある駅。JR中央・総武線、東京メトロ東西線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線が乗り入れている。
家の家
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
イエローパッションフルーツ
家を建てる
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
池があらわれた話
『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
井桁
「ブロック塀の境地」に登場する透かしブロックの一種。正式名称かどうかは不明。
いげや
「鍋」に登場するスーパーマーケット。「いなげや」のもじり。
石焼き芋
石でサツマイモを加熱した料理およびそれを売る屋台(リヤカー、軽トラ)。
椅子
作者が製作した立体物。
→SURMICLUSSER「椅子」
→SURMICLUSSER「椅子」
イセエビ
「魚社会」に登場する十脚目イセエビ科に分類されるエビの一種。高級食材。旬は秋~冬。
磯田園
→#巣鴨磯田園
イタドリ
ナデシコ目タデ科ソバカズラ属の植物の一種。漢字は「虎杖」。山菜として食されるが、皮を剥くと生食も可能。
→SURMICLUSSER「カニステル/原っぱ」
→SURMICLUSSER「カニステル/原っぱ」
1月か7月
1月か7月 余談①~③
『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている「1月か7月」の余談。
1月と7月
単行本『足摺り水族館』、社名と同名の雑誌『1月と7月』を発行している会社。 BOOTHの「panpanya 直売所」もこちらが運営している。代表者は多治見武昭。登録出版社記号は907259。
→1月と7月
→X「1月と7月 多治見武昭(@1to7pd)」
→1月と7月
→X「1月と7月 多治見武昭(@1to7pd)」
1月と7月編集室
「1月か7月 第二回 1月」、「1月か7月 第六回 1月と7月」に登場する出版社「1月と7月」の所在地。
厳島神社
「DustScript」に登場する広島県廿日市市にある神社。
→厳島神社
→厳島神社
いつもの所で待ち合わせ
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
伊東(駅)
「1月か7月 第四回 1月」に登場する静岡県伊東市にある駅。JR伊東線、伊豆急行線が乗り入れる。
イトメン
兵庫県の食品製造メーカー。インスタント食品(チャンポンめんが有名)、乾麺(そうめん、そば、うどん、ひやむぎ)、手延べ麺等を製造、販売している。日記で描かれているのはマスコットキャラクターのとびっこ。
→イトメン株式会社
→SURMICLUSSER「漫画情報/旅行」
→SURMICLUSSER「イトメン」
→SURMICLUSSER「2018」
→イトメン株式会社
→SURMICLUSSER「漫画情報/旅行」
→SURMICLUSSER「イトメン」
→SURMICLUSSER「2018」
犬
「ついてない日の過ごし方」に登場する哺乳綱食肉目イヌ科イヌ属に分類される動物の一種。中国、朝鮮半島、東南アジアでは今も犬食文化が残っている。現代の日本では犬を食べる習慣はなくなっているが、国内の中華料理店や韓国料理店で犬肉を食べられる店は存在する。作品に登場する犬の名前はレオナルド。
犬吠埼
「旅行」に登場する千葉県銚子市の岬。
犬吠埼灯台
「旅行」に登場する犬吠埼に立つ灯台。
→銚子市観光協会「犬吠埼灯台」
→銚子市観光協会「犬吠埼灯台」
イノシシ
「ブロック塀の境地」に登場する哺乳綱イノシシ科の動物の一種。哺乳綱イノシシ科の動物の一種。イノシシを家畜化した種がブタ。日本で肉食が禁止されていた時代にも山鯨と呼ばれて食されていた。イノシシの肉は牡丹肉と呼ばれ、その肉で作られた鍋をぼたん鍋と呼ぶ。
イノセントワールド
同人誌のタイトルおよび『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
innovation
2012年2月5日(初版、オフセット)、2012年11月18日(第二刷、無線綴じ)に発行された同人誌および単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
→同人誌通販のアリスブックス「innovation - panpanya」
→同人誌通販のアリスブックス「innovation - panpanya」
茨城県つくば市
「筑波山観光不案内」に登場する茨城県南部に位置する市。筑波山、筑波研究学園都市を有する。
イボダイ
「水族館にて」に登場するスズキ目イボダイ科イボダイ属に分類される魚の一種。刺身、酢じめ、塩焼き、干物等で食される。徳島ではボウゼと呼び、ボウゼの姿寿司(酢じめの押し寿司)という郷土料理がある。
芋蔓ワンダーランド
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
芋ようかんソフト
「1月か7月 第一回 7月」に登場する芋羊羹のソフトクリーム。舟和本店等で販売している。
イラ
「水族館にて」に登場するスズキ目ベラ科の魚の一種。西日本では刺身、煮付け等で食される。
イルカ
「計算機のこころ」、「二〇一四年八月一八日の夢」に登場する哺乳綱鯨偶蹄目鯨類に分類される小型の種の総称。分類学上クジラとイルカを明確に区分する定義は現状存在しない。日本では現在も伝統的なイルカ漁が行われており、クジラ同様刺身、煮付け等で食されている。
イワナ
「君の魚」に登場するサケ目サケ科イワナ属に分類される魚の総称。川釣りの対象として人気が高く「渓流の王様」と呼ばれる。作中でも語られている通り塩焼きで食されることが多い。旬は春~夏。
いんちき日記術
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
う
上野
「グヤバノ・ホリデー」に登場する東京都台東区の町名および上野駅を中心とする地域。
ウサギ
「DustScript」に登場する兎形目ウサギ科ウサギ亜科またはノウサギ亜科に属する動物の総称。日本で肉食が禁じられていた時代にも食用されていたことで有名。
牛
「ゴミの呼び声」に登場する哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ属の動物の総称。日本では明治時代にそれまでタブーとされていた肉食文化が広まり、肉牛や乳牛の肉を食用するようになった。
ウツボ
「DustScript」に登場するウナギ目ウツボ科に分類される魚の総称。高知県の名産の一つ。たたき、湯引き、唐揚げ等で食される。
うまだし
「1月か7月 第五回 7月」に登場する「やまや」が販売している6種類の出汁(鰹節、サバ節、うるめイワシ節、焼きアゴ、昆布、シイタケ)の粉末を用いた缶入り飲料。
→博多の味 明太子のやまや「うまだし(缶)」
→博多の味 明太子のやまや「うまだし(缶)」
ウマヅラハギ
「水族館にて」に登場するフグ目カワハギ科ウマヅラハギ属に分類される魚の一種。カワハギの代用魚として似たような食べ方をされる。旬は秋~春。
海閉じ
「海の閉じ方」に登場する海開きの逆の行為。
海の家
「海の閉じ方」に登場する主に夏期に営業される海岸に建てられた販売施設。海岸はほとんどが国有地であるため営業に許可が必要。焼きそばが美味しくなる効果が発動することに定評があるが運動に伴うミネラル不足によるものと考えられている。
海の閉じ方
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
海ハト
→#サンハトヤ
うるう町
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
うろおぼえコミティアの思い出
コンティニュー製作委員会が2020年9月21日に発行した同人誌『コミティア2020支援アンソロジー企画 Continue(コンティニュー)』に寄稿された作品。
→BOOTH「コミティア2020支援アンソロジー(紙の本とダウンロード版)」
→SURMICLUSSER「コミティアに関する情報」
→BOOTH「コミティア2020支援アンソロジー(紙の本とダウンロード版)」
→SURMICLUSSER「コミティアに関する情報」
運命
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
え
永江丸(EIKOU-MARU)
「二〇一二年四月一七日の夢」に登場する巨大船。
駅前商店街
「方彷の呆」に登場する駅前商店街駅の前にある商店街。
駅前商店街駅
「方彷の呆」に登場する東急電鉄の架空の駅。
SMストア
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンのデパートチェーンの一つ。
→ShopSM
→ShopSM
エネルゲン
大塚製薬が販売しているスポーツドリンク。作者の好物の一つ。2023年に缶型製品は生産終了になった。
- 登場:「大山椒魚事件」、「ついてない日の過ごし方」、「そこに坂があるから」、「架空の通学路について」、「常軌」
→大塚製薬「エネルゲン」
→SURMICLUSSER「目配せ」
→SURMICLUSSER「ドリンク」
→SURMICLUSSER「記憶の味」
→SURMICLUSSER「お知らせと日記」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「目配せ」
→SURMICLUSSER「ドリンク」
→SURMICLUSSER「記憶の味」
→SURMICLUSSER「お知らせと日記」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
M氏
「グヤバノ・ホリデー」に登場するボホール島のガイド。
LPロケットパンチ
LPガスを噴出する推進力で威力を増した左LPガスパンチ。鉄拳。
[手順]
①ガスコンロの火力を全開にする
②左スイッチをオンにする
③内線#3553を押下する
[手順]
①ガスコンロの火力を全開にする
②左スイッチをオンにする
③内線#3553を押下する
円周角の定理
「ここはどこでしょうの旅⑧」に登場する円周上の1点から他の2点へ線分を引いた時の線分の間にできる角度である円周角に関する定理。円周角の大きさは常に中心角の大きさの半分になること。中心角が180度の時は円周角が常に90度になるため、そちらはタレスの定理と呼ばれる。
エンディングテーマ
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
お
おいもやさん興伸
「1月か7月 第一回 7月」に登場する芋菓子店。浅草だけで数店舗ある。
→おいもやさん興伸
→おいもやさん興伸
王子(駅)
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都北区にある駅。JR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線が乗り入れている。
オオイヌノフグリ
「THE PERFECT SUNDAY」に登場するシソ目オオバコ科クワガタソウ属に分類される雑草。近縁種にイヌノフグリがあり、果実の形状が犬の陰嚢に似ていることに由来する。食用されない。
大久野島
「DustScript」に登場する広島県竹原市に属する島。毒ガスの製造工場があったことと大量のウサギが生息していることで有名。
→ひろしま竹原観光ナビ「大久野島」
→ひろしま竹原観光ナビ「大久野島」
大久保
「地下行脚」に登場する東京都新宿区にある町名。韓国を中心としたアジア人街が広がっている。
オオサンショウウオ(大山椒魚)
「大山椒魚事件」に登場する有尾目オオサンショウウオ科に分類される有尾類。ハンザキとも呼ばれる。天然記念物に指定されているため現代では基本的には食用されていない。作中にある魯山人の件は青空文庫で読める。シーボルトの件も事実で育てただけでなくオランダに持ち帰っている。
→青空文庫「山椒魚」
→SURMICLUSSER「京都にて」
→青空文庫「山椒魚」
→SURMICLUSSER「京都にて」
大山椒魚事件
大田区
「パイナップルをご存じない」に登場する東京都区部の一つ。1947年に大森区と蒲田区が合併して大田区となった。パイナップルはおそらく生産していない。
大宮(駅)
「鯛焼き遍歴」に登場する埼玉県さいたま市大宮区にある駅。JR京浜東北線、JR東北本線、JR埼京線、JR川越線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR東北新幹線、JR上越新幹線、JR北陸新幹線、埼玉新都市交通伊奈線、東武野田線が乗り入れている。
奥多摩湖
小河内ダム
「君の魚」に登場する東京都西多摩郡奥多摩町にあるダム。本ダムにより貯水されてできた人造湖は奥多摩湖と呼ばれる。奥多摩湖の正式名称は小河内貯水池。
→東京都水道局「小河内ダムの紹介」
→東京都水道局「小河内ダムの紹介」
お食事処レオナルド
「引っ越しの日」に登場する定食屋。店名が店主の名前かどうかは不明。
オスロブ
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンのセブ州にある市の一つ。ジンベエザメの餌付け見学が有名。
お茶屋さんのほうじ茶ソフト
「1月か7月 第一回 7月」に登場するほうじ茶のソフトクリーム。巣鴨磯田園で販売している。
オフタルモサウルス
爬虫綱魚竜目オフタルモサウルス科の魚竜の一種。
→SURMICLUSSER「オフタルモサウルス」
→SURMICLUSSER「オフタルモサウルス」
お守り
厄除け、開運等を願って授与される物品。日本では神社仏閣で授与される内符を入れた袋状のものやお札が一般的。
おみやげの心得
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
おむすびころりん
「おむすびの転がる町」に登場する日本の説話、童話。
おむすびの転がる町
おやき
「鯛焼き遍歴」に登場する水を混ぜて練った小麦粉やそば粉に小豆や野沢菜漬け等の餡を入れて焼いた長野の郷土料理。
オランジーナ
オランジーナ・シュウェップスが製造、販売している炭酸飲料。2009年にオランジーナ・シュウェップスがサントリー傘下になり、2012年に日本でも製造、販売が開始された。作者の好物の一つ。
→ORANGINA
→SURMICLUSSER「Orangina」
→SURMICLUSSER「ドリンク」
→ORANGINA
→SURMICLUSSER「Orangina」
→SURMICLUSSER「ドリンク」
オロコッパーヘンデルモルゲン
「わからなかった思い出」に登場する祖母からもらうおもちゃの一つ。オロはイタリア語で「金」、コッパーは英語で「銅」、ヘンデルはドイツ語等で人名や「貿易」「商業」、モルゲンはドイツ語等で「朝」や面積の単位を表すが詳細、実在する物体かどうかは不明。
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
恩の行方
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
か
蚊
「引っ越した夜」に登場するハエ目カ科の昆虫の一種。
CARD GAME
サークル「0丁目」が発行した2014年5月5日に発行した同人誌『数学』に寄稿された作品。単行本未収録。
→COMIC ZIN「数学」
→COMIC ZIN「数学」
甲斐
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
快削機
作者が製作した巨大な鉛筆削り。
→SURMICLUSSER「快削機」
→SURMICLUSSER「快削機」
解消
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
蓋然
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
開発
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
街路樹のあとさき
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
街路樹の世界
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
