POC@wiki

パスワード共有制

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
パスワード共有制は、POC201から始まった、特定のメンバーが>>0のパスワードを共有して>>0の編集をより早く行おうとする制度である。


制定以前

そもそもパスワード共有の構想は10万レス以前からあったようである。早くから実施されていたPHにならって、POCでも取り入れようという意見があったが、「パス共有が原因でケンカに発展したこともある」との反対意見もあり実現は先延ばしになり、結局建てたい人が建てるという状況が続いた。(*1)

パス共有開始

2008年2月9日(POC198)にWiiながさきと南無がチャットで話し合い共有パスを決定し、20万レス突破を記念にPOC201からパスワード共有制が開始した。

最初の計画では大黒柱5人で共有する予定だった(グラップがPOC189で復活していたため)が、3月3日の書き込みを最後にまたも消息が途絶え(*2)、実質一人が欠けた状態になったため、その埋め合わせをするべく幹部の中から新たにパス共有会員を一人選ぶことになった。この結果おきたァが選ばれ、POC236から新たなパス共有会員となった。
さらに時間が経ち、「おきたァは大黒柱ではないがパス共有会員」という中途半端な状態を解消するため、幹部を常連のみに絞り込んで全員にパス共有させることになった。その結果、POC284の幹部再編でたらことファインが新たに加わったが、スレ立てはされていない。(*3)

現在パス共有に参加する会員は以下の通りである。
  • №00 南無
  • №01 ベカチュウ
  • №02 イコス
  • №03 グラップ
  • №04 WiiNa(以上5人はPOC201から)
  • №06 おきたァ(POC236から)
  • №08 たらこ
  • №09 ファイン(以上2人はPOC284から)

長所と短所

こうして始まったパスワード共有制の長所と短所は主に以下の通り。

長所

  • パス共有会員なら誰でも>>0の更新が出来るため、会員の整理などが容易になる。
  • >>0にリアルタイムのお知らせを載せやすくなる。さらに、パス共有会員同士の伝言板としても使える。

短所

  • 共有パスは決まっているため、操作ミスなどが原因でパスミス(後述)が起こってしまう。
  • 2人以上が同時に>>0の編集をすると、タイミングがかぶって操作が思い通りにいかなくなる。(後述)

パスミス

スレを立てる際に共有パスのことをすっかり忘れているか、あるいはタイプミスなどで>>0が共有パスにならないことがある。これを「パスワードのミス」を略して「パスミス」と呼び、またパスミスで建てられたスレを「パスミススレ」と呼ぶ。(*4)
パスミススレはPOC201(主:Wiiながさき)を最初に現在までで16個確認されている。パスミス年表も参照。

共有制が始まって間もない頃は、パスミススレをロック(沈没)して新たに建てなおすのが例だったが、最近ではパスミスしても「それは主に責任取ってもらおう」ということで沈没させなくなっている。このように「続行」したスレの例として、2009年騒動の舞台となったPOC256(主:ベカチュウ)が挙げられる。

同時編集

パス共有会員なら誰でも編集できるため、2人以上が同時に>>0の編集をすると予想外の結果になることがある。これは共有制の弊害ともいえる。
特に有名なのは8月1日騒動のときにWiiながさきとベカチュウがスレのロックを解除しようと同時に解除操作を行ったため再びロックされてしまったというものである。

(*1)以上全てWiiNaの記憶。推進派がWiiNaで反対派がグラップ……だったはず。
(*2)グラップは「引っ越しが終われば6月には戻ってくる」と言ったが戻ってこなかった。年越しの時(2009年騒動)に突然会議室に現れたが、やはり定住せずに数日で姿を消してしまった。
(*3)たらこはPOC264の主を務めたが、当時は共有会員ではなかった。共有パスが開始してから非共有会員が主になったのはこのPOC264のみである。
(*4)南無「パスミススレは長いから『パミスレ』って略せば」 しかし定着しなかった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー