atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
蛋白質工学研究室wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
蛋白質工学研究室wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
蛋白質工学研究室wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 蛋白質工学研究室wiki
  • コンピテントセル作製

蛋白質工学研究室wiki

コンピテントセル作製

最終更新:2011年12月13日 02:10

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Z-コンピテントセル作製法



Zymo-Reserach社が販売しているコンピテントセル作製キットを用いた作製法。
容易にE.coliのコンピが作製でき、しかも作製されたコンピはインキュベーション時間が2~5分と短時間で、ヒートショック・キュアリング不要。
ただし、キットは高いので節約しましょう。


    【参考URL】
        http://www.zymoresearch.com/zrc/pdf/T3001i.pdf (Zymo-Reserach)[英語PDF]




〔全体の流れ〕

    元菌培養   →   コンピテントセル作製   →   コンピテンシーチェック


〔ラボデータ〕

    コンピ作製データ
    コメント




元菌培養




【所要時間】
    2日

【試薬・器具】
   ・M9プレート
   ・4mL LB培地

【注意点】
   ・プレートは抗生物質耐性がないので、くれぐれもコンタミには注意しましょう
   ・使用するプレートは直前に作製することを推奨




 *   *   *   *   *   *   *   *   *



 1. 最小培地プレート (M9プレート) に元菌(-80℃保存)をストリーキング →→ 37℃ O/N

    ※コンピテンシーが比較的高くなりやすい菌は、代わりにLBプレートなどでもOK


 2. ストリーキングしたプレートからシングルコロニーを選択し、4mL LB培地に植菌 →→ 37℃, 200rpm O/N (~16h)

    ※SOB培地 50mL をこの段階で調製しておく。





▲ページTOP

コンピテントセル作製


【所要時間】
     数時間 ~ 数日 (SOB培養温度・菌種に依存 下記のデータを参考に)

【試薬・器具】
   ・Z-competent cell kit (2×Wash Buffer, 2×Competent Buffer, Delution Buffer)
   ・SOB培地 50mL
   ・15mL ファルコンチューブ 数本
   ・1.5mL エッペンチューブ 50本程度 (※ 1×Competent Buffer量 [通常5mL] を100ulで割った本数)

【注意点】
    ・高いコンピテンシーを得るためには、SOB培養後からいかに温度を与えないかによります
    ・可能な限り全操作を0℃付近の環境で素早く行いましょう
    ・ただし、依然として抗生物質が存在しない環境下での作業になるのでコンタミには十分注意すること




 *   *   *   *   *   *   *   *   *



 1. 前日から前培養してあった元菌をSOB培地 50mL に加える →→ 18~26℃, 200rpm

    ※ 培養温度が高いほどO.D.上昇は早いがコンピテンシーは低い傾向
    ※ 菌が弱い場合などは、O.D.が0.4に到達するのに3日ほどかかることもある


 2. O.D.= 0.4~0.6 のとき培養終了し、氷上で十分に冷却 (10min以上)

    ※ 早く冷やすためには少しアイスボックスに水を加える


 3. 冷却後、培地を 0~4℃、3000~3700rpm, 10min 遠心

    ※ 遠心中に 4 の Wash Buffer, Competent Buffer を調製しておくこと


 4. Z-competent cell キット の溶液を使って、次の2つの試薬を調製。

    1× Wash Buffer 5 mL  (以下 WB)
      【組成】
        ・2× Wash Buffer 2.5 mL (キット)
        ・Delution Buffer 2.5 mL (キット)       

    1× Competent Buffer 5 mL  (以下 CB)
      【組成】
        ・2× Competent Buffer 2.5 mL (キット)
        ・Delution Buffer 2.5 mL (キット)       


    ※どちらの溶液も氷上で十分に冷却しておくこと


 5. 遠心終了した3の培地の上清を速やかに除去し、ペレットを WB 5mLで穏やかにピペッティング再懸濁(On Iceで)


 6. 5の懸濁溶液を再度、0~4℃、3000~3700rpm, 10min 遠心

    ※ 遠心中に8で使う液体窒素を用意しておきましょう


 7. 上清を速やかに完全に除去し、ペレットを CB 5mL で穏やかにピペッティング再懸濁(On Iceで)


 8. オートクレーブ済み 1.5mLチューブを 50本+α 程度用意し、7の再懸濁溶液を100ulずつ分注。分注したエッペンはすぐに液体窒素で10min以上凍結。

    ※ 分注の際はコンタミに十分気をつける
    ※ 液体窒素による凍結は「コールドショック」と呼ばれる過程でコンピテンシーの向上に影響する(ただしZ-コンピでは不要・・・?)

 9. 凍結したエッペンは、液体窒素から引き上げたのち融解しないよう速やかに-80℃保存




▲ページTOP

コンピテンシーチェック


【所要時間】
     1日

【試薬・器具】
    ・LBAプレート 数枚 (通常はLBA)
    ・テストプラスミド (pBR322 , pUC118 , pUC19 .etc)


【注意点】
    ・予想されるコンピテンシーに応じて適宜プラスミド量のオーダーを増減すること。




 *   *   *   *   *   *   *   *   *



 1. 作製したZ-コンピを用いて、テストプラスミドを下記の量でトランスフォーメーションする

    ●105 プレート
        テストプラスミド 10pg

    ●106 プレート
        テストプラスミド 1pg

    ●107 プレート
        テストプラスミド 100fg (=0.1pg)

    ●0 プレート (コンタミチェック)
        テストプラスミドを入れずにコンピのみをプレーティング


    ※ コンピテンシーが高い自信があったら、105プレートは無くてもOK


 2. 一晩37℃培養したあと、各プレートに形成されたコロニー数を数える

    → 106プレートに100個生えたら、コンピテンシーは 106 × 100 = 108
    → 0プレートにはコロニーが生えてはいけない (生えたらコンタミしてる)


※コンピテンシーは『プラスミド使用量1μg あたり形成されるコロニー数 cfu/μg 』で表されます





▲ページTOP




コンピ作製データ


菌 プレート 培養温度 SOB培養時間 コンピテンシー 10x 元菌 作成日 作製者
HB2151 LB 26℃ 6時間 4 コンピ? 2011.04 荒川
HB2151 LB 18℃ 18時間 8.6 HB2151元菌(2008) 2011.10 藤田
DH5α LB 26℃ 10時間 4 コンピ? 2011.04 荒川




▲ページTOP

コメント

名前:
コメント:




▲ページTOP

















【ストリーキング】

シングルコロニーへの分離。
また、薬剤耐性遺伝子やF因子など、特定の遺伝子を保持した菌体の選抜。
( XL10-Gold→Kmr、BL21(DE3)pLysS→Cmr、TG-1の最小培地選択、など。)

白金耳に菌体をつけ、目的に応じた寒天培地に広げて植菌する。
↓
37℃にて培養、o/n
「コンピテントセル作製」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
蛋白質工学研究室wiki
記事メニュー

INFO

 TOTAL:
 TODAY:
 ONLINE:
-
-
-


MENU


Home

  • wikiトップ
  • 編集ルール

Experiment

  • 基本操作
  • 試薬
  • プロトコル
  • データ
  • 機器使用法



LINK


蛋白研

  • 蛋白質工学研

バイオデータベース

  • CLUSTALW
  • DDBJ

工学部公式

  • 工学部
  • 化学・生命系専攻
  • 化学生命系掲示板
  • 化学生命工学科

東京大学

  • 東京大学
  • U-task
  • UT-mate
  • UT-Life
  • 授業カタログ



















左カラム編集
記事メニュー2

更新履歴


最終更新日時:

0000-00-00 00:00:00


取得中です。





























右カラム編集
最近更新されたページ
  • 4914日前

    プロトコル
  • 4914日前

    メニュー
  • 4914日前

    コンピテントセル作製
  • 4914日前

    トップページ
  • 4914日前

    試薬
  • 5150日前

    シーケンス
  • 5150日前

    コロニーPCR
  • 5150日前

    TAクローニング
  • 5150日前

    抗生物質
  • 5150日前

    蛋白質発現
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4914日前

    プロトコル
  • 4914日前

    メニュー
  • 4914日前

    コンピテントセル作製
  • 4914日前

    トップページ
  • 4914日前

    試薬
  • 5150日前

    シーケンス
  • 5150日前

    コロニーPCR
  • 5150日前

    TAクローニング
  • 5150日前

    抗生物質
  • 5150日前

    蛋白質発現
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. VCR GTA3まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. oblivion xbox360 Wiki
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 町田 ジョアンナ - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.