カエル
「雨の日」、「筑波山観光不案内」に登場する両生綱無尾目に分類される種の総称。フランス、中国等で食用されている。
架空の通学路について
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
学習こたつ
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトルおよび作品に登場する暖房器具。
かくれんぼの心得
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
ガザミ
「地下行脚」に登場するエビ目カニ下目ワタリガニ科ガザミ属に分類されるカニの一種。ワタリガニとも呼ばれる。茹でガニ、焼きガニ、蒸しガニ等で食される。韓国ではカンジャンケジャン、ヤンニョムケジャン等、タレに漬け込んで生食されている。
カステラ
「カステラ風蒸しケーキ物語」とその続編に登場するポルトガルから伝来した菓子(ビスコチョ、パン・デ・ロー)を元に発展した和菓子。プレーンなカステラの原料は小麦粉、卵、水あめ。長崎の福砂屋、松翁軒、文明堂が有名。
→SURMICLUSSER「文明堂」
→SURMICLUSSER「文明堂」
カステラ博士
「続続・カステラ風蒸しケーキ」に登場するカステラ、台湾カステラに詳しく博士を自称するキャラクター。
かすてらぱん
「DustScript」に登場するヤタローが販売しているカステラにジャムをのせてパン生地で包んで焼いた菓子パン。
→ヤタローグループ「かすてらぱん」
→ヤタローグループ「かすてらぱん」
カステラ風蒸しケーキ
「カステラ風蒸しケーキ物語」とその続編に登場する山崎製パンが製造、販売していた和菓子。同社の北海道チーズ蒸しケーキと形状が似ており、期間限定の蒸しケーキの一種として2019年冬季、2020年冬季に販売された。2024年冬季に九州の一部限定で台湾カステラ風蒸しケーキが販売された。作者の好物の一つ。
→SURMICLUSSER「カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「幕間」
→SURMICLUSSER「続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「カステラ風蒸しパン」
→SURMICLUSSER「続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「病欠の気分」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ 補遺」
→SURMICLUSSER「漫画情報/キャンペーン情報/続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「大晦日の過ごし方」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「台湾カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続・台湾カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「幕間」
→SURMICLUSSER「続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「カステラ風蒸しパン」
→SURMICLUSSER「続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「病欠の気分」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ 補遺」
→SURMICLUSSER「漫画情報/キャンペーン情報/続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「大晦日の過ごし方」
→SURMICLUSSER「続続続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「台湾カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「続・台湾カステラ風蒸しケーキ」
カステラ風蒸しケーキ物語
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
かたつむり
「雨の日」に登場する陸上に生息する巻貝の通称。エスカルゴはかたつむりのフランス語でリンゴマイマイ科の種がヨーロッパ、アメリカで食用されている。
ガタンゴー
電車が走行している時のオノマトペ。「ガタンゴトン」というオノマトペは漫画でよく利用されるがレールの継ぎ目に乗り上げた際に鳴る音を表している。
- 登場:「家を建てる」、「比較鳩学入門」、「ツチノコ発見せり」、「続・カステラ風蒸しケーキ」、「鯛焼き遍歴」、「はるかな旅」、「蓋然」、「うるう町」、「TEREPORTATION」、「1月か7月 第四回 1月」
ガチャポンマシン
「不穏な日」に登場するカプセル自動販売機。ガチャポン、ガシャポンはバンダイの商標。
担いだ縁起
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
神奈川県川崎市鶴見漁港(鶴見港)
「ニューフィッシュ」、「魚社会」に登場する架空の漁港。鶴見区は横浜市であり、また鶴見区に漁港は存在しない。
→SURMICLUSSER「コミティアおわりました」
→SURMICLUSSER「コミティアおわりました」
カニ(蟹)
「君の魚」、「カニに誘われて」、「ここはどこでしょうの旅⑩」、「1月か7月 第五回 7月」に登場する十脚目短尾下目(カニ下目)の甲殻類の総称。高級で美味しい種が多いが、大型種の料理は殻がある状態で饗される場合にその空間に沈黙をもたらす効果を発動する。『蟹に誘われて』の表紙側のそでにも説明あり。
カニカマ
「1月か7月 第六回 1月と7月」に登場するカニの身に似せて作られた代替食品であるカニ蒲鉾の略称。
蟹工船
「1月か7月 第六回 1月と7月」に登場する小林多喜二の小説、の舞台になる大型漁船。
カニステル
SURMICLUSSERの日記、『商店街のあゆみ』の解題に登場するアカテツ科の植物またはその果実。エッグフルーツ、クダモノタマゴとも呼ばれる。
→SURMICLUSSER「カニステル/原っぱ」
→SURMICLUSSER「果物の末路/あおぐ」
→SURMICLUSSER「カニステル/原っぱ」
→SURMICLUSSER「果物の末路/あおぐ」
カニスプーン
「1月か7月 第六回 1月と7月」に登場するカニの身をほぐして取り出すための食器。「カニフォーク」とも呼ばれる。
蟹に誘われて(An Invitation by a Crab、An Invitation from a Crab)
単行本のタイトル。日本語版の書籍での英訳は「An Invitation by a Crab」だが、アメリカの出版社Denpaから販売されている英語版のタイトルは「An Invitation from a Crab」になっている。
→SURMICLUSSER「単行本情報/漫画掲載情報」
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
→SURMICLUSSER「単行本情報/漫画掲載情報」
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
カニに誘われて
同人誌のタイトルおよび『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
Kanon
サークル「大作戦」が2014年12月30日に発行した『Kanon』の二次創作同人誌『死・性・病』に寄稿された作品。
カブトガニ
「二〇一二年四月一七日の夢」に登場する節口綱カブトガニ目に分類される節足動物。タイやベトナム等では卵が食用されている。
→SURMICLUSSER「漫画情報/旅行」
→SURMICLUSSER「漫画情報/旅行」
壁穴
ガマガエル
「筑波山観光不案内」に登場する両生綱無尾目ヒキガエル科ヒキガエル属に分類される二ホンヒキガエルの俗称。ガマの油はガマガエルの分泌物(蟾酥)から製造されていた。毒性があるため食用されない。
ガマの油売り
「筑波山観光不案内」に登場する筑波山の名産であるガマの油を露店販売する香具師およびその香具師が行う大道芸のこと。
ガマの油工場
「筑波山観光不案内」に登場するガマの油を製造する工場。
神様のおさがり
「TEREPORTATION」に登場する神社の参拝客に振る舞われる供物のこと。脳天大神ではゆで卵が振る舞われている。
亀
「恩の行方」に登場する爬虫綱カメ目に分類される生物の総称。日本ではスッポンが鍋(スッポン鍋、まる鍋)等で一般的に食用されている。小笠原諸島、八丈島、南西諸島等ではアオウミガメが食用されている。
亀吉
「引っ越し先のルール」に登場するミドリガメの名前。
亀次郎
「引っ越し先のルール」に登場するミドリガメの名前。
カメノテ
「DustScript」に登場する有柄目ミョウガガイ科の群生する甲殻類の一種。塩茹で、味噌汁等で食される。
→SURMICLUSSER「続・ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続続・ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続・ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続続・ぐじまを食べる」
鴨(カモ)
「decoy」、「1月か7月 第一回 7月」に登場するカモ目カモ科マガモ属の鳥の総称。鴨鍋、鴨南蛮、治部煮等で食される。旬は冬。
カラーコーン
「雨の日」に登場する道路等の規制を目的として設置される円錐状の物体。カラーコーンは登録商標。ロードコーン、パイロン等様々な呼称が存在する。
カラスザメ
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場するツノザメ目カラスザメ科カラスザメ属に分類されるサメの一種。あまり食用されていない。
ガラナ
「再編 北海道旅行日記」に登場するムクロジ科ガラナ属の植物ガラナを利用して作られる炭酸飲料。
軽井沢(駅)
「鯛焼き遍歴」に登場する長野県北佐久郡軽井沢町にある駅。JR北陸新幹線、しなの鉄道が乗り入れている。
カロリーメイト
「1月か7月 第二回 1月」、「1月か7月 余談①」に登場する大塚製薬が販売する製品。一般的に認知されているのはブロックタイプだがリキッドタイプ、ゼリータイプ、スティックタイプ(終売)が存在する。
→大塚製薬「カロリーメイト公式サイト」
→大塚製薬「カロリーメイト公式サイト」
岩窟ホテル
埼玉県にある人工の洞窟。
→SURMICLUSSER「岩窟ホテル」
→SURMICLUSSER「岩窟ホテル」
かんじき
「ここはどこでしょうの旅⑦」に登場する雪中を歩くための民具。作品内に説明あり。
かんすい
「比較鳩学入門」に登場する中華麺の製造に利用する炭酸ナトリウム等の塩分を含む水溶液。
函数
「計算機のこころ」に登場する「関数」の同義語。イルカはリーマンゼータ函数(関数)またはディリクレのL函数(関数)について説明しようとしていると推測される。なお「函数」と「関数」の利用については議論が生じるようなので慎重に利用したい。
→Wikipedia「プロジェクト:数学/函数と関数」
→Wikipedia「プロジェクト:数学/函数と関数」
完全商店街
2011年5月5日に発行された同人誌のタイトル、単行本内での作品のタイトルおよび作品に登場する施設。
完全ひろし
「完全商店街」内のポスターに描かれた〇×△党の政治家。
缶詰めの作り方
2015年5月5日に発行された同人誌および単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
き
記憶/景色
記憶だけが町①
同人誌『記憶/景色』、単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
記憶だけが町②
同人誌『記憶/景色』、単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
奇跡
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
季節の過ごし方
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
キッチンタイマー
「方彷の呆」に登場する台所用のタイマー。レオナルドからの餞別。
→Ynac「ニンジン型キッチンタイマー LT005R」
→Ynac「ニンジン型キッチンタイマー LT005R」
気味
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
君の魚
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
牛とろ丼
「再編 北海道旅行日記」に登場する牛とろフレークを用いた丼料理。北海道大学の学食の名物。
京都タワー
「イノセントワールド」、「TEREPORTATION」に登場する京都府京都市にある塔。
→京都タワー
→京都タワー
京都タワー旅館
「TEREPORTATION」に登場する京都タワー下部ある旅館。実際に京都タワービルの5~9Fにあるのは京都タワーホテル。
→京都タワーホテル
→京都タワーホテル
許可
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
許可2
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
許可3
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
魚雷
「ニューフィッシュ」に登場する魚形水雷の略称で水中を推進する能力を有する兵器。
金魚
「二匹目の金魚」に登場するコイ目コイ科フナ属の魚を交配させた魚の一種。観賞魚として交配させたため日本では基本的に食用されない。
金魚すくい
「二匹目の金魚」に登場する縁日の屋台等で水槽の金魚をすくう遊び。
金ゴマソフト
「1月か7月 第一回 7月」に登場する金ゴマが入っていると思われるソフトクリーム。コマ内の店の絵を見る限り巣鴨地蔵通り商店街にかつてあった「ごま福堂」(現在は閉業)で販売されていたと商品と思われる。
ギンザメ
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場するギンザメ目ギンザメ科に分類される魚の一種。ソテー、フライ、煮つけ、西日本ではふか湯引き(茹でて酢味噌で和える)で食される。
金峰山寺蔵王堂
「TEREPORTATION」に登場する金峯山寺の本堂。
→金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺
→金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺
キンメダイ
「水族館にて」に登場するキンメダイ目キンメダイ科の魚の一種。煮付けで食されることが多い。水揚げが多い伊豆半島では干物(開き干し)に加工される。
く
グアバ
フトモモ科に分類される熱帯性の低木およびその果実の名称。
- 登場:「記憶だけが町①」、「記憶だけが町②」、「グヤバノ・ホリデー」
偶
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
偶然の気配
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
クーポール
「足摺り水族館(漫画)」に登場する喫茶店。西友に併設する喫茶店が実在する。「方彷の呆」にも地図内で登場する。
ぐじま
ヒザラガイの地方名。刺身、酢味噌和え(ぬた)等で食される。
→SURMICLUSSER「ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続・ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続続・ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続・ぐじまを食べる」
→SURMICLUSSER「続続・ぐじまを食べる」
鯨
「二〇一二年四月一七日の夢」に登場する哺乳類鯨偶蹄目鯨河馬形類に分類される水生動物の総称。
熊谷(駅)
「鯛焼き遍歴」に登場する埼玉県熊谷市にある駅。JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR上越新幹線、JR北陸新幹線、秩父鉄道が乗り入れている。
熊野古道
「TEREPORTATION」に登場する熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社に通じる参詣道。
→熊野本宮観光協会「熊野古道」
→熊野本宮観光協会「熊野古道」
熊百訓
「再編 北海道旅行日記」に登場する熊研究の第一人者が書いた熊野生態本。
→ヒシガタ文庫オンラインショップ「熊百訓」
→ヒシガタ文庫オンラインショップ「熊百訓」
グヤバノ
「グヤバノ・ホリデー」に登場するバンレイシ科バンレイシ属に分類されるトゲバンレイシのフィリピン語名。「グヤバノ・ホリデー」が描かれる前にグヤバノジュースとの出会いからの話がSURMICLUSSERの日記に記載されている。
→SURMICLUSSER「今週の出来事」
→SURMICLUSSER「温存/春めく」
→SURMICLUSSER「指/マス目/グヤバノ」
→SURMICLUSSER「フルーツについて」
→SURMICLUSSER「フィリピンで見たもの考えたこと」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報と日記」
→SURMICLUSSER「今週の出来事」
→SURMICLUSSER「温存/春めく」
→SURMICLUSSER「指/マス目/グヤバノ」
→SURMICLUSSER「フルーツについて」
→SURMICLUSSER「フィリピンで見たもの考えたこと」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報と日記」
グヤバノ・ホリデー
グラスホッパー・アドベンチャー
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
クロイシモチ
「水族館にて」に登場するスズキ目テンジクダイ科の魚の一種。
くろしおくん
「坩堝」に登場する高知県の黒潮の海(波)をモチーフにしたイメージキャラクター。
→高知県庁ホームページ「くろしおくんオフィシャルサイト」
→SURMICLUSSER「高知の記録①」
→SURMICLUSSER「くろしおくん」
→SURMICLUSSER「高知県におけるくろしおくん」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
→SURMICLUSSER「くろしおくんの記憶」
→高知県庁ホームページ「くろしおくんオフィシャルサイト」
→SURMICLUSSER「高知の記録①」
→SURMICLUSSER「くろしおくん」
→SURMICLUSSER「高知県におけるくろしおくん」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
→SURMICLUSSER「くろしおくんの記憶」
黒潮再循環流
「ニューフィッシュ」に登場する黒潮の南側を流れる海流。
け
ケーブルカー
「筑波山観光不案内」に登場する山の斜面をケーブル(鋼索)に繋がれた車両を引き上げて運行する鉄道。鋼索鉄道とも呼ばれる。
警察犬
「二匹目の金魚」に登場する警察の捜査に利用する特別な訓練を施された犬。
計算機
「計算機のこころ」に登場する計算を機械的に行う装置。コンピューター、電卓等。
計算機のこころ
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
ケイバー
「『どうくつ』の巻」に登場するケイビングを行う人のこと。
ケイビング
「『どうくつ』の巻」に登場する主に探検することを目的として洞窟に入るアクティビティの一種。
建国記念の日
「THE PERFECT SUNDAY」に登場する日本の祝日の一つ。「明日は祝日ですよ!」が当てはまる21世紀で2月11日が月曜日の日を以下に挙げる。
- 2002年02月11日(月)
- 2008年02月11日(月)
- 2013年02月11日(月)
- 2019年02月11日(月)
- 2030年02月11日(月)
- 2036年02月11日(月)
- 2041年02月11日(月)
- 2047年02月11日(月)
- 2058年02月11日(月)
- 2064年02月11日(月)
- 2069年02月11日(月)
- 2075年02月11日(月)
- 2086年02月11日(月)
- 2092年02月11日(月)
- 2097年02月11日(月)
原爆ドーム
「DustScript」に登場する広島県広島市中区にある建造物。ユネスコの世界遺産の一つ。
→広島市「原爆(げんばく)ドームについて」
→広島市「原爆(げんばく)ドームについて」
こ
鯉
コイ目コイ科コイ属に分類される魚の総称。鯉こく、うま煮、洗い等で食される。旬は冬。
- 登場:「君の魚」、「池があらわれた話」、「貉」、「グラスホッパー・アドベンチャー」、「鯉の話」
鯉の話
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
こいのぼり
「気味」に登場する端午の節句に飾る鯉の形ののぼり。
こいのぼりくん
考現学
「架空の通学路について」に登場する今和次郎が提唱した学問の一種。詳細は最初に「架空の通学路について」が掲載された『現代思想 2019年7月号 特集=考現学とはなにか』参照。
高知県
日本の四国南部に位置する県。作者の親戚が在住しているため、作品や日記で度々登場する。
→SURMICLUSSER「南国」
→SURMICLUSSER「高知の記録①」
→SURMICLUSSER「高知の記録②」
→SURMICLUSSER「記録④」
→SURMICLUSSER「渦」
→SURMICLUSSER「高知より帰る」
→SURMICLUSSER「平成三十年の高知」
→SURMICLUSSER「漫画情報/高知にて」
→SURMICLUSSER「高知その2」
→SURMICLUSSER「南国」
→SURMICLUSSER「高知の記録①」
→SURMICLUSSER「高知の記録②」
→SURMICLUSSER「記録④」
→SURMICLUSSER「渦」
→SURMICLUSSER「高知より帰る」
→SURMICLUSSER「平成三十年の高知」
→SURMICLUSSER「漫画情報/高知にて」
→SURMICLUSSER「高知その2」
交通量調査
「範疇」に登場する主人公が行うバイト。国土交通省では、一般交通量調査は「全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)の一環として、全国の道路の交通路及び道路現況等を調査し、道路の計画、建設、維持修繕その他の管理などについての基礎資料を得ることを目的としたものである。」、交通量調査は「一般交通量調査は道路状況調査、交通量調査、旅行速度調査から構成される。」と定義している。
→国土交通省「道路:道路関係データ(交通量・旅行速度・渋滞 等)」
→国土交通省「道路:道路関係データ(交通量・旅行速度・渋滞 等)」
後輩ちゃん
良識派が2017年2月12日に発行した同人誌『後輩ちゃんたちに聞いてみよう』に寄稿された作品。『ユリイカ 特集=panpanya』2024年1月号(*1)に収録されている。
神戸市
「二〇一四年一月三一日の夢」に登場する兵庫県の県庁所在地。
国道
「開発」に登場する日本で国が指定した道路の総称。高速自動車道と一般国道がある。一般国道は507号まで割り振られており、642号は存在しない。
黒板消しキレイにするあれ
「始末」に登場する黒板消しのチョークによる汚れを吸引することで除去するための機械。正式名称は不明だが「黒板消しクリーナー」、「黒板ふきクリーナー」、「黒板ふき用クリーナー」、「電動黒板ふき掃除機」、「黒板消し電動掃除機」等が商品名として利用されている。商品名にある「黒板ふき」という呼称に違和感があるが、昔は「黒板消し」よりも「黒板ふき」の方が一般的だったらしい。黒板消しを「ラーフル」と呼ぶ地域もある。
ココナッツ(椰子の実)
「innovation」に登場するココヤシの果実。内部の液状胚乳をココナッツジュース、固形胚乳を煮込んで絞ったものをココナッツミルクと呼ぶ。
ここはどこでしょうの旅①~⑩
こたつ
「1月か7月 第二回 1月」に登場する日本の暖房器具。元旦にふさわしい装置。
コッペパン
「グラスホッパー・アドベンチャー」に登場する日本のパン。揚げパンやレーズンパン等のバリエーションを含めて学校給食の主食としてなじみ深い。
今年を振り返って
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
言問橋
「1月か7月 第一回 7月」に登場する隅田川に架かる墨田区と台東区を繋ぐ橋。
コマ展望台
「筑波山観光不案内」に登場する筑波山の男体山山頂付近にある展望台。売店、食堂を有する。
→筑波山ケーブルカー&ロープウェイ「コマ展望台」
→筑波山ケーブルカー&ロープウェイ「コマ展望台」
コミティア30thクロニクル
コミティアの30周年を記念して出版されたアンソロジー(全3集)。第2集に作者の「地下行脚」が収録されている。
→COMITIA「コミティア30thクロニクル 第2集ラインナップ」
→COMITIA「コミティア30thクロニクル 第2集ラインナップ」
コミティアへようこそ
ティアズマガジンvol.106に収録されたイベントへの参加時の注意事項を記載した漫画。ティアズマガジンでもWebページでも「に」と「へ」の表記ゆれが激しい。
→COMITIA「コミティアにようこそ」
→COMITIA「コミティアにようこそ」
ゴミの呼び声
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
小物入れの世界
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
五稜郭
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道函館市にある城郭。作品内に説明あり。
→函館市住宅都市施設公社「五稜郭公園」
→函館市住宅都市施設公社「五稜郭公園」
さ
サークルK
「1月か7月 第五回 7月」に登場するサークルKストアーズが世界的に展開するコンビニエンスストアチェーン。作品が発表された2016年の段階ではまだサークルKサンクスが日本でサークルKを展開していたが2018年にサークルK、サンクスが全てファミリーマートに置き換わっており、現在の店舗は「ファミリーマート 八洋羽田空港貨物店」。
SURMICLUSSER
採石場跡
「奇跡」に登場する石材を採集した鉱山跡。日本では特撮においてよく舞台として利用される。大谷石地下採石場跡が有名。
→大谷資料館
→大谷資料館
再編 北海道旅行日記
2016年10月23日に発行された同人誌。『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている。
サイン
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
魚社会
単行本のタイトルおよび単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
魚の話
『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
逆柱いみり panpanya 二人展「水族館」
2014/11/22~2014/12/14に中野ブロードウェイのタコシェ店内で開催された逆柱いみりとpanpanyaの二人展。
→Welcome to TACO ché - ようこそタコシェへ -「逆柱いみり panpanya 二人展『水族館』」
→SURMICLUSSER「旅行から帰る/展示情報」
→SURMICLUSSER「展示情報/コミティア情報」
→Welcome to TACO ché - ようこそタコシェへ -「逆柱いみり panpanya 二人展『水族館』」
→SURMICLUSSER「旅行から帰る/展示情報」
→SURMICLUSSER「展示情報/コミティア情報」
先割れスプーン
「真偽」に登場する先がいくつかに分かれた形状のスプーンの一種。日本では学校給食で利用される金属製のもの、コンビニエンスストアで弁当等に付属されるプラスチックのものが有名。
サザエさん症候群
「THE PERFECT SUNDAY」に登場するブルーマンデー症候群の一種。日曜の夕方に該当番組を見ることで反射的に憂鬱になってしまう症状のこと。
笹舟
「グラスホッパー・アドベンチャー」に登場する笹の葉を追って作る船。川等で流して遊ぶ。
札幌市
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道の政令指定都市。道庁所在地。
さつまいも
「芋蔓ワンダーランド」に登場するナス目ヒルガオ科サツマイモ属の植物およびその植物の食用される塊根。名前の由来は江戸時代に中国から琉球王国経由で薩摩に伝来したため。そのため唐芋とも呼ばれる。甘味が強いため、主食やおかずの食材としてだけではなく菓子の原料として利用されることが多い。
サニーロード
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場する国道321号線の通称。
サバ
「魚社会」に登場するスズキ目サバ科の魚の総称。日本ではマサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)等が漁獲され、様々な調理方法で食用されている。
THE PERFECT SUNDAY
猿蟹合戦
「ここはどこでしょうの旅⑩」に登場する日本の童話。
サンエブリー
1999年まで存在した日本のコンビニエンスストアチェーン。山崎製パンがコンビニエンスストアチェーンとして子会社で始めたのがサンエブリーとヤマザキデイリーストアー。1999年の吸収合併時にデイリーヤマザキに切り替わった。
- 登場:「完全商店街」、「innovation」、「記憶だけが町②」、「二匹目の金魚」、「いんちき日記術」、「新しい土地」、「ここはどこでしょうの旅②」
サンクス
「いつもの所で待ち合わせ」に登場する2018年まで存在した日本のコンビニエンスストアチェーン。現在はファミリーマートに統合されている。
→SURMICLUSSER「コミティアおわりました/いま」
→SURMICLUSSER「匂いのある店」
→SURMICLUSSER「コミティアおわりました/いま」
→SURMICLUSSER「匂いのある店」
三十三間堂(蓮華王院)
「TEREPORTATION」に登場する京都市にある天台宗の寺院。作品内に説明あり。
→蓮華王院 三十三間堂
→蓮華王院 三十三間堂
三十三重の塔
「TEREPORTATION」に登場する蓮華王院の敷地内に建設途中の塔。2026年完成予定。
残念だったこと
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
サンハトヤ
「1月か7月 第四回 1月」に登場する。ホテルサンハトヤの略称。「海ハト」とも呼ばれる。
→伊東温泉 ホテル サンハトヤ
→伊東温泉 ホテル サンハトヤ
三半規管
「猯」に登場する脊椎動物のほとんどが有する耳の中の3つの半規管(前半規管、後半規管、外半規管)の総称。回転運動を感知する。地磁気を感知するのは磁覚だが三半規管との関係は不明。
サンロード
「足摺り水族館(漫画)」に登場する足摺り水族館に向かう道中で通るアーケード。足摺海洋館、足摺海底館に繋がる国道321号線の通称「サニーロード」に由来している可能性あり。
し
シーチキン
「缶詰めの作り方」に登場するはごろもフーズのツナ缶の登録商標。原材料、調理方法、身の形状等で多数のラインナップの商品が提供されている。
→はごろもフーズ「シーチキン」
→はごろもフーズ「シーチキン」
Gina
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンのCENMACO INC.が販売しているジュースのブランド。グヤバノ以外にもパイナップル、マンゴー、カラマンシー、グアバがある。
→CANMACO INC.
→CANMACO INC.
Gina GUYABANO NECTAR
フィリピンのCENMACO INC.が販売しているグヤバノを原料とするジュース。「グヤバノ・ホリデー」に登場する。作中にある通りアメ横センタービルの地下にある店舗(新井商店、2023/08に閉店)で購入可能だった。
シイラ
「足摺り水族館(漫画)」に登場するスズキ目シイラ科に分類される魚の一種。ハワイではマヒマヒと呼ばれて高級魚としてフライやソテーにして食される。日本ではシイラ漬け漁業というシイラの特性を利用した漁法等で漁獲されている。旬は秋~冬。
→SURMICLUSSER「無題」
→SURMICLUSSER「無題」
自己隔離期間の線型代数 I
地獄
『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
ししおどし
「innovation」に登場する主に竹で作られる水を利用して音が鳴る仕組みを有する装置。「しし」は鹿を指す。従来は農具だったが庭園の装飾として用いられるようになった。
地蔵通り商店街
示談の手引き
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
七里御浜
「TEREPORTATION」に登場する三重県の砂礫海岸。
→観光三重「七里御浜海岸」
→観光三重「七里御浜海岸」
自転車でカステラ風蒸しケーキを潰さず運搬するために導入した箱
「続続続・カステラ風蒸しケーキ物語」と「続続続・カステラ風蒸しケーキ物語 補遺」の間のページで紹介されている箱。「TRUSCOトランク型工具箱」と思われる。
→オレンジブック.Com「TRUSCO トランク型工具箱 373X163X102 ブルー」
→オレンジブック.Com「TRUSCO トランク型工具箱 373X163X102 シルバー」
→オレンジブック.Com「TRUSCO トランク型工具箱 373X163X102 ブルー」
→オレンジブック.Com「TRUSCO トランク型工具箱 373X163X102 シルバー」
自動トースト焼き機
「THE PERFECT SUNDAY」に登場する最高の日曜日をすごすための最高の装置の一つ。
渋谷(駅)
「east side line」に登場する東京都渋谷区にある駅。JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、京王井の頭線、東急東横線、東急田園都市線、東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線、東京メトロ副都心線が乗り入れている。
シマアジ
「水族館にて」に登場するスズキ目アジ科シマアジ属の魚の一種。刺身、塩焼き、フライ等で食される。
始末
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
車台番号
「奇跡」に登場する原動機付き自転車と自動車のフレームに打刻される固有の識別番号。
→日本自動車工業会「車台番号一覧表」
→日本自動車工業会「車台番号一覧表」
車獏
「ここはどこでしょうの旅⑥」で犬が口にしたまるで砂漠のように見渡す限り車しかない状態を表した造語。
上海小吃
「1月か7月 第四回 1月」に登場する東京都新宿区歌舞伎町にある四川・湖南料理を出す中華料理屋。鳩以外にもセミ。バッタ、ムカデ、蜘蛛、ゲンゴロウ、蜂、サソリ、蛇、カエル、牛のペニス、豚の脳みそ、アヒルの血等が食べられる。
→上海小吃
→上海小吃
自由
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
週刊 家を建てる
「家を建てる」に登場する分冊百科(パートワーク)。創刊号の付録は呼び鈴で特別定価190円。
宿題のメカニズム
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
手段
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
正月事納め
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
常軌
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
正直者の傘
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
商店街のあゆみ
単行本のタイトルおよび単行本『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
笑点つけ機
「THE PERFECT SUNDAY」に登場する最高の日曜日をすごすための最高の装置の一つ。
Jollibee
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンのジョリビー・フード・コーポレーションが運営するファストフードチェーン。フライドチキン、ハンバーガー、スパゲッティ等を提供している。ロゴになっているのはマスコットキャラクターのリトル・ジョリビー。
→Jollibee
→Jollibee
白樺物語
サークル「bonenod」が2011年10月30日に発行した『乘子逓信 NoriCommunication/vol.1』に寄稿された作品。単行本未収録。
知らない夏
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
資料性博覧会
四稜郭
「再編 北海道旅行日記」に登場する。北海道函館市にある史跡。作品内に説明あり。
→函館市「史跡四稜郭」
→函館市「史跡四稜郭」
標
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
素人と海
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
真偽
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
新高円寺(駅)
「1月か7月 第二回 1月」に登場する東京都杉並区にある東京メトロ丸の内線の駅。
新宿
「地下行脚」、「1月か7月 第二回 1月」、「1月か7月 余談①」に登場する東京都新宿区の町名および新宿駅周辺の通称。作中にも登場する新宿サブナードを含めて広範囲に地下通路、地下街が広がっている。
新春シャンソンショット
「1月か7月 第四回 1月」に登場する主人公が羽根つきで放った必殺技。ハハハなんですかそれ。
親切ラーメン
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトルおよび作品に登場するカップラーメン。1個128円。しょうゆ味。
新橋(駅)
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都港区にある駅。JR東海道線、JR京浜東北線、JR山手線、JR横須賀線、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめが乗り入れている。
新物館
「新しい世界」に登場する施設。3865年設立。
シンプルアニマル
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトルと作中に登場する動物の名前。別にって顔をしている。
ジンベエザメ
「グヤバノ・ホリデー」に登場するテンジクザメ目ジンベエザメ科のサメの一種。世界最大のサメ。フカヒレも世界最大で中華料理の高級食材として天頂翅と呼ばれている。
す
水素気球
「猯」に登場するガス気球の一種。気球に充填するガスに水素を用いたもの。引火による爆発の危険性がある。
水族館にて
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
水道橋(駅)
「ここはどこでしょうの旅③」に登場する東京都千代田区・文京区にある駅。JR中央・総武線、都営地下鉄三田線が乗り入れている。
スーパーハウス
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。総合ホームセキュリティ。
スーパーボール
「わからなかった思い出」に登場する祖母からもらうおもちゃの一つ。アメリカのワーム・オー社が販売している反発係数が高いゴムボールの商品名。
スカイレストニューむろと
高知県の室戸岬にあるレストランの廃墟。
→SURMICLUSSER「記録④」
→SURMICLUSSER「記録④」
透かしブロック
「甲斐」、「ブロック塀の境地」に登場するブロック塀の一種。装飾性、通気性等を目的として穴が開いている。
→Hatena Fotolife「panpanya」
→SURMICLUSSER「無題」
→SURMICLUSSER「宇宙の壁穴」
→SURMICLUSSER「無題」
→SURMICLUSSER「夢見」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「平成三十年の高知」
→SURMICLUSSER「作品掲載情報」
→SURMICLUSSER「単行本情報」
→Hatena Fotolife「panpanya」
→SURMICLUSSER「無題」
→SURMICLUSSER「宇宙の壁穴」
→SURMICLUSSER「無題」
→SURMICLUSSER「夢見」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「平成三十年の高知」
→SURMICLUSSER「作品掲載情報」
→SURMICLUSSER「単行本情報」
巣鴨
「1月か7月 第一回 7月」に登場する豊島区の町名。鴨がうじゃうじゃいるらしい。
巣鴨磯田園
巣鴨地蔵通り商店街
「1月か7月 第一回 7月」に登場する巣鴨にある商店街。都内には巣鴨以外にも地蔵通り商店街が複数ある。
→巣鴨地蔵通り商店街
→巣鴨地蔵通り商店街
杉並区
「1月か7月 第二回 1月」に登場する東京都の区部の一つ。
すごろく
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
スパー
「再編 北海道旅行日記」に登場するアムステルダムに本部を置く全世界に展開する食品小売りチェーン。日本では全日本スパー本部がスーパーマーケットやコンビニエンスストアの形態で全国に出店していたが現在は完全に撤退している。
スプートニク
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトルおよび作品内で出てくる衛星。ロシア語で「衛星」を意味する。
墨田区
「1月か7月 第一回 7月」に登場する東京都区部の一つ。
スリーエフ
「記憶だけが町②」、「いんちき日記術」に登場する2018年まで存在した日本のコンビニエンスストアチェーン。現在はローソンとの合弁会社がローソン・スリーエフとして運営している。
→ローソン・スリーエフ
→SURMICLUSSER「マンボウ/爆弾/星」
→SURMICLUSSER「正月からの話」
→SURMICLUSSER「ローソンスリーエフ/雪」
→ローソン・スリーエフ
→SURMICLUSSER「マンボウ/爆弾/星」
→SURMICLUSSER「正月からの話」
→SURMICLUSSER「ローソンスリーエフ/雪」
スリッパ出し機
「THE PERFECT SUNDAY」に登場する最高の日曜日をすごすための最高の装置の一つ。
ズワイガニ
「カニに誘われて」「カニに誘われて2」に登場する十脚目ケセンガニ科ズワイガニ属のカニの一種。松葉蟹、越前蟹等もズワイガニを指す。漢字は頭矮蟹。旬は秋~春。
せ
製缶機(巻締機)
「缶詰めの作り方」に登場する缶詰に蓋をして密閉をするための機械。
制御に関する考察
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
セイコーマート
「再編 北海道旅行日記」に登場する。北海道に展開しているコンビニエンスストア。通称「セコマ」。
→セイコーマート
→セイコーマート
整備場(駅)
「1月か7月 第五回 7月」に登場する東京モノレール羽田空港線の駅。
セグロカモメ
「君の魚」に登場するチドリ目カモメ科カモメ属の鳥の一種。肉食のため食用されない。
ゼニタナゴ
「君の魚」に登場するコイ目コイ科タナゴ属の魚の一種。あまり食用されていない。
セブ島
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンの島の一つ。
セブンイレブン
「グヤバノ・ホリデー その③」に登場する日本のコンビニエンスストアチェーンの一つ。
→セブン‐イレブン
→セブン‐イレブン
セブンプレミアム弁当(プレミアム 鯵の香味弁当)
「ニューフィッシュ」に登場する架空の弁当。セブンプレミアムはセブン&アイ・ホールディングスの食品を中心としたプライベートブランドだが弁当は存在しない。
全自動漢字書き取り機
「宿題のメカニズム」に登場する宿題である漢字の書き取りを全自動で書き取るための機械と推測される。
全自動宿題やり機
「宿題のメカニズム」に登場する宿題である算数ドリルの答えを全自動で入力するための機械。
全自動読書感想機
「宿題のメカニズム」に登場する宿題である読書感想文を全自動で筆記するための機械と推測される。
洗脳セット
「猯」に登場する保健所の威信をかけた解決策の一つ。
線引屋 総本店
「パイナップルをご存じない」に登場する果物の販売を専門としてそうな小売業者。銀座にある。「千疋屋総本店」のもじり。
そ
惣岳渓谷
「君の魚」に登場する東京都西多摩郡奥多摩町の観光名所。しだくら吊り橋が有名。多摩川の中流域に位置する。
総武線
「ここはどこでしょうの旅③」に登場する東京駅から銚子駅を結ぶJR東日本の鉄道路線。
続・カステラ風蒸しケーキ物語
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
続続・カステラ風蒸しケーキ物語
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
続続続・カステラ風蒸しケーキ物語
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
続続続・カステラ風蒸しケーキ物語 補遺
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
続続続続・カステラ風蒸しケーキ物語
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
そこに坂があるから
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成
単行本のタイトル。
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー2024」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪情報」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪情報」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪情報」
→SURMICLUSSER「重く暖かい布団」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪」
→1月と7月「そぞろ各地探訪 特設サイト」
→1月と7月の通信販売「【予約商品】そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成(特典付)」
→panpanya直売所「【予約商品】そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成(特典付)」
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー2024」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪情報」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪情報」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪情報」
→SURMICLUSSER「重く暖かい布団」
→SURMICLUSSER「そぞろ各地探訪」
→1月と7月「そぞろ各地探訪 特設サイト」
→1月と7月の通信販売「【予約商品】そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成(特典付)」
→panpanya直売所「【予約商品】そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成(特典付)」
ソフトクリーム
「偶然の気配」、「おみやげの心得」、「1月か7月 第一回 7月」、「DustScript」に登場する牛乳を主原料として製造されるアイスクリームの一種。アイスクリームとほぼ同じ原材料だが、専用の機械で空気を混入させることでアイスクリームとは異なる独特の柔らかさを持たせている。
ソフビ人形
ソフトビニール(ポリ塩化ビニル)で製造する人形。1960年代から特撮のヒーローや怪獣等のソフビ人形が製造されている。
→SURMICLUSSER「工場見学/診断」
→SURMICLUSSER「工場見学/診断」
ソムベーソバイ
「わからなかった思い出」に登場する祖母からもらうおもちゃの一つ。実在するかどうか不明。
た
ターシャ
「グヤバノ・ホリデー」に登場する哺乳綱霊長目メガネザル科の動物の英名。作中のターシャはフィリピンメガネザル(Philippine tarsier)のことを指す。
第一ハイツ
「新しい土地」に登場するレオナルドの住居。
第三京都タワー
「イノセントワールド」に登場する施設。
大深度地下法
「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」の略称の一つ。大深度地下の利用に関する日本の法律の一つ。
第二京都タワー
「イノセントワールド」に登場する施設。
第二東横線祐天寺駅
「east side line」に登場する東急電鉄第二東横線の駅。
第二ハイツ
「新しい土地」に登場するレオナルドの住居。
大八車
「ゴミの呼び声」に登場する日本の木製の荷車。
大魔球グローバー
特撮テレビ映画「ジャイアントロボ」に登場するロボット。ブルトンと並んで好きらしい。
loading tweet...— 資料性博覧会17@2024.8 秋葉原UDX2Fアキバスクエア (@siryosei_expo) January 13, 2014
鯛焼き
「鯛焼き遍歴」に登場する鯛の姿を模して作られる和菓子。小麦粉等から作られる生地の中に小豆餡等を入れて専用の型で焼き上げられる。
鯛焼き遍歴
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
台湾
台湾カステラ
「続続・カステラ風蒸しケーキ」に登場する台湾の現烤蛋糕(訳:焼きたてのケーキ)の日本での呼称。
→cookpad「超ふわっふわ♪台湾カステラ」
→cookpad「超ふわっふわ♪台湾カステラ」
台湾カステラ風蒸しケーキ
高崎(駅)
「鯛焼き遍歴」に登場する群馬県高崎市にある駅。JR高崎線、JR上越線、JR両毛線、JR八高線、JR信越本線、JR湘南新宿ライン、JR上越新幹線、JR北陸新幹線、上信電鉄上信線が乗り入れている。
TAKUAN
「TAKUAN DREAM」に登場するプラモデル。
タクアン
「TAKUAN DREAM」に登場する大根の漬物の一種。
TAKUAN DREAM
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
タコ滑り台
「ここはどこでしょうの旅②」に登場する公園遊具。正式名称は「タコの山」または「タコの山のすべり台」。1965年に前田屋外美術が東京都足立区西新井の新西新井公園に設計、設置されたものが元祖とされている。
→SURMICLUSSER「無題」
→SURMICLUSSER「無題」
多治見武昭
「1月か7月」に登場する出版社「1月と7月」の代表者。
DustScript
2014年8月31日に発行された同人誌。「二〇一四年八月一八日の夢」が単行本『枕魚』に、全体が『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている。
正しいおにぎりの開け方
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
立ち方
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
立川市
「君の魚」に登場する東京都の市の一つ。多摩川の中流域の北側に位置する。
たちばなの散歩道
「記憶だけが町①」に登場する神奈川県川崎市にある遊歩道。
→川崎市「たちばなの散歩道」
→川崎市「たちばなの散歩道」
宅急便
「開発」に登場するヤマト運輸の宅配便サービスの商標。
たのしい不動産
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
多摩川
関東地方を流れる一級河川。
- 登場:「君の魚」、「グラスホッパー・アドベンチャー」、「鯉の話」
玉川上水
「君の魚」に登場する江戸時代に開削された江戸の上水道の一つ。東京都羽村市の取水堰で多摩川から取水している。
タラバガニ
「カニに誘われて」に登場するヤドカリ上科タラバガニ科タラバガニ属に分類される甲殻類の一種。分類にある通りカニではなくヤドカリ。漢字は「鱈場蟹」。非常に高価で非常に美味であるため蟹ではないのに「蟹の王様」と呼ばれている。旬は秋~冬。
タレスの定理
ち
チーズ蒸しケーキ
「カステラ風蒸しケーキ物語」、「再編 北海道旅行日記」に登場する山崎製パンが製造、販売している和菓子「北海道チーズ蒸しケーキ」の略称。
→山崎製パン「北海道チーズ蒸しケーキ」
→山崎製パン「北海道チーズ蒸しケーキ」
チーズ蒸しパン
「再編 北海道旅行日記」に登場する日糧製パンが販売している菓子パンの一つ。山崎製パンの「北海道チーズ蒸しケーキ」と関係があったりなかったりするらしい(諸説あり)。
知恵
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
地下行脚
SF研究会『高圧電流』、同人誌『ASOVACE』、単行本『枕魚』および『コミティア 30th クロニクル』に収録されている作品のタイトル。
チキチキボーン
ちくわ水産
作品内に登場する魚屋または水産加工業を生業とする企業。
- 登場:「足摺り水族館(漫画)」、「ニューフィッシュ」、「魚社会」、「情け無漁」、「方彷の呆」
チャーリー(チャーリーツナ)
「ニューフィッシュ」に登場する魚。StarKist社のマスコットキャラクターであるチャーリーツナ(Charlie the Tuna)に由来する。
→StarKist
→SURMICLUSSER「チャーリーツナ」
→StarKist
→SURMICLUSSER「チャーリーツナ」
中央林間駅
「地獄」、「方彷の呆」に登場する東急電鉄田園都市線の駅。
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー/中央林間」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー/中央林間」
チューリップ
「真偽」に登場するユリ目ユリ科チューリップ属の植物の一種。品種によっては球根や花が食用されており、オランダでは食用栽培が盛んに行われている。
帳尻
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
長府ボイラ
「いんちき日記術」、「ブロック塀の境地」の看板に記載されている文字列。長府製作所の石油給湯器または旧社名を指していると思われる。
つ
ついてない日の過ごし方
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
通学路のたしなみ
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
月見バーガー
日本マクドナルドが1991年から秋限定で発売しているベーコンと目玉焼きを追加したハンバーガー。目玉焼きを月に見立てている。定番メニューに加えて毎年新しいメニューを販売している。具材の構成は佐世保バーガーに似ているが日本マクドナルドが参考にしたかどうかは不明。作者の好物の一つ。
→SURMICLUSSER「月見バーガー」
→SURMICLUSSER「単行本情報/月見バーガー」
→SURMICLUSSER「月見バーガー2023」
→SURMICLUSSER「お知らせ3点/中秋の名月」
→SURMICLUSSER「月見バーガー2024」
→SURMICLUSSER「月見バーガー」
→SURMICLUSSER「単行本情報/月見バーガー」
→SURMICLUSSER「月見バーガー2023」
→SURMICLUSSER「お知らせ3点/中秋の名月」
→SURMICLUSSER「月見バーガー2024」
つくばエクスプレス(TX)
「筑波山観光不案内」に登場する首都圏新都市鉄道が運営する鉄道路線の通称。正式な路線名は常磐新線。秋葉原駅(起点)とつくば駅(終点)を結んでいる。作中に出てくる車両は現行車両(TX-1000系、TX-2000系、TX-3000系)ではなく南満州鉄道の特急列車(超特急)「あじあ」に酷似している。
→つくばエクスプレス(TSUKUBA EXPRESS)
→つくばエクスプレス(TSUKUBA EXPRESS)
筑波山
「筑波山観光不案内」に登場する茨城県つくば市にある標高877mの山。男体山と女体山で構成される。日本百名山の一つ。
筑波山ガイドツアー
「筑波山観光不案内」に登場する商店街新春福引の1等賞品およびその旅券。ガイドツアーとしての対話能力、改札での大型きっぷとしての機能を有する。
筑波山観光不案内
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
筑波山鋼索鉄道(線)
「筑波山観光不案内」に登場する筑波観光鉄道が運営するケーブルカー。通称は筑波山ケーブルカー。宮脇駅(起点)と筑波山頂駅(終点)を結んでいる。
→筑波山ケーブルカー&ロープウェイ「筑波山ケーブルカー」
→筑波山ケーブルカー&ロープウェイ「筑波山ケーブルカー」
ツチノコ
「ツチノコ発見せり」に登場する日本各地で目撃されているUMAの一種。胴が太く短い形状の蛇として描かれることが多い。
ツチノコ発見せり
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
つづら
「貉」、「おむすびの転がる町」に登場するツヅラフジのつるや竹で編まれたかご。動物報恩譚である「舌切り雀」、「おむすびころりん」ではお土産を大小のつづらに入れて人に選ばせている。
ツナマヨおにぎり
アメリカ等で食されているツナサラダを具としたおにぎり。日本ではツナサラダをツナマヨネーズ、ツナマヨと呼称する。おにぎりの具として最初に商品化したのはセブンイレブン。作者の好物の一つ。趣味と言っても過言ではない。
- 登場:「THE PERFECT SUNDAY」、「記憶だけが町②」、「ここはどこでしょうの旅②」、「正しいおにぎりの開け方」、「再編 北海道旅行日記」、「DustScript」
→SURMICLUSSER「ツナマヨネーズのおにぎりについて」
→SURMICLUSSER「パソコン/ツナマヨ/フットワーク」
→SURMICLUSSER「成分」
→SURMICLUSSER「激安/ツナマヨ/シーズン」
→SURMICLUSSER「あ!あれたべよ」
→SURMICLUSSER「病床で見た夢」
→SURMICLUSSER「正月からの話」
→SURMICLUSSER「ローソンスリーエフ/雪」
→SURMICLUSSER「台湾に行った話」
→SURMICLUSSER「セーブオン」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「ツナマヨおにぎり/ボディメンテ」
→SURMICLUSSER「なくなる店」
→SURMICLUSSER「お知らせ2点/みらいデリ」
→SURMICLUSSER「パソコン/ツナマヨ/フットワーク」
→SURMICLUSSER「成分」
→SURMICLUSSER「激安/ツナマヨ/シーズン」
→SURMICLUSSER「あ!あれたべよ」
→SURMICLUSSER「病床で見た夢」
→SURMICLUSSER「正月からの話」
→SURMICLUSSER「ローソンスリーエフ/雪」
→SURMICLUSSER「台湾に行った話」
→SURMICLUSSER「セーブオン」
→SURMICLUSSER「足摺り水族館情報」
→SURMICLUSSER「ツナマヨおにぎり/ボディメンテ」
→SURMICLUSSER「なくなる店」
→SURMICLUSSER「お知らせ2点/みらいデリ」
ツバメ
「雨の日」に登場するスズメ目ツバメ科ツバメ属に分類される鳥。日本では益鳥とされ食用されていない。中華料理の高級食材として有名な燕の巣はアナツバメ類の数種の巣であり、そのほとんどが唾液腺からの分泌物で構成されている。
鶴見港市場
「ニューフィッシュ」に登場する架空の市場。港、漁港が存在しないため同名の市場は存在しないが、生麦魚河岸通りは存在する。
→リビング横浜Web「【鶴見】生麦魚河岸通り、約20店もの魚屋さんが並ぶ賑わい」
→リビング横浜Web「【鶴見】生麦魚河岸通り、約20店もの魚屋さんが並ぶ賑わい」
て
T字路
→#丁字路
低圧ナトリウムランプ
「グヤバノ・ホリデー」に登場するナトリウムランプの一種。ナトリウム蒸気中のアーク放電による発光を利用しており、蒸気圧が低いタイプを指す。
丁字路
「うるう町」やエッセイに登場する交差点が「丁」、「T」のような形になっている三叉路の一種。日本の法律上の正式名称は「丁字路」。
→SURMICLUSSER「T字路」
→SURMICLUSSER「T字路」
定礎
「方彷の呆」に登場するいわくつきの石碑に記載された文字列。従来は礎石を定めることを指すが、現代では建物の完成時等に設置する定礎板のことを指すことが多い。
手遅れ
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
decoy
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
テトラポッド
「二〇一四年一月三一日の夢」、「累々漠々」に登場する海岸、河岸に設置されるコンクリートブロック。テトラポッドは登録商標で正式名称は消波ブロック。
てりたまバーガー
日本マクドナルドが春限定で発売している目玉焼きを追加したてりやきハンバーガー。月見バーガー同様定番メニューに加えて毎年新しいメニューを販売している。作者の好物の一つ。
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー/中央林間」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー2024」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー2025」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー/中央林間」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー2024」
→SURMICLUSSER「てりたまバーガー2025」
TELEPORTATION
2011年8月21日に発行された同人誌のタイトル。表紙に記載されている正確な記載は「TEREPORTATION KUMANO NARA KYOTO」。『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている。
→同人誌通販のアリスブックス「TELEPORTATION - panpanya」
→同人誌通販のアリスブックス「TELEPORTATION - panpanya」
田園都市線
「方彷の呆」に登場する東急電鉄の路線。
天空橋(駅)
「1月か7月 第五回 7月」に登場する東京都大田区にある駅。京浜急行電鉄空港線と東京モノレール羽田空港線が乗り入れている。
伝書バト
「猯」に登場する鳩の帰巣本能を利用した通信手段およびその通信手段に用いられる鳩。紀元前から利用されている。
電波怪獣ビーコン
『帰ってきたウルトラマン』やウルトラシリーズに登場する怪獣。
→SURMICLUSSER「漫画情報」
→SURMICLUSSER「漫画情報」
電報電話局
かつて存在した日本電信電話公社やNTTの地方機関。「うるうまち」に地図記号が登場した。地図記号は「Telephone&Telegram」の頭文字を図案化したもの。
と
toks(TOKS、トークス)
「east side line」、「比較鳩学入門」に登場する東急ストアが運営する東急電鉄構内で営業している売店。大文字(象のマーク付き)の方が旧ロゴ、小文字の方が新ロゴ。
投影法
地図学における3次元立体物を2次元の平面に表現する方法。「メルカトル図法(円筒図法の一種)」、「モルワイデ図法(擬円筒図法の一種)」、「正距方位図法(方位図法の一種)」が有名。
東海道線
「TEREPORTATION」に登場するJR東日本とJR東海の鉄道路線。
東急電鉄
「地獄」、「方彷の呆」、「引っ越し先探し」に登場する東京、神奈川で鉄道事業を行う会社。
東急電鉄遺失物センター
「方彷の呆」に登場する施設。貨物ターミナルの奥にある。
東急(東京急行電鉄)
「east side line」に登場する東急株式会社を中核とする企業グループおよび東急電鉄等を指す文字列。作中で「東急(東京急行電鉄)」と記載されているが、2019年に東京急行電鉄株式会社から東急電鉄株式会社に商号を変更しており、2012年のWeb増刊掲載時は旧称が正しい。
→東急株式会社
→東急株式会社
東急東横線
「east side line」に登場する渋谷駅と横浜駅を結ぶ東急電鉄の鉄道路線。
東京(駅)
「鯛焼き遍歴」に登場する東京都千代田区にある駅。JR東海道本線、JR山手線、JR京浜東北線、JR横須賀線、JR総武本線、JR京葉線、JR中央線、JR中央本線、JR上野東京ライン、JR東北新幹線、JR上越新幹線、JR北陸新幹線、JR東海道新幹線、東京メトロ丸ノ内線が乗り入れている。
東京ゲートブリッジ
「パイナップルをご存じない」に登場する東京湾にある中央防波堤埋立地と江東区若洲を結ぶ橋。その形状から恐竜橋とも呼ばれている。
→SURMICLUSSER「ゲートブリッジ」
→SURMICLUSSER「ゲートブリッジ」
東京スカイツリー
「ここはどこでしょうの旅⑧」、「1月か7月 第一回 7月」に登場する東京都墨田区押上にある電波塔。高さは634m。
→東京スカイツリー
→東京スカイツリー
とうきょうスカイツリー(駅)
「1月か7月 第一回 7月」に登場する東京都墨田区にある東武鉄道伊勢崎線の駅。
東京ソラマチ
「1月か7月 第一回 7月」に登場する東京都墨田区の東京スカイツリーの根元にある商業施設。
「どうくつ」の巻
同人誌「 記憶/景色」と単行本『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている作品のタイトル。
登校の達人
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
東武伊勢崎線
「1月か7月 第一回 7月」に登場する東部鉄道の路線。
動物愛護法
「猯」に登場する「動物の愛護及び管理に関する法律」の通称の一つ。「動物愛護管理法」とも呼ばれる。
動物ごみ
「引っ越し先のルール」に登場するごみの分別収集の区分の一種。
動物捨て機
「猯」に登場する保健所の威信をかけた解決策の一つ。
動物たち
単行本のタイトル、単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
動物黙らせ機
「THE PERFECT SUNDAY」に登場する一種の催眠マシン。
動物入門
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
洞爺湖
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道の湖。
時計台
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道札幌市にある建物(旧札幌農学校演武場)。国指定重要文化財。
→札幌市時計台
→札幌市時計台
土佐日記
「いんちき日記術」に登場する平安時代に紀貫之が書いた日記文学の一つ。
年越しと本
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
都庁
「1月か7月 第二回 1月」に登場する東京都の行政機関およびその庁舎である東京都庁舎の略称。
特急踊り子号
「1月か7月 第四回 1月」に登場する東京駅-修善寺駅間で運行している特別急行列車。作中に描かれているのは185系に似ているが185系の運行は2021年で終了している。
→JR東日本「特急「踊り子」(リニューアル車)」
→JR東日本「特急「踊り子」(リニューアル車)」
トナカイ
「外れる季節」に登場する鯨偶蹄目シカ科トナカイ属に分類される動物の一種。トナカイはアイヌ語。家畜化された地域では今も食用されている。
トノサマバッタ
「グラスホッパー・アドベンチャー」に登場するバッタ目バッタ科トノサマバッタ属に分類される昆虫の一種。近年コオロギ等と同様に食用として利用する研究が行われている。同じバッタ科であるイナゴの佃煮は長野の郷土料理として有名。
戸山公園
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都新宿区にある公園。江戸時代に築山された箱根山を有する。
→東京都公園協会「戸山公園」
→東京都公園協会「戸山公園」
虎
「地下行脚」に登場する哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される動物の一種。肉食動物であるため基本的に食用されない。
ドライグヤバノ
「グヤバノ・ホリデー」に登場するドライフルーツにしたグヤバノ。
トライシクル
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンで利用されている三輪タクシーの一種。サイドカータイプと三輪車タイプがある。
とり飛行機
作者が製作した立体物。
→SURMICLUSSER「とり飛行機」
→SURMICLUSSER「とり飛行機」
鳥めし
「1月か7月 第四回 1月」に登場する駅弁。現在も同名の商品は存在するが別の会社が製造している商品であり、作中に登場するのはNRE(日本レストランエンタプライズ)が製造していた商品。
ドルドン
イルカ(クジラ)の祖先と言われている生物。国立科学博物館の常設展示、福井県立恐竜博物館に骨格標本が展示されている。オフィシャルTシャツの柄として採用された。
→福井県立恐竜博物館「ドルドン・アトロクス」
→panpanya直売所「【予約商品】panpanya Tシャツ/「昔のIRUKA」」
→福井県立恐竜博物館「ドルドン・アトロクス」
→panpanya直売所「【予約商品】panpanya Tシャツ/「昔のIRUKA」」
どんぐり
「貉」に登場するブナ科の果実の俗称。あく抜きして食べるものもあれば生で食べられるものもある。
どんぐりパン
「貉」に登場するどんぐりを用いたパン。
屯鶴峯
「TEREPORTATION」に登場する奈良県香芝市にある奇岩群。読み方は「どんづるぼう」。作品内に説明あり。
→香芝市「どんづる峯(どんづるぼう)について」
→香芝市「どんづる峯(どんづるぼう)について」
な
中神側線
「east side line」に登場する東京都昭島市中神駅から旧立川陸軍航空工廠に続いていた貨物路線。立川陸軍航空工廠線、中神引込線とも呼ばれる。戦後はアメリカ軍立川基地への補給線として利用されていたが、1969年の同基地の飛行活動終了に伴う運航停止、1977年の基地返還に伴い廃線となった。1997年に路線が撤去されて現在は歩行者道路となっている。
流しそうめん
「知らない夏」に登場する竹等で作られた樋に流したそうめんを箸ですくって食べるそうめん独特の食べ方。宮崎県高千穂町にある千穂の家が元祖を謳っている。
→千穂の家
→千穂の家
ナガレコ
「DustScript」に登場するトコブシの地方名。
情け無漁
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
なぞストア
「完全商店街」に登場する「なぞ」の店。
那智大社
「TEREPORTATION」に登場する和歌山県にある神社。正式名称は「熊野那智神社」。
→熊野那智大社
→熊野那智大社
那智の滝(那智御瀧)
「TEREPORTATION」に登場する熊野那智大社にある大滝。滝をご神体として祀っている神社は「飛瀧神社(ひろうじんじゃ)」で社殿を持たない。
→熊野那智大社「飛瀧神社(那智御瀧)」
→熊野那智大社「飛瀧神社(那智御瀧)」
鍋
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
ナンバープレート
「範疇」に登場する日本における自動車登録番号標(登録自動車)、車両番号標(軽自動車や自動二輪車等)および標識(小型特殊自動車、原動機付自転車等)の通称。
に
непонятный
「わからなかった思い出」に登場する祖母からもらうおもちゃに書いてある文字列。ロシア語で「理解できない」等の意味を表す。Google翻訳の音声をカタカナで表記するなら「ニーパニャートゥニー」。
ニジマス
「手段」に登場するサケ目サケ科の魚の一種。塩焼き、ムニエル等で食される。旬は春~秋。
二重巻締
「缶詰めの作り方」に登場する製缶の際に蓋(缶蓋)と缶胴を二重に巻き締めること。密閉性能が高まる。
西早稲田(駅)
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都新宿区にある東京メトロ副都心線の駅。
二〇一四年一月三一日の夢
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
二〇一二年四月一七日の夢
単行本『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
二〇一四年八月一八日の夢
同人誌「DustScript」、単行本『枕魚』、『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている作品のタイトル。
日本信号
信号機、自動改札機、列車運行管理システム等の製造を行う株式会社。
→日本信号株式会社
→日本信号株式会社
日本電信電話公社
かつて日本で電気通信事業を営んでいた公共企業体。現在のNTTの前進。略称は「電電公社」。
にな(ニナ)
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場する日本の海辺に生息する小さな巻貝の総称。地域によって「ミナ」、「ビナ」等とも呼ばれる。作品内でアカニナ、タカニナ、マニナ、クロニナ、名前わからんニナが紹介されている。塩茹で、煮付けにしたものからまち針等で身を取り出して食べる。旬は春~夏。
→SURMICLUSSER「魚や貝をたべる」
→SURMICLUSSER「魚や貝をたべる」
二匹目の金魚
日本ツチノコ学会
「ツチノコ発見せり」に登場する架空の団体。未確認生物研究所の下部団体としてつちのこ学会が実在する。
→未確認生物研究所つちのこ学会
→未確認生物研究所つちのこ学会
NEWTOWN
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
ニューフィッシュ(A TALE OF NEW FISH)
2013年10月20日、2014年8月31日(第二版)に発行された同人誌、単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトルおよび作品に登場するなんらかの物体。
→同人誌通販のアリスブックス「ニューフィッシュ - panpanya」
→同人誌通販のアリスブックス「ニューフィッシュ - panpanya」
ぬ
ぬれそふと
「1月か7月 第一回 7月」に登場するみりん堂が販売していたソフトクリームをぬれせんでサンドした冷菓。現在はリニューアルされてアイスクリームをぬれせんでサンドした「お煎餅サンド」が販売されている。
ね
ねずみ
「おむすびの転がる町」、「夜ぼらけ」に登場する哺乳類ネズミ目の動物の総称。日本では食用されていないが世界には鼠食文化がある地域もある。
ネパール
「ここはどこでしょうの旅④」に登場する南アジアに位置する国。作中に登場する文字はヒンディー語、ネパール語等で用いられる音素文字デーヴァナーガリー。
ねぶた(ねぷた)
日本で古くから行われてきた七夕行事の一つ。現在も青森で盛んに行われており「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」が有名。「山車灯籠」とも呼ばれる。
の
脳天大神
「TEREPORTATION」に登場する金峯山寺にある塔頭の一つ。正式名称は「脳天大神 龍王院」。作品内に説明あり。
→金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺「脳天大神 龍王院」
→金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺「脳天大神 龍王院」
ノコッチ
「ポケットモンスター 金・銀」で登場したつちへびポケモン。
→SURMICLUSSER「ノコッチ」
→SURMICLUSSER「ノコッチ」
は
bar図書室へごあんないします
bar図書室が2020年2月15日に発行した『bar図書室10周年記念本』に寄稿された作品。
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
→SURMICLUSSER「お知らせ二点」
肺魚
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場する硬骨魚綱ハイギョ下綱に分類される魚の一種。生きた化石と呼ばれる生物の一つ。アフリカではフライや干物にして食される。
→SURMICLUSSER「深海魚新東名高速道路」
→SURMICLUSSER「深海魚新東名高速道路」
拝島町
「君の魚」に登場する東京都昭島市の町の一つ。多摩川の中流域に位置する。
パイナップル
「パイナップルをご存じない」に登場するパイナップル科の植物とその実。
パイナップル男
「パイナップルをご存じない」に登場するパイナップル生産者。東京都大田区でパイナップルを生産している。なお日本では沖縄と鹿児島でしかパイナップルは生産されていない。
パイナップルをご存じない
『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
ハガツオ
スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。高知土佐清水の立縄漁でよく水揚げされている。刺身、たたき(土佐造り)等で食される。旬は秋~春。
→SURMICLUSSER「魚や貝をたべる」
→SURMICLUSSER「海辺/紙」
→SURMICLUSSER「魚や貝をたべる」
→SURMICLUSSER「海辺/紙」
函館市
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道の都市の一つ。
箱館奉行所
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道函館市の五稜郭に復元された江戸幕府の役所。作品内に説明あり。
→箱館奉行所
→箱館奉行所
箱根駅伝
「1月か7月 第二回 1月」に登場する1月2日、1月3日に開催される関東の大学駅伝競技会の通称。正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」。作者が楽しみにしている行事の一つ。
→SURMICLUSSER「2012謹賀新年」
→SURMICLUSSER「2013」
→SURMICLUSSER「2014」
→SURMICLUSSER「プロ野球の観戦」
→SURMICLUSSER「2016」
→SURMICLUSSER「2017」
→SURMICLUSSER「言葉の地層」
→SURMICLUSSER「2019」
→SURMICLUSSER「2020」
→SURMICLUSSER「続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「箱根駅伝のニス」
→SURMICLUSSER「2023」
→SURMICLUSSER「月見バーガー2023」
→SURMICLUSSER「2024」
→SURMICLUSSER「2012謹賀新年」
→SURMICLUSSER「2013」
→SURMICLUSSER「2014」
→SURMICLUSSER「プロ野球の観戦」
→SURMICLUSSER「2016」
→SURMICLUSSER「2017」
→SURMICLUSSER「言葉の地層」
→SURMICLUSSER「2019」
→SURMICLUSSER「2020」
→SURMICLUSSER「続続続続・カステラ風蒸しケーキ」
→SURMICLUSSER「箱根駅伝のニス」
→SURMICLUSSER「2023」
→SURMICLUSSER「月見バーガー2023」
→SURMICLUSSER「2024」
箱根山
「1月か7月 第三回 7月」に登場する東京都新宿区にある築山(つきやま)。江戸時代に尾張徳川家によって造成された。
→戸山公園
→戸山公園
バスプラバスプラー
「完全商店街」に登場する百貨店内のオノマトペ。西友のバスプラ(バスケットプライス)のCMと関係があるかどうかは不明。
バス枕
「DustScript」に登場する夜行バスや飛行機等の座席に座った状態で寝る際に利用する枕のこと。「ネックピロー」の方がより一般的な呼称っぽい。
外れる季節
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
はちみつソフト
「1月か7月 第一回 7月」に登場するはちみつが入っていると思われるソフトクリーム。コマ内の店の絵を見る限り巣鴨地蔵通り商店街の「杉養蜂園」で販売されている商品と思われる。
初詣
「1月か7月 第二回 1月」に登場する新年に寺社を参拝する行事。
鳩
「比較鳩学入門」、「1月か7月 第四回 1月」に登場する鳥綱ハト目ハト科の鳥の総称。日本では平和の象徴とされているためかほとんど食用されないが、中華料理、フランス料理としては一般的な食材。
鳩サブレ―
「1月か7月 第四回 1月」に登場する鎌倉の豊島屋が販売しているお菓子。鳩型である理由は鶴岡八幡宮の本宮にある「八幡宮」の「八」の文字が鳩を模していることから。
→鎌倉の味 鳩サブレー 豊島屋
→鎌倉の味 鳩サブレー 豊島屋
ハトヤ
「1月か7月 第四回 1月」に登場する静岡県伊東市にあるハトヤホテルの略称。「山ハト」とも呼ばれる。
→伊東温泉 ハトヤホテル
→伊東温泉 ハトヤホテル
ハトヤグッズ
「1月か7月 第四回 1月」に登場するハトヤグループが販売しているオリジナルグッズ。通販でも購入可能。
→ハトヤオリジナルグッズ「メニュー」
→ハトヤオリジナルグッズ「メニュー」
ハトヤサブレ
「1月か7月 第四回 1月」に登場するハトヤグループが販売しているお菓子。通販でも購入可能。
→ハトヤオリジナルグッズ「メニュー」
→ハトヤオリジナルグッズ「メニュー」
花園神社
「1月か7月 第二回 1月」に登場する新宿にある神社。酉の市で有名。
→花園神社
→花園神社
花の窟神社(花窟神社)
「TEREPORTATION」に登場する三重県熊野市にある神社。作品内に説明あり。
→花の窟・花窟神社
→花の窟・花窟神社
羽田空港
「1月か7月 第五回 7月」に登場する東京都大田区にある日本の国際空港「東京国際空港」の通称。
→羽田空港旅客ターミナル
→羽田空港旅客ターミナル
羽田空港 国際線ターミナル
「1月か7月 第五回 7月」に登場する羽田空港第3ターミナルの旧称。2020年3月にターミナル、ターミナルビル、駅名等の名称が変更された。
羽田空港 国内線第二ターミナル
「1月か7月 第五回 7月」に登場する羽田空港第2ターミナルの旧称。2020年3月にターミナル、ターミナルビル、駅名等の名称が変更された。
羽田空港 新整備場地区
「1月か7月 第五回 7月」に登場する羽田空港の南東部に位置する整備場がある区域。新整備場駅やANA、JALの見学ツアーが開催されている格納庫がある。
HAYAMA 1952-1953 CHARLES JUNKERMAN 葉山風光チャールズユンカーマン写真集
『代わりに読む人 1 創刊号』の「この1年に読んだ本 2022-2023」で作者が紹介していた写真集。
ハヤ
「君の魚」に登場するコイ科の魚の総称。アブラハヤやオイカワ等が含まれる。
はるかな旅
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
遥かな手紙
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
春の導き
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
パロー
「新しい世界」に登場する時間の新しい単位。
バロット
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピン等で食されているアヒルの有精卵を茹でる、焼く等の加熱処理を行った料理。
Parrot
2014年2月2日に発行された同人誌のタイトル。『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている。
ハンザキ
範疇
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
panpanya × kashmir × 飯田孝「『楽園』の背景」
2024/02/24に隣町珈琲で開催された「楽園 Le Paradis」のイベント。作者とkashmir先生と飯田編集長が登壇した。
→Peatix「panpanya × kashmir × 飯田孝 『楽園』の背景」
→Peatix「panpanya × kashmir × 飯田孝 『楽園』の背景」
ひ
ひえーい
「魚社会」に登場する悲鳴と返事の混じった声。
比較鳩学入門
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
ヒキガエル
「1月か7月 第三回 7月」に登場する両生綱無尾目ヒキガエル科に属するカエルの総称。毒性があるため食用されない。
引き金
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
ピザまん
「地下行脚」に登場する日本の中華まんの一種。ピザまん、カレーまんは井村屋から発売された。
Big Fish Eat Little Fish
ピーテル・ブリューゲル(原画)、ピーテル・ファン・デル・ヘイデン(彫版)による版画。日記下部の「EXIGVI SVNT PISCES PISCIBVS ESCA.」はラテン語での表記。日本では「大きな魚は小さな魚を食う」と訳されている。
→SURMICLUSSER「Big Fish Eat Little Fish (1557)」
→SURMICLUSSER「Big Fish Eat Little Fish (1557)」
引っ越し先探し
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
引っ越し先のルール
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
引っ越した夜
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
引っ越しの日
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
必殺新春かくし芸スマッシュ
「1月か7月 第四回 1月」に登場する主人公が卓球で放った必殺技。
備品
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトルおよび作中に登場する何らかの機械。クローラー(無限軌道)と犬を吸い込む機関を有している。
秘密
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
日めくりカレンダー
カレンダーの一種。1日1ページが印刷されており、日ごとにめくって(破って)利用する。日表とも呼ばれる。
- 登場:「THE PERFECT SUNDAY」、「今年を振り返って」
百円ショップ
「ついてない日の過ごし方」に登場する商品を100円均一で販売する小売店。1985年に日本初の100円ショップLIFE春日井店がオープンし、同業他社が参入して店舗数が増えていく中で新たな販売業態として確立した。
100年後の日常「家」
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。
ヒヨケザル
「残念だったこと」に登場する哺乳綱皮翼目の動物の一種。ムササビやモモンガと同様に手足等に飛膜を有しており、広げた状態での滑空が可能。フィリピンヒヨケザル、マレーヒヨケザルが現生している。
ヒラメ
「イノセントワールド」に登場するカレイ目ヒラメ科に分類される魚の一種。刺身、ムニエル等で食される高級魚。エンガワはヒレを動かすための筋肉部分。産卵期が地域によって異なるので旬も漁獲される地域によって異なる。
ピラルク
「足摺り水族館(漫画)」に登場するアロワナ目アロワナ科に分類される魚の一種。ワシントン条約で保護動物に指定されているため生息域であるアマゾン川流域でも漁獲は禁止されているが養殖が行われている。
ビルディング
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
ふ
ファンシー
「缶詰めの作り方」に登場するツナ缶の身の形状の一つ。身を塊のまま缶詰にしたものを指す。シーチキンでは身の大きい順にファンシー、チャンク、フレークと呼んでいる。
→SURMICLUSSER「ツナマヨネーズのおにぎりについて」
→SURMICLUSSER「ツナマヨネーズのおにぎりについて」
フィリピン
「グヤバノ・ホリデー」に登場する東南アジアの国。
→SURMICLUSSER「フィリピンで見たもの考えたこと」
→SURMICLUSSER「フィリピンで見たもの考えたこと」
ブーメラン
「ついてない日の過ごし方」に登場する遊びや狩猟に利用される投擲する棍棒の一種。オーストラリアのアボリジニが狩猟で利用していたものが有名。
風車
「旅行」に登場する風力発電を目的とした施設。
風力発電所
「引っ越し先探し」に登場する風力タービン(風力発電機)による発電を行う施設。
不穏な日
単行本『蟹に誘われて』に収録されている作品のタイトル。
フキノトウ
「THE PERFECT SUNDAY」に登場するキク目キク科フキ属に分類されるフキの花茎。天ぷら、ばっけ味噌等で食される。旬は初春。
符号
単行本『グヤバノ・ホリデー』に収録されている作品のタイトル。
富士山
「ここはどこでしょうの旅⑧」に登場する日本最高峰の活火山。標高3776.12m。
FUJIFILM
補陀落渡海
「TEREPORTATION」に登場する海で行われる捨身行の一種。
普通
単行本『魚社会』に収録されている作品のタイトル。
福生市
「君の魚」に登場する東京都の市の一つ。多摩川の中流域に位置する。在日アメリカ空軍横田基地がある。
ふとん 川の字
「枕魚」に登場する寝具専門店。
舟和本店
「1月か7月 第一回 7月」に登場する和菓子屋。芋羊羹発祥の店の一つ。
→舟和
→舟和
FUNE
作中に登場する船の船体に高頻度で記載されている文字列。船舶法で「船首両舷ノ外部ニ船名、船尾外部ノ見易キ場所ニ船名及船籍港名ヲ十センチメートル以上ノ漢字、平仮名、片仮名、アラビア数字、ローマ字又ハ国土交通大臣ノ指定スル記号ヲ以テ記スルコト」とあるため船名と思われる。
- 登場:「パイナップルをご存じない」、「大山椒魚事件」、「二〇一四年八月一八日の夢」、「ニューフィッシュ」、「グヤバノ・ホリデー こぼれ話①」、「筑波山観光不案内」、「魚社会」、「鯛焼き遍歴」、「ここはどこでしょうの旅①」、「DustScript」、「1月か7月 第六回 1月と7月」
冬の大三角
「星を見る」に登場するシリウス、プロキオン、ベテルギウスの3つの恒星で構成されるアステリズム(星群)。冬の大三角形とも呼ばれる。
フライドチキン
「朝ぼらけ」に登場する鶏肉料理の一種。鶏肉に小麦粉等をまぶして油(脂)で揚げた料理。現在のフライドチキンはアメリカ南部の移民によってスコットランド料理での油で揚げる調理方法と西アフリカ料理の香辛料による調味技術を融合させたものが起源となっている。
プラザナード
「1月か7月 第二回 1月」に登場する新宿にある京王プラザホテル内の通路。
ブラックバス
「君の魚」に登場するスズキ目サンフィッシュ科の魚の一種。日本では釣りの対象魚として人気な一方、特定外来生物として駆除の対象とされている。フライ、ソテー等で食される。旬は冬から初夏。
フランス
「1月か7月 第五回 7月」に登場する西ヨーロッパの国の一つ。作中で多治見さんが日本から旅立った国。
ブリ
「情け無漁」に登場するスズキ目アジ科に分類される魚の一種。出世魚でありその地方名が多様であることが有名。様々な調理方法で食されている。
フリスビー
「ついてない日の過ごし方」に登場するフライングディスクの商品名。ワーム・オー社の登録商標。
→Wham-O「Welcome to the Fun Factory」
→Wham-O「Welcome to the Fun Factory」
Fuldamobil S7
ドイツの自動車メーカーであるElektromaschinenbau Fulda GmbHとNordwestdeutscher Fahrzeugbauが製造していた三輪乗用車の最終モデル。
→SURMICLUSSER「Fuldamobil S7」
→SURMICLUSSER「Fuldamobil S7」
ブルトン
特撮テレビドラマ「ウルトラマン」等に登場する四次元怪獣。大魔球グローバーと並んで好きらしい。
loading tweet...— 資料性博覧会17@2024.8 秋葉原UDX2Fアキバスクエア (@siryosei_expo) January 13, 2014
プレゼント
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
付録・家の模型を作ろう
単行本『模型の町』に収録されている付録のタイトル。
ブロック塀
「ブロック塀の境地」に登場するブロック状の建材で構成された塀。ブロックには石、レンガ、コンクリートが用いられる。
ブロック塀の穴
ブロック塀の境地
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
プロトプテルス
へ
ヘダイ
「水族館にて」に登場するスズキ目タイ科に分類される魚の一種。刺身、塩焼き、煮付け等で食される。
ベテルギウス
「星を見る」に登場するオリオン座、冬の大三角を構成する恒星の一つ。バイエル符号ではオリオン座α星と表記される。
ペン ペケペケペケペン
「1月か7月 第六回 1月と7月」に登場するオノマトペ。「春の海」のメロディー。
ほ
方彷の呆
茫洋
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
HOME...
登場人物が自宅に帰り着いた時等に記載されるオノマトペ。LINEスタンプにも採用されている。「COMPLETE...」、「DO IT YOURSELF...」、「FISH...」、「FUMU...」、「GET...」、「last week...」、「Morning...」、「morning...」、「midnight...」、「TEA BREAK...」、「tomorrow...」、「UMAI...」、「YOKUJITU」、「HAPPY NEW YEAR...」、「4126...」、「OFFICE...」等の応用例あり。
- 登場:「TAKUAN DREAM」、「親切ラーメン」、「引っ越し先のルール」、「季節の過ごし方」、「知恵」、「宿題のメカニズム」、「グヤバノ・ホリデー その①」、「ツチノコ発見せり」、「カステラ風蒸しケーキ物語」、「おむすびの転がる町」、「正月事納め」、「続・カステラ風蒸しケーキ」、「はるかな旅」、「模型の町へ」、「模型の町で」、「模型の町を」、「カニに誘われて2」、「ビルディング」、「商店街のあゆみ」
ぼくらはみんなエイリアン
谷澤智文の2ndフルアルバム。ジャケット絵等をpanpanyaが手がけている。
→Tomofumi Tanizawa「ぼくらはみんなエイリアン (We Are All Alien)」
→SURMICLUSSER「CD情報/掃除」
→Tomofumi Tanizawa「ぼくらはみんなエイリアン (We Are All Alien)」
→SURMICLUSSER「CD情報/掃除」
ぼくらはみんなスペーシー
谷澤智文の1stフルアルバム。ジャケット絵等をpanpanyaが手がけている。
→Tomofumi Tanizawa「ぼくらはみんなスペーシー特設ページ」
→SURMICLUSSER「お知らせあれこれ」
→SURMICLUSSER「漫画情報/CD情報」
→SURMICLUSSER「CD情報/日記」
→Tomofumi Tanizawa「ぼくらはみんなスペーシー特設ページ」
→SURMICLUSSER「お知らせあれこれ」
→SURMICLUSSER「漫画情報/CD情報」
→SURMICLUSSER「CD情報/日記」
保健所
「猯」に登場する住民の健康、衛生に関する業務を行う公的機関。環境衛生の一環で野犬、野良猫等の管理を行う。
星を見る
同人誌(ペーパー)のタイトルおよび単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
ホタテ
「ニューフィッシュ」に登場する二枚貝綱イタヤガイ目イタヤガイ科に分類される貝の一種であるホタテガイの通称。主に貝柱部分が刺身、バター焼きで食される。また天日等で乾燥させた干し貝柱(干貝)は中華料理で出汁、具材、調味料として利用される。
ホタルイカ
「鍋」に登場する頭足綱上目十腕形上目開眼目ホタルイカモドキ科ホタルイカ属に分類されるイカの一種。作中にある通り発光するがホタルイカのルシフェリンはまだ解明されていない。塩ゆで、煮付け、沖漬け等で食される。旬は春。
北海道 局名の旅
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道の郵便局の地名から歴史を知る一冊。
→ヒシガタ文庫オンラインショップ「北海道 局名の旅」
→ヒシガタ文庫オンラインショップ「北海道 局名の旅」
北海道新幹線
「再編 北海道旅行日記」に登場するJR北海道が運営している高速鉄道路線。
→JR北海道「北海道新幹線」
→JR北海道「北海道新幹線」
北海道大学
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道札幌市にある国立大学。
北海道 地名の旅
「再編 北海道旅行日記」に登場するアイヌ由来の北海道の地名が収録された一冊。
→ヒシガタ文庫オンラインショップ「北海道 地名の旅」
→ヒシガタ文庫オンラインショップ「北海道 地名の旅」
ポポー
ボホール島
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンの島の一つ。セブ島の東に位置する。
ほぼカステラ風蒸しケーキ
「続続・カステラ風蒸しケーキ」、「続続続・カステラ風蒸しケーキ 補遺」に登場する台湾カステラのレシピをベースに作者が試作したカステラ風蒸しケーキ(96%)。
ボラ
「水族館にて」に登場するボラ目ボラ科ボラ属に分類される魚の一種。からすみは卵巣を塩漬けして乾燥させたもので長崎産が有名。白子やへそと呼ばれる幽門(胃の一部)もよく食されている。旬は秋~冬。
ま
マイナーコンビニの激戦区
「記憶だけが町②」に登場するマイナーなコンビニが密集した地域。「オレンジハート」、「くらしハウス」、「コミュニティ・ストア」、「サンエブリー」、「スパー」、「スリーエフ」、「生活彩家」、「全日食チェーン」、「タイムズマート」、「ヒロマルチェーン」、「マイショップ」、「マイチャミー」、「モンマート」。一軒だけ一文字目が読み取れない看板があるが、『蟹に誘われて』の「不穏な日」、SURMICLUSSERの日記にも同じロゴのコンビニ「ヤママ」が出てくる。
→#ヤママ
→コンビニ名鑑「日本のコンビニ一覧」
→SURMICLUSSER「無題」
→#ヤママ
→コンビニ名鑑「日本のコンビニ一覧」
→SURMICLUSSER「無題」
MY LOST SOCK
単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル。
幕間
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
マクタン・セブ国際空港
「グヤバノ・ホリデー」に登場するフィリピンのセブ州マクタン島にある国際空港。
枕(マクラ)
「枕魚」に登場する寝具。
枕魚(マクラウオ、Pillowfish)
単行本のタイトル、単行本『枕魚』に収録されている作品のタイトル、同作品に登場する店名および同作品に登場するスズキ目マナガツオ科の魚の一種。食用されているかどうかは不明。
→SURMICLUSSER「単行本情報」
→SURMICLUSSER「単行本情報」
枕崎市
「枕魚」、「ここはどこでしょうの旅①」に登場する鹿児島県南部の市の一つ。カツオの水揚げで有名な枕崎漁港を有する。
マグロ
「君の魚」、「缶詰めの作り方」に登場するスズキ目サバ科マグロ族マグロ属の魚の総称。作者が愛してやまないツナはマグロ族に含まれるカツオ族等を含めた英語圏での総称。日本ではクロマグロ(ホンマグロ)、ミナミマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロ、キハダマグロが刺身、寿司等で食されている。またカツオとともにツナ缶の原材料として用いられる。
マシン時代の動物たち
