パラサイトブラッドまとめ@ウィキ

クレイモア

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

クレイモア

解説
プライムの時点で持続時間の長い肉弾攻撃力に+1dできる生体武装とターン開始に一時的な行動修正のアドバンテージを得られる身体強化、ダメージが出ない代わりに防御力を下げたり探索では鍵を壊すなどの小技として使える高熱溶解や猛炎撃による命中補正の付いた移動攻撃ができるのが特徴

メイン

  • 【1】ルート
プライムをそのまま素直に伸ばしつつ強化+小回りが利くように調整されたルート
最もクレイモアらしい成長をする
4-1で習得できる武器赤熱化で火力を出しつつ6-1で習得できる火炎鞭による範囲を伸ばした攻撃をしていく。
また、武器赤熱化は隣接した味方の肉弾攻撃力を伸ばせるので若干のサポートも可能
9-1で覚える火炎疾走は固定値による修正こそ得られないものの長い距離を移動しながら射線上任意のエネミーを叩くことができる
このルートでは身体強化をしつつ準備でバフをかけながら火炎疾走+武器赤熱化で味方の支援に支障をきたす雑魚を処理していくのが主な仕事
  • 【2】ルート
射撃をメインに覚えていくルート
4-2で範囲指定可能な射撃攻撃を覚え6-2で回避できない代わりに火炎属性の射撃による反撃を覚える。
7-2ではなぜか生体武器の強化技を覚え8-2では防御をバフするスキルを覚えるもし2-1を通っている場合、相当の防御力になる
このルートでは前線に立ちダメージを受けながらも反撃しつつ必要があれば肉弾攻撃と射撃攻撃を使い分けていく小回りの利くルート
  • 【3】ルート
4-3で火炎属性の特殊攻撃を覚える。この特殊攻撃は回復も行える
5-3では回避しないタイプの反撃を6-3では回避後に使える反撃を覚える(どちらも火炎属性)
7-3では猛炎撃が強化され固定値が大幅に向上する。8-3では火炎属性限定だが万能追撃を覚え、9-3で特殊ダメージ依存の割り込み防御を覚える
このルートでは必要があれば回避するかどうかを考えながら反撃しつつ味方を回復したり割り込んで味方のダメージを軽減するというルート
また、猛炎撃が強化されるため選択肢として忘れてはいけない
  • 【4】ルート
特殊火炎放射と身体強化をさらに強化するルート9-4では申し訳程度に射撃攻撃を覚えるがこの能力を使用するとGM殺しの壁を溶かして近道など妙な使い方が可能
  • 【5】ルート
特殊火炎放射や火炎放射を【タイミング:瞬間】で使えるようになる。さらに9-5で周囲20mを焼き尽くす上に最大コストでエナジーを支払うと乱数を取り払って最大ダメージが出せる。が、マッハで溶けるので注意

LV10&エクステンド

  • 【1】
超火力を出せる瞬間能力。
コストは重いが瞬間を消費しないため追撃で爆閃や武器赤熱化を使用できる。
武器赤熱化と同時使用した場合文字通り擦り切れながら戦う泥臭いヒーローになれるぞっ!
  • 【2】
衝動2で次の攻撃を半径20m任意に変える能力を得る。
どのルートだろうがMAP兵器が使用可能にッ!!
  • 【3】
準備を使用して最大で17のダメージ修正を得られる(初期値換算)
1ターン持続するため肉弾ダメージの反撃を行える共生生物と組み合わせるとクロスカウンターでボッコボコにっ!!
  • 【4】
そ~らを自由に飛びたいなぁ~♪
ハイ、《ドラゴンライダー》!!
常に飛行できる上にダメージに+10、エクステンド能力で肉弾ダメージに+5というバカげた能力

多重共生

  • クレイモアを《多重共生》する場合
ヴォージェ等の行動値が低い共生生物に組み合わせることで強制的にイニシアチブを取りに行く使い方やセルティスやドラグーンのような自前で属性を火属性を追加できる共生生物なら爆閃で転倒させることも可能。
基本的には爆閃ほしさに取るか面白味はないが1止めで身体強化目当てで取るかのどちらかだろう
  • クレイモアと相性の良い寄生生物
元から行動値を向上させる能力や移動攻撃があるため攻撃の範囲化や一時的にダメージダイスを増やせることを目的にドラグーンを加えると最下ルート2つ以外は概ね相性は良さ気か?
高い防御力を生かしてタンカーをするためのブリガンダイン等が相性がよさそうか?

共生武装

  • レーヴァテイン
火炎属性を付与してくれる肉弾武器の共生武装
一見、猛炎撃や火炎疾走で事足りるように思えるが、つぶてを拾い上げ、火炎属性を付与し投げつけて→爆閃で転倒という小技も可能。
  • ヴォーテックス
最上段ルートを通る際に火炎属性に関しては十分な選択肢があるため、こちらを選択する場合は範囲攻撃+風圧の付与という選択肢が出てくる。
もし、火炎が効かないエネミーを気にする場合はこちらを選択すればランダマイザ対策くらいにはなるかもしれない。

コメントフォーム

コメント:



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー