PokeHackContest@Wiki
最終更新:
poke-contest
-
view
改造ポケモンコンテスト@wikiへようこそ
第2回改造ポケモンコンテスト開催中!
当Wikiはポケモン改造の方法は記載しておりません。
急ぎでない方は、まずは改造ポケモンに関する知識をよく下調べをし、改造ポケモンに関する正しい知識を身に付けた上でご利用ください。
つぶやき
投票準備中・・・規約
- 当Wikiの運営目的は@Wikiの試験的運営であり、ポケモン改造行為の助長ではございません
- 当Wikiを介して発生しました問題につきまして、管理者及び関係者一同は一切の責任を負わない物とします
- 著作権団体等からの通告があった場合は即刻、当Wikiを閉鎖、削除致します
- 当Wikiへのリンクはフリーです。ただし、ネットマナーの不文律は遵守してください。
共通募集要項
- 日本語のGBA版ポケモン(RSE,FL)の改造に限る その他の改造は無効とする
- ipsパッチ形式での応募に限る 動画のみやSSのみ、妄想の範囲内の応募は無効とする
- 参加は個人による制作、企画による制作のいずれでも可
- 応募するパッチは、完成、未完成を問わない ただし、完成している方が個人審査の評価は上がります
- 「萌えもん」「東方人形劇」などの「派生パッチ」での応募は原則として禁止する
- 過去にコンテストに応募があった作品でも、次回のコンテストなどに応募可能とする
- 各部門賞を獲得された企画には海外と同様にバナーを制作、提供する(バナーの利用は任意です)
- 投稿していただいたipsパッチは、審査目的以外での使用(二次配布等)は行わない事とする また、投稿していただいたipsパッチは審査完了次第、迅速に削除致します
共通審査方法
- 応募された全ての作品の中から各部門賞を選定する
- 審査方法は投票で決定する(場合によっては変更アリ)
- 主催者(784)の個人審査を、部門賞選定の参考資料とする
当規約、募集要項、審査方法は予告なくいつでも変更できるものとします
2010年7月 8日改定
2010年4月 2日改定
2010年2月15日改定
2010年2月13日制定,施行

※自分のホームページ、ブログ等にこのバナーを貼る場合は、下記のタグをご利用ください。(バナーの改変は許可しておりません)
<a href="http://www39.atwiki.jp/poke-contest/"><img src="http://www39.atwiki.jp/poke-contest/pub/phc-banner.png" border="0"></a>