「高層建築法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

高層建築法」(2010/01/22 (金) 20:29:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*高層建築 2段以上組み上げるタワーについての検討。 **リングタワー  多編成向き、上下しない、ブロック橋脚のみ、エネルギー消費は平面と同じ **らせんタワー  単編成向き、上下移動あり、ミニブロック、坂曲線、ニュー坂レールなどを使用、電池(エネルギー)消費は大きい **複合タワー  リング・らせんを混ぜたもの *単線らせん **単純らせん  一方通行。折り返しは別途設置?単位円で構築可 **折り返しらせん  上下に折り返しを設ける。最小は単位円2つ分の大きさ。途中経路を往復する。 **2重らせん   2重らせんを端で接続。最小は単位円2つ分の大きさ。一方通行。 *複線らせん  テクニカルな問題としては、複線ミニブロックがないこと     対処 ニュー坂レール(直線のぼり)のみを使用        複線ブロック橋脚にミニブロックを2組使用        複線用ミニブロックを作成 複線ブロック橋脚の足を切断 →この場合のみ複線で床面から曲線坂を形成できる                     ミニブロック橋脚を中心で切断 *坂の位置 **直線坂  ニュー坂レール(勾配の強さは坂曲線の1.6倍) 直線レールにミニブロック2つでも同じ(ただし、緩和勾配はない) 直線レールにミニブロック1つ上った場合は曲線坂よりも緩やか(0.8倍) **曲線坂  坂曲線レールA・Bの使用 曲線レール+ミニブロック橋脚 **坂曲線の制約  A・Bの2種類しかない 8の字は組めない。→8の字は坂曲線レールとニュー坂レールの組み合わせとなる。 **曲線+ミニブロック・直線+ミニブロック  平面と坂との接続部が不安定 らせんタワーを造る場合など坂曲線レールの上の2層目以上での使用は避けられない。(いちおう避けられないこともないが、ミニブロックが大量に必要になる) **曲線のぼりの構成 4つで1ブロックのぼる 1周で1ブロック上らせる場合、分散させる、集中させる、適当にする。 円周から外に逃げる線路をつける場合は、平面の上に設置するのが吉(高さが足りなくなるおそれあり)。
*高層建築 2段以上組み上げるタワーについての検討。 **リングタワー  多編成向き、上下しない、ブロック橋脚のみ、エネルギー消費は平面と同じ **らせんタワー  単編成向き、上下移動あり、ミニブロック、坂曲線、ニュー坂レールなどを使用、電池(エネルギー)消費は大きい **複合タワー  リング・らせんを混ぜたもの *単線らせん **単純らせん  一方通行。折り返しは別途設置?単位円で構築可 **折り返しらせん  上下に折り返しを設ける。最小は単位円2つ分の大きさ。途中経路を往復する。 **2重らせん   2重らせんを端で接続。最小は単位円2つ分の大きさ。一方通行。 *複線らせん  テクニカルな問題としては、複線ミニブロックがないこと     対処 ニュー坂レール(直線のぼり)のみを使用        複線ブロック橋脚にミニブロックを2組使用        複線用ミニブロックを作成 複線ブロック橋脚の足を切断 →この場合のみ複線で床面から曲線坂を形成できる                     ミニブロック橋脚を中心で切断 *坂の位置 **直線坂  ニュー坂レール(勾配の強さは坂曲線の1.6倍) 直線レールにミニブロック2つでも同じ(ただし、緩和勾配はない) 直線レールにミニブロック1つ上った場合は曲線坂よりも緩やか(0.8倍) **曲線坂  坂曲線レールA・Bの使用 曲線レール+ミニブロック橋脚 **坂曲線の制約  A・Bの2種類しかない 8の字は組めない。→8の字は坂曲線レールとニュー坂レールの組み合わせとなる。 **曲線+ミニブロック・直線+ミニブロック  平面と坂との接続部が不安定 らせんタワーを造る場合など坂曲線レールの上の2層目以上で使用することになる。(坂曲線を使うと、層の間の高さがブロック1つ+ミニブロック1つになる。) **曲線のぼりの構成 4つで1ブロックのぼる 1周で1ブロック上らせる場合、分散させる、集中させる、適当にする。 円周から外に逃げる線路をつける場合は、平面の上に設置するのが吉(高さが足りなくなるおそれあり)。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: