位置
基本単位 原点からの距離([[ベクトル量]])
英:? よく使われる記号:xなど
SI単位:m(「メートル」)
他の単位:km(「キロメートル」)
初登場…高校以前(理科)
初出 |
数式 |
意味 |
備考 |
基礎 |
 |
距離=位置の変化量の絶対値 |
変位の定義。 位置のそのもが非常に基本的。 位置の定義は後述だが、数式としては出てこない |
|
|
|
|
|
|
基礎 |
 |
位置=初速度×時間+1/2×加速度×時間の2乗 |
等加速度運動を扱う際によく使う利便性の高い式。 積分の概念が必要になる所を、加速度が変わらないという条件で 数式を作るとこのような形になる |
|
|
|
|
|
|
基本的には、「どこにあるか」という事を表す物理量である。
身振りなどを使わずモノの場所を伝えようとするとわかるが、「どこにあるか」を言うためには"何か別のモノ"の存在が要る。
例:コンビニのある場所は?⇒"駅"のすぐ前、"家"からまっすぐ行った所、"交番"の向かい側
例:パソコンのある場所は?⇒"机"の上、"私"の目の前、"学校の図書室"
…互いに場所がわかる"何か"が必要となる。
その"何か"として物理(数学)では"原点"という存在があり、
位置はこの"原点"を基準に表される。
つまりより具体的には、"原点"からどの向きに、どれだけ離れた場所にあるかを示すベクトル量である。
物理基礎では、このことを前提に、物体の運動の様子を
位置で見る事がよくある。
例題
()
最終更新:2015年06月10日 11:59