(500打数換算の本塁打数+(全日程143試合換算の)実際の本塁打数)/2
これを判りやすく説明してくださる方、是非ともお願いします。
2001年松坂を例にあげると、
登板数:33 投球回:240.1 最長投球回:10 完投:6
先発時の平均投球回:240.1/33*10=72.81818...≒73
最長投球回:10/1.5=6.6666...≒7
完投数:6*1.5=9
73+7+9=89
となってスタミナはA89となる。
こんな感じでいいかな?
先発のスタミナ計算の最長投球回数補正ってどうやって計算するのか例も交えて教えて欲しいです
このコメントは管理者により削除されました
>該当年度の投手を除くリーグ平均打率も考慮。上記の基準に(リーグ平均打率-.270)/2の補正を加える。
>平均打率.250の場合は.260~.289、平均打率.280の場合は.275~.304がミートDとなる。
パワー査定の項目をちゃんと見てから査定して欲しい。
????
なんで打てないのにミート上げようとするんだ????
規定3割両リーグで5人しかいないのに
規定3割でやっとミートCはもう無理があるな
いつも楽しく見させてもらってます。
坂本のキャッチャーAはさすがにやり過ぎなのでは・・・
守備Bの大山は球史に残るレベルのファーストの名手なんだろうか
走塁Fはベースの周り方が大回りになって遅くなるだけの能力なのでブリンソンのような判断力が足りてないのとは全然違うってことを言ってるんですが。
走力からおおよその盗塁数算出される表ってなかったっけ
あったら復活してほしいな
桑田弱すぎるし西口強すぎるし意味不明な査定やな
ブリンソンはベースラン自体は速いわけだから走塁Fをつけるのは違うんじゃないの
「今の」宮西に鉄腕(調子安定の上位)とクロスファイヤー(安易に付かない強得能)とかギャグにしか見えない
240b:253:8ec1:9a00:48da:c121:e0e0:5280