atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
交霊対戦RPG ポゼショシズム
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
交霊対戦RPG ポゼショシズム
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
交霊対戦RPG ポゼショシズム
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 交霊対戦RPG ポゼショシズム
  • 戦闘ルール

交霊対戦RPG ポゼショシズム

戦闘ルール

最終更新:2020年02月24日 20:52

possessiocismus

- view
管理者のみ編集可

戦闘の流れ

戦闘開始時、憑依霊は捨札にある『最初から持っているマインドピース』を手札に加えてから捨札を全て裏側にしてシャッフルしてください。
その後、交霊術師はHPを6、MPを3得ます。また、憑依霊は捨札から3枚のトランプを手札に加えてください(捨札に3枚のトランプがない場合は全てのトランプを手札に加えてください)。

このゲームではセットアッププロセス→オペレーションプロセス→リザルトプロセス→クリンナッププロセスという順番で戦闘が経過します。
戦闘の時間はセットアッププロセスからクリンナッププロセスまでの一通りの流れを『ラウンド』と表現し、クリンナッププロセスが終了するとそのラウンドは終わり、次のラウンドのセットアッププロセスへと移行します。

セットアッププロセス

このプロセスではラウンドで行う行動の準備を行ないます。
セットアッププロセスで行える行動は次のうち1つです。
1.「【タイミング】セットアップ」のマインドピースを使用する。
2.捨て札に送られているマインドピースをシャッフルしてから1枚手札に加える。
3.何もしない

なお、セットアッププロセスで使用するマインドピースはプレイヤー同士で相談することができます。

オペレーションプロセス

このラウンドで各キャラクターがどのような行動を行うか決める場面です。
この時、各プレイヤーは基本的に相談を行うことは出きません。
ただし、相談はできませんが憑依霊は手札のカードを公開することに注意してください。

交霊術師は6面ダイスを手で隠し、リザルトプロセスでキャラクターが配置される場所を決めます。
このとき、1,2を隠した場合は「1.前衛」、3,4を隠した場合は「2.中衛」、5,6を隠した場合は「3.後衛」に配置されます。

その後、GMは同様に6面ダイスを手で隠してエネミーが配置される場所を決めます。
隠したダイスの目と配置される場所は交霊術師のものと同じ様に対応しています。

憑依霊は交霊術師がダイスを隠した後、手札の中から「【タイミング】オペレーション」のマインドピースを1枚だけ捨て札の一番上に表にして置いてください。

リザルトプロセス

リザルトプロセスでは、オペレーションプロセスで交霊術師とGMが隠したダイスを公開し、その目に対応した場所へキャラクターを動かします。
その後、GMは6面ダイスを振ってエネミーの行動を決定します。
エネミーの行動が決まった後、 望むなら「【タイミング】リザルト」のマインドピースを使用することができます。
なお、リザルトプロセスで使用するマインドピースはプレイヤー同士で相談することができます。

「【タイミング】リザルト」のマインドピースの処理が終わった後、オペレーションプロセスで捨て札に送ったカードに書かれている処理を行ないます。
その後、使用されたマインドピースは裏側にして捨て札の一番上に置かれますが、『最初から持っているマインドピース』は捨て札に送られず手札に加えてください。

クリンナッププロセス

クリンナッププロセスではそのラウンドの最後に行われる処理を行ないます。
また、「【タイミング】クリンナップ」のマインドピースを使用することができます。
なお、クリンナッププロセスで使用するマインドピースはプレイヤー同士で相談することができます。

クリンナッププロセスで使用するマインドピースの処理が終わった後、交霊術師とエネミーのMPは+1されます。

シンクロ率

交霊術師のキャラクターと憑依霊のキャラクターがどれだけお互いに以心伝心しているかを表す数値です。
各PCが行為判定に成功する度、または戦闘時に「【分類】攻撃」、「【分類】状態異常」のマインドピースがエネミーに命中する度に10%上昇します。
戦闘時、ジャストヒットが発生した場合は更に5%上昇します。
シンクロ率が100%以上ある場合はオペレーションプロセス開始時にシンクロ率を30%減らすことで、そのラウンド中例外的にお互いの行動を相談することができます。
「戦闘ルール」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
交霊対戦RPG ポゼショシズム
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 遊ぶために必要なもの
  • はじめに
  • 世界観


基本ルール
  • 用語
  • キャラクター作成
  • キャラクターシート
  • マインドピース一覧
  • 判定方法
  • ゲーム進行
  • 戦闘ルール
  • 状態異常一覧


  • 編集履歴



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

  • 現代討魔帖
  • 現代迷宮異聞録
  • Fate/easy TRPG




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 1841日前

    メニュー
  • 2012日前

    世界観
  • 2012日前

    編集履歴
  • 2012日前

    ゲーム進行
  • 2012日前

    状態異常一覧
  • 2012日前

    遊ぶために必要なもの
  • 2012日前

    戦闘ルール
  • 2012日前

    判定方法
  • 2012日前

    マインドピース一覧
  • 2012日前

    キャラクター作成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1841日前

    メニュー
  • 2012日前

    世界観
  • 2012日前

    編集履歴
  • 2012日前

    ゲーム進行
  • 2012日前

    状態異常一覧
  • 2012日前

    遊ぶために必要なもの
  • 2012日前

    戦闘ルール
  • 2012日前

    判定方法
  • 2012日前

    マインドピース一覧
  • 2012日前

    キャラクター作成
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ポケモン 作品なりきりネタWiki
  2. 第2次スーパーロボット大戦OG&ダークプリズン 攻略まとめ @ウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. クッキー☆解説Wiki
  6. アサルトリリィ wiki
  7. ファイアーエムブレム用語辞典
  8. ヌカづけ◎日本語コンシューマ版「Fallout」wiki
  9. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  10. Pokemon Altair @攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. カツドンチャンネル @ Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーバールール - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. エスターク・Z・ダークネス - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. Super Subaru - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.