岡林ミート80ぐらいじゃね
マルティネスもっと強いだろうが
細川広角ないのかぁ
あと上林パワー60ぐらいじゃね
既に秋男が付いていますが、8月(.222)と9月(.400)の差だけでなく過去3年の月ごとの打率・OPSの格差が大きいという傾向から鑑みて調子極端はあっていいかもですね
GG佐藤は調子極端がつきませんか?
1987年はデータが少なくイメージで付いていたと思われます。
適応させておきます。情報ありがとうございます。
2007 6.0回 .143 対左.000 対右.214
2008 6.2回 .333 対左.083 対右.533
2009 11.0回 .273 対左.182 対右.364
2010 48.2回 .202 対左.164 対右.221
2011 55.2回 .192 対左.152 対右.218
2011年だけで見たら4.1回足りないながらも.040差があり、過去コンスタントに左に高相性という傾向が続いているのでBでもいいかなとは思います。
あと、左のワンポイント的な投手は「代打を出されない主軸レベルの左の強打者」と対戦することが多いので、対右の方が対左より被打率が低くなるケースも珍しくありません。そういうケースもある程度考慮して多少甘く見る必要もあるのかなと思います。
工藤はQS率73.1%なので調子安定がいらなさそうですがどうですか?
1987年は打高でもなさそうですし
ありがとうございます
森福の対左はBではなさそうですがどうですか?
厳密に言えば対ピンチも打たれ強さもCということになりますが、原則としてここの査定はCとEは考慮しない・記載しないという方針になっているため、単体でBに相応する打たれ強さに関わる数値だけ採用しているのではないかと思います。
なるほど
吉見の打たれ強さなんですけど、対ピンチがCなので基準が2.5%上がって打たれ強さCになると思うんですが、これは2011年が打高なために基準を下げてるので打たれ強さBになってるんですか?
対ピンチGは効果が凶悪過ぎるのと、LOB%が77.71%でそこまで悪い数字ではないのでFでいいかなとは思います。
何度もすみません
青山は対ピンチGじゃないでしょうか??
2012年は打低環境っぽいので尚更
なるほど
永川と桑原の方は私の言った通りということでよろしいんでしょうか?
提案ありがとうございます。
館山に関しては変化球被打率.212ですが、リーグ平均打率.250という打低の環境を考慮してキレは外してあります。
館山はキレがつくと思います
桑原は変化球の被打率が.200を超えてるのでキレは必要ないように思います
永川は打たれ強さB付きませんか??
対ランナー◯で基準が+2.5%で85%になっても、永川のlob%は85.5%なのでギリギリ満たしてると思います。
570名無しさん@お腹いっぱい。 2024/03/20(水) 21:24:52.20 ID:k57RnY9s
2013バレンティンってプルヒッターの条件満たしてないよね?
571名無しさん@お腹いっぱい。 2024/03/24(日) 11:58:54.62 ID:4mrGjzaw
>>570
簡単に調べられるけど
左42 中8 右10
で70%、基準は75%以上だから不要
576名無しさん@お腹いっぱい。 2024/04/13(土) 06:18:56.64 ID:FM6Yg0aC
バレンティンプルヒッターつけたがる人しつこいな
基準くらい読んでくれ
2402:6b00:da2c:c800:5cfe:e672:668:4cdc