クイズブームとは、クイズの世間的流行、特にテレビにおける
クイズ番組の流行のこと。
概要
2003年発売の書籍『最強! クイズ番組読本』では、クイズブームを第一次から第四次に分類している。
第一次クイズブーム
1960年代前半。視聴者参加番組が登場。高度経済成長に乗り、家電セットや100万円、ハワイ旅行などの高額賞品が出され人気となった。
第二次クイズブーム
1970年代。各局で視聴者参加番組が相次いで放送され、参加者の中にも「クイズ荒らし」と呼ばれる常連出場者が現れた。
第三次クイズブーム
1980年代。視聴者参加番組は減り、タレント主体の情報型クイズ番組が人気となった。
第四次クイズブーム
1990年代前半。一般参加者から「
クイズ王」を決定する特別番組が並び立ち、クイズ愛好者にメディアのスポットが当たった。
クイズ界で単にクイズブームと言えば、この第四次ブームのことを指す場合がほとんどである。
第五次クイズブーム
2000年代半ば。上記の書籍には記されていない(出版後)が、タレントを回答者とし、「常識問題」を問うクイズ番組の流行は第五次クイズブームと呼んで良いだろう。
最終更新:2020年11月28日 22:09