値段‐:重さ‐:誕生数‐
和名:ショウヤコガネ
ショウヤムシ科
体長30㎜
通称:オオネモチ
和名:ショウヤコガネ
ショウヤムシ科
地中で鉱物を餌とする鋼虫の一種。
ほとんど地上に出てくることはなく、
観察されるのはごくまれである。
餌は鉱物であるが、鋼虫自身に消化する
能力はなく体内に棲まわせたメタバク
テリアのはたらきで消化吸収を行う。
精製された金属はクソとして排出され
るが、プラチナや金などレアメタルは
体殻で結晶、積層し美しいかがやきを
放つ。
あまり見かけないうえに
標本が高く売れるので……。
コガネモチとは科が違うし外見も違うが、動きはどう見てもコガネモチの仲間である。
コガネモチの上位互換種で、地上では
ペレット5を3個、ゲキカラエキスを2回出し、地下ではペレット5の代わりに
大地のエキス。
たまに止まっている時間が短いことが多くなる。
周りがキラキラしている。地面にもぐってもちょっとの間は残る。
珍しい種というが、実際は出る数はコガネモチよりちょっと多い。
お宝が出る数もこっちの方が多い。
最終更新:2012年08月29日 10:24