●カメラフレームの作成
○バーニアパーツなどを使うか、またはカメラフレームの代わりになるようなパーツを先の丸いリューターの先でほじくり返す
仕上げは力を抜いてリューターの先が軽く触れるようにする
懐中電灯みたいになるべく綺麗な丸型に掘る
○丸く掘った際のキズの消し方はスポンジヤスリ
そしてラッカー系シルバーで塗る細かいキズで汚く見えるようならビチャビチャと何回も厚塗りすればオーケー
小さなHアイズを薄いクリアーピンクで塗り
カメラフレームの奥にエナメルのクリアーまたはアクリルのクリアーで貼り付け
最後に大きなHアイズ透明をまたエナメルクリアーかアクリルクリアーで接着をして完成
【注意】レンズを接着剤で付けるのはだめ白く曇る
●簡易ジオラマ
○枠に合う大きさの薄い発泡スチロールを額に挟みにダイソー木粉粘土を肉付ける.
その際に発泡スチロール表面をラッカーで溶かすと木粉粘土を貼り付けやすくなる
○高低差ある地を作るなら発泡スチロールで形つくってからその上に木粉粘土で肉付け
木粉粘土を盛り付けたらダイソーでも買えるリューター先のハケを使い
細かくポンポンとハンコ押ししながらテクスチャを付けてみる
飽きるのでテレビでも見ながらポンポンやってるといいかもwww
終わったら一晩おいて粘土の乾燥待ち
○乾いたらアクリルや水彩で色付け(べースの枠をマスキングしておく)
最後にパステルを削り粉にして振りかけて筆で慣らす
パステル粉は全部同じ色じゃなく、黒、白、etoを削り混ぜて
同じ地表にも色合いの違う部分を作るとリアルに見えるよ
因みになぜ木粉粘土がいいのか? 色がいい。
白の紙粘土だと完成後にコスったりすると、紙粘土の白が出てみっともないから
●ウェザリング
基本はエナメルウエザリング
きわめれば連邦VSジオンみたいなカッケー汚れが可能
○ウオッシング
エナメル塗料のブラウンを薄く塗り乾かす
エナメル溶剤を染み付けたティッシュでエナメルブラウンを拭き取る。
縦方向に拭き取ると 雨垂れ
ポンポンと叩きながら拭き取ると土や埃が、塗膜に染み着いた汚れ長年の歴戦の証し
↓次に
○ドライブラシ
シャアザクだったらエナメル塗料の赤に白をまぜて 下地塗装の色より数段階明るい色を作る
筆に作った塗装を付けたらティッシュでグシャグシャと拭き取る
塗装を拭き取った筆でエッジを中心にサササと掃く
筆に残った塗料がエッジ部分に付いて明るい色になる
自分の好みの色が出るまで何段階も色を明るくして繰り返していく
これでオーケー
○バーニアパーツなどを使うか、またはカメラフレームの代わりになるようなパーツを先の丸いリューターの先でほじくり返す
仕上げは力を抜いてリューターの先が軽く触れるようにする
懐中電灯みたいになるべく綺麗な丸型に掘る
○丸く掘った際のキズの消し方はスポンジヤスリ
そしてラッカー系シルバーで塗る細かいキズで汚く見えるようならビチャビチャと何回も厚塗りすればオーケー
小さなHアイズを薄いクリアーピンクで塗り
カメラフレームの奥にエナメルのクリアーまたはアクリルのクリアーで貼り付け
最後に大きなHアイズ透明をまたエナメルクリアーかアクリルクリアーで接着をして完成
【注意】レンズを接着剤で付けるのはだめ白く曇る
●簡易ジオラマ
○枠に合う大きさの薄い発泡スチロールを額に挟みにダイソー木粉粘土を肉付ける.
その際に発泡スチロール表面をラッカーで溶かすと木粉粘土を貼り付けやすくなる
○高低差ある地を作るなら発泡スチロールで形つくってからその上に木粉粘土で肉付け
木粉粘土を盛り付けたらダイソーでも買えるリューター先のハケを使い
細かくポンポンとハンコ押ししながらテクスチャを付けてみる
飽きるのでテレビでも見ながらポンポンやってるといいかもwww
終わったら一晩おいて粘土の乾燥待ち
○乾いたらアクリルや水彩で色付け(べースの枠をマスキングしておく)
最後にパステルを削り粉にして振りかけて筆で慣らす
パステル粉は全部同じ色じゃなく、黒、白、etoを削り混ぜて
同じ地表にも色合いの違う部分を作るとリアルに見えるよ
因みになぜ木粉粘土がいいのか? 色がいい。
白の紙粘土だと完成後にコスったりすると、紙粘土の白が出てみっともないから
●ウェザリング
基本はエナメルウエザリング
きわめれば連邦VSジオンみたいなカッケー汚れが可能
○ウオッシング
エナメル塗料のブラウンを薄く塗り乾かす
エナメル溶剤を染み付けたティッシュでエナメルブラウンを拭き取る。
縦方向に拭き取ると 雨垂れ
ポンポンと叩きながら拭き取ると土や埃が、塗膜に染み着いた汚れ長年の歴戦の証し
↓次に
○ドライブラシ
シャアザクだったらエナメル塗料の赤に白をまぜて 下地塗装の色より数段階明るい色を作る
筆に作った塗装を付けたらティッシュでグシャグシャと拭き取る
塗装を拭き取った筆でエッジを中心にサササと掃く
筆に残った塗料がエッジ部分に付いて明るい色になる
自分の好みの色が出るまで何段階も色を明るくして繰り返していく
これでオーケー