レンジャーの主力攻撃PA解説

自分がレンジャー(Ra/Hu)でセットしているPAなどについて解説する。

※ダメージ画像はスタスナが乗った場合のものです。





  • 通常攻撃(ランチャー)
文字通り通常の攻撃。PPを消費せず、射程が長いことが特徴。威力もまあまあ高い。
主力PAで倒し損ねた残党や、遠く後ろに沸いたエネミーとかを処理する時に使用する。
もちろん、PPが切れてしまった時は、これを使用する。
また、弾速が速いため、エル・アーダやアギニスといった飛び回るエネミーを倒す時にも使える。


  • クラスターバレット
対ザコの主力。使いこなすには慣れが必要だが、広範囲+高威力であり、非常に強力。
クラスターバレットは少し特殊な挙動を持つPAである。
狙った方向に対して、斜め上にクラスター弾が発射され、一定距離で炸裂し、
狙った方向に一定距離だけ離れた位置を中心に、広範囲の爆発が発生する。
「狙った位置」ではなく、「狙った方向に一定距離だけ離れた位置」であることに注意。
つまり、一定の距離だけ離れた位置にしか爆発を発生させることができないのだ。
(無理やり近距離で炸裂させることも可能だが、攻撃範囲が小さくなり、HSも狙えない。)
そのため、このPAを使いこなすためには、どの位置で爆発が発生するのかを、実際に使用して覚える必要がある。

また、クラスターバレットは、狙った位置に対して爆発(攻撃判定)が発生するため、
普通にエネミーを狙って撃った場合、エネミーと同じ高さに爆発が発生し、弱点でない部位にヒットしてしまう。
そこで、肩越し視点で、エネミーより少し上の空間を狙ってクラスターを撃つことで、
クラスターの爆発がエネミーの上部にギリギリ当たる位置に出現し、
上部に弱点を持つエネミーに対しては弱点ヒットとなり、高いダメージを出すことができる。

最も威力を高めるためには、スタンディングスナイプと、JAボーナス系スキルを乗せる必要があるため、
地上で「通常攻撃→JAクラスター」としなければならず、動作開始からクラスターが着弾するまでが非常に長い。
出現するエネミーによっては、どちらも乗せずにそのまま撃つだけで1発で倒せる場合があるので使い分けよう。

キリングボーナスを取得している場合、逆に着弾までに時間がかかることを利用し、
発射してすぐにダイブロールでエネミーに近づけば、着弾するまでにキリングボーナス範囲に近づくことも可能である。


  • ロデオドライブ
高速で突進するPA。攻撃にも使えるし、もちろん移動にも使える。
ロデオドライブは、ランチャーに乗りつつ高速で移動し、当たった敵にダメージを与える。
突進攻撃であるため、前面に弱点のあるエネミー(ガルフルなど)に対しては、HSで当てることができる。
威力はランチャーPAの中で最も高く、弱点ヒットでなくても小型エネミーなら1発で倒せることもある。
そのため、レンジャークラススキルのキリングボーナス(近くのエネミーを倒すとPP回復)との相性が良い。

クラスター射程より近い位置にエネミーが居る場合や、移動しながら攻撃したい時などは、ロデオを使う。
また、直進部分で1ヒット、回転部分で2ヒットの合計3回の攻撃判定を持つので、
VHTAのガロンゴの頭部に3ヒットさせて、ロデオ1発で倒したりすることもできる。

移動だけのために使用する場合は、PPを消費してしまうが、連続ステップよりも速く移動することができる。
PPを消費しても良いならば、最速の移動方法なのではないだろうか。
また、空中で出した場合、ゆっくり降下しながら移動できるので、龍祭壇の落下床を回避したり、
TAアムドゥのエリア1の石柱の上をジャンプで渡ってスイッチを押す所で、
片方のスイッチの位置から「ジャンプ→ロデオ→途中でダイブロール」で、もう片方のスイッチへと移動できたりもする。


  • クレイジースマッシュ
防御状態のクラバーダをひっくり返すために使う。弱いので攻撃としては全く使わない。





  • 通常攻撃
PPを回復するためや、他のPAをJAするために使う。
ただ、WBを装填していることが多く、使える機会は少ない。


  • ホーミングエミッション
対ボスの主力。超高ダメージの多重ターゲット接射と、弱点部位をロックして連射する2通りの使い方がある。
(視点操作のホールドロックと、ホーミングのロックオンがややこしいので、ここでは後者をターゲットと書く)
ホーミングエミッションでは、ボタンを押すとターゲットが始まり、離すとホーミング弾が発射される。
最大6箇所までターゲット可能であり、ホーミング弾の数は、ターゲットした数だけ発射されるので、最大6発である。
もちろん、何もターゲットせずにボタンを離すと、何も発射せずにPAが終わる。
ウイークバレットの使用できるライフルのPAであり、単体攻撃力が高いので、対ボスでは強力である。
打ち上げ効果があるため、道中のエネミー処理には全く向いてないが、
飛んでるエネミーを撃ち落したい場合には使っても良いかもしれない。

1つ目の使い方は、「多数ターゲットした後、多数発射されるホーミング弾を全部を弱点部位に当てる」という使い方だ。
多数発射されるホーミング弾は、発射されて少しの間はまっすぐ飛び、それからホーミングが開始される。
なので、エネミーに近い位置で発射すると、最大6発分のダメージを1つの部位に当てることができる。
これを利用し、ウイークバレットのついた弱点部位に多数の弾を撃ち込み、大ダメージを与えるのだ。

多数の部位をターゲットする方法は、肩越し視点でエネミーの各部位をなぞるようにしてターゲットする方法と、
通常視点でキャラクターをぐるぐる回転させ、周囲のターゲットできる物を適当にターゲットする方法がある。
対象のエネミーや周りの状況に合わせて、それぞれの方法を使い分けよう。

2つ目の使い方は、「弱点部位をホールドロックし、その部位に向けて連射する」という使い方だ。
ホールドロックした状態では、ホーミングエミッションを発動した瞬間に、ロックしている物がターゲットされる。
また、ホーミングエミッションのモーションは非常に短いため、
ホールドロック状態では、「ターゲット開始→ターゲット補足(1部位)→発射」を高速で繰り返すことができる。
弾が1発しか発射されないが、連射することで、短い時間で高いダメージを出すのだ。

この方法は、接射する場合に比べ、PPの消費が激しく、与えるダメージも低いが、長距離からでも射撃できる。
なので、近接すると危険な場合や、こちらの方法でもPPが切れる前にボスが倒せるような場合は、こちらの方法を使用する。
特に長距離ならば、本来のホーミング効果が発生するので、多少動いているエネミーにも当たってくれる。

これに限った話ではないが、スタンディングスナイプが発動するかどうかは、PAのボタンを押す瞬間に判定する。
PAを発動する瞬間にさえスタスナが発動していれば、その後動いてもダメージは上昇したままだ。
もちろん、その次のPAにも発動させるためには、また止まって少し待ち、スタスナを発動させる必要がある。
なので、連射する時に全部にスタスナを乗せたいのならば、やはり、ずっと立ち止まってなければならない。

あと、空中で発射するとなぜかJAサークルが発生せず、次の攻撃でJAすることができない。
次の攻撃もJAしたいならば、地上で発射しなければならない。


  • ワンポイント(ライフル)
その圧倒的連射を活かして、岩を割ったりスイッチを押したりする。弱いので攻撃としては全く使わない。


  • スニークシューター
ほふく前進して遊ぶ。弱いので攻撃としては全く使わない。


ガンスラッシュ


  • 通常攻撃
高いPP回復能力を持つ。しかし、わざわざこれに持ち替えてPPを回復する場面はほとんど無い。


  • アディションバレット
発生が速く、効果範囲も広い。また、JAやスタスナも乗せやすい。
小型エネミーをちょうど1発で倒せる程度の火力があるが、中型エネミーに対しては火力不足になる。
モーションも短いが、裏を返せばPPを消費する速度が速く、PPが枯れやすい。
強力なランチャーを所持しており、弱いガンスラしか持っていないためかもしれないが、ほとんど使わない。


  • その他参考資料
各種ダメージは以下のキャラクター・装備・クラススキルで撮影した。参考までに。

キャラ
ヒューマン♀
メインクラス:レンジャーLv60
サブクラス:ハンターLv60

武器
ランチャーレガシー+10潜在3 光50 シュートⅢ ラッキーライズ
ディブルニゲル+10潜在3 火49 マイザー・ソール シュートⅢ
ルージュコフィン+10 氷30 シュートⅢ ミューテーションⅠ
防具
ラッキーライズ一式(サイ系)
その他
射撃150マグ、シフタドリンクEX使用

クラススキル
レンジャー:WB、WHA12、スタスナ12、キリングボーナスがMAX。技量アップ12が3と6、レアマスタリ1。
ハンター:JAB12、フューリーS、Sアップ12、コンボアップがMAX。HPアップ5、フューリークリティカル5。








最終更新:2013年05月10日 04:06