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
マナガツオ
「足摺り水族館(漫画/エッセイ)」に登場するスズキ目マナガツオ科に分類される魚の一種。照り焼き、煮付け等で食される。
マブナ
「君の魚」に登場するコイ目コイ科フナ属のギンブナ、キンブナの俗称。ギンブナは洗い、ふな飯、ふなこく等で食される。旬は冬~春。
猯
2015年11月15日に発行された同人誌のタイトルおよび単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。単行本の表紙で言葉の意味が説明されている。
マムシ
「ツチノコ発見せり」に登場する爬虫綱有鱗目クサリヘビ科に分類されるニホンマムシの略称。強い毒性を有することで有名。蝮酒と呼ばれる身を焼酎に漬け込んだものは健康酒として飲用されている。
Manga
2019/05/23~2019/08/26にイギリスの大英博物館で開催された日本の漫画に関する展覧会。作者の『二匹目の金魚』の「メロディ」が展示された。
→British Museum「Manga」
→コミックナタリー「大英博物館で国外最大規模のマンガ展、『ゴールデンカムイ』ほか約70タイトル」
→SURMICLUSSER「漫画情報ほか」
→SURMICLUSSER「イギリスで考えたこと/服屋に行った話」
→British Museum「Manga」
→コミックナタリー「大英博物館で国外最大規模のマンガ展、『ゴールデンカムイ』ほか約70タイトル」
→SURMICLUSSER「漫画情報ほか」
→SURMICLUSSER「イギリスで考えたこと/服屋に行った話」
マンダイ
「水族館にて」に登場するアカマンボウ目アカマンボウ科赤マンボウの地方名。刺身、ソテー、フライ等で食される。
マンホール
「冥利」に登場する地下の施設に人間が下りるための縦穴。作中でマンホールと呼称されているのはマンホールの蓋。
み
三崎港
「鯛焼き遍歴」に登場する神奈川県三浦市三崎にある漁港。マグロの水揚げ量が多いことで有名。
道の駅 宿毛
「DustScript」に登場する高知県宿毛市にあった道の駅の一つ。現在はリニューアルして名称が「道の駅 すくもサニーサイドパーク」になった。
→道の駅 すくもサニーサイドパーク
→道の駅 すくもサニーサイドパーク
道の駅 多古
「旅行」に登場する千葉県香取郡多古町にある道の駅の一つ。
→道の駅 多古 あじさい館
→道の駅 多古 あじさい館
道の駅 なぶら土佐佐賀
「DustScript」に登場する高知県幡多郡黒潮町にある道の駅の一つ。「なぶら」は魚群を指す言葉。
→道の駅なぶら土佐佐賀
→道の駅なぶら土佐佐賀
道の駅 ビオスおおがた
「DustScript」に登場する高知県幡多郡黒潮町にある道の駅の一つ。「ビオス」はギリシャ語で「生命」を表す言葉。
→道の駅ビオスおおがた
→道の駅ビオスおおがた
道の駅 みしょうMIC
「DustScript」に登場する愛媛県南宇和郡愛南町にある道の駅の一つ。読み方は「みしょうみっく」。
→道の駅 みしょうMIC
→道の駅 みしょうMIC
道の駅 めじかの里土佐清水
「DustScript」に登場する高知県土佐清水市にある道の駅の一つ。「めじか」はマルソウダ(ソウダガツオ)の地方名。
→道の駅めじかの里
→道の駅めじかの里
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
「引っ越し先のルール」に登場する爬虫綱カメヌマガメ科アカミミガメ属に分類されるカメの一種。日本ではアカミミガメとして生態系被害防止外来種(緊急対策外来種)に指定されている。サルモネラ菌のキャリアであるため、あまり食用されていない。
みやま
「ブロック塀の境地」に登場する透かしブロックの一種。着物の紋様と似ているためか「青海波(せいがいは)」とも呼ばれる。
冥利
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
みりん堂
「1月か7月 第一回 7月」に登場する東京都墨田区にある和菓子屋(煎餅屋)。
→みりん堂
→みりん堂
む
向河原駅
「君の魚」に登場する神奈川県川崎市中原区下沼部字玉川向にあるJR東日本南武線の駅。
武蔵小杉(駅)
「east side line」に登場する神奈川県川崎市の駅。JR南武線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、東急東横線、 東急目黒線が乗り入れる。
貉
単行本『動物たち』に収録されている作品のタイトル。単行本の表紙で言葉の意味が説明されている。
貉パン
「貉」に登場するどんぐりパンを製造する株式会社。
蒸し煮
「缶詰めの作り方」に登場する水分のある食材だけまたは水分を加えて蒸す形式で加熱する調理方法。焼き目を付けてから蒸す調理方法をフランス料理ではブレゼ(ブレイズ)と呼ぶ。
蒸しパン(カステラ風)
「続・カステラ風蒸しケーキ」に登場する作者が最初に試作した蒸しパンのレシピにカステラの原材料を追加した蒸しパン。
無題
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
紫芋ソフト
「1月か7月 第一回 7月」に登場する紫芋のソフトクリーム。おいもやさん興伸で販売している。
→おいもやさん興伸
→おいもやさん興伸
め
冥途
『足摺り水族館』に収録されている作品のタイトル。
メガマウス
「ツチノコ発見せり」やSURMICLUSSERの日記に登場するネズミザメ目メガマウスザメ科に分類されるサメの一種。あまり美味しくないらしく食用されていない。
→SURMICLUSSER「メガマウス凧」
→SURMICLUSSER「メガマウス」
→SURMICLUSSER「メガマウスを見に行った話」
→SURMICLUSSER「メガマウス凧」
→SURMICLUSSER「メガマウス」
→SURMICLUSSER「メガマウスを見に行った話」
目黒線
「east side line」に登場する目黒駅と日吉駅を結ぶ東急電鉄の鉄道路線。
メトロプロムナード
「1月か7月 第二回 1月」に登場する新宿にある地下連絡通路。
メロディ
単行本『二匹目の金魚』に収録されている作品のタイトル。
メロンパン
「TEREPORTATION」に登場する日本のパン生地の上にビスケット生地をのせて焼く菓子パン。名前の由来には諸説ある。
も
模型の町
単行本のタイトルおよび単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
模型の町で
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
模型の町へ
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
模型の町を
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
モツゴ
「君の魚」に登場するコイ目コイ科モツゴ属に分類される魚の一種。唐揚げ、佃煮等で食される。旬は秋~春。
もみまんソフト
「DustScript」に登場する広電宮島口近辺で販売されていたもみじ饅頭味のソフトクリーム。販売されていた店舗は現在は閉店している。
や
屋形船
「君の魚」に登場する屋根と座敷を有する船。現在でも東京では川や東京湾で乗船しながら天ぷら、もんじゃ等を饗するサービスが提供されている。
夜行バス
「DustScript」に登場する深夜に運行される路線バス。
ヤマカガシ
「ツチノコ発見せり」に登場する爬虫綱有鱗目ナミヘビ科のヘビの一種。毒性を持つ。カガシは古語でヘビを表す。
ヤマザキパン
「カステラ風蒸しケーキ物語」に登場する日本の製パン企業「山崎製パン」の別称。カステラ風蒸しケーキ、北海道チーズ蒸しケーキを製造、販売している。
→山崎製パン オフィシャルサイト
→山崎製パン オフィシャルサイト
山ハト
→ハトヤ
ヤママ
コンビニ、ブロック会社等に付けられている名前。
- 登場:「不穏な日」、「記憶だけが町②」、「ブロック塀の境地」、『商店街のあゆみ』の特典「商店街案内図」
闇鍋
「鍋」に登場する参加者が食材を明かさずに持ち寄って暗闇の中で調理する鍋料理。
闇鍋セット
「鍋」に登場する闇鍋用のバラエティアソート。
ゆ
祐天寺駅
「east side line」に登場する東京都目黒区目にある東急東横線の駅。
幽霊(ユーレイ)
「方彷の呆」に登場するキャラクター。バチを当てられたり温泉まんじゅうを供えられたりする。
雪で雪解かし装置
「ここはどこでしょうの旅⑦」に登場する雪で雪を解かす装置。
雪で雪解かしねぶた
「ここはどこでしょうの旅⑦」に登場する雪で雪を解かすねぶた。
ユリイカ 特集=panpanya
ユンボ
油圧ショベルの呼称の一つ。株式会社レンタルのニッケンの登録商標。500馬力ディーゼル。
よ
ようが(用賀)
「地獄」に登場する東急電鉄田園都市線の駅。
ヨウム
「宿題のメカニズム」に登場するオウム目インコ科ヨウム属に分類される鳥の一種。インコ、オウムの中でも人語をよく覚える(真似る)ことで有名。生息地では現地住民に食用されている。
予告
『楽園 Le Paradis』第12号の巻末に掲載された作品のタイトル。『ユリイカ 特集=panpanya』に加筆されて掲載された。
横浜(駅)
「east side line」に登場する神奈川県横浜市にある駅。JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、京浜急行電鉄本線、相模鉄道本線、横浜市交通局横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れている。
読み方
『代わりに読む人 1創刊号』に掲載された作品のタイトル。
夜ぼらけ
単行本『模型の町』に収録されている作品のタイトル。
よんふらわあ(YON FLOWER、YONFLOWER)
「運命」、「ここはどこでしょうの旅⑥」に登場するフェリーの船体に記載されている船名。実在するフェリーのブランドである「さんふらわあ」のもじり。
ら
ラーメン
中国の麺料理をルーツとする日本の国民食。
ライオンタイガー
「グヤバノ・ホリデー」に登場するライオンケミカルが提供している蚊取り線香の商品名。
楽園web増刊
『楽園 Le Paradis』のWebページで冬、春、夏に公開される増刊ページ。春に公開される際に作者の作品が掲載されることを「『楽園』春のpanpanya祭り」と呼んでいる。
「楽園」ご紹介漫画
「楽園」年賀状プレゼント企画
2017年から始まった年の瀬の恒例行事。当選者には作者書き下ろし画像の年賀状が届く。2019年からはXアカウント「楽園編集部」の年始の挨拶等で画像がポストされている。
loading tweet...— 楽園編集部 (@rakuen_info) January 7, 2019
loading tweet...— 楽園編集部 (@rakuen_info) December 31, 2019
loading tweet...— 楽園編集部 (@rakuen_info) January 1, 2021
loading tweet...— 楽園編集部 (@rakuen_info) January 1, 2022
loading tweet...— 楽園編集部 (@rakuen_info) January 1, 2023
loading tweet...— 楽園編集部 (@rakuen_info) January 1, 2024
「楽園」春のpanpanya祭り
楽園 Le Paradis
白泉社から発行されている漫画雑誌。「恋愛欲を刺激する」がテーマの新しいコミックアンソロジー。
→白泉社「楽園」
→白泉社「楽園」
楽園 Le Paradis 増刊
主に楽園web増刊に掲載された作品をまとめた電子書籍。
楽園 Le Paradis 10th ANNIVERSARY FESTIVAL
2019/11/03にロフトプラスワンで開催された「楽園 Le Paradis」の10周年記念イベント。作者が登壇した。
→LOFT PROJECT SCHEDULE「楽園 Le Paradis 10th ANNIVERSARY FESTIVAL」
→LOFT PROJECT SCHEDULE「楽園 Le Paradis 10th ANNIVERSARY FESTIVAL」
ラッキーエッグ(ラッキーエッグバーガー)
「再編 北海道旅行日記」に登場するラッキーピエロのメニューの一つ。
→函館ラッキーピエロ「ラッキーエッグバーガー」
→函館ラッキーピエロ「ラッキーエッグバーガー」
ラッキーピエロ
「再編 北海道旅行日記」に登場する北海道函館市を中心とした道南エリアに展開しているハンバーガーレストランチェーン。通称「ラッピ」。作品内に説明あり。
→函館ラッキーピエロ
→函館ラッキーピエロ
ラリルレーリラリルレーリ
「THE PERFECT SUNDAY」に登場するオノマトペ。JITTERIN'JINNの「にちようび」の歌詞の一部のようにも見えなくはない。
欄間
「わかった思い出」に登場する日本建築の建具の一種。天井と鴨居の間の部分を指す。
り
リープル
リーマン予想
「計算機のこころ」に登場するベルンハルト・リーマンが1859年に発表した論文『与えられた数より小さな素数の個数について』に記載した6個の予想の内の一つ。他の5つは証明されたが、残る一つがリーマン予想と呼ばれて未だ証明されていない。
リプレⅡ・ナチュラル
リヤカー
大八車と日本に輸入されたサイドカーを元に発明された2輪の荷車。作中にもある通り日本では軽車両として扱われる。
リュウグウノツカイ
「水族館にて」に登場するアカマンボウ目リュウグウノツカイ科の魚の一種。日本での人魚伝説の正体と考えられている。基本的には食用されていない。
緑茶
「1月か7月 第一回 7月」に登場するチャノキから摘んで加熱した茶葉またはその茶葉から淹れた飲料。巣鴨磯田園でソフトクリームと一緒にサービスで提供された。沁みる…
旅行
2009年7月4日に発行された同人誌のタイトル。単行本『そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成』に収録されている。 ※発行日は単行本内の記載に準拠したがWikipediaの記載は異なる
る
累々漠々
『商店街のあゆみ』に収録されている作品のタイトル。
坩堝
単行本『おむすびの転がる町』に収録されている作品のタイトル。
れ
レオナルド(Leonard)
panpanya作品に登場するキャラクター。人型の犬、犬の顔をした魚、犬、本Wikiの管理人、XTwitterアカウントの姿を取る。「レオナルド(Leonard)」と明記されているのは「君の魚」、「THE PERFECT SUNDAY」、「方彷の呆」、「ついてない日の過ごし方」、「芋蔓ワンダーランド」、「新しい土地」、「ここはどこでしょうの旅①」。
→X「レオナルド(@_l_e_o_n_a_r_d)」
→X「レオナルド(@_l_e_o_n_a_r_d)」
レオナルドフィッシュ
「君の魚」の登場人物である人型の犬レオナルドが多摩川に流された結果取った犬の顔をした魚の形態に対して付けられた名称。
Red Lobster
「記憶だけが町①」に登場するアメリカに本拠地を構えるシーフードレストランチェーン。業務提携の形で日本にも店舗展開が行われている。ライブロブスター、オイスター等のシーフードメニューを提供している。
→RedLobsterJapan
→RedLobsterJapan
レムソンズ
「1月か7月 第一回 7月」に登場するソフトクリームを量り売りしていたお店。2人が訪問した店舗である「レムソンズ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店」は閉店している。
ろ
ロープウェイ
「筑波山観光不案内」、「はるかな旅」に登場するロープ(鋼索、索条)に吊り下げた搬器を移動させることで輸送を行う索道の一種。日本ではロープが2本以上(支索、曳索)に分かれているものをロープウェイ、1本のものをゴンドラリフトと呼称している。
ローポポー
複数の作品で用いられるオノマトペ。『二匹目の金魚』の巻末の解題で歌曲「家路」(作曲:アントニン・ドヴォルザーク、作詞・編曲:ウィリアム・アームズ・フィッシャー)の冒頭部分のメロディーであることが解説されている。「ローポーポー」になっている箇所もある。
- 登場:「innovation」、「パイナップルをご存じない」、「THE PERFECT SUNDAY」、「ニューフィッシュ」、「ついてない日の過ごし方」、「メロディ」、「かくれんぼの心得」、「比較鳩学入門」、「そこに坂があるから」、「新しい土地」、「魚社会」、「続続続・カステラ風蒸しケーキ物語」、「模型の町へ」、「模型の町を」、「1月か7月 第五回 7月」
ロマン費
「続・カステラ風蒸しケーキ」に登場する人が生存していく上で最低限必要な経費。むしろ安い。
ろみちゃんの興味
武田春人の単行本『ろみちゃんの恋、かな?』に寄稿された作品。
わ
Yショップ(ヤマザキショップ)
「続続続続・カステラ風蒸しケーキ」に登場する山崎製パンとボランタリーチェーン方式で契約している小売店。
別れ
訳あり物件
「引っ越し先探し」に登場する瑕疵のある不動産物件。事故物件も訳あり物件に含まれる。
訳なし物件
「引っ越し先探し」、「引っ越しの可能性」に登場する瑕疵のない不動産物件。
ワシントン条約
「大山椒魚事件」に登場する絶滅の恐れのある野生動植物に関する条約。正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora、CITES)で「ワシントン条約」は通称。
わすい
「ついてない日の過ごし方」に登場する缶入り飲料。実在するかどうかは不